結婚式の壱万円ご祝儀の正しい書き方とマナー解説
ベストカレンダー編集部
2024年12月17日 21時44分
結婚式における金銭の贈り方とマナー
結婚式に参加する際、欠かせないのが「ご祝儀」です。ご祝儀は新郎新婦へのお祝いの気持ちを表す重要な役割を果たしますが、正しい書き方やマナーを知らないと、失礼にあたることもあります。ここでは、特に「壱万円」を包む際の具体的な方法や注意点について詳しく解説します。
ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋は、結婚式にふさわしいものを選ぶ必要があります。一般的には「のし」が付いているものを使用し、水引は「結び切り」か「あわじ結び」を選ぶことが求められます。これには、結婚が一度きりであることを願う意味が込められています。
- 水引の色:紅白や金銀が適切です。黒白や黄白はお悔やみ用とされているため避けましょう。
- 水引の本数:正式には10本のものが推奨されます。
壱万円のご祝儀袋の選び方
結婚式に参加できない場合や、特別な理由がある場合を除き、1万円のご祝儀を渡す際には、あまり派手なデザインのものは避けます。シンプルで上品なものを選びましょう。具体的には、以下のようなご祝儀袋が適しています。
金額 | ご祝儀袋のタイプ |
---|---|
1万円 | 水引や熨斗が印刷されたシンプルなもの |
2〜3万円 | 紅白や金銀の「結び切り水引」のもの |
5〜8万円 | 上質な和紙や華やかな飾り結びのもの |
10万円以上 | サイズが大きめの立体的な水引のもの |
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋には、表書きと中袋の記入が必要です。ここではそれぞれの書き方について詳しく説明します。
表書きの書き方
表書きは水引の下に記入します。通常、「寿」や「御祝」などの言葉を使います。注意点として、4文字以上の表書きを避けることが求められます。以下に具体的な書き方を示します。
- 水引の下に「寿」と記入
- その下に自分の名前をフルネームで記入
中袋の書き方
中袋には金額を記入する必要があります。金額は旧字体を用いるのが正式で、以下のように記載します。
- 1万円:金 壱萬円
- 2万円:金 弐萬円
- 3万円:金 参萬円
裏面には自分の名前、住所を記入します。具体的には以下のように書きます。
- 表面:金 壱萬円
- 裏面:〒000-0000 東京都〇〇区〇〇町1-2-3 鈴木 太郎
ご祝儀の金額相場
結婚式のご祝儀の金額は、一般的に3万円が目安とされていますが、親族や友人との関係性によって変わります。以下に関係性別の相場を示します。
関係性 | 金額相場 |
---|---|
友人や知人 | 3万円 |
兄弟や親族 | 5〜10万円 |
結婚式に出席しない場合 | 1万円 |
まとめ
結婚式におけるご祝儀は、新郎新婦への大切なお祝いの気持ちを表すものです。そのため、選び方や書き方、マナーをしっかりと理解しておくことが重要です。特に「壱万円」を包む際には、シンプルで上品なご祝儀袋を選び、正しい書き方を心がけましょう。これにより、新郎新婦に対する敬意を表すことができます。