2025年6月13日発表 保険加入と見直し実態調査の最新結果

保険加入と見直し調査

開催日:6月13日

保険加入と見直し調査
保険の見直しってなんで難しいの?
調査では、約3割が見直しをしていない理由に「どの保険商品を選べば良いかわからない」などの選択の難しさが挙げられています。複雑で情報が多いため迷いやすいのです。
保険ってネットで加入する人も多いの?
情報収集は検索サイトが最多ですが、実際の加入経路は対面が主流で、保険ショップや代理店を利用する人が多いです。人とのコミュニケーションを重視する傾向があります。

保険加入と見直しに関する実態調査の概要

Sasuke Financial Lab株式会社が運営する保険の一括比較・見積もりサイト「コのほけん!」は、2025年6月13日に「保険の加入と見直しに関する実態調査」の結果を発表しました。この調査は全国の10代から70代の350名を対象に、2025年5月23日から26日の4日間にわたり実施されました。

調査の背景としては、近年のライフスタイルの多様化や経済情勢の変化が影響を及ぼしていることが挙げられます。特に物価上昇や将来への不安から、家計の見直しを行う人が増加しており、保険の再検討が重要なテーマとなっています。

【2025年の保険加入・見直し事情】保険加入は対面が主流、でも情報はネットで検索──保険見直しの大きな壁は“わかりにくさ” 画像 2

調査結果の要点

調査の結果、以下のような重要なポイントが明らかになりました。

  • 保険の情報収集: 検索サイトが最多で、保険加入経路は対面が主流。
  • 見直しの壁: 約3割が保険を全く見直していない。その理由は「選択の難しさ」が大きい。
  • 見直し意欲: 月1,000~3,000円程度の保険料削減を希望する人が約4割。
【2025年の保険加入・見直し事情】保険加入は対面が主流、でも情報はネットで検索──保険見直しの大きな壁は“わかりにくさ” 画像 3

保険加入経路の実態

調査では、現在加入している保険の加入方法について尋ねたところ、以下の結果が得られました。

加入経路 割合
保険ショップ(ほけんの窓口など) 19.8%
保険代理店(保険ショップ以外) 14.1%
保険会社の公式サイト 13.5%

インターネット経由で加入できる保険商品が増加しているにもかかわらず、対面での加入方法が依然として主流であることが確認されました。人と人とのコミュニケーションを重視する傾向が見られます。

【2025年の保険加入・見直し事情】保険加入は対面が主流、でも情報はネットで検索──保険見直しの大きな壁は“わかりにくさ” 画像 4

情報収集手段の変化

保険加入前の情報収集について尋ねた結果、以下のような結果が得られました。

  • 検索サイトで調べた: 30.4%
  • 保険会社・金融機関・保険代理店の職員に聞いた: 17.5%
  • 友人・知人に聞いた: 16.4%
  • 特に情報収集は行わなかった: 16.0%

また、SNSやYouTube、AI検索サービスを利用したという回答もあり、デジタルシフトが進んでいることが伺えます。

【2025年の保険加入・見直し事情】保険加入は対面が主流、でも情報はネットで検索──保険見直しの大きな壁は“わかりにくさ” 画像 5

保険見直しに関する課題

保険見直しに対する意識調査では、以下のような課題が浮き彫りになりました。

  • 選択の難しさ: どの保険商品を選べば良いかわからないという回答が26.4%を占め、見直しに対する最大の壁となっています。
  • 手間や時間: 見直しには時間や手間がかかると感じる人が21.5%いました。
  • ライフプランの不明確さ: 自分のライフプランやライフステージに合った保険がわからないという回答が16.7%ありました。

これらの結果から、保険の複雑さが見直しを妨げていることが明らかになりました。

【2025年の保険加入・見直し事情】保険加入は対面が主流、でも情報はネットで検索──保険見直しの大きな壁は“わかりにくさ” 画像 6

見直し意欲と節約志向

「月々の保険料がいくら削減できれば、保険の見直しを積極的に行いたいと思いますか。」という質問に対して、以下の結果が得られました。

削減希望額 割合
1,000~3,000円程度 42.9%
3,000~5,000円程度 31.7%
5,000~7,000円程度 10.9%
1,000円未満 約10%

わずかな金額でも見直しを考える人が多く、節約志向の高まりが見受けられます。この傾向は家計改善への関心が強いことを示しています。

【2025年の保険加入・見直し事情】保険加入は対面が主流、でも情報はネットで検索──保険見直しの大きな壁は“わかりにくさ” 画像 7

調査のまとめと今後の展望

今回の調査結果から、保険加入においては対面での安心感が重視されている一方、情報収集にはデジタルツールが活用されていることがわかりました。また、約3割が保険の見直しを行っていない理由として、商品選びの難しさや手間が挙げられ、これが見直しの壁となっていることが明らかになりました。

さらに、月々1,000~3,000円程度の削減でも見直しを希望する人が4割を超え、節約志向の強さが伺えます。保険の「選びやすさ」や「見直しやすさ」を提供することが、今後の保険市場において重要な要素となるでしょう。

【2025年の保険加入・見直し事情】保険加入は対面が主流、でも情報はネットで検索──保険見直しの大きな壁は“わかりにくさ” 画像 8

調査概要

調査名: 保険加入と見直しに関する実態調査
調査主体: 自社調べ
調査対象: 生命保険または損害保険のいずれかに加入している全国の10代~70代の350名
調査期間: 2025年5月23日~26日の4日間
調査方法: インターネットリサーチ

今回の調査結果をまとめる

調査項目 結果
保険加入経路 保険ショップが19.8%、保険代理店が14.1%、公式サイトが13.5%
情報収集手段 検索サイトが30.4%、職員に聞いたが17.5%、友人に聞いたが16.4%
見直しの壁 選択の難しさが26.4%、手間が21.5%、ライフプランの不明確さが16.7%
見直し意欲 1,000~3,000円削減希望が42.9%

この調査結果から、保険選びにおける課題やニーズが浮き彫りになりました。今後、保険業界がどのようにこれらの課題に対処していくのかが注目されます。

参考リンク: