法事のし表書きの基本と地域・宗派ごとの違いを詳しく解説
ベストカレンダー編集部
2024年06月6日 14時44分

法事のし表書きとは?
法事の際には、手土産やお返しとしての品物に「のし紙」を掛けることが一般的です。しかし、どのように表書きを書けばよいのか、どのような種類ののし紙を選べばよいのか迷うことも多いでしょう。ここでは、法事のし表書きについて詳しく解説します。
法事のし表書きの基本
法事のし表書きには、以下のような基本的なルールがあります。
- 表書きには「御供」「御仏前」などと書く
- 水引は黒白や黄白の結び切りを選ぶ
- 表書きの文字は薄墨で書くことが一般的
- 掛け紙の掛け方は「外のし」か「内のし」を選ぶ
これらの基本ルールを守ることで、法事の際に失礼のない表書きができます。
地域や宗派による違い
法事のし表書きは、地域や宗派によって異なることがあります。例えば、関西地方では黄白の水引を使うことが多い一方、関東地方では黒白の水引が一般的です。また、仏教では「御供物」と書くことが多いですが、神道では「偲び草」と書くことがあります。
地域や宗派による違いを理解しておくことが大切です。お寺や親戚、近所のお年寄りに相談してみると良いでしょう。
法事の手土産の選び方
法事の手土産には、以下のようなポイントを考慮して選ぶと良いでしょう。
- 分け合うのに便利なもの: 小分けできるお菓子や果物など
- 仏前にお供えするのによいもの: 常温で日持ちするもの
具体的には、以下のようなジャンルの品物が適しています。
ジャンル | 具体例 |
---|---|
お菓子 | 焼き菓子、せんべい、ようかん |
果物 | メロン、リンゴ |
供花 | 菊、ゆり、プリザーブドフラワー |
お酒・お茶 | ビール、日本酒、お茶、コーヒー |
線香・ろうそく | 香りの良い線香、ろうそく |
法事の手土産のタブー
法事の手土産を選ぶ際には、避けたい品物もあります。例えば、以下のようなものは避けるべきです。
- 肉や魚などの殺生につながるもの
- とげのある花
- 慶事に用いるギフト用品
故人が好きだったものでも、タブーギフトを贈る際には一言添えるなどの配慮が必要です。
手土産の渡し方とタイミング
法事の手土産を渡すタイミングは、施主と最初に会ったタイミングが一般的です。入り口や玄関などで迎えられた際に、挨拶をしてから手土産を渡しましょう。
また、手土産を渡す際には、袋や風呂敷包みから取り出して直接渡すことがマナーです。
法事のお返しと引出物
法事のお返しや引出物についても、のし紙の選び方や表書きの書き方が重要です。以下に、法事のお返しや引出物に関する基本的なルールをまとめました。
- のし紙の色は黒白か黄白を選ぶ
- 表書きは「志」「粗供養」「茶の子」など
- 表書きの文字は薄墨で書くことが一般的
- のし紙の掛け方は「内のし」か「外のし」を選ぶ
法事のお返しや引出物を贈るタイミングは、法事当日の帰り際が一般的ですが、遠方から来た方や会場の都合で引出物を用意しづらい場合には後日宅配便で送ることもあります。
まとめ
法事のし表書きについては、基本的なルールを守りつつ、地域や宗派の慣習に合わせることが大切です。手土産やお返しの品物を選ぶ際には、相手に対する配慮を忘れずに、適切な品物を選びましょう。
参考文献: