2025年6月14日開催のProTechOne 2025で学ぶITフリーランスの最新キャリア形成事情
ベストカレンダー編集部
2025年5月29日 10:58
ProTechOne 2025開催
開催日:6月14日

日本工学院専門学校 ITカレッジ ITスペシャリスト科との交流イベント
2025年5月29日、株式会社PE-BANK(東京都港区、代表取締役 髙田 幹也)は、日本工学院専門学校 ITカレッジのITスペシャリスト科の学生との交流イベントを開催しました。このイベントは、2025年5月26日(月)と28日(水)の2日間にわたり行われ、ITスペシャリスト科の3年生および2年生、合計約140名の学生が参加しました。
イベントの目的は、ITフリーランスというキャリアについての理解を深め、さらに「ProTechOne 2025」の開催についての情報提供を行うことでした。学生たちは、PE-BANKが提供するフリーランスとしてのキャリア形成に関する情報を積極的に求め、質問を通じて多くの知識を得る姿が見られました。

ITフリーランスとしてのキャリア形成
ITフリーランスは、近年注目されている新しい働き方の一つであり、多くの学生がこのキャリアに興味を持っています。PE-BANKは、ITフリーランスエージェント事業を主軸に展開し、学生たちに向けた様々な支援活動を行っています。
交流イベントでは、学生から「ProTechOneの参加方法」や「PE-BANKが主催するウェビナー」についての質問が寄せられ、参加者たちは自らのキャリア形成に向けて積極的に情報収集を行っていることが伺えました。このような交流を通じて、学生たちはフリーランスとしての働き方やそのメリット、デメリットについて深く考える機会を得ることができました。
「ProTechOne 2025」開催概要
「ProTechOne 2025」は、ITエンジニアやフリーランスを目指す方々に向けたイベントで、以下のような詳細が発表されています。
- 開催日時:2025年6月14日(土)12時30分~17時45分
- 収録セミナー配信:2025年6月11日(水)~13日(金)
- 会場:オンライン(EventHub)
- 主催:株式会社PE-BANK
- 参加費:無料
このイベントでは、IT業界の最新情報や技術トレンドについてのセミナーが行われる予定です。参加者は、業界の第一線で活躍する専門家から直接学ぶことができる貴重な機会となります。
「ProTechOne 2025」への参加申し込みや詳細情報については、以下のリンクから確認できます。
日本工学院専門学校の概要
日本工学院専門学校は、「理想的学びは理想的環境にあり」という理念のもと、若者の夢を技術という形で育て、豊かな未来の創造に寄与することを目指しています。以下は日本工学院の概要です。
- 設置カレッジ:クリエイターズ、デザイン、ミュージック、IT、テクノロジー、スポーツ・医療
- 学科数:35学科
- 専門分野:107の専門分野を設置
- 創立年:78年
- 卒業生数:約26万人以上
日本工学院は、学生が実践的な技術を学び、業界で活躍できる人材を育成するための環境を整えています。詳細については、公式サイトをご覧ください。
株式会社PE-BANKの会社概要
株式会社PE-BANKは1989年に設立され、ITフリーランスエンジニアエージェント事業を展開しています。以下は会社の基本情報です。
会社名 | 株式会社PE-BANK |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 髙田 幹也 |
本社所在地 | 東京都港区高輪2丁目15番8号 グレイスビル泉岳寺前 |
設立年月日 | 1989年5月1日(協同組合として) |
資本金 | 3億1,295万円 |
事業内容 | ITフリーランスエンジニアエージェント事業、ITエンジニアの派遣事業/紹介事業、ITエンジニア向けのセミナー事業/福利厚生事業 |
PE-BANKは、ITフリーランスの社会的地位を高めることを目指し、企業とエンジニアを結びつける役割を果たしています。詳細は公式サイトをご覧ください。
まとめ
今回の交流イベントでは、日本工学院専門学校の学生たちがITフリーランスのキャリア形成について多くの情報を得ることができました。また、「ProTechOne 2025」の開催が発表され、今後の業界動向についても関心が高まっています。学生たちは、PE-BANKが提供するウェビナーやセミナーを通じて、さらなる学びを深めていくことでしょう。
イベント名 | 日本工学院専門学校との交流イベント |
---|---|
参加者数 | 約140名 |
ProTechOne 2025 開催日 | 2025年6月14日 |
参加費 | 無料 |
このような取り組みを通じて、ITエンジニアを目指す学生たちが次世代の人材として成長していくことが期待されます。
参考リンク: