7月の季節の挨拶:ビジネスからプライベートまでの使い分けガイド

10328
7月の季節の挨拶って何があるの?
7月の季節の挨拶には「盛夏の候」や「長雨の候」などがあります。ビジネスシーンでは漢語調、プライベートでは口語調の表現が使われます。
ビジネスシーンで使う7月の挨拶は?
ビジネスシーンでは「盛夏の候」や「大暑の候」などの漢語調の挨拶が一般的です。例文としては「拝啓 盛夏の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。」などがあります。

7月の季節の挨拶

7月は、日本の夏が本格的に始まる月であり、季節の挨拶としても多くのバリエーションがあります。ビジネスシーンやプライベートな手紙、メールなどで使える時候の挨拶や結びの言葉を紹介します。

時候の挨拶の基本構成

時候の挨拶は手紙の書き出しに添える挨拶で、「拝啓」などの頭語に続いて季節の言葉を添えます。四季のある日本ならではの、古くから続く習慣です。基本的な構成は以下の通りです。

  • 前文:頭語、時候の挨拶、相手の健康や繁栄を祝う言葉
  • 主文:本文
  • 末文:結びの挨拶、結語
  • 後付:日付、差出人名、宛名

メールの場合も基本構成は同じですが、メールの宛名は文書の最初に入れます。また、カジュアルな挨拶文では、頭語と結語は省略が可能です。

7月の時候の挨拶

7月の時候の挨拶には、ビジネス文書や学校関係で出す文書、お礼状・目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな「口語調」があります。

ビジネスシーンでの漢語調の時候の挨拶

ビジネスシーンでは、かしこまった漢語調の時候の挨拶を使うのが一般的です。目上の方への手紙やメールでも使える漢語調の時候の挨拶について、意味とともに例文を交えてご紹介します。

時期 挨拶文
7月全般 盛夏の候(せいかのこう)
7月上旬 長雨の候(ながあめのこう)、七夕の候(たなばたのこう)、星祭の候(ほしまつりのこう)、小夏の候(こなつのこう)
7月中旬 小暑の候(しょうしょのこう)、梅雨明けの候(つゆあけのこう)
7月下旬 大暑の候(たいしょのこう)、甚暑の候(じんしょのこう)、炎暑の候(えんしょのこう)など

例文:

拝啓 盛夏の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。さて、(本文)酷暑が続きますが、くれぐれも体調を崩されませぬよう、ご自愛ください。敬具

プライベートでの口語調の時候の挨拶

プライベートの場合、書き出しの時候の挨拶は、口語調のカジュアルな表現が好まれます。以下にいくつかの例文を紹介します。

  • 色とりどりの七夕飾りを目にする頃となりました。お元気でご活躍のことと存じます。
  • 梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが、その後お変わりございませんか。
  • 長かった梅雨がようやく明けようとしています。お元気ですか。
  • 梅雨明けの暑さがひとしおに感じるころとなりました。皆さまお健やかにお過ごしでしょうか。
  • 小暑を迎え日増しに暑くなってまいりましたが、ご機嫌いかがでしょうか。

7月の結びの挨拶

結びの挨拶は、相手や趣旨によって変わります。ビジネスなどのフォーマルな文書でよく使われる、今後ともよろしくとお願いする結びの挨拶、相手の繁栄や健康を祈る結びの挨拶、7月ならではの結びの挨拶、コロナ関連の結びの挨拶を例文で紹介します。

ビジネスシーンでの結びの挨拶

  • 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
  • 今後におきましても相変わらぬご厚誼(こうぎ)を賜りますようお願い申し上げます。
  • これからも変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

例文:

拝啓 大暑の候、貴殿におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。さて、(本文)酷暑の折、夏バテなどされませんようご自愛くださいませ。敬具

プライベートでの結びの挨拶

プライベートで用いる結びの挨拶も、カジュアルな表現が好まれます。相手に合わせて挨拶の内容を考えてみるとよいでしょう。相手の趣味や嗜好に合わせた結びの挨拶、相手の体調を気遣う結びの挨拶、コロナ関連の結びの挨拶の例文を紹介します。

  • 夏が大好きだと言っていましたね。ますますのご活躍を期待しています。
  • 避暑地の日々はいかがですか。大いに英気を養ってご活躍ください。
  • 盛夏のみぎり、どうぞ楽しい夏休みをお過ごしください。
  • 梅雨が明け、これからが暑さの本番です。くれぐれもご自愛くださいませ。
  • 夏風邪などお召しになられませんよう、どうかご用心くださいませ。
  • 夏ばてなどなさいませんよう、くれぐれもお身体にはご留意ください。
  • 暑さ厳しき折柄、体調を崩しませんよう御身おいといください。
  • 猛暑の折、皆様方の息災を心よりお祈り申し上げます。
  • 時節柄、思うようにお目にかかることができませんが、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 暑さとともにコロナ禍中で落ち着かない日々が続いております。くれぐれもご自愛くださいませ。
  • 炎暑の中コロナ禍もございますので、くれぐれもお身体にはご留意ください。

例文:

拝啓 うだるような暑さが続いていますが、夏バテなどされていませんでしょうか。さて、(本文)厳しい暑さが続くと食欲もなくなりがちですが、体調を崩されないようしっかり栄養を取って元気にお過ごしください。敬具

7月の季節の挨拶は、相手やシチュエーションに応じて使い分けることが大切です。ビジネスシーンでは漢語調、プライベートでは口語調を使い分け、相手の健康や繁栄を祈る言葉を添えることで、より丁寧な印象を与えることができます。

さらに、7月には七夕や梅雨明け、夏本番などの季節の話題が豊富にありますので、これらを取り入れることで、より季節感のある挨拶文を作成することができます。ぜひ参考にしてみてください。