2月25日公開!国立映画アーカイブが明治時代の映画をデジタル化し公開

明治映画新規公開

開催日:2月25日

明治映画新規公開
国立映画アーカイブでどんな映画が公開されるの?
明治時代にリュミエール社が撮影した日本の29作品がデジタル化され、国立映画アーカイブのWEBサイトで公開されます。
いつからその映画は見られるの?
2025年2月25日16:00から、WEBサイト「映像でみる明治の日本」で公開されます。

国立映画アーカイブが明治時代の映画を新規公開

2025年2月25日(火)16:00より、国立映画アーカイブでは、明治時代に撮影された映画をデジタル化し、WEBサイト「映像でみる明治の日本」にて新たに公開することが発表されました。この公開には、フランスのリュミエール社が日本を撮影した29作品が含まれています。

本サイトは、日本映画が1899(明治32)年の初公開から120年を迎えることを記念して、2019年6月27日に開設されたものであり、明治期に撮影された日本映画のコレクションを配信する2つ目のWEBサイトです。既存の作品に加え、新たな作品が加わることで、明治時代の日本の姿をより多面的に体験できる機会が提供されることとなります。

【国立映画アーカイブ】WEBサイト「映像でみる明治の日本」にて「リュミエール社が撮った明治の日本」新規公開のお知らせ 画像 2

リュミエール社の歴史と日本での撮影

リュミエール社は、1895年にパリで撮影と映写の機能を持つシネマトグラフを公開し、映画史に名を刻みました。彼らは技師を世界各地に派遣し、現地の風景や出来事を撮影することで、自社の作品目録を充実させていきました。日本での撮影については、失敗したとの伝説もありますが、アンドレ・マルローが寄贈したフィルムによってその実態が明らかになりました。

1960年にマルローが東京国立近代美術館に寄贈した29本の作品は、当時の日本の風景や文化を記録した貴重な資料です。これらの作品は『明治の日本 1896-1900』という題名でまとめられ、1962年の「日仏交換映画祭 フランス映画の回顧上映」で上映されました。この上映は日本映画史研究における重要な転機となりました。

【国立映画アーカイブ】WEBサイト「映像でみる明治の日本」にて「リュミエール社が撮った明治の日本」新規公開のお知らせ 画像 3

公開される29本の作品の見どころ

今回の公開では、1897(明治30)年から1899(明治32)年にかけてリュミエール社が東京、京都、北海道など日本各地で撮影した映画を観ることができます。これらの作品は、当時の貴重な歴史資料としての価値があり、また映画が新しいメディアとして登場した時期の「撮る」ことと「映す」ことの驚きと喜びを伝える映画史の遺産です。

具体的な作品の一部を以下に紹介します。

  • 『列車の到着』 – 名古屋駅で撮影された可能性があり、明治時代の交通機関である鉄道の到着と乗降客の様子が映し出されています。
  • 『家族の食事』 – 食事のシーンではなく、お茶を楽しむ様子が映されており、右端の男性は実業家の稲畑勝太郎です。
  • 『日本の踊り子』 – 京都で撮影された作品で、傘を使った華やかな踊りが映し出されています。
  • 『日本の俳優:剣による戦い』 – 歌舞伎の一場面を捉えた作品で、ちょっとしたアクシデントが微笑ましい内容です。
  • 『田に水を送る水車』 – 農村で撮影され、男性が水車を使って田に水を送る様子が映されています。
  • 『東京の通り II』 – 現在の銀座4丁目付近の光景で、洋風の建物が並ぶ通りを鉄道馬車が走り抜ける様子が描かれています。
【国立映画アーカイブ】WEBサイト「映像でみる明治の日本」にて「リュミエール社が撮った明治の日本」新規公開のお知らせ 画像 4

公開に関する概要

今回の公開は、明治時代の日本を映し出した貴重な作品を通じて、当時の社会や文化を理解する良い機会となります。以下は、公開に関する概要です。

サイト名 映像でみる明治の日本
URL https://meiji.filmarchives.jp/
制作 国立映画アーカイブ、国立情報学研究所
公開日 2025年2月25日(火)16:00
新規公開作品 フランスのリュミエール社が明治の日本を撮影した29作品

国立映画アーカイブの新規公開作品は、明治時代の日本の姿を知るための貴重な資料となります。これらの作品を通じて、当時の文化や歴史に触れ、映画の魅力を再発見することができるでしょう。

参考リンク: