4月18日発売!AIが描く2050年の宇宙ビジネス未来予測書籍

宇宙ビジネス書籍発売

開催日:4月18日

宇宙ビジネス書籍発売
この本はどんな内容なの?
『宇宙生活10年目の未来人にインタビューしてみた。』は、2050年の宇宙ビジネスを描く対話型シミュレーションブックで、AIを活用した未来社会の予測を楽しめます。
いつ発売されるの?
この書籍は2025年4月18日(金)に発売されます。発売を記念して、4月24日にトークイベントも開催されます。

新感覚の宇宙ビジネス入門書の登場

2050年には、月面にビジネス街が誕生するという未来を描く新しい書籍が、2025年4月18日(金)に発売されます。この書籍は、一般社団法人ABLabが宇宙ビジネスの実践コミュニティとして運営しており、堀江貴文氏とパソコン太郎氏による出版社「ホリエモン出版」から刊行されます。タイトルは『宇宙生活10年目の未来人にインタビューしてみた。』で、著者はABLab、監修には惑星科学者の寺薗淳也氏が名を連ねています。

この書籍の特徴は、生成AIを用いた新しいアプローチにあります。未来の宇宙ビジネスを考える上で、AIを活用し、2050年の未来人を演じさせるという手法で構成されています。これにより、読者は未来の宇宙社会の息遣いを感じることができるのです。

AIでわかる新感覚の宇宙ビジネス入門書『宇宙生活10年目の未来人にインタビューしてみた。』2025年4月18日(金)発売! 画像 2

書籍の内容と構成

本書では、さまざまな個性豊かな未来の住人たちが登場します。具体的には、コテコテの関西弁を操る月面起業家や、気難しい火星生物学者、宇宙生まれのティーン世代などが含まれています。彼らへの仮想インタビューを通じて、以下のようなテーマが扱われます:

  • 暮らし
  • ビジネス
  • 法制度
  • 文化

これらのテーマは、読みやすい会話形式で展開され、宇宙技術や天文学のトピックが自然に織り込まれています。さらに、寺薗淳也氏によるミニ解説も加わり、宇宙開発や宇宙ビジネスの主な動向を楽しみながら学ぶことができます。

AIでわかる新感覚の宇宙ビジネス入門書『宇宙生活10年目の未来人にインタビューしてみた。』2025年4月18日(金)発売! 画像 3

未来社会の課題

本書では、明るく夢のような未来だけでなく、さまざまな課題も描かれています。たとえば、将来の月面社会では人工重力施設に住める人とそうでない人の間で「重力格差」が問題になること、人工衛星を破壊する人工衛星の出現、火星で生物が発見された場合の開発と環境保護の衝突などが挙げられます。このような複雑な未来予測を通じて、読者は宇宙ビジネスの現実的な側面を理解することができるでしょう。

AIでわかる新感覚の宇宙ビジネス入門書『宇宙生活10年目の未来人にインタビューしてみた。』2025年4月18日(金)発売! 画像 4

書籍の目次と特徴

本書の目次は以下の通りです:

  1. 宇宙起業家:レン・フジモト(70) – 物流で月社会を形作ったレジェンド起業家
  2. 月面採掘事業者:アデヨミ・アデバヨ(39) – 「重力格差」にあらがう孤高の職人
  3. 宇宙法エージェント:ガオ・インへ(29) – 月面トラブルの解決に奔走するギャル男法律家
  4. 火星生物学者:タチアナ・サフロヴィッチ(83) – 「生命の定義」を揺るがす火星生物の謎
  5. 宇宙文明デザイナー:エララ・バーン(45) – 美の天才が描く“火星都市設計の思想”とは?
  6. 宇宙ネイティブ世代:ルナ・ジューン・リョウ(13) – 地球を知らない若者の価値観

また、解説として現代の宇宙開発当事者からのコメントも収録されています。これにより、AIが演じる「未来人」との対話に対して、実際の専門家の視点を得ることができるのです。

AIでわかる新感覚の宇宙ビジネス入門書『宇宙生活10年目の未来人にインタビューしてみた。』2025年4月18日(金)発売! 画像 5

専門家のコメント

本書に寄せられた専門家のコメントには、以下のような内容があります:

寺園淳也(ABLab理事、惑星科学者)
「原稿を読んだ第一印象は、単純に『面白い』でした。本書に描かれている未来の描写は、ただ荒唐無稽な想像というものではありません。」
玉置晋(いばらき宇宙天気研究所)
「この本は、SFプロトタイピングというメソッドに基づいて作られています。」

これらのコメントは、本書のリアリティや未来社会の在り方を考える上での重要な視点を提供しています。

刊行記念イベントの開催

『宇宙生活10年目の未来人にインタビューしてみた。』の発売を記念して、2025年4月24日(木)にトークセッションが開催されます。このイベントでは、ABLab代表理事の伊藤真之と本書の編集を手がけた編集者・脚本家の宇城悠人が対談します。トピックには、以下の内容が含まれます:

  • 演劇の脚本メソッドを使った生成AIへのアプローチ
  • 注目の「SFプロトタイピング」の実用性
  • 書籍制作の裏側と失敗談

このイベントは、宇宙ビジネスに関心を持つ人々が集う交流の場としても機能します。詳細は公式サイトで確認できます。

イベント概要

以下はイベントの概要です:

日時 場所 参加費 定員
2025年4月24日(木)19:00-22:00(18:40開場) X-NIHONBASHI BASE(東京都中央区日本橋室町3-3-9 日本橋アイティビル 3階) 2,000円 40名

書籍の詳細情報

書籍の基本情報は以下の通りです:

書名 著者 監修 発売日 定価 ページ数 発行
宇宙生活10年目の未来人にインタビューしてみた。 ABLab 寺薗淳也 2025年4月18日(金) 550円(本体500円+税) 132ページ ホリエモン出版

本書は、Kindle版の電子書籍としてもAmazonで購入可能です。詳細は以下のリンクから確認できます。

Amazonでの購入はこちら

このように、本書『宇宙生活10年目の未来人にインタビューしてみた。』は、宇宙ビジネスの未来を考える上での新しい視点を提供する一冊です。今後の宇宙開発の動向に興味を持つ方々にとって、非常に有益な内容となっています。

参考リンク: