MOVeLOTとメカバースのコラボイベントが3月2日に開催!ロボット操縦体験も

MOVeLOTコラボ企画

開催日:3月2日

MOVeLOTコラボ企画
MOVeLOTと映画『メカバース』のコラボイベントって何するの?
映画『メカバース』とMOVeLOTのコラボイベントでは、トークセッションやロボットASTROの操縦体験が楽しめます。
イベントはどこでいつ開催されるの?
イベントは2025年3月2日に東京都墨田区で開催されます。時間は17:00から18:30です。

ロボット好き必見のコラボ企画が実現

搭乗型ロボットを開発する「MOVeLOT」と、映画『メカバース:少年とロボット』のコラボ企画が開催されることが決定しました。このイベントは、映画ファンやロボット愛好者にとって見逃せない貴重な機会となるでしょう。MOVeLOTは、搭乗型ロボットの力で人々の心を動かし、誰もが夢見るロボット体験を実現することを目指しており、その理念と映画のメッセージが見事に繋がりました。

本企画は、2025年3月2日(日)に東京都墨田区で開催され、映画の監督であるリッチ・ホー氏とMOVeLOTの代表である廣井氏によるトークセッションや、ASTROの操縦体験、監督との写真撮影など、盛りだくさんの内容が用意されています。

ロボット好き必見!MOVeLOTコラボ企画開催決定! 画像 2

イベント詳細と参加特典

今回のイベントは、以下の詳細で実施されます。参加者には特典も用意されており、ロボット体験や直接監督と交流できる貴重な機会が提供されます。

日時 2025年3月2日(日)17:00~18:30
場所 東京都墨田区亀沢2丁目13−2
内容 RICH HO監督 × MOVeLOT代表 廣井氏 トークセッション
参加特典
  • 搭乗型ロボットASTROの操縦体験
  • 監督との写真撮影 & サイン入りパンフレット

映画『メカバース:少年とロボット』の魅力

映画『メカバース:少年とロボット』は、シンガポール映画界で活躍するリッチ・ホーが手掛けた渾身のロボットバトル映画です。彼は監督、脚本、撮影、音楽、美術・衣裳、出演の七役を一人で務め、12年の歳月をかけて制作しました。

物語は、宇宙空間の自在な移動を可能にするゲート「ヘブンズ」が開発された時代を舞台に、火星軍から地球を守る青年・カイの成長を描いています。カイは、AI搭載ロボット・リトルドラゴンと共に厳しい訓練を受けながら、ヒーローとして成長していく姿が映し出されます。

あらすじの概要

映画の舞台は、人類が宇宙の謎を解明し、宇宙空間への進出を果たした時代です。しかし、地球が持つ豊富な水を求める火星帝国の攻撃によって、第二次宇宙戦争が勃発します。幼い頃に戦争で両親を失ったカイは、地球防衛のメカ・パイロットを育成するアカデミーに入学します。

カイは優れた頭脳を持つものの、体力に欠け、アカデミーでは落ちこぼれの存在です。彼はパートナーのロボット・リトルドラゴンと助け合いながら、厳しい訓練に挑むことになりますが、戦場ではさらなる試練が待ち受けています。

製作概要とキャスト

この映画は、12年の歳月をかけて制作され、多様なキャストが参加しています。異なる背景や文化を持つ人々が共通のビジョンを追求し、協力しながら作品を完成させました。

主なキャストには、以下のような声優が含まれています:

  • 小野賢章(カイ役)
  • 花江夏樹(ロボット・リトルドラゴン役)
  • 森川智之(曹長役)
  • 津田健次郎(大尉役)
  • 伊藤健太郎(ジン役)
  • ファイルーズあい(システムドラゴン役)

また、主題歌は「超ときめき♡宣伝部」が担当しています。

公式情報と問い合わせ先

映画『メカバース:少年とロボット』の公式サイトやSNSでは、最新情報が随時更新されています。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

公式サイト: https://mechaverse.jp/

この企画に関するお問い合わせは、映画『メカバース』製作委員会までお願い致します。

配給担当:株式会社Henge
メールアドレス:hello@mechaverse.jp

まとめ

今回のMOVeLOTと映画『メカバース:少年とロボット』のコラボ企画は、ロボット好きや映画ファンにとって見逃せないイベントとなることが期待されます。イベントの詳細は以下の通りです。

イベント名 MOVeLOTコラボ企画
日時 2025年3月2日(日)17:00~18:30
場所 東京都墨田区亀沢2丁目13−2
内容 トークセッション、ASTRO操縦体験、監督との写真撮影
参加特典 搭乗型ロボットASTRO操縦体験、監督との写真撮影 & サイン入りパンフレット

このように、ロボット技術と映画が融合した特別なイベントに参加し、貴重な体験をすることができる機会となります。

参考リンク: