2025年6月4日から大丸京都店で発酵食品の魅力を体験できるイベント開催

発酵食品のある生活

開催期間:6月4日〜6月24日

発酵食品のある生活
発酵食品ってどうやって体にいいの?
発酵食品は微生物が原料を分解して栄養価を高め、腸内環境を整え免疫力をアップさせる効果があります。消化も助け、健康維持に役立ちます。
発酵食品のイベントでは何が体験できるの?
味噌玉作りの教室や発酵食品の販売、漬け床キットの販売などがあり、実際に作ったり試食したりしながら発酵食品の魅力を学べます。

発酵食品の魅力を体験できるイベント開催

株式会社大丸松坂屋百貨店は、2025年6月4日(水)から24日(火)までの間、大丸京都店の地階食品フロア「ごちそうパラダイス」にて「発酵食品のある生活」をテーマにしたイベントを初開催します。このイベントでは、発酵食品が持つ健康効果や美味しさを体験し、発酵食品の魅力に触れる機会が提供されます。

発酵食品は、微生物の働きを利用して作られる食品で、味噌や醤油、酢、パン、ヨーグルト、ワインなど、私たちの生活に欠かせない存在です。これらの食品は「体に良いもの」というイメージが強い一方で、その豊かなうま味や香りも大きな魅力です。特に湿度の高い日本の気候は、発酵文化の発展に寄与しており、数多くの健康的な発酵食品が日本人の生活を支えています。

『発酵食品のある生活』B1食品フロアで初開催!<大丸京都店> 画像 2

発酵食品の仕組みとその多様性

発酵とは、原料となる食品の中でカビや酵母、細菌などの微生物が働き、人間にとって有益な成分の変化が起こるプロセスです。例えば、お米から日本酒が作られたり、大豆から味噌や醤油が作られたりします。発酵の過程で風味が変化し、糖分やうま味成分、さらには栄養価の高い健康成分が生成されます。

また、食品自体が持つ酵素などによって有益な成分の変化が起こる「熟成」も発酵の一種とされ、日本の発酵食品はその土地の気候風土に根ざした多様性を持っています。たとえば、味噌は蒸煮した大豆に米麴や麦麴、豆麴を加え、食塩を混ぜて発酵・熟成させたものです。味噌の種類は多岐にわたり、その土地の特色を反映したものが多く存在します。

『発酵食品のある生活』B1食品フロアで初開催!<大丸京都店> 画像 3

発酵食品のイベント詳細

このイベントでは、さまざまな発酵食品を取り扱う特別なフェアや教室が開催されます。以下はイベントの一部です:

  • 発酵食堂カモシカフェア
    日程:6月4日(水)~17日(火)
    内容:京都・嵐山の人気カフェレストラン「発酵食堂カモシカ」の商品を取り揃え。看板商品「麹納豆」や「生味噌玉」、「ぬか床」などが購入可能です。特に「麹納豆」は、うま味と甘みが特徴で、ごはんやお揚げとの相性が良いです。
  • 味噌玉教室
    日程:6月15日(日)
    内容:だしと味噌、具材を混ぜてインスタント状態の味噌の塊を作成する実演イベント。各回5名様の定員で、参加費は税込550円です。
  • おから漬け床の手作りキット
    日程:6月7日(土)、8日(日)
    内容:おからを使った漬け床の手作りキットの販売。手軽に使える漬け床を紹介します。
『発酵食品のある生活』B1食品フロアで初開催!<大丸京都店> 画像 4

発酵食品の種類とその特徴

発酵食品の中でも特に注目されるのが、味噌、納豆、ヨーグルトなどです。これらはそれぞれ独自の健康効果や風味を持っており、日々の食生活に取り入れることで、より健康的な生活を送ることができます。

『発酵食品のある生活』B1食品フロアで初開催!<大丸京都店> 画像 5

味噌の種類とその魅力

味噌は日本の伝統的な発酵食品の一つで、地域によってその種類や風味が異なります。たとえば、以下のような味噌があります:

  • うき糀みそ
    米麹の粒が残ったタイプで、優しい甘みと程よい塩味が特徴です。500gで税込810円です。
  • 味噌フレーク[燻製]
    サクサクのフレークに仕立てたもので、お肉料理やサラダにトッピングするのに最適です。40gで税込756円。
  • 肉と魚の柚香西京漬
    柚子の香りを忍ばせた西京味噌に上質な素材を漬け込んだ一品。5切入で税込3,456円。
『発酵食品のある生活』B1食品フロアで初開催!<大丸京都店> 画像 6

納豆の栄養価と特徴

納豆は煮大豆を納豆菌で発酵させた無塩食品で、独特の匂いとネバネバした食感が特徴です。栄養価が高く、消化吸収が良いため、貴重なタンパク源として重宝されています。以下は一部の納豆の紹介です:

  • 京納豆[青大豆大粒/赤大豆]
    各80gで税込248円で販売されており、甘みのある青大豆としっかりとした赤大豆を使用しています。
  • 地球と人に有機ひきわり
    北海道産有機大豆を使用した納豆で、たれも有機認証を取得しています。40g×2で税込216円。
『発酵食品のある生活』B1食品フロアで初開催!<大丸京都店> 画像 7

発酵食品の健康効果と今後の展望

発酵食品は、腸内環境を整える効果があり、免疫力を高めることが知られています。さらに、発酵によって栄養素が吸収しやすくなり、消化を助ける作用もあります。これからの季節、ジメジメとした梅雨を元気に乗り切るためにも、発酵食品を積極的に取り入れることが推奨されます。

このイベントを通じて、発酵食品の魅力を再発見し、日々の食生活に取り入れるきっかけとなることを期待しています。

イベント名 日程 内容
発酵食堂カモシカフェア 6月4日(水)~17日(火) 発酵食品の人気商品を販売
味噌玉教室 6月15日(日) インスタント味噌の塊を作る体験
おから漬け床の手作りキット 6月7日(土)、8日(日) おからを使った漬け床のキット販売

発酵食品のイベントでは、さまざまな商品や体験が用意されており、参加者は新たな発見や学びを得ることができるでしょう。発酵食品の魅力を存分に楽しむことができるこの機会をお見逃しなく。