青学駅伝部と走ろう!3月1日開催、レッツ青トレ!ランニング教室詳細
ベストカレンダー編集部
2025年2月18日 09:44
青学ランニング教室
開催日:3月1日

『レッツ青トレ!ランニング教室 with 青学駅伝部』の開催概要
2025年3月1日(土)に、東京都武蔵野市の武蔵野陸上競技場にて、特別なランニング教室が開催されます。このイベントは、箱根駅伝優勝チームである青山学院大学とコラボレーションし、原 晋監督と青学駅伝部の選手たちが参加する貴重な機会です。参加対象は小学3~6年生で、約30名程度の子供たちが参加できる予定です。
本教室は、「TOKYO FORWARD 2025 子供スポーツ体験教室」の一環として行われ、きこえる・きこえないにかかわらず、子供たちが一緒にスポーツを楽しむことができる内容となっています。

イベントの実施内容
『レッツ青トレ!ランニング教室』では、以下のようなプログラムが用意されています。参加者は、青学駅伝部の選手たちと共に、楽しく気持ちよく走るための方法を学ぶことができます。
- 世界陸上・デフリンピックについて学ぼう
- 青トレコンディショニング ~ストレッチでカラダづくり~
- 青トレランニング ~笑顔で・楽しく・気持ちよく~
- 参加者全員での記念撮影
このような内容を通じて、子供たちが「また走りたい」と思う気持ちを育み、スポーツへの興味を深めることを目指しています。

実施概要
イベントの詳細は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
日時 | 2025年3月1日(土) 11:30~13:30 ※小雨決行 |
場所 | 武蔵野陸上競技場(東京都武蔵野市吉祥寺北町5-11-20) |
参加者 | 小学3~6年生 30名程度(きこえる人・きこえない人混合) |
応募締切 | 2月24日(月・祝)23:59まで |
主催 | 東京都 |

特別ゲストの紹介
本教室には、特別ゲストとして以下の方々が参加予定です。
- 原 晋(はら・すすむ)さん
- 青山学院大学陸上競技部 長距離ブロック監督。箱根駅伝8度優勝の実績を持ち、ビジネス経験を生かした「チームづくり」や「選手の育成」で知られています。
- 岡田 海緒(おかだ・みお)選手
- デフ陸上・中距離走の選手で、女子800m・1500m・1マイル日本デフ記録保持者。デフリンピックでの活躍も期待されています。
原監督は、青トレと呼ばれる独自のメソッドを通じて、参加者に楽しく走る技術を教えてくださいます。また、岡田選手は、障害を持つアスリートとしての経験をもとに、参加者に勇気を与える存在となるでしょう。

『TOKYO FORWARD 2025 子供スポーツ体験教室』の目的
このプログラムは、世界の舞台で活躍するトップアスリートたちと、子供たちが一緒にスポーツを楽しむ貴重な機会を提供することを目的としています。きこえる・きこえないにかかわらず、参加できるこのイベントは、スポーツを通じて多様性と協力を体感できる場です。
子供たちは、仲間と協力し合う楽しさを体感しながら、スポーツの魅力に触れることで、「一緒につくり、楽しむ」共生社会への気づきを得ることが期待されています。

今後のイベント予定
『TOKYO FORWARD 2025』は、今後も多様なスポーツ体験教室を予定しています。以下は、今後のイベントの概要です。
- 第1回:防災×デフリンピック |2024年10月6日(日) @東京都立中央ろう学校
- 第2回:デフサッカー体験教室 |2024年12月14日(土) @東京ガス深川グランド
- 第3回:陸上競技体験教室 |2025年1月19日(日) @livedoor URBAN SPORTS PARK
- 第4回:ランニング教室 |2025年3月1日(土) @武蔵野陸上競技場
詳細は特設ウェブサイト「TOKYO FORWARD 2025」内イベントページにて随時お知らせされます。

まとめ
『レッツ青トレ!ランニング教室 with 青学駅伝部』は、子供たちがアスリートと共に楽しく走ることを学べる貴重な機会です。参加者は、原 晋監督から直接指導を受けることができ、岡田 海緒選手とともにスポーツの楽しさを体感します。
このイベントを通じて、参加者はスポーツへの興味を深め、仲間との協力の大切さを学ぶことができるでしょう。イベントの詳細や参加申し込みについては、特設ウェブサイトをご確認ください。
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | レッツ青トレ!ランニング教室 with 青学駅伝部 |
日時 | 2025年3月1日(土) 11:30~13:30 |
場所 | 武蔵野陸上競技場 |
参加対象 | 小学3~6年生 30名程度 |
応募締切 | 2月24日(月・祝)23:59まで |
このように、子供たちにとって貴重な体験となるこのイベントに、多くの参加者が集まることが期待されます。詳細な情報は、特設ウェブサイトで随時更新されるため、興味のある方はぜひチェックしてみてください。