3月3日の歴史上のできごと
3月3日の歴史上の出来事をまとめました。政治、科学、文化など、さまざまな出来事が記録されています。
3月3日の歴史上のできごと
- 1105年藤原清衡が平泉に最初院多宝寺(中尊寺)を建立する。
- 1573年足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する。
- 1803年スペインの軍事学校・コレジオ・ミリタールが創立。
- 1842年フェリックス・メンデルスゾーンの交響曲第3番『スコットランド』が作曲者指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演。
- 1845年フロリダが州に昇格し、アメリカ合衆国27番目の州・フロリダ州となる。
- 1845年アメリカ議会が初めて大統領の拒否権に優越して法律を制定。
- 1849年ミネソタ準州が州に昇格して、アメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。
- 1849年アメリカ合衆国内務省設置。
- 1857年アロー戦争: フランスとイギリスが清に宣戦布告。
- 1861年ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布、5日から施行。
- 1865年香港上海銀行(HSBC)設立。
- 1875年オペラ『カルメン』がパリのオペラ=コミック座で初演。 [出典] “カルメン[全4幕]ビゼー作曲”. ハンナ (2019年6月20日). 2023年8月25日閲覧。
- 1878年オスマン帝国とロシア帝国がサン・ステファノ条約を結び、ブルガリア王国が独立。
- 1879年アメリカ地質調査所設置。
- 1885年アメリカ電信電話(AT&T)設立。
- 1901年日比谷大神宮(現在の東京大神宮)で民間初の神前結婚式が行なわれる。
- 1904年ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が世界で初めて政治演説をレコードに録音する。
- 1909年博多駅駅舎完成(明治42年駅舎)。
- 1913年アメリカのワシントンで約5000人が女性参政権を求めてデモ活動を実施。見物していた男性が暴力を働き混乱。 [出典] 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.384 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
- 1915年アメリカで国家航空諮問委員会(NACA、NASAの前身)設置。
- 1918年ロシア・ウクライナのボリシェヴィキ政府がドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国・オスマン帝国・ブルガリア王国とブレスト=リトフスク条約を結ぶ。
- 1919年日本の大審院で信玄公旗掛松事件の判決が言い渡され、原告の勝訴が確定。
- 1921年日本の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)がヨーロッパ歴訪に出発(皇太子裕仁親王の欧州訪問)。
- 1922年全国水平社結成、日本で初めての人権宣言である「水平社宣言」が宣言される。 [出典] “部落差別とは 自由と平等求めた全国水平社の歩み”. 朝日新聞デジタル (2022年2月27日). 2023年8月25日閲覧。
- 1923年アメリカ初の週刊ニュース雑誌『タイム』が創刊。
- 1924年トルコで1400年続いたカリフ制が廃止され、最後のカリフ・アブデュルメジト2世らオスマン王家の全成員が国外追放される。
- 1927年アメリカから日本へ親善のために贈られたいわゆる「青い目の人形」の歓迎式典が日本青年館などで催される。
- 1931年フーバー大統領が法律に署名し、「星条旗」がアメリカ合衆国の国歌として制定される。 [出典] ““The Star-Spangled Banner” becomes official U.S. national anthem”. This Day In History. A&E Television Networks, LLC.. 2023年8月25日閲覧。
- 1933年昭和三陸地震が発生、死者、行方不明者3,064人、約6,800棟の家屋が流出する被害を出す。 [出典] “昭和三陸地震(1933年)”. Yahoo! JAPAN 天気・災害. 2023年8月25日閲覧。
- 1933年健行科技大学の前身・三極電信学校が上海市で開校。
- 1938年衆議院委員会審議において「黙れ」事件(国家総動員法#「黙れ」事件)。
- 1938年衆議院議員安部磯雄襲撃事件。
- 1945年第二次世界大戦: アメリカ軍・フィリピン軍が、日本が占領していたマニラを奪還。
- 1946年物価統制令公布。
- 1950年田中耕太郎が最高裁判所長官に就任。1960年まで。
- 1955年カンボジア国王ノロドム・シハヌークが政治家になるために退位。父のノロドム・スラマリットが後継国王に即位。
- 1958年富士重工業(現・SUBARU)が初の軽自動車、スバル・360を発表。
- 1959年NHK鳥取テレビジョン放送、日本海テレビジョン放送(NKT)開局。
- 1961年ハサン2世がモロッコ国王に即位。
- 1969年アポロ計画: アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」が打ち上げられる。月着陸船による初の有人飛行。
- 1969年カリフォルニア州ミラマー海軍航空基地にアメリカ海軍戦闘機兵器学校(NFWS)が開設された。
- 1973年絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。
- 1974年トルコ航空DC-10パリ墜落事故が発生。
- 1985年福岡市地下鉄空港線延長部(博多駅[仮駅舎]〜博多駅間)が開業。
- 1986年京葉線・西船橋 - 南船橋および南船橋 - 千葉港(現在の千葉みなと)が開業し、武蔵野線に乗入れ。
- 1986年愛媛県の予讃本線・向井原 - 内子・伊予大洲 - 新谷が開業し、内子線経由の短絡ルートが完成。
- 1986年全日本空輸(ANA)の初の国際定期便、成田-グアム線が就航。 [出典] “ANA 国際定期便就航30年 CAが振り返る”. 毎日新聞 (2016年3月3日). 2023年8月25日閲覧。
- 1991年ユナイテッド航空585便墜落事故が発生。
- 1991年ラトビアとエストニアでソビエト連邦からの独立を問う国民投票が行われ、ラトビアで国民の74%、エストニアで83%が独立に賛成。
- 1993年福岡市地下鉄空港線延長部(博多駅 - 福岡空港駅間)が開業し全通。
- 1993年CHAGE&ASKAの『YAH YAH YAH』のCDシングルが発売。242万枚の爆発的なヒットに。
- 1995年ソマリアから最後のPKO部隊が撤退。
- 1997年ニュージーランドのオークランドに、南半球で最も高い塔「スカイタワー」がオープン。
- 1999年日本銀行が、短期金利の指標である無担保コール翌日物金利を史上最低の0.15%に誘導することを決定。ゼロ金利政策を開始する。
- 1999年『だんご3兄弟』のCDが発売。爆発的なヒットに。
- 2001年スポーツ振興くじ(toto)が全国発売開始。
- 2005年西武鉄道の証券取引法違反事件で、西武鉄道前会長の堤義明が東京地方検察庁特捜部に逮捕される。
- 2006年高知県にて、高知白バイ衝突死事故が発生。
- 2006年第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開幕。3月20日まで。
- 2008年薬害エイズ事件: 最高裁判所が厚生省元生物製剤課長の上告を棄却し、有罪が確定。
- 2009年ケルン市歴史文書館が倒壊。
- 2011年延床面積約20万平方メートルの日本最大級の駅ビル、JR博多シティが開業。 [出典] “JR博多シティ開業 大型駅ビル、福岡に新たな「顔」”. 日本経済新聞 (2011年3月3日). 2023年8月25日閲覧。
- 2017年任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」が日本、北米、欧州、オーストラリア、香港などで同時発売。 [出典] “「スイッチ」3月3日発売 任天堂、2万9980円”. 日本経済新聞 (2017年1月13日). 2023年8月25日閲覧。
- 2023年警視庁は、楽天モバイルの携帯電話基地局整備事業をめぐり、約300億円を不正に水増しして楽天モバイル社に支払わせたとして、同社の元部長ら3人を詐欺の疑いで逮捕した。 [出典] “楽天モバイル元部長ら逮捕 携帯電話基地局めぐり不正300億円か”. 朝日新聞デジタル (2023年3月3日). 2023年8月25日閲覧。