化学防護手袋義務化から1年、4月24日からオンラインセミナー開催

化学防護手袋セミナー

開催期間:4月24日〜4月25日

化学防護手袋セミナー
化学防護手袋の着用義務って何が変わったの?
2024年4月から化学防護手袋の着用が法的に義務化されました。これにより、法令違反には罰則が科される可能性があります。
セミナーに参加するメリットは何?
セミナーでは法改正の概要や適切な防護手袋の選定方法など、実践的な情報を無料で得ることができます。

化学防護手袋着用義務化から1年を迎えるセミナー開催

2025年4月7日、ミドリ安全株式会社は、2024年4月に施行された化学防護手袋の着用義務化から1年を迎えるにあたり、産業安全衛生の意識向上と法令遵守を推進するため、「化学防護手袋オンラインセミナー」を2025年4月24日(木)・25日(金)にオンラインで開催することを発表しました。

このセミナーは、化学物質の取り扱いに従事する企業や労働者にとって、非常に重要な内容が盛り込まれており、参加は無料です。化学防護手袋の着用義務化は、労働安全衛生法の改正に基づくものであり、企業は法令を遵守する必要があります。

~化学防護手袋着用義務化から1年~ 化学防護手袋の主要メーカーが共演「化学防護手袋オンラインセミナー」【参加無料】 4/24、4/25 オンライン開催 画像 2

化学物質規制の法制化と企業の課題

2024年4月に施行された労働安全衛生法改正により、皮膚等障害化学物質等の製造・取り扱い時に「不浸透性の保護具の使用」が義務化されました。これにより、従来の「努力義務」が法的義務へと強化され、違反した場合には罰則の対象となる可能性があります。

施行から1年が経過しましたが、以下のような課題が多くの企業において指摘されています。

  • 対象となる化学物質の把握が不十分
  • 適切な防護手袋の選定や着用管理が不徹底
  • 法改正について認識していなかった

これらの課題に対し、企業は早急な対応が求められています。化学防護手袋の適切な選定と使用は、労働者の安全を確保するために不可欠です。

セミナーの内容と講師陣

本セミナーでは、化学防護手袋の主要メーカーである「株式会社アンセル・ヘルスケア・ジャパン」、「ダイヤゴム株式会社」、さらに手袋総合メーカーである「株式会社東和コーポレーション」の3社が講師を務めます。各社は化学防護に関する豊富な知見を持ち、法規制への適切な対応方法と労働者の安全確保のための実践的な情報を共有します。

セミナーでは以下の内容が取り上げられます。

  1. 法改正の概要
  2. 法令遵守の重要性と違反リスク
  3. 法改正から1年が経過した市場の採用状況
  4. 世界的に強化される化学物質規制と日本国内の規制動向の比較

参加者は製品の特性や選定方法、適切な使用方法など、企業の疑問に応える機会を得ることができます。

セミナーの詳細情報

以下は、セミナーの詳細情報です。

項目 詳細
日時 2025年4月24日(木)・25日(金)
実施回数 1日2回実施:①14:00~14:50/②15:30~16:20
申込締切 2025年4月18日(金)
形式 オンライン(Zoom)
定員 各回定員500名✕4回 合計2,000名(各回とも定員に達した時点で受付終了)
参加費 無料
講師 株式会社アンセル・ヘルスケア・ジャパン、ダイヤゴム株式会社、株式会社東和コーポレーション
申し込み方法 特設ページよりお申し込みください。

このセミナーは、化学防護手袋に関する最新情報を提供し、企業が法令を遵守しつつ労働者の安全を確保するための重要な機会です。

まとめ

化学防護手袋の着用義務化から1年を迎える中、ミドリ安全株式会社が主催するオンラインセミナーは、企業にとって非常に有意義な内容となっています。法改正の概要や市場の採用状況、国際的な規制動向についての情報が提供され、参加者は実践的な知識を得ることができます。

セミナーの詳細は以下の通りです。

項目 詳細
日時 2025年4月24日(木)・25日(金)
形式 オンライン(Zoom)
参加費 無料

企業の皆様にとって、法令遵守と安全確保のための知識を深める良い機会となることでしょう。

参考リンク: