12月10日開催「中学校てらすの未来を語ろう」オンラインディスカッション

中学校てらす未来会議

開催日:12月10日

中学校てらす未来会議
オンラインオープンディスカッションって何するの?
教育の未来について意見を交換する場で、参加者と共に「生徒主体」と「多様性」をテーマに未来のビジョンを考えます。
誰が参加できるイベントなの?
中学校の経営に関心がある方や教育関係者、教師を目指す学生など、教育に興味のある方が対象です。

オンラインオープンディスカッション開催のお知らせ

株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する「中学校てらす」は、2024年12月10日(火)にオンラインオープンディスカッション「中学校てらすの未来を語ろう」を開催します。このイベントは、教育の未来について意見を交わす貴重な機会となります。

「中学校てらす」は、2024年5月のキックオフから約6か月が経過し、その間に多くの方々にご参加いただき、好評を博してきました。今後の活動をより良いものにするために、参加者の皆様と共に「生徒主体」と「多様性」をテーマにした未来のビジョンを考えていきたいと考えています。

イベントの詳細

このオンラインオープンディスカッションは、教育に関心のある方々が集まり、意見を交換する場です。以下にイベントの詳細を記載します。

  • 日時:2024年12月10日(火)21:00-22:30
  • 受付開始:20:50
  • プログラム:
    • 21:10 オープニング&趣旨説明
    • 21:20 自己紹介タイム
    • 21:30 今後の方向性概案説明&アイディア会議
    • 22:20 クロージング
    • 22:30 終了
    • 22:30~ アフタートーク
  • 参加申し込み:こちらから

参加対象者

このイベントは、以下のような方々に特におすすめです。

  • 中学校の学校経営や学級経営に関心がある方
  • 中学校を支える、変えていく「仲間」と出会いたい方
  • 他者の見方・考え方を大切にできる方
  • もっと楽しくなるようなことを考えたい方
  • 学校の先生、教育関係者、教師を志す学生など
  • 先生以外のお仕事をされている方も歓迎します

「中学校てらす」の目指す方向性

「中学校てらす」は、教育の現場で直面している様々な課題に取り組むことを目的としています。特に注目しているのは「生徒主体」と「多様性」というテーマです。これらのテーマは、教育の質を向上させるために不可欠であり、今後の活動においても重要な指針となります。

具体的には、以下のような活動を通じて「中学校てらす」のビジョンを実現していく予定です。

  • 生徒の意見を反映したカリキュラムの開発
  • 多様な価値観を尊重した学校環境の整備
  • 地域社会との連携を強化し、教育の場を広げる

株式会社NIJINについて

「中学校てらす」を運営する株式会社NIJINは、教育から国を照らすことを目指し、様々な教育問題に取り組んでいます。設立は2022年4月で、代表の星野達郎は元小学校教師としての経験を活かし、教育の仕組みを改革するための11の事業を展開しています。

具体的な事業内容は以下の通りです。

事業内容 詳細
教師研修 教員のスキルアップを図るための研修プログラムを提供
不登校支援 不登校の生徒に対する支援プログラムを実施
起業支援 教育関連の起業を目指す人への支援
教育イベント 教育に関するイベントを定期的に開催
アフタースクール 放課後の学びの場を提供

株式会社NIJINは、教育課題を仕組みから解決することを目指し、今後も様々な取り組みを行っていきます。教育の未来について考えるこの機会に、多くの方々の参加をお待ちしております。

この記事では、オンラインオープンディスカッション「中学校てらすの未来を語ろう」の詳細と、株式会社NIJINの取り組みについてご紹介しました。教育に関心のある方々が集まり、意見を交わすことで、新しいアイデアや視点が生まれることが期待されます。

参考リンク: