介護ITオンライン勉強会100回記念イベント、2024年2月22日に開催
ベストカレンダー編集部
2025年2月10日 11:52
介護IT勉強会100回記念
開催日:2月22日
![介護IT勉強会100回記念](https://cdn.bestcalendar.jp/press-release-images/30836/1.webp)
介護ITオンライン勉強会、100回記念イベントを開催
2020年に新型コロナウイルスの影響が広がる中で、介護業界におけるITの重要性が再認識され始めました。この状況を受けて「大学の力で何かできることはないか」という思いから立ち上げられたのが、介護IT部による【介護ITオンライン勉強会】です。この勉強会は、2024年2月22日でついに100回を迎えます。この特別な機会を記念して、100回記念イベントが開催されることとなりました。
本イベントでは、これまでの活動を振り返るとともに、今後の介護DX(デジタルトランスフォーメーション)の発展に向けた展望を共有する場となります。また、参加者には折りたたみスマホがもらえるエピソードキャンペーンも実施されます。
![介護ITオンライン勉強会、100回記念イベントを開催 画像 2](https://cdn.bestcalendar.jp/press-release-images/30836/2.webp)
介護ITオンライン勉強会とは?
「介護ITオンライン勉強会」は、介護・福祉業界に従事する方々が、ITの基礎から機器運用のノウハウまでを学ぶためのプログラムです。この勉強会では、参加者が10回参加し、3回以上発表することで「介護ITインストラクター」としての修了を認定されます。
この勉強会の特徴は、反転学習という手法を採用している点です。参加者自身が能動的に学び、発表を通じて知識を定着させる形式を取っています。これまでに21都道府県から563名以上が参加し、少人数型で濃い学びを得ることができました。これにより、26名の介護ITインストラクターが認定され、そのスキルを活かしてITエンジニアやコンサルタント、さらには厚生労働省のデジタル中核人材養成研修の講師として活躍しています。
![介護ITオンライン勉強会、100回記念イベントを開催 画像 3](https://cdn.bestcalendar.jp/press-release-images/30836/3.webp)
イベント概要
100回記念イベントの詳細は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
日時 | 2024年2月22日(土)15:00~ |
形式 | オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料(事前登録制) |
主催 | 介護ITオンライン勉強会運営チーム |
申し込みURL | https://autocare.ai/study100 |
プログラム内容は以下のようになります。
- 100回の振り返り: 超ダイジェストとベストトピック選出
- 介護ITインストラクターによる発表
- 今後の勉強会の説明と、限定受付
- 101回目からの進め方と新たな取り組み
今後の勉強会は、基礎スキル編とコンサル養成編の2つのコースを設け、月2回の開催を予定しています。
基礎スキル編
このコースでは、既存の勉強会テーマを再度学び、理解を深めることを目的としています。具体的なテーマ例は以下の通りです。
- その発想はなかった!ChatGPTの活用
- 困った、Wifiやネットにつながらない、そんなときどうする?
- 厚労省の言う生産性向上について
- いつもつまづく、IPアドレス 〜グローバルIP、プライベートIP、DHCPって?〜
- 認知症とITの本質
- 文字化けというお化けに対抗できる知識、文字コードとは?
- 看取りとIT
- 主キーってなに?というか情報システムの肝であるデータベースの設計って?
- 介護におけるSNS活用は何の役に立つか?
- 医療介護連携をITでどのようにスピードアップできるのか?
コンサル養成編
こちらのコースでは、義務化された生産性向上委員会の伴奏支援ができるコンサルタント・コーチを育成します。テーマ例は以下の通りです。
- 業務改善を成功に導く!生産性向上の考え方と伝え方
- 改善活動のゴールデンルール!標準的なステップと成功のコツ
- 快適な職場づくりの秘訣!環境整備で変わる働き方
- これならできる!実践的な手順書の作り方
- 情報共有を武器に!スムーズな連携を生む仕組みとは?
- 理念を浸透させる!行動方針の徹底で組織を進化させる方法
反転学習の効果
反転学習は、従来の受け身の学習とは異なり、事前に学習した内容を基に参加者自身が発表し、それを基にディスカッションを行う形式です。この手法により、知識の定着が深まるほか、他の参加者との意見交換によって視野が広がり、実践的な学びが得られるという効果があります。
実際に反転学習を経験した参加者からは、以下のような声が寄せられています。
- 「自分で調べて発表することで、ただ聞くだけよりも理解が深まりました!」
- 最初は「発表なんて無理…」と思っていましたが、実際にやってみると、記憶に残るし、質問されることで曖昧だった部分を深く理解できるようになりました。
- 「他の方の発表を聞くことで、自分が知らなかった知識に触れられたのが良かった。」
- 例えば、IPアドレスの話。ネットワーク系は苦手と思っていましたが、ある回で参加者が「実はIPアドレスの考え方って、お店の住所と似てるんです」と話してくれて、一気に理解が進みました。
- 「実際の現場に適用できる内容が多く、すぐに役立ちました。」
- 参加後、職場で「情報共有の仕組みを改善しよう!」と行動しました。勉強会で学んだ「簡潔で見やすい記録の工夫」を取り入れたところ、情報がスムーズに伝わるようになり、チームのストレスが減りました。
折りたたみスマホをもらおうキャンペーン
イベントに合わせて、介護とITに関するエピソードを募集するキャンペーンも開催します。応募方法は以下の通りです。
- 募集内容:介護とITに関する失敗・成功・感動エピソード
- 例:「あの時このテクを知らずに失敗した!」、「これを教えて感謝された!」
- 応募方法:2月20日までに、#介護ITエピソードのハッシュタグをつけてSNSに投稿
- 賞品:ベストエピソードに選ばれた方に折りたたみスマホをプレゼント
お申し込み・お問い合わせ
イベントへの参加登録は、以下のURLよりお申し込みください。
【お問い合わせ先】
介護ITオンライン勉強会 運営事務局
Email: study@autocare.ai
以上が、介護ITオンライン勉強会の100回記念イベントの詳細です。介護業界におけるITの活用が進む中で、今後の発展が期待されます。
内容 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 介護ITオンライン勉強会 100回記念イベント |
開催日時 | 2024年2月22日(土)15:00~ |
形式 | オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料(事前登録制) |
申し込みURL | https://autocare.ai/study100 |
介護ITオンライン勉強会は、今後も介護業界におけるITの普及と発展に寄与していくことが期待されます。
参考リンク: