選定療養費の概要と患者への影響をわかりやすく解説

11173
選定療養費って何?
選定療養費は、他の医療機関からの紹介状なしで受診した際に追加で徴収される費用のことです。
選定療養費がかからない場合は?
紹介状を持参した場合や特定検診の結果に基づく精密検査が必要な場合などは、選定療養費が免除されます。

医療費の選定療養制度の概要

選定療養費は、医療機関の機能分担と相互連携を推進するために設けられた制度です。この制度は、患者が初診や再診の際に他の医療機関からの紹介状を持たずに受診した場合に追加で徴収される費用を指します。特に、200床以上の病院において、初期の診療はかかりつけ医や地域の医院で行い、高度・専門医療は大病院で行うことを目的としています。

選定療養費の具体的な金額と対象者

選定療養費は、初診時と再診時で異なる金額が設定されています。以下の表は、医科と歯科での選定療養費をまとめたものです。

受診の種類 医科(円) 歯科(円)
初診(紹介状なし) 7,700 5,500
再診(紹介状なし) 3,300 2,090

選定療養費が適用されない場合

選定療養費は、以下の条件に該当する場合には免除されます:

  • 他の医療機関からの紹介状を持参した場合
  • 特定健診やがん検診の結果に基づく精密検査の指示があった場合
  • 受診後に入院する場合
  • 救急搬送された場合
  • 生活保護制度の対象者である場合

選定療養制度の背景と目的

選定療養制度は、医療資源の効率的な利用を促進するために導入されました。厚生労働省は、地域医療の充実を図るため、地域のかかりつけ医が初期の診療を行い、専門医療が必要な患者を200床以上の病院に紹介することを推奨しています。この制度は、医療機関の機能分担を明確にし、患者にとっても適切な医療を受けるための道筋を示すものです。

選定療養費の社会的影響

この制度は、医療機関の経済的負担を軽減する一方で、患者にとっては追加の経済的負担となることがあります。特に、紹介状を持たない患者にとっては、診療費とは別に選定療養費を支払う必要があるため、経済的な負担が増すことが懸念されています。

医療機関の対応と患者の理解

医療機関は、選定療養費に関する情報を患者に対して明確に提示する義務があります。また、患者もこの制度について理解を深めることで、適切な医療機関を選択することができるようになります。医療機関の窓口では、選定療養費の詳細や免除条件についての説明が行われることが一般的です。

選定療養費に関する最近の改正

2022年4月の診療報酬改定に伴い、選定療養費の金額が見直されました。これにより、患者の負担が増加する可能性がありますが、同時に医療機関の機能分担がより明確になることが期待されています。

専門家の意見と患者の声

医療の専門家からは、選定療養制度が地域医療の質を向上させるための重要なステップであるとの意見が多く聞かれます。一方で、患者からは経済的な負担が増加することに対する不安の声も多く寄せられています。このように、選定療養費に関する意見は賛否が分かれています。

今後の展望と課題

選定療養制度は、今後も医療機関の機能分担を進めるための重要な制度であり続けるでしょう。しかし、患者の経済的負担を軽減するための施策や、より多くの情報提供が求められます。医療機関と患者が共に理解し合い、協力し合うことで、より良い医療環境が実現されることが期待されています。

詳細については、厚生労働省の公式サイトをご覧ください。