7月24日開催CEDEC2025でクラスターAIエージェント研究発表

CEDEC2025セッション登壇

開催日:7月24日

CEDEC2025セッション登壇
CEDEC2025でクラスターのAIエージェントって何をするの?
CEDEC2025で発表されるクラスターのAIエージェントは、プレイヤーの好奇心に合わせて柔軟に情報提供や案内を行い、自由な探索を支援する新しいチュートリアル技術です。
このAIエージェントの特徴は何が新しいの?
従来の固定順序のチュートリアルと違い、プレイヤーの自然な質問に応じて大規模言語モデルを活用し、自由度の高い学習体験を提供する点が新しい特徴です。

クラスターメタバース研究所がCEDEC2025でAIエージェントに関する研究を発表

クラスター株式会社は、国内最大級のメタバースプラットフォーム「cluster」を運営しており、2021年に設立した「メタバース研究所」を通じてメタバースの創造と発展に取り組んでいます。2025年6月23日、同社は、2025年7月22日から24日まで開催される「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2025(CEDEC2025)」において、AIエージェントによる柔軟な情報提供とナビゲーションに関する研究が公募セッションで採択されたことを発表しました。

このセッションでは、クラスターメタバース研究所の研究員である柳川光理氏、廣井裕一氏、デザイナーの小倉邦彦氏が登壇し、プレイヤーの好奇心を引き出す新しいチュートリアルの形について紹介します。

クラスターメタバース研究所、CEDEC2025公募セッションでメタバースにおけるAIエージェントに関する研究が採択され登壇決定! 画像 2

セッション概要と内容

採択されたセッションのタイトルは「プレイヤーの好奇心が導くチュートリアル:メタバースが描き出すAIエージェントによる新しいゲームの姿」です。このセッションでは、従来の固定的なチュートリアルとは異なり、プレイヤーの自発的な興味に基づいた学習体験を提供することを目的としています。

具体的には、プレイヤーが「この建物は何?」や「あの場所に行ってみたい」といった自然な興味を音声やテキストで表現すると、AIエージェントが適切な情報を提供し、案内を行います。この新しいアプローチにより、プレイヤーは決められた順序に縛られず、自由に世界を探索できるようになります。

クラスターメタバース研究所、CEDEC2025公募セッションでメタバースにおけるAIエージェントに関する研究が採択され登壇決定! 画像 3

新しいアプローチの意義

このセッションでは、プレイヤーの探索行動とエンゲージメントに与える影響を実験データを用いて検証し、次世代のゲームデザインに新たな可能性を提示します。また、リサーチャー、エンジニア、デザイナーの混成チームがAIエージェントをどのように開発したか、従来のキャラクターデザインとの違いについても詳しく紹介されます。

このセッションは、ゲーム設計における大規模言語モデルベースのAIエージェントの活用に興味がある方、プレイヤーの自由度の高いゲームデザインに関心がある方、AIエージェントのキャラクターデザインや技術に興味がある方にとって非常に有意義な内容となっています。

セッション詳細

以下は、採択されたセッションの詳細情報です。

  • 講演者:柳川光理(メタバース研究所リサーチエンジニア)、廣井裕一(シニアリサーチサイエンティスト)、小倉邦彦(Designチームデザイナー)
  • 共同研究・開発者:平木剛史(筑波大学)
  • セッション日時:2025年7月24日(火)11:10 〜 12:10
  • セッション形式:レギュラーセッション(60分)
  • 会場:第4会場(パシフィコ横浜ノース G304)
  • セッションWebページ:こちら

得られる知見

本セッションでは、以下のような知見が得られます。

  1. 従来型チュートリアルの制約を解消するAIエージェント活用アプローチ
  2. プレイヤーの好奇心を活かした自然な誘導の実現方法
  3. 大規模言語モデルベースのAIエージェントによる柔軟な情報提供とナビゲーションの実現方法
  4. AIエージェントならではのキャラクターデザインのノウハウ
  5. AIエージェントを用いた実証実験の設計と探索行動の評価手法

CEDEC2025の開催概要

CEDEC2025は、コンピュータエンターテインメントに関する開発者向けのカンファレンスであり、次のような詳細が定められています。

名 称 コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2025(CEDEC2025)
会 期 2025年7月22日(火) ~ 7月24日(木)
参加方法 現地受講またはオンライン(要チケット購入)
会 場 パシフィコ横浜 ノース(神奈川県横浜市西区みなとみらい)またはオンライン
主 催 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
後 援 経済産業省、横浜市
公式サイト こちら

なお、CEDEC2025のセッション受講は有料であり、詳細は公式サイトを参照する必要があります。

クラスターメタバース研究所とクラスター株式会社について

クラスターメタバース研究所は、「人類の創造力を加速する」というクラスター全体の目標を先導しています。科学的な知見やプラットフォームに蓄積されるデータを基に、CV、CG、HCI、VR、BMIなどの研究を行い、短期的・長期的にクラスターに還元していく成果を目指しています。

クラスター株式会社は、音楽ライブやカンファレンスなどのイベントをバーチャル上で実施し、最大10万人が同時に接続できるメタバースプラットフォームを展開しています。これにより、全く新しいエンターテインメント体験を提供し続けています。

以下に、この記事で紹介した内容をまとめました。

項目 内容
セッションタイトル プレイヤーの好奇心が導くチュートリアル
講演者 柳川光理、廣井裕一、小倉邦彦
日時 2025年7月24日(火)11:10〜12:10
会場 パシフィコ横浜ノース G304
得られる知見 AIエージェント活用アプローチ、プレイヤーの好奇心を活かした誘導方法など

このように、クラスターメタバース研究所の取り組みは、次世代のゲームデザインにおいて重要な役割を果たすことが期待されます。