3月1日に開催!北勢バイパス開通記念プレイベントで多彩なアクティビティを楽しもう

北勢バイパス開通イベント

開催日:3月1日

北勢バイパス開通イベント
北勢バイパスの開通日はいつなの?
北勢バイパスの開通日は2025年3月16日(日)に予定されています。
北勢バイパス開通記念プレイベントではどんなことができるの?
ウォーキング大会、スーパーカー展示、ステージイベント、キッチンカーでの飲食など多彩なアクティビティが楽しめます。

北勢バイパス開通記念プレイベントの概要

2025年3月1日(土)に、北勢バイパス開通記念プレイベント「未来につづく北勢バイパス」が開催されます。このイベントは、一般国道1号北勢バイパスの市道日永八郷線から国道477号バイパス間の開通を祝うもので、開通日は3月16日(日)に予定されています。

このイベントでは、事業主体や工事に協力いただいた方々への感謝の意を表すとともに、道路利用者の認知向上や利用促進を図ることを目的としています。来場者は、北勢バイパスを実際に歩いたり、様々な催しを楽しむことができます。

北勢バイパス開通記念プレイベント「未来につづく 北勢バイパス」2025年3月1日(土)開催決定! 画像 2

イベントの主なアクティビティ

北勢バイパス開通記念プレイベントでは、以下のような多彩なアクティビティが用意されています。

  • ウォーキング大会:バイパスを利用したウォーキング大会が開催され、参加者は往復5kmのコースを歩くことができます。また、ポールを使用したノルディックウォーキングの部も設けられています。
  • スーパーカーやはたらく車の展示:トンネル内には有名なスーパーカーやトンネル工事で活躍したはたらく車が大集合します。
  • ステージイベント:TOKAI RADIOの公開収録「1・2・3四日市メガリージョン」が開催され、ゲストにはお笑い芸人のチャンカワイと、SNSで話題のシンガーソングライター茉ひるが登場します。
  • 飲食エリア:多数のキッチンカーが集まり、豊富なメニューを提供します。特に話題の「やきいもらんど」も出店し、来場者を楽しませます。
北勢バイパス開通記念プレイベント「未来につづく 北勢バイパス」2025年3月1日(土)開催決定! 画像 3

ステージイベントの詳細

ステージイベントは、以下のスケジュールで行われます。

  1. 10:30~:チアダンスや和太鼓演奏など
  2. 13:30~:TOKAI RADIO公開収録「1・2・3四日市メガリージョン!!7」

このステージイベントでは、地域の文化やエンターテイメントを体験することができ、参加者同士の交流の場ともなります。

北勢バイパス開通記念プレイベント「未来につづく 北勢バイパス」2025年3月1日(土)開催決定! 画像 4

参加方法とアクセス情報

北勢バイパス開通記念プレイベントへの参加は、事前のエントリーが必要です。先着3000名様には記念品がプレゼントされるため、早めの申し込みをおすすめします。イベント当日は、北勢バイパスの車道をウォーキングできる貴重な機会となります。

会場周辺には無料駐車場が多数用意されており、離れた駐車場からは無料のシャトルバスが運行されます。シャトルバスの発着場は以下のように分かれています。

ゾーン 駐車場名
Aゾーン P1
Bゾーン P2・P3
Cゾーン P4~P6

徒歩移動用の駐車場はP7~P9に設けられていますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

北勢バイパス開通記念プレイベント「未来につづく 北勢バイパス」2025年3月1日(土)開催決定! 画像 5

主催者とお問い合わせ先

このイベントは、北勢バイパス建設促進期成同盟会(四日市市、鈴鹿市、菰野町、川越町、朝日町)が主催し、四日市市の協力のもと、TOKAI RADIOが運営を行います。詳しい情報や申し込み方法は、四日市市の公式サイトで確認できます。

お問い合わせは以下の番号へどうぞ:

  • 四日市市シティプロモーション部観光交流課:059-354-8286
  • 四日市市都市整備部都市計画課:059-354-8214
北勢バイパス開通記念プレイベント「未来につづく 北勢バイパス」2025年3月1日(土)開催決定! 画像 6

まとめ

北勢バイパス開通記念プレイベント「未来につづく北勢バイパス」は、多彩なアクティビティが用意され、家族や友人と共に楽しむことができるイベントです。ウォーキング大会やステージイベント、飲食エリアなど、充実した内容で来場者を迎えます。以下にイベントの主なポイントをまとめました。

イベント名 開催日 主なアクティビティ 参加方法
未来につづく北勢バイパス 2025年3月1日(土) ウォーキング大会、ステージイベント、車両展示、飲食エリア 事前エントリー(先着3000名)

このイベントは地域の発展を祝う重要な機会であり、多くの方々の参加が期待されます。詳細は四日市市の公式サイトをご確認ください。

参考リンク: