増加する「+1(866)」からの不審電話、その正体とは?
ベストカレンダー編集部
2024年12月17日 21時56分
国際電話の不審な着信についての理解
近年、携帯電話に「+1(866)」から始まる国際電話の着信が増加しており、多くの人々がその正体について疑問を抱いています。特に、日本国内での詐欺電話の増加が問題視されており、これらの電話に対する注意喚起が行われています。
詐欺の可能性とその特徴
「+1(866)」は、アメリカやカナダの国番号である「+1」に続く市外局番ですが、実際にはこの866は未割り当ての番号です。したがって、これらの番号からの電話は詐欺電話である可能性が非常に高いとされています。以下に、詐欺電話の特徴をまとめます。
- 不審なメッセージ: 留守番電話に「NTTファイナンスより重要なお知らせです」といったメッセージが残されることが多い。
- 法的措置の脅し: 未納料金があると言われ、折り返し電話を促す内容。
- 自動音声: 多くの場合、自動音声による案内が流れ、オペレーターに繋げるよう指示される。
詐欺電話の実態と対策
これらの電話は、実際には日本国内から発信されている場合も多く、インターネットを利用して国際電話の番号を偽装している可能性があります。総務省や警察も注意を呼びかけており、具体的な対策が求められています。
具体的な対策
- 無視する: 不審な番号からの電話には出ないことが最も重要です。
- 着信拒否: 電話番号を着信拒否リストに追加することを検討しましょう。
- 情報を共有: 周囲の人々と情報を共有し、同様の被害を未然に防ぐ努力をしましょう。
統計データから見る詐欺電話の実情
最近の調査によると、2024年に入ってから「+1(866)」からの不審電話が急増しており、特に山梨県では700件を超える報告が寄せられています。また、香川県ではこれらの詐欺電話による被害額が270万円に達したとのことです。
地域 | 不審電話件数 | 被害額 |
---|---|---|
山梨県 | 700件超 | – |
香川県 | – | 270万円 |
専門家の意見とユーザーの反応
専門家は、これらの電話が実際には詐欺であることを強調しています。特に、電話に出てしまった場合、相手に「この番号は生きている」という情報を与えてしまうため、今後も同様の電話がかかってくる可能性が高まります。
ユーザーからは、「出た瞬間に切られた」「中国語の自動音声が流れた」といった報告が多く寄せられています。これにより、電話を受けた人々は不安を感じていることが伺えます。
まとめ
「+1(866)」からの電話は、詐欺の可能性が非常に高いことが明らかになっています。これらの電話には出ない、無視する、着信拒否をするなどの対策が重要です。また、周囲の人々と情報を共有し、注意を促すことが被害を未然に防ぐための鍵となります。
詐欺電話に関する詳細な情報は、こちらからご覧いただけます。