2025年4月13日オープン!隈研吾デザインのポルトガル館が大阪万博で海洋の重要性を伝える

ポルトガル館オープン

開催日:4月13日

ポルトガル館オープン
ポルトガル館ってどんなところ?
ポルトガル館は2025年大阪万博において、海洋の重要性をテーマにした展示を行うパビリオンで、隈研吾氏がデザインしました。
ポルトガル館では何が体験できるの?
ポルトガル館では、海洋保護に関する展示やポルトガルの文化活動を体験でき、持続可能な技術について学べます。

ポルトガル館が公式オープン

2025年4月13日、ポルトガル投資貿易振興庁が発表した通り、大阪で開催される日本国際博覧会(EXPO 2025)において、著名な日本人建築家・隈研吾氏がデザインしたポルトガル館が正式にオープンしました。このポルトガル館は「海、青の対話」というテーマのもと、海洋の重要性を強調し、来場者に対して没入型の体験を提供します。

ポルトガル館は万博会場の「エンパワーリングゾーン」に位置し、ポルトガルと海洋との歴史的な繋がりや、特に日本との500年にわたる貿易・文化交流について紹介します。来場者は、ポルトガルが海洋保護における国際協力を推進していることを学び、持続可能な技術に対するポルトガルのリーダーシップについても理解を深めることができます。

パビリオンのデザインと特徴

隈研吾氏によるポルトガル館は、環境に配慮した素材を使用しており、海洋保護のメッセージを体現しています。特に、パビリオン内部にはリサイクル漁網やサステナブルな素材が使用されており、約1万本の吊り下げられたロープが波のように揺らめくデザインが特徴です。これらのロープは万博終了後も再利用される予定です。

さらに、来場者はポルトガルの多彩な文化活動プログラムを体験でき、食、音楽、デザイン、芸術、ファッション、映画、文学など、様々な分野における展示が行われます。これにより、ポルトガルの文化と海洋の関係をより深く理解することが可能です。

展示内容の詳細

ポルトガル館では、養殖、海洋生物多様性、バイオエコノミー、ロボット工学、ナノテクノロジーなどに関する展示も行われます。特に、ポルトガルの企業MUSEによる常設展示では、現在の環境課題と持続可能な未来への希望を示すシナリオが紹介されます。

「持続可能な未来のためのパートナーシップ」と題したインタラクティブなマルチメディア体験では、海洋保護の緊急性が訴えられ、200平方メートルの展示空間で上映される5分間の視聴覚インスタレーションでは、人類と海洋の共生の姿が描かれます。

ポルトガルの海洋に対する取り組み

ポルトガルは、海洋に囲まれた国として、海洋資源の持続可能な管理がエネルギー問題や食糧安全保障、環境問題といった世界的課題の解決において重要であると認識しています。ポルトガルの領域の97%は海洋であり、これは陸地面積の約40倍に相当します。また、ポルトガルはEUの海域の48%以上を管轄し、170万平方キロメートルの排他的経済水域を有しています。

ポルトガルは、1998年のリスボン万博で海洋問題を世界的な議題として提起し、2022年には第2回国連海洋会議をリスボンで開催しました。さらに、ポルトガルはEU屈指のクリーンエネルギー生産国であり、特に海洋由来または海洋設置型の再生可能エネルギーによりエネルギーの95%を生産しています。

ポルトガルの教育と研究機関

ポルトガルは海洋科学技術に焦点を当てたR&Dセンターと大学のネットワークから成る「ブルーハブ」を運営しており、ブルーエコノミーのイノベーション創出を推進しています。これにより、持続可能な未来に向けたさまざまな取り組みが行われています。

ポルトガル館のイベントスケジュールと情報

ポルトガル館では、多様な文化・ビジネスイベントが開催される予定です。具体的なイベントスケジュールは、ポルトガル館の公式ウェブサイトで確認できます。来場者は、ポルトガルの文化や海洋保護に関する新しい知識を得ることができるでしょう。

公式ウェブサイトやニュースレターの購読を通じて、最新情報を受け取ることが可能です。以下のリンクを参照してください:

ポルトガルに関する基本情報のまとめ

項目 詳細
海洋面積 ポルトガルの領域の97%が海洋
排他的経済水域 170万平方キロメートル
クリーンエネルギー生産 エネルギーの95%を海洋由来または海洋設置型の再生可能エネルギーで生産
ブルーハブ 海洋科学技術に焦点を当てたR&Dセンターと大学のネットワーク

ポルトガル館は、海洋の重要性を伝えるためのユニークな体験を提供しており、来場者が持続可能な未来に向けた知識を深める絶好の機会となるでしょう。これらの情報をもとに、ポルトガル館の訪問を検討してみることをお勧めします。

参考リンク: