シャウエッセンとバーモントカレーのコラボレシピが4月10日から登場
ベストカレンダー編集部
2025年4月10日 10:19
バーモントシャウカレー発売
開催日:4月10日

シャウエッセン®とバーモントカレーの初コラボレーション
日本ハム株式会社とハウス食品株式会社は、ウインナーカテゴリーでの購買金額日本No.1の「シャウエッセン®」と、ルウカレー売り上げ日本No.1の「バーモントカレー」の初のコラボレーションを発表しました。このコラボレーションは、2025年4月10日(木)から実施され、夕食にぴったりな新しいレシピ「バーモントシャウカレー」を開発しました。これにより、シャウエッセンの夕食シーンでの利用促進と、バーモントカレーの魅力向上を目指しています。
コラボを記念して、永尾柚乃さん(8歳)を起用したコラボムービー「なんで15」篇も同日より公開されます。このムービーでは、永尾さんが生徒に扮し、謎の数式「シャウエッセン÷バーモント=15」に挑戦し、様々な表情を見せる様子が描かれています。特設サイトには、この数式の真相に辿り着くためのパスワードが隠されており、視聴者はムービーを通じてその謎を解くことができます。

コラボムービー「なんで15」篇の詳細
コラボムービー「なんで15」篇は、51秒の短い作品で、永尾柚乃さんが主演しています。公開日は2025年4月10日(木)で、同日の10時より日本ハム公式YouTubeチャンネルにて視聴可能です。ムービーの中で永尾さんは、算数の授業で「シャウエッセン÷バーモント」という数式に戸惑いながらも、最終的には夕食に出された「バーモントシャウカレー」を通じてその真相に辿り着きます。
ストーリーは、永尾さんが困惑した表情で「わ、わかりません…。」と答えるシーンから始まります。先生の説明により混乱が深まる中、永尾さんの意識は宇宙へと飛び立ち、最終的には家の食卓に戻ります。そこで「最高の組み合わせ バーモントシャウカレー」が登場し、お母さんの言葉から何かを悟る瞬間が描かれています。

撮影エピソードと永尾柚乃さんのインタビュー
撮影は実際の学校を使用して行われ、永尾さんはリラックスした様子で共演者と雑談を交えながら進行しました。監督からの無茶振りにも柔軟に応じ、様々な表情を見せた永尾さんの演技力はスタッフからも高く評価されました。特に、撮影終盤で見せた「全力のにやり顔」には、絶賛の声が上がりました。
永尾さんへのインタビューでは、コラボムービーの撮影について「とても楽しかった」と語り、バーモントカレーやシャウエッセンを食べることに喜びを感じている様子が伺えました。また、彼女は新学期の目標として「いろいろなことをチャレンジしたい」と語り、友達作りのコツとして「自分で声をかけること」を提案しました。

バーモントシャウカレーのレシピと調理方法
「バーモントシャウカレー」は、通常のカレー作りに比べて短時間で調理できるのが特徴です。シャウエッセンを使用することで、わずか15分で本格的なカレーが楽しめます。以下に、材料と調理方法を示します。
材料(3皿分) | 分量 |
---|---|
ハウス食品 バーモントカレー<甘口> | 230g(3かけ) |
日本ハム シャウエッセン® | 9本 |
玉ねぎ | 中1/2個(100g) |
キャベツ | 150g |
水 | 350ml |
調理方法は以下の通りです:
- 鍋に水を入れ、薄切りにした玉ねぎとざく切りにしたキャベツを入れ、ふたをして沸騰させます。弱火~中火で約3分、具材が柔らかくなるまで煮ます。
- いったん火を止め、ルウを割り入れて溶かし、シャウエッセンを加えます。
- 再び弱火で時々かき混ぜながら、とろみがつくまで約5分煮込みます。
このレシピは、手軽さとおいしさを両立させたもので、家族全員が楽しめる一皿となります。シャウエッセンのパリッとした食感と、バーモントカレーのまろやかさが絶妙に調和し、満足感のある食事を提供します。

まとめ
シャウエッセンとバーモントカレーの初コラボレーションは、夕食にぴったりな新レシピ「バーモントシャウカレー」を通じて、両ブランドの魅力を引き立てています。コラボムービー「なんで15」篇では、永尾柚乃さんの演技を通じて、視聴者に楽しんでもらえる内容となっています。特設サイトでは、数式の謎を解く楽しみも用意されており、家族全員で楽しめる企画が盛りだくさんです。
以下に、この記事で紹介した内容をまとめます:
内容 | 詳細 |
---|---|
コラボ商品 | バーモントシャウカレー |
コラボムービー | なんで15篇(公開日:2025年4月10日) |
主演 | 永尾柚乃 |
特設サイト | https://なんで15.com |
調理時間 | 15分 |
このように、シャウエッセンとバーモントカレーのコラボレーションは、料理の楽しさを広げる新たな試みとなっています。家庭で手軽に楽しめるレシピを通じて、食卓に新しい風を吹き込むことでしょう。
参考リンク: