北欧のあかり展が3月5日から日本橋高島屋で開催、名作照明器具を一挙公開

北欧のあかり展

開催期間:3月5日〜3月24日

北欧のあかり展
北欧のあかり展ってどんな内容?
北欧のあかり展は、北欧で誕生した約100点の照明器具を展示し、デザイナーたちの功績を紹介するイベントです。
特別展示のヴィンテージランプって何?
特別展示では、1925年のパリ万博に出品されたポール・ヘニングセンのヴィンテージPHランプが展示されます。

北欧のあかり展の概要

2025年3月5日(水)から3月24日(月)まで、日本橋高島屋S.C. 本館8階ホールにて「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」が開催されます。本展覧会では、北欧で誕生した約100点の名作照明器具と、そのデザイナーたちの功績を紹介します。特に、近代照明の父と称されるポール・ヘニングセンが考案した3枚シェードのPHランプに焦点を当て、100年前のパリ万博に出品されたヴィンテージランプも特別展示されます。

北欧の人々が大切にする「ヒュッゲ」という概念は、居心地の良い時間や空間を意味します。この展覧会では、北欧のあかりがどのように暮らしに取り入れられ、どのように質の高い照明器具が生まれたのかを探ります。展示は4章に分かれており、北欧のあかりと暮らし、代照明の巨匠たちの功績、建築と調和するあかり、名作照明とデザイナーたちがテーマとなっています。

【日本橋高島屋】「北欧のあかり展 」/この100年の間に北欧で誕生した約100点の名作照明器具と、そのデザイナーたちの功績を一挙に公開!100年前のパリ万博に出品されたヴィンテージランプも特別展示! 画像 2

第1章:北欧のあかりと暮らし

北欧諸国は緯度が高く、夏は白夜に、冬は長い暗い時間を過ごします。このため、北欧の人々はキャンドルや照明のあかりを巧みに用いて、心地よい暮らしを営んできました。温かみのあるあかりや、美しいトワイライトの空と調和するあかり、あかりが闇に消えていくグラデーションの味わいなど、北欧の暮らしにおけるあかりの活かし方とその効果について紹介します。

  • フロアランプ 《PH 3½-2½ フロア》/ポール・ヘニングセン/1920s〔ルイスポールセン〕
  • ペンダントランプ 《PH 5-4½》/ポール・ヘニングセン/1931〔ルイスポールセン〕
  • フロアランプ 《AJ フロア》/アルネ・ヤコブセン/1957〔ルイスポールセン〕
【日本橋高島屋】「北欧のあかり展 」/この100年の間に北欧で誕生した約100点の名作照明器具と、そのデザイナーたちの功績を一挙に公開!100年前のパリ万博に出品されたヴィンテージランプも特別展示! 画像 3

第2章:代照明3巨匠の功績

近代的な照明器具の発展に寄与した3人の巨匠、ポール・ヘニングセン、コーア・クリント、アルヴァ・アアルトの功績を振り返ります。彼らの考え方や生み出した照明器具、協働したブランド・メーカーに焦点を当て、その影響力を紹介します。

  • ペンダントランプ 《PH アーティチョーク》/ポール・ヘニングセン/1958〔ルイスポールセン〕
  • ペンダントランプ モデル101《ランタン》/コーア・クリント/1944〔レ・クリント〕
  • ペンダントランプ A331《ビーハイブ》/アルヴァ・アアルト/1953〔アルテック〕

特別展示として、ポール・ヘニングセンが考案した3枚シェードのPHランプが1925年のパリ万博に出品された際のパリランプが展示されます。この貴重なランプは、日本橋会場のみでの展示となります。

【日本橋高島屋】「北欧のあかり展 」/この100年の間に北欧で誕生した約100点の名作照明器具と、そのデザイナーたちの功績を一挙に公開!100年前のパリ万博に出品されたヴィンテージランプも特別展示! 画像 4

第3章:建築と調和するあかり

北欧では、建築をデザインする際に家具や照明など、環境にあるもの全てをトータルに考える志向があります。この章では、ヘルシンキ中央駅の照明デザインを手がけたパーヴォ・ティネルや、アルネ・ヤコブセン、ヴィルヘルム・ラウリッツェンの名建築とともにあるあかりを紹介します。

  • ペンダントランプ 《AJ ロイヤル》/アルネ・ヤコブセン/1957〔ルイスポールセン〕
  • ペンダントランプ 《VL リングクラウン》/ヴィルヘルム・ラウリッツェン/1940頃〔ルイスポールセン〕
  • グッドシェパード教会のペンダントランプ/ユハ・レイヴィスカ/2004〔メーカー不詳〕
【日本橋高島屋】「北欧のあかり展 」/この100年の間に北欧で誕生した約100点の名作照明器具と、そのデザイナーたちの功績を一挙に公開!100年前のパリ万博に出品されたヴィンテージランプも特別展示! 画像 5

第4章:名作照明とデザイナーたち

北欧では、質の高い優れた照明器具が数多く生み出されています。ペンダントランプ、テーブルランプ、フロアランプなど、光の照らし方や器具の形、素材も多様です。この章では、北欧デザインの黄金期である1940~60年代から近年までの名作照明をデザイナーとともに紹介します。

  • ペンダントランプ 《ベル》/リサ・ヨハンソン=パッペ/1961〔イノルクス〕
  • ペンダントランプ 《ブーケ》/センヤ・スヴァー・ダムケア/2019〔レ・クリント〕
  • ペンダントランプ 《VP グローブ》/ヴァーナー・パントン/1969〔ヴァーパン〕
  • ペンダントランプ 《オクト 4240》/セッポ・コホ/2005〔セクトデザイン〕
【日本橋高島屋】「北欧のあかり展 」/この100年の間に北欧で誕生した約100点の名作照明器具と、そのデザイナーたちの功績を一挙に公開!100年前のパリ万博に出品されたヴィンテージランプも特別展示! 画像 6

ヒュッゲの広場と日本のあかり文化

本展では、名作照明と北欧家具をコーディネートし、実際にあかりを体験できる場も設けられます。優しい暗さに包まれながら、北欧のあかりの心地よさを体感することができます。また、日本のあかり文化や北欧のあかりとの関わりについても考える機会があります。

展覧会の開催概要は以下の通りです。

展覧会名 ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展
会期 2025年3月5日(水)~3月24日(月)
会場 日本橋高島屋S.C. 本館8階ホール
入場時間 午前10時30分~午後7時(最終日は午後5時30分まで)
入場料 一般 1,200円(前売り1,000円)、大学・高校生 1,000円(前売り800円)、中学生以下無料
巡回展 2025年3月27日(木)~4月14日(月) 大阪高島屋 7階グランドホール
同時開催 北欧展(2025年3月5日(水)~10日(月))

本展覧会は、北欧のあかりの魅力を深く知ることができる貴重な機会です。ぜひ足を運んで、北欧のデザインと文化に触れてみることをお勧めします。

参考リンク: