5月13日から始まる無料セミナーでランチタイムに英語力を向上しよう

ランチ英語セミナー

開催期間:5月13日〜5月27日

ランチ英語セミナー
クリスのランチタイム英語ってどんな内容?
クリスのランチタイム英語は、リスニング力とリーディング力を鍛える無料オンラインセミナーで、全3回開催されます。
セミナーにはどうやって参加するの?
セミナーはオンラインで開催され、各回30名までの定員で、事前に申し込みが必要です。

無料オンラインセミナー「クリスのランチタイム英語【英文理解度編】」の概要

株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、2025年5月13日(火)から、クリエイティブ業界で働く方々を対象にした無料のオンラインセミナー「クリスのランチタイム英語【英文理解度編】」を開催します。このセミナーは全3回にわたり、各回15分の短時間でリスニング力とリーディング力を鍛えることを目的としています。

セミナーの開催日時は以下の通りです。

  • 第1回:2025年5月13日(火)12:45~13:00
  • 第2回:2025年5月20日(火)12:45~13:00
  • 第3回:2025年5月27日(火)12:45~13:00

各回の締切は、参加希望日の前日13:00となっています。

このセミナーでは、英語を学ぶことが難しいと感じている方でも気軽に参加できるよう、ランチタイムを利用した形式で行われます。参加者は、リスニングやリーディングのスキルを楽しく向上させることができます。

1回15分!ラジオ感覚で聞きながら、リスニング力・リーディング力をアップさせよう!5/13(火)~ 無料セミナー「クリスのランチタイム英語【英文理解度編】」(全3回) 画像 2

講師の紹介

このセミナーの講師を務めるのは、C&R社で語学事業のマネジメントを担当するChris Larimore氏です。彼は日本に約30年在住し、豊富な教育経験を持っています。アーカンソー州ヘンドリックス大学で英文学の学士号を取得後、ミシシッピ大学で英文学の修士号を取得しました。

Chris氏は、企業向け、大学向け、子供向け、TOEICなど様々なクラスを担当してきた経験があり、現在は日本人向けの英語教育や外国人向けの日本語教育を中心に活動しています。彼の教育スタイルは、学ぶことを楽しむことを重視しており、参加者がリラックスした雰囲気で英語に親しむことができるよう配慮されています。

セミナーの内容と特徴

本セミナーのテーマは「楽しみながら英文の理解度を上げる」であり、リスニング力とリーディング力の向上を目指します。各回のセミナーでは、前回のセミナーで扱った英文に関するクイズに答えながら、英会話を学ぶ形式が取られます。これにより、参加者は自らの理解度を確認しながら、楽しんで学習を進めることができます。

具体的なセミナー内容は以下の通りです。

  1. リスニング力向上のためのクイズ形式の学習
  2. リーディング力向上のための英文理解
  3. 楽しい雰囲気での英会話実践

このように、短時間で効率的に英語力を鍛えることができるのが、このセミナーの大きな特徴です。

参加対象と受講方法

本セミナーは、以下のような方々に特におすすめです。

  • 学生時代以降、英語に触れる機会がなかった方
  • 周りに海外クリエイターが増えてきたが、話すきっかけがつかめない方
  • 今度こそ英語の勉強を続けたいと思っている方
  • 社内に外国人スタッフが増えてきたと感じている方
  • 海外のクリエイターや企業と仕事をしてみたい方

受講料は完全無料で、オンライン(Zoom)での開催となります。定員は各回30名までとなっており、参加希望者は事前に申し込みが必要です。

申し込みは、以下のリンクから行うことができます。

クリーク・アンド・リバー社の取り組み

クリーク・アンド・リバー社は、1990年の設立以来、クリエイターエージェンシーのパイオニアとして、キャリアアップやスキルアップをサポートする様々な取り組みを行ってきました。特に、クリエイティブ業界におけるグローバル化が進む中、英語力の向上は重要なスキルとなっています。

今後も、C&R社は「プロフェッショナルの生涯価値の向上」をミッションに、クリエイターがその能力を最大限に発揮できる環境を提供するためのセミナーやイベントを開催していく予定です。

まとめ

セミナー名 日時 内容 対象 受講料
クリスのランチタイム英語【英文理解度編】 2025年5月13日、20日、27日 リスニング力・リーディング力を鍛えるクイズ形式のセミナー クリエイティブに携わる方、英語に興味がある方 無料

このように、「クリスのランチタイム英語【英文理解度編】」は、短時間で効率的に英語力を向上させるための絶好の機会です。参加を希望する方は、ぜひ早めに申し込みを行うことをお勧めします。

参考リンク: