雑所得の税率を理解するための早見表と基本知識
ベストカレンダー編集部
2024年12月21日 16時54分
雑所得って何?
雑所得は、給与や事業所得などに分類されない個人の収入で、公的年金や副業の収入が含まれます。
雑所得の税率はどうなってるの?
雑所得の税率は課税所得金額に応じて異なり、5%から最大45%までの段階的な税率が適用されます。
雑所得に関する基本知識
雑所得とは、個人の所得の中で、事業所得や給与所得、退職所得などの他の9種類の所得に分類されない所得のことを指します。具体的には、公的年金、原稿料や講演料、ネットショップやアフィリエイトから得た収入などが含まれます。このような所得は、確定申告の際に適切に申告しなければなりません。
雑所得の種類
- 公的年金等の雑所得: 国民年金や厚生年金、過去の勤務先からの年金などが含まれます。
- 業務に係る雑所得: 副業から得た収入、例えばネットショップの売上や原稿料など。
- その他の雑所得: 暗号資産やFXなどの投資から得た収入が該当します。
雑所得の計算方法
雑所得の計算は、所得の種類によって異なります。以下に代表的な計算方法を示します。
公的年金等の雑所得の計算
公的年金等の雑所得は、以下の式で計算されます。
公的年金等の雑所得 = 収入金額 – 公的年金等控除額
業務に係る雑所得・その他の雑所得の計算
業務に係る雑所得やその他の雑所得は、次の式で計算します。
業務に係る雑所得 = 総収入金額 – 必要経費
雑所得の税率早見表
雑所得にかかる所得税の税率は、課税所得金額に基づいて異なります。以下は、課税所得金額に応じた税率と控除額の早見表です。
課税所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円〜194万9,000円 | 5% | 0円 |
195万円〜329万9,000円 | 10% | 9万7,500円 |
330万円〜694万9,000円 | 20% | 42万7,500円 |
695万円〜899万9,000円 | 23% | 63万6,000円 |
900万円〜1,799万9,000円 | 33% | 153万6,000円 |
1,800万円〜3,999万9,000円 | 40% | 279万6,000円 |
4,000万円以上 | 45% | 479万6,000円 |
雑所得における必要経費の計上
雑所得を得るためにかかった費用は、必要経費として収入から差し引くことができます。以下は、雑所得に関連する必要経費の例です。
- 業務で使用するパソコンやスマートフォンの購入費
- 打ち合わせや取材のための交通費
- コワーキングスペースの利用料
- 通信費や家賃の一部(自宅を仕事場として利用している場合)
確定申告が必要なケース
雑所得がある場合、確定申告が必要となるケースがあります。以下の条件に該当する場合は、確定申告を行う必要があります。
- 副業などで得た雑所得が20万円を超える場合
- 医療費控除や住宅ローン控除を受けたい場合
- 源泉徴収された税金がある場合で、還付を受けたい場合
確定申告の際には、収入や経費を正確に把握し、適切に申告することが重要です。
まとめ
雑所得は、多様な収入源から得られる所得であり、適切に計算し申告することが求められます。税率や必要経費の計上について理解を深め、確定申告をスムーズに行うための準備を進めましょう。詳細な情報については、税務署や税理士に相談することをお勧めします。