糸とおしが手元にないときの簡単な糸通し方法

10011
糸とおしがないときどうするの?
糸とおしがない場合でも、いくつかの方法で糸を針に通すことができます。例えば、針と糸を持ち替える、髪の毛を使う、黄色の背景を使う、糸の先を固めるなどの方法があります。
髪の毛を使った糸通しってどうやるの?
髪の毛を1本抜き、針穴に通してから、髪の毛を反対側からもう一度通し輪を作ります。その輪に糸を引っかけて髪の毛を引っ張ると、糸が針穴に通ります。

糸とおしがないときの対処法

裁縫をしていると、糸を針に通すのが難しくてイライラすることがあります。特に糸とおしが手元にない場合、この作業はさらに難しく感じられるでしょう。この記事では、糸とおしがないときの対処法について詳しく解説します。

これから紹介する方法を試してみれば、糸とおしがなくても簡単に糸を通すことができるようになります。以下の方法を参考にしてください。

糸とおしがないときの裏技

以下の表に、糸とおしがないときに試すべき裏技をまとめました。

方法 詳細
方法1: 縫い針と糸を持ち替える 右利きの場合、通常は左手に縫い針、右手に糸を持ちますが、これを逆にしてみると効果的です。
方法2: 髪の毛を使う 髪の毛をスレダーの代わりに使い、糸を通す方法です。
方法3: 黄色の背景を使う 針穴が見えにくい場合、黄色の紙を背景にすると見やすくなります。
方法4: 糸の先を固める 糸の先端をヘアスプレーやマニキュアで固めると、通しやすくなります。

それでは、各方法について詳しく見ていきましょう。

方法1: 縫い針と糸を持ち替える

通常、右利きの人は左手に縫い針、右手に糸を持ち、糸を針穴に通そうとします。しかし、この方法ではうまくいかないことが多いです。そこで、逆に右手で針を持ち、左手で糸を持ってみましょう。

この方法は、針の方が糸よりも動かしやすいという特性を利用しています。針を糸に向かって動かすことで、糸が針穴に通りやすくなります。

方法2: 髪の毛を使う

髪の毛をスレダーの代わりに使う方法も効果的です。以下の手順で試してみてください。

  1. 髪の毛を1本抜く。
  2. 髪の毛を縫い針の穴に通す。
  3. 通した髪の毛を、今度は穴の反対側からもう一度通し、片方に輪ができるようにする。
  4. 髪の毛で作った輪の中に糸を引っかける。
  5. スレダーを引くのと同じように、髪の毛の輪になっていない側を引っ張る。

この方法は、髪の毛が細く、糸のように繊維がほどけないため、簡単に針穴に通すことができる点がポイントです。

方法3: 黄色の背景を使う

針穴が見えにくい場合、背景の色を変えると効果的です。特に黄色の紙を背景にすると、針穴が大きく見えやすくなります。

色には、ものを近く、大きく見せる効果のある「膨張色」と、遠く、小さく見せる効果のある「収縮色」があります。黄色は膨張色に分類されるため、背景を黄色にすることで、小さな針穴が少し大きく見えるようになるのです。

方法4: 糸の先を固める

糸の先端がほつれていると、針穴に通すのが難しくなります。そこで、糸の先端を固める方法を試してみましょう。

以下のものを使って糸の先端を固めることができます。

  • ヘアスプレー
  • スティックのり
  • マニキュア

特にマニキュアはおすすめです。糸の先端に薄く塗って乾かせば、糸の先が固まり、針穴に通しやすくなります。

その他のライフハック

糸とおしがないときの対処法として、他にもいくつかのライフハックがあります。以下に紹介する方法も試してみてください。

  • 手のひらを使う方法: 糸を手のひらに置き、針を横に揺らすように動かすと、簡単に糸が通ります。
  • 糸を湿らせる: 糸の先端を少し湿らせることで、針穴に通しやすくなります。
  • 糸を斜めにカットする: 糸の先端を斜めにカットすることで、通しやすくなります。

これらの方法を組み合わせて試してみると、糸とおしがなくても簡単に糸を通すことができるようになります。

まとめ

糸とおしがないときでも、さまざまな方法を試すことで、簡単に糸を針に通すことができます。今回紹介した裏技を活用して、裁縫のイライラを解消しましょう。

裁縫の準備段階でストレスを感じることなく、気持ちよく作業に取り掛かれるようになります。ぜひ試してみてください。

参考リンク: もうイライラしない!簡単に縫い針に糸を通す裏技4つ

参考リンク: 一瞬すぎて二度見しちゃう【ライフハック】糸通しなしで、針に糸を通す裏ワザ