治療と仕事の両立を学ぶセミナー、5月23日からオンライン開催

治療と仕事の両立支援セミナー

開催日:5月23日

治療と仕事の両立支援セミナー
治療と仕事の両立支援セミナーってどんな内容?
治療と仕事の両立支援について、専門家が課題と対策を講演するセミナー。企業の経営者や人事担当者向け。
セミナーはいつ開催されるの?
2025年5月23日から9月26日までの4回にわたり、オンラインで開催されます。

治療と仕事の両立支援シリーズセミナー2025の開催について

株式会社トリートエンドワークスと一般社団法人MHCリサーチ&コンサルティングは、2025年5月23日、6月23日、7月30日、9月26日の4回にわたり、オンライン形式で「治療と仕事の両立支援シリーズセミナー」を開催します。本セミナーは、精神保健福祉士、産業保健師、キャリアコンサルタント、産業カウンセラーなどの専門家による講演を通じて、治療と仕事の両立支援の課題と対策を探ることを目的としています。

各セッションは毎回12時10分から12時55分までの45分間で行われ、参加者は事前に申し込みを行うことで無料で参加できます。主な対象は企業にお勤めの経営者、人事担当者、管理監督者、産業保健スタッフなどですが、興味のある方はどなたでも参加可能です。

開催趣旨と背景

日本国内では、がんや糖尿病などの長期療養が必要な疾患が年々増加しています。医療の進歩により、治療を受けながら働くことができるケースも増えてきましたが、職場環境によっては治療と仕事の両立が難しく、退職を余儀なくされることもあります。また、メンタルヘルス不調の従業員が増加していることから、企業としての予防策や対応策が求められています。

本セミナーでは、治療と仕事の両立支援における課題とその対策について、各分野の専門家からの講演を通じて、経営者や人事担当者、管理監督者などが理解を深め、両立可能な職場環境の整備を促進することを目指しています。

セミナーの詳細情報

以下に、セミナーの具体的な日程、演題、講演者の情報をまとめます。

日付 演題 講演者
5月23日 治療と仕事の両立支援~両立支援の全体像を掴む~ 田村 三太(MHCリサーチ&コンサルティング 代表理事)
6月23日 企業内EAPの視点から「個人支援と組織支援」を考える 薦田 努(大手IT企業 産業カウンセラー)
7月30日 両立支援の留意点と社内・社外リソースの活用例 藤井 将光(株式会社トリートエンドワークス 代表取締役)
9月26日 治療と仕事の両立支援~保健師の立場から~ 北川 文(みんなのための株式会社 産業保健師)

参加方法

各セミナーへの参加は事前登録が必要です。以下のリンクからそれぞれのセミナーに申し込むことができます。

共催者情報

本セミナーは、以下の2つの団体が共催で行っています。

  • 株式会社トリートエンドワークス
    所在地:東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号 桑野ビル2F
    事業内容:健康経営、治療と仕事の両立支援に関するコンサルティング事業および教育研修事業
    公式サイト
  • 一般社団法人MHCリサーチ&コンサルティング
    所在地:東京都港区南青山二丁目2番15号
    事業内容:企業の経営及び産業保健に関するコンサルティング、EAPの実施及び導入支援など
    公式サイト

講演者のプロフィール

本セミナーで講演を行う各専門家のプロフィールは以下の通りです。

田村 三太(演題①)
レジリエンスを専門とし、産業保健分野でメンタルヘルスとキャリアの統合的サポートを行う。EAPコンサルタントの育成にも携わる。
薦田 努(演題②)
大手IT企業でメンタルヘルス及びキャリア相談を行い、職場復帰支援活動に取り組む。対人援助において個人と組織支援の両面からアプローチ。
藤井 将光(演題③)
ヘルスケア企業での経験を活かし、健康経営や治療と仕事の両立支援に関するコンサルティング及び研修事業を展開。
北川 文(演題④)
幅広い医療現場での経験を持つ産業保健師。法人内外の産業保健に従事。

まとめ

「治療と仕事の両立支援シリーズセミナー2025」は、企業における治療と仕事の両立支援について、専門家の視点から学ぶ貴重な機会です。治療を受けながら働くことができる環境を整えるための知識やノウハウを得ることができるこのセミナーに、ぜひ参加を検討してみてください。

セミナー日程 演題 講演者
5月23日 治療と仕事の両立支援~両立支援の全体像を掴む~ 田村 三太
6月23日 企業内EAPの視点から「個人支援と組織支援」を考える 薦田 努
7月30日 両立支援の留意点と社内・社外リソースの活用例 藤井 将光
9月26日 治療と仕事の両立支援~保健師の立場から~ 北川 文

本セミナーは、治療と仕事の両立支援に関する重要な情報を提供し、参加者の理解を深める機会となります。興味のある方は、ぜひ事前登録を行い、参加を検討してみてはいかがでしょうか。