7月4日開催 岡山大学の英語多読ワークショップ詳細解説

英語多読ワークショップ

開催日:7月4日

英語多読ワークショップ
英語多読ワークショップってどんな内容?
岡山大学のワークショップは英語多読初心者向けで、図書館の本や電子書籍を使い、絵本から徐々に難易度を上げて英語の読書を楽しみながら英語力を高める内容です。
参加するにはどうすればいいの?
参加希望者は2025年7月2日までにオンラインの申し込みフォームから登録が必要で、定員30人の対面形式です。学生や教職員、一般の方も参加可能です。

岡山大学第35回知好楽セミナーの開催について

国立大学法人岡山大学は、2025年7月4日(金)に岡山大学津島キャンパスの中央図書館にて「図書館ではじめる英語多読ワークショップ」を開催します。このワークショップは、英語の多読に初めて取り組む大学生や初心者を対象に、図書館の本や電子書籍を利用して英語の読書を楽しむ方法を学ぶ機会を提供します。

開催時間は15:30から17:00までの約1時間半で、参加者は英語の多読を通じて英語力を向上させる楽しさを体験することができます。特に、英語が苦手な方でも安心して参加できる内容となっています。

【岡山大学】岡山大学第35回知好楽セミナー「図書館ではじめる英語多読ワークショップ」〔7/4,金 岡山大学津島キャンパス 岡山大学図書館〕 画像 2

ワークショップの概要

このワークショップでは、参加者が図書館で新たに揃った英語多読用の資料を活用し、英語の読書に親しむことを目的としています。岡山大学図書館には、今年新たに500冊以上の英語多読用図書と1,000タイトル以上の電子書籍が揃っており、参加者はこれらの資料を利用して学びます。

ワークショップの内容は、字のほとんどない絵本から始まり、徐々に難易度を上げながら英語の読書を楽しむ方法を学ぶことができます。これにより、参加者は楽しみながら自然に英語力を向上させることができるでしょう。

【岡山大学】岡山大学第35回知好楽セミナー「図書館ではじめる英語多読ワークショップ」〔7/4,金 岡山大学津島キャンパス 岡山大学図書館〕 画像 3

講師について

ワークショップの講師は、NPO多言語多読の小川和子氏です。多言語多読の専門家である小川氏は、英語多読の楽しさや効果について深い知識を持っており、参加者に対して実践的な指導を行います。

【岡山大学】岡山大学第35回知好楽セミナー「図書館ではじめる英語多読ワークショップ」〔7/4,金 岡山大学津島キャンパス 岡山大学図書館〕 画像 4

参加方法と詳細情報

このワークショップは、学生、教職員、一般の方を対象としており、定員は30人(対面のみ)です。参加を希望される方は、2025年7月2日(水)までに指定の申し込みフォームに必要事項を記入の上、申し込む必要があります。申し込みフォームは以下のリンクからアクセス可能です。

会場は岡山大学図書館中央図書館 本館1階 日本総研プラザ(ラーニングコモンズ)で行われます。アクセス情報は以下のリンクから確認できます。

【岡山大学】岡山大学第35回知好楽セミナー「図書館ではじめる英語多読ワークショップ」〔7/4,金 岡山大学津島キャンパス 岡山大学図書館〕 画像 5

お問い合わせ先

ワークショップに関するお問い合わせは、岡山大学図書館の調査相談グループまでお願いします。連絡先は以下の通りです。

住所:
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
TEL:
086-251-7322
E-mail:
lib-event◎adm.okayama-u.ac.jp(※@を◎に置き換えてください)
【岡山大学】岡山大学第35回知好楽セミナー「図書館ではじめる英語多読ワークショップ」〔7/4,金 岡山大学津島キャンパス 岡山大学図書館〕 画像 6

まとめ

岡山大学第35回知好楽セミナー「図書館ではじめる英語多読ワークショップ」は、英語の多読に興味がある方々にとって貴重な機会となります。新たに揃った英語多読用の図書や電子書籍を活用し、楽しく英語力を向上させる方法を学ぶことができます。参加希望者は、定員に限りがあるため、早めの申し込みをお勧めします。

項目 詳細
イベント名 岡山大学第35回知好楽セミナー「図書館ではじめる英語多読ワークショップ」
日付 2025年7月4日(金)
時間 15:30~17:00
会場 岡山大学図書館 中央図書館 本館1階 日本総研プラザ(ラーニングコモンズ)
対象者 学生、教職員、一般の方
定員 30人(対面のみ)
申し込み締切 2025年7月2日(水)
講師 小川和子 氏(NPO多言語多読)

このように、岡山大学が提供する英語多読ワークショップは、英語力向上のための素晴らしい機会です。興味のある方は、ぜひ参加を検討してみてください。

参考リンク: