2025年6月11日開始:NALYSYSの新機能『相性マッチング』で最適な人材配置を自動提案
ベストカレンダー編集部
2025年6月11日 15:19
相性マッチング機能提供開始
開催日:6月11日

HR系SaaSプロダクト「NALYSYS(ナリシス)」が新機能「相性マッチング」を提供開始
2025年6月11日、レバレジーズ株式会社は、同社が運営するHR系SaaSプロダクト「NALYSYS」において、従業員の性格・行動特性データ(NALYGRAM)に基づいて上司と部下との相性を分析し、最適な配属・配置案を自動生成する新機能「相性マッチング」の提供を開始したことを発表しました。この機能は、人事配属担当者やマネージャーの業務を効率化し、納得度の高い人材配置を実現することを目的としています。
「NALYSYS」は、企業の人事部門が抱える配属や異動に関する課題を解決するためのツールとして、多くの企業に導入されています。新機能の「相性マッチング」は、特に新卒の大量採用や定期的な異動・配置転換を行う企業にとって、非常に便利な機能となるでしょう。

「相性マッチング」の開発背景
多くの企業では、新入社員の配属や従業員の異動・配置転換に際して、多大な時間と工数をかけることが一般的です。例えば、関係者が数時間にわたる会議を行い、事前準備を行うことが必要とされる場合もあります。こうしたプロセスにおいては、個々のスキルや経験、キャリア志向といった多様なデータを考慮することが難しく、結果として担当者の経験や感覚に依存した判断がされるケースも少なくありません。
また、相性の良い上司と部下の組み合わせが離職率の低下に寄与する事例も存在します。このような背景から、客観的なデータに基づく効率的で効果的な配属・配置の検討を支援する機能の開発が必要とされてきました。

「相性マッチング」の概要と特徴
新たに提供される「相性マッチング」は、NALYGRAMを活用して従業員の性格・行動特性を分析し、候補者と配属先上司との相性を網羅的に評価します。この機能は、特に大規模な新卒配属や定期的な異動・配置転換を行う企業において、最適な配属・配置案を自動生成することを目的としています。
「相性マッチング」の主な機能には以下のような特徴があります。
- 簡単な配属準備: 複数の配属対象者と配属先候補の部門を指定することで、配属・配置案の作成準備が簡単に実施できます。
- 自動算出機能: NALYGRAMの相性分析を基に、最も相性の良い組み合わせを自動で算出し、配属・配置案の作成業務を効率化します。
- 分かりやすい表示: 各組み合わせにおける相性の度合い(マッチ率)や、推奨理由を分かりやすく表示することで、配属・配置の根拠を説明しやすくします。

今後の展望と機能強化
レバレジーズ株式会社は、NALYSYSにおける「相性マッチング」機能のさらなる強化や関連する新機能の開発を進めることを明らかにしています。人事担当者の業務効率化と、より戦略的な人材配置の実現を支援するための取り組みが期待されます。
このような機能の強化は、企業における人材管理において重要な役割を果たすことが予想されます。特に、従業員の定着率向上やモチベーションの向上に寄与する可能性が高いと考えられています。
まとめ
HR系SaaSプロダクト「NALYSYS」に新たに追加された「相性マッチング」機能は、従業員の性格・行動特性データを基にした配属・配置案の自動生成を実現します。これにより、人事業務の効率化や納得度の高い人材配置が可能となります。今後の機能強化により、さらなる業務効率化が期待されています。
機能名 | 概要 | 特徴 |
---|---|---|
相性マッチング | 従業員の性格・行動特性データに基づく配属・配置案の自動生成 |
|
この新機能は、企業における人事配属の効率化と戦略的な人材配置に貢献することが期待されており、今後の展開に注目が集まります。
参考リンク: