ndjc2025が5月16日から若手映画作家を募集、長編映画の企画・脚本開発を支援
ベストカレンダー編集部
2025年5月16日 15:20
ndjc2025作家募集
開催日:5月16日

ndjc2025:若手映画作家育成プロジェクトの概要
「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2025」では、長編映画の企画・脚本開発サポートを行い、参加作家の募集を開始しました。このプロジェクトは、文化庁が主催し、映像産業振興機構(VIPO)が運営するもので、2006年度から続く人材育成事業です。次代を担う若手映画作家を発掘し、育成することを目的としています。
今年度で4回目となるこのサポートでは、プロデューサーを中心とした講師陣による指導を受けることができ、オリジナル長編映画の企画や脚本の開発、さらにはパイロット映像の制作支援が行われます。また、映画製作者に向けたプレゼンテーションの機会も提供され、商業長編映画監督として必要な知識や視点を身に付けることが可能です。
過去の成果と実績
ndjcプロジェクトは、多くの成果を上げてきました。以下に代表的な実績を示します。
- ndjc2022開発の『白の花実』が、香港国際映画祭併設の企画マーケット「The Hong Kong – Asia Film Financing Forum(HAF)」にて、″HAF Goes to Cannes Programme”を受賞しました。
- ndjc2023にて制作した『街に溶ける』のパイロット映像が、大阪アジアン映画祭にて入選しました。
これらの実績は、プロジェクトの信頼性と若手映画作家の育成における重要性を示しています。
募集要項と応募資格
参加作家の募集にあたり、以下の応募資格が設けられています。
- 応募資格
- 日本国籍または日本の永住資格を有すること。
- 長編映画監督経験者、またはndjc製作実地研修参加者であること。
- 商業長編映画監督作は、2作品以内とする。
- 既にプロデューサーと企画を検討している場合も応募可だが、育成対象は監督のみであること。
- 最終選考に通過した場合、2025年10月~2026年3月までの研修に参加できること。
また、応募締切は2025年6月30日(月)12:00正午までとなっています。
スケジュールとプロセス
本プロジェクトのスケジュールは以下の通りです。
日程 | 内容 |
---|---|
5月16日(金) | 作家募集開始 |
6月30日(月) | 応募書類提出締切 |
8月~9月 | 一次選考 |
9月~10月 | 通過者を対象にした講義 |
10月下旬 | 面接・最終選考 |
11月~3月 | 脚本開発(~12月)・パイロット映像制作(1月~3月) |
3月 | 映画製作者に向けたプレゼンテーション |
なお、事情によりスケジュールが変更される場合もあるため、応募者は予めご了承ください。
講師陣の紹介
本プロジェクトでは、経験豊富な講師陣が参加者を指導します。以下に、主要講師のプロフィールを紹介します。
- 小泉徳宏 / 映画監督
1980年生まれ。独学で映画制作を学び、2003年に『タイヨウのうた』で映画監督デビュー。『ちはやふる』シリーズでの成功により、累計興行収入45億円を超えるヒットを記録。最新作『父と僕の終わらない歌』が2025年5月23日より公開予定。 - 巣立恭平 / プロデューサー
『踊る大捜査線 シリーズ』や『海猿 シリーズ』での制作経験を持ち、映画『ちはやふる』シリーズで小泉監督とタッグを組む。最新作『父と僕の終わらない歌』が2025年5月23日より公開予定。
これらの講師陣から直接指導を受けることで、参加者は貴重な経験を得ることができます。
まとめ
「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2025」は、長編映画の企画・脚本開発サポートを通じて、次代を担う若手映画作家の育成を目指しています。過去の実績や講師陣の質の高さが、このプロジェクトの魅力を一層引き立てています。以下に、この記事で紹介した内容をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
プロジェクト名 | ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2025 |
応募資格 | 日本国籍または永住資格、長編映画監督経験者 |
応募締切 | 2025年6月30日(月)12:00 |
スケジュール | 作家募集開始:5月16日、最終選考:10月下旬、プレゼンテーション:3月 |
講師陣 | 小泉徳宏、巣立恭平など |
このプロジェクトは、映画作りに情熱を持つ若手作家にとって、貴重な機会となることでしょう。詳細な情報は、公式サイトやお問い合わせ先を通じて確認することができます。
参考リンク: