『人生後半の働き方戦略』4月18日発売!幸福年収700万円を目指す実践マニュアル

新刊発売

開催日:4月18日

新刊発売
『人生後半の働き方戦略』ってどんな本?
人生100年時代に向けた働き方と経済的安定を実現するための実践マニュアルで、特に40代・50代向けの内容です。
この本が発売されるのはいつ?
新刊『人生後半の働き方戦略』は2025年4月18日に発売されます。

新刊『人生後半の働き方戦略』の概要

株式会社ライフシフトラボ(代表取締役:都築辰弥)は、2025年4月18日(金)に新刊『人生後半の働き方戦略 – 幸福年収700万円を続けるために』を日経BP 日本経済新聞出版から発売します。この書籍は、人生100年時代における「働きがい」と「経済的安定」を実現するための実践マニュアルとして、多くの40代・50代のビジネスパーソンに向けて書かれています。

本書は、都築辰弥が運営する45歳からの実践型キャリアスクール「ライフシフトラボ」での経験を基にしたもので、延べ5,000人以上のキャリア支援を通じて培ったノウハウを体系的にまとめています。特に「定年後も働きがいのある仕事をしたい」「人生後半も一定の収入を維持したい」と考える方々にとって、具体的な目標として「幸福年収700万円」を提案し、その達成に向けた実行可能な戦略を提供します。

ライフシフトラボ代表・都築辰弥著『人生後半の働き方戦略 – 幸福年収700万円を続けるために』 2025年4月18日 全国書店・オンラインで発売 画像 2

本書の内容と特徴

本書は、人生後半の働き方におけるさまざまな戦略を提供しています。具体的には以下のような章立てになっています。

  • 序 章:あなたは80歳まで年収700万円を稼ぎ続けられるか
  • 第一章:幸福年収700万円が続く、人生後半の働き方戦略
  • 第二章:複業から起業へ!― 45歳から仕込むキャリア自律ロードマップ
  • 第三章:じぶんコンテンツを武器に複業機会を広げる
  • 第四章:45歳からの転職基本戦術
  • 終 章:人生後半を楽しく働き続けるためのマインドセット

各章では、具体的な戦略や実践的なマニュアルが提供されており、複業、シニア起業、転職などのテーマについても深く掘り下げています。

特別収録:入山章栄教授との対談

書籍の巻末には、経営学者である入山章栄教授との特別対談が収録されています。この対談では、AI時代における人生後半の働き方について、経営学とキャリア論の観点から掘り下げています。これにより、読者は最新のトレンドや考え方を理解し、自身のキャリアにどのように活かすことができるかを考えるきっかけとなるでしょう。

著者・都築辰弥のプロフィール

著者の都築辰弥は、東京大学工学部システム創成学科(コンピュータサイエンス)を卒業後、新卒でソニーに入社。その後、2019年に「世界に100億の志を」という志を掲げて人材系スタートアップである株式会社ブルーブレイズ(現ライフシフトラボ)を創業しました。

都築は、国内の就業者の約半数を占めるミドルシニア世代のキャリアの課題を解決するため、45歳からの実践型キャリアスクール「ライフシフトラボ」を開講しました。キャリア支援のプロフェッショナル200名以上を擁するチームと共に、人生後半のキャリア形成支援に取り組んでおり、40代・50代の複業、転職、リスキリングなどのテーマで寄稿・取材多数を行っています。また、フルスタックエンジニアであり、国家資格キャリアコンサルタントの資格も持っています。

ライフシフトラボについて

「ライフシフトラボ」は、人生後半も活躍し続けたい40代・50代のためのキャリアのパーソナルトレーニングを提供しています。以下のようなコースを開講しており、受講生のキャリアプランニングから強みの棚卸し、複業デビューや転職の成功を目指した具体的なアクション支援をマンツーマンで行っています。

  • 複業コース
  • 転職コース
  • AIコース

人材マーケットに精通するトレーナーが受講生をサポートし、短期集中プログラムを通じて、実践的なスキルを身につけることができます。

書籍情報と購入方法

本書『人生後半の働き方戦略 – 幸福年収700万円を続けるために』の詳細情報は以下の通りです。

タイトル 人生後半の働き方戦略 – 幸福年収700万円を続けるために
著者 都築辰弥
発売日 2025年4月18日(金)
出版社 日経BP 日本経済新聞出版
価格 1,980円(税込)
判型 四六判/288ページ
ISBN 978-4-296-12190-8
購入リンク Amazon

この書籍は、人生後半のキャリアを考えるすべての人にとって、非常に有益な内容となっております。具体的な戦略や実践的なアドバイスが満載であり、読者は自身のキャリア形成に役立てることができるでしょう。

以上の情報を通じて、本書の内容や著者の理念、ライフシフトラボの取り組みについて理解を深めることができるかと思います。人生の後半をより充実したものにするために、ぜひ参考にしていただきたい一冊です。

参考リンク: