1月24日からがってん寿司で小学生考案の新お寿司が期間限定販売開始

小学生寿司商品化

開催期間:1月24日〜2月6日

小学生寿司商品化
小学生が考えたお寿司ってどんなの?
小学生が考案したお寿司は、未利用魚のブダイを使った「揚げブダイの握り」など3種類で、がってん寿司で販売される。
いつからどこで新しいお寿司が食べられるの?
2025年1月24日から2月6日まで、埼玉県内のがってん寿司の一部店舗で新しいお寿司が食べられる。

海と日本プロジェクトin埼玉県とがってん寿司のコラボレーション

2025年1月24日(金)から2月6日(木)の期間に、埼玉県のグルメ回転寿司「がってん寿司」で小学生が考案した新たなお寿司メニューが商品化され、販売が開始されることが発表されました。この取り組みは、海と日本プロジェクトin埼玉県の一環として行われており、地域の子供たちの熱意が形となったものです。

株式会社アールディーシー(代表取締役社長:大島敏彦)が運営する「がってん寿司」は、地域の食文化を大切にしながら、子供たちが考えたアイデアを実際の商品として提供することで、地域社会と共に成長することを目指しています。

【コラボ】海と日本プロジェクトin埼玉県×がってん寿司 小学生の熱意から生まれた新たなお寿司登場! 画像 2

小学生が考案したお寿司メニューの詳細

今回の商品化されるお寿司は、埼玉県内の小学生が「海と空の関わりを調べよう!埼玉うみかぜ探検隊」の活動を通じて考案したもので、未利用魚の「ブダイ」を使用しています。ブダイは、地域の海に生息する魚であり、これを活用することで、地元の食材を大切にする意識も育まれます。

具体的な商品名と価格は以下の通りです:

商品名 価格(税込)
揚げブダイの握り ~タルタル添え~ 330円
ぶだいの揚げネギラー油乗せ 330円
漬けブダイののりまき 330円

なお、これらの商品はすべて数量限定での提供となり、販売状況に応じて予告なく終売や商品変更が行われる可能性があります。提供店舗も一部に限られていますので、注意が必要です。

【コラボ】海と日本プロジェクトin埼玉県×がってん寿司 小学生の熱意から生まれた新たなお寿司登場! 画像 3

対象店舗と販売情報

「がってん寿司」の対象店舗は以下の通りです:

  • 北本店
  • 富士見店
  • 狭山店
  • 大宮南中野店
  • 新座店
  • 所沢狭山ヶ丘店
  • 所沢上安松店
  • 上尾店
  • 指扇店
  • 南与野店
  • 川越藤間店

これらの店舗で、期間限定メニューとして新たなお寿司が提供されます。詳細は、がってん寿司の公式ホームページやSNSで確認できます。

【コラボ】海と日本プロジェクトin埼玉県×がってん寿司 小学生の熱意から生まれた新たなお寿司登場! 画像 4

海と日本プロジェクトの背景

「海と日本プロジェクト」は、日本の海を守り、次世代に引き継ぐための活動です。このプロジェクトは、子どもたちをはじめとする全国の人々が海の現状を「自分ごと」として捉え、海を大切にする意識を育てることを目的としています。

特に埼玉県は、海なし県でありながらも豊かな水の資源に恵まれています。川幅が日本一の荒川などがあり、川を大事にすることが海を守ることに繋がるとされています。このような背景から、埼玉県では海と共生するムーブメントを起こすためにさまざまな活動が行われています。

【コラボ】海と日本プロジェクトin埼玉県×がってん寿司 小学生の熱意から生まれた新たなお寿司登場! 画像 5

がってん寿司の特徴と企業情報

「がってん寿司」は、1987年に埼玉県寄居町に1号店をオープンし、1995年から現在の名称に変更しました。市場から直送された新鮮な素材を使用し、職人がその持ち味を最大限に引き出すことを重視しています。お客様には手ごろな価格で質の高い寿司を提供することがこだわりです。

また、がってん寿司を運営する株式会社アールディーシーは、寿司業態だけでなく、焼肉業態やラーメン業態など多岐にわたる飲食業態を展開しています。グループ全体で35ブランドを展開し、国内外で日本の食文化を広めることを目指しています。

項目 詳細
プロジェクト名 海と日本プロジェクトin埼玉県
期間 2025年1月24日(金)〜2月6日(木)
商品名 揚げブダイの握り、ぶだいの揚げネギラー油乗せ、漬けブダイののりまき
価格 330円(税込)
対象店舗 北本店、富士見店、狭山店、大宮南中野店、新座店、所沢狭山ヶ丘店、所沢上安松店、上尾店、指扇店、南与野店、川越藤間店

このように、海と日本プロジェクトin埼玉県とがってん寿司のコラボレーションは、地域の子供たちの創造性を活かし、地元の食材を使用した新たなお寿司を提供することで、地域社会への貢献を目指しています。子供たちのアイデアが形となり、地域の食文化を豊かにする取り組みが進められています。