ベストカレンダー 2024年12月の発売日カレンダー

ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

2024年12月 本・単行本発売日カレンダー

2024年12月に発売する文庫本, 新書, ライトノベルなどの新作単行本716作品を発売日順に一覧にしました。

2日

ヘビ学

ヘビ学

2025年の干支は実に奥深い生き物だった ヘビと聞くと、人々はどんなイメージを持つのだろう。 「怖い」「嫌い」という感情を抱く人もいるだろうし、「細長い」「ニョロニョロしている」「毒牙がある」といった生物学的な特徴を思い浮かべる人もいるだろう。 神話や伝承のエピソードから「ずる賢い生き物」を連想する人や、同様の理由から逆に「神聖な生き物」と考える人もいるかもしれない。 このようにヘビという生き物は、人間に様々な想像をかき立てさせる。 ところが、人間は「生き物としてのヘビ」のことをあまり知らない。 「手足がないのになぜ前に進めるのか?」 「ヘビの頭と胴体と尻尾は何が違うのか?」 「ペットとして飼ったら懐いてくれるのか?」 ──そんな素朴な疑問に答えられる人は多くない。 本書では、日本で唯一のヘビ専門研究所「ジャパン・スネークセンター」の研究員たちが、この不思議で奥深い生物について、さまざまな角度から解説する。時には話がニョロニョロと脱線し、“蛇足”のような逸話も盛り込みつつ、ヘビの魅力を語り尽くす。 彼らが「主役」となる2025年を控え、必読の一冊! 〈巻頭カラー口絵〉 ジャパン・スネークセンターで飼われている世界と日本の美しいヘビ 〈序章〉 奥深きヘビの世界へようこそ 本書に登場するヘビ 〈第一章 不思議が詰まった生き物〉 ・ヘビとトカゲは何が違うのか? ・頭、胴体、尻尾の区別は? ・冬眠するヘビ、冬眠できないヘビ ・なぜ「ウネウネ」「とぐろ」なのか──ほか 〈第二章 ヘビ毒の怖〜い話〉 ・毒ヘビ110番を開設 ・ライオンも命を落とす「出血毒」の恐怖 ・日本に生息する「最も危険な毒ヘビ」は? ・1日あたりの死者は全世界で300人──ほか 〈第三章 それでもやっぱりヘビが好き〉 ・ヘビの飼育はトラブルと隣り合わせ ・毒ヘビ51匹の違法飼育事件 ・衣装ケースで飼われていたブラックマンバ ・スネークセンター的「ニュース集」──ほか 〈第四章 だから人間はヘビに魅入られる〉 ・ヘビを嫌うのは「ヒトの本能」? ・なぜヘビは「禁断の果実」をイブに勧めたのか ・メデューサの髪の毛は「何ヘビ」だったのか ・WHOのマークに描かれる理由──ほか 〈あとがき〉

価格: 1,155円

著者: ジャパン・スネークセンター

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館新書

サイズ: 新書

新版 第4の波

新版 第4の波

今後重要なのは「AIに何をどう問うか」だ 〈生成AIの進化が加速して、シンギュラリティの到来による大リストラは10年ぐらい早まった感がある。とすれば、2025年ごろから、業種・業界によっては大きな影響を受けることになるだろう。この大きな波に備えた対処が求められる。〉──本文より 「チャットGPT」をはじめとする生成AI(人工知能)は、瞬く間に普及し、世界は一気にAI社会に突入した。この新たなフェーズへの移行を“予言”したのが、未来学者アルビン・トフラーの名著をヒントに、著者の大前氏が提唱した「第4の波」という考え方だった。 「第4の波」とは何か? それは21世紀に入って劇的に進化した「AI&スマホ革命」が世の中にもたらす変化であり、21世紀は、いち早くこの波の特徴を捉えた者が富を独占する。だが、AIが人類の知能を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」に達する「第4の波」の後半には、大規模なレイオフ(解雇)が発生すると予想される。 果たして、この激変の中で生き残るのは、どのような人材なのか? また、AIに置き換えられない仕事とは何かーー。 “答えのない世紀”を生きるために、来たるべき近未来図を提示する「希望の書」。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の大前氏によれば、今のところ生成AIはまだ発展途上といいます。 たとえば、チャットGPTが誕生して間もない2023 年2月の時点では、日本語で「大前研一について教えて」と入力すると回答が毎回違い、まったく別人のプロフィールになっていました。それから1年8か月が経過した2024年10月の時点でも、まだいくつか間違いがありましたが、精度は確実に上がっています。 さらに生成AIは、ニュースや情報だけでなく、動画や画像の生成から、小説・詩・楽曲の創作までこなすようになってきており、その“進化”はもはや止められません。こうした進化の先には、『第4の波』で大前氏が指摘した「大リストラ」が待っています。その中で、どう生き残っていけばいいのか──。 大前氏が平易な言葉で、多くの図表をまじえながらわかりやすく解説した単行本(2023年2月刊)を、手に取りやすい価格で新書化しました。この機会に、ぜひご一読ください。

価格: 1,078円

著者: 大前 研一

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館新書

サイズ: 新書

2024年12月2日には、早川書房 などから13冊の本・単行本が発売されます。

3日

2024年12月3日には、扶桑社 などから10冊の本・単行本が発売されます。

4日

桜虎の道

桜虎の道

累計120万を突破した「もぐら」シリーズを手掛ける矢月秀作さんによる、最新長篇! 本作の主人公は司法書士事務所のしがない見習い桜田哲。 桜田はかつて最強の取り立て屋として裏社会で恐れられる存在だった。しかし、現在の上司である尾見と出会ったことで改心し、そのもとで以前の仕事を隠し働いているのであった。 ある日、尾見司法書士事務所には、不動産会社を運営する大口顧客である木下義人より遺言書の預かり証の保管を依頼が舞い込む。しかも木下の要望により、預かり証は桜田が個人で保管することになってしまった。 そんな桜田のもとには、木下の遺言書の内容を探るべく、木下の親族が暴力団やかつてのギャングを送りこんできて…。 そして、いざ戦闘になり、頭に血が昇ると圧倒的な凶暴性を発動してしまう桜田だが…。 預かり証を守り切ることができるのか、そして遺言書にはいったい何が書かれているのか。 一つの遺言書を巡り段々と明らかになる、不動産グループの創業一族が抱える闇も露見し、物語は急展開を見せていきます。 圧倒的バイオレンスアクションが開幕!!!

価格: 847円

著者: 矢月 秀作

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春文庫

サイズ: 文庫

教養としてのインテリジェンス

教養としてのインテリジェンス

古代世界では、戦争においても情報収集より神々の信託という占いが行動基準となっていた。紀元前4世紀に活躍したアテナイの名将クセノポンは、デルフォイの信託によって大軍をシチリア島に派遣する作戦を実施して無残な失敗に終わった。これに対し、『孫子』では、戦争における占いを完全に否定している。カエサルは情報を重視したことで知られ、情報の秘匿にも力を入れた。アルファベットの「A→B」という具合に1字づつ置き換える換字式暗号を編み出し、これは「シーザー(カエサル)暗号」と呼ばれる。 情報収集には、公開情報による「オシント」、人的接触による「ヒューミント」という従来からの手法に加え、衛星画像や航空写真による「イミント」、イミントと地理空間情報から作成される「ジオイント」などがある。こうした最新テクノロジーの話も満載。本書は、月刊雑誌「Wedge(ウェッジ)」2021年4月号から2024年5月号までの連載をベースに加筆・修正したものだ。 はじめに  第1章インテリジェンスとは  1・インテリジェンスと情報  2・インテリジェンス・コミュニティ  3・インテリジェンス・サイクル   第2章 世界各国のインテリエンス  1・今だからこそ押さえたい「インテリジェンス」の本質」  2・世界の情報を牛耳るファイブ・アイズってなんだ!? 3・映画『007』とは違う! 英国「MI6」の世界  4・世界に築かれた大英帝国の諜報網  5・まさに「命懸け」! 米国を守るCIAの実態(以下、略) 第3章 インテリジェンスの世界史  1・古代ギリシャにみるインテリジェンスの礎  2・古代ローマの歴代皇帝にみるインテリジェンス軽視の結末  3・「秘密国家」ベネチアはいかにして国を守ったか  4・幾多の危機から国を守ったイングランドの"凄腕"宰相  5・米国独立の裏側で暗躍した3人の「インテリジェンスの父」  6・ナポレオンとロスチャイルド 命運を分けた「情報」 7・秘密警察が阻止したマルクスの共産主義革命(以下、略)

価格: 1,320円

著者: 小谷賢

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

メモをとれば財産になる

メモをとれば財産になる

★一日3枚のメモで十分! ★ ★メモはとればとるほど財産になる★ ★世界トップクラスの学者、ビジネスパーソン、クリエイター、作家が使っているメモ術を知る★ 58冊の本と、数百本の論文という、大量の執筆をしたニクラス・ルーマンという社会学者がいます。彼の著作のクオリティはずばぬけていて、専門分野以外でも古典的名著になっています。 どうしてそんなことができたのか? その答えは、彼が編み出したツェッテルカステンというメモ術にあります。 ツェッテルカステンのすばらしいところは、自分オリジナルの考えが自然とたまっていくところ。「自分の言葉でメモをとる」など、いくつかのコツがありますが、そのおかげで、メモが独自の理論になっていくのです。それらは「ちょっとしたひらめき」などではなく、大きなアイデアになるので、本数冊分なども書こうと思えばラクラク書けるほどになります。 しかも、アイデアだけではなく裏づけとなるデータも、メモの中にきちんとおさまっているので、アウトプットをするときに面倒なことも少なくなります。 何か新しいアイデアを思いつきたいとき、ブレインストーミングをしたり、うんうんうなったりする必要はもうありません。メモを見ればいいだけです。真にクリエイティブになる方法をぜひ試してください! ※この書籍は、2021年10月に発売した『TAKE NOTES! メモであなただけのアウトプットが自然にできるようになる』の文庫化です。 ・メモをとれば、偉大なアウトプットができる ・優秀な人ほど、新しいアイデアを生むのに苦労する理由 ・優秀な人は、そもそも他人より扱う情報が多い ・メモ術はシンプルなものがいちばん ・あらゆるジャンルの、あらゆる情報を駆使した本も書ける ・メモはあなただけの財産になる ・メモには、「走り書き」と「文献メモ」と「清書」がある ・メモは、「考えること」を最大限にアシストする ・「メモ」はただ貯めておくだけだと意味がない ・「重要なメモ」と「重要ではないメモ」をきちんと区別する ・「特定のプロジェクトだけ」にこだわらない ・永久保存版のメモは「自分の言葉で書く」からこそ価値が出る ・白紙からは何も生まれない ・ツェッテルカステンを使うと、書くテーマが多すぎて困るほどになる 「それを本当に理解しているか」はすべてメモでわかる ・「思い出す」ことは、理解していないとできない ・読書メモは「元の本の意味をできるだけ忠実に」あなたの言葉で書きとめる ・優秀な人は、本に載っていない内容を心にとめながら読書している ・メモには「なぜだろうか」という視点が大事 ・ブレーンストーミングよりツェッテルカステンの方がアイデアを生む ・自分の関心事を追うと、テーマの路線も自然に変更できる ・何かあるたびにペンをとる習慣をつけよう

価格: 880円

著者: ズンク・アーレンス/二木夢子

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

天才読書

天才読書

テレビに著者出演で大反響! 天才イノベーター3人が選ぶ100冊を一挙紹介! イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ。 世界一の富豪になった3人は猛烈な読書家。 歴史、SF、科学、経済学…古典から最先端まで。 珠玉の100冊のエッセンスを詳細に解説! "21世紀の教養"が学べる最高のブックガイド! 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 楠木建氏 推薦 「読んでから読めーー手っ取り早く本の内容を知るための要約本ではない。100冊の中から興味あるものを選び、じっくりと読んでほしい。良書との出会いを与えてくれる『ブックガイド』」 早稲田大学大学院経営管理研究科教授 入山章栄氏 推薦 「ヤバい起業家ほど読書の鬼! この書籍リストは必見だ」 日比谷パーク法律事務所代表 弁護士 久保利英明氏 推薦 「人類史や哲学書の読者たるべき第一線経営者への頂門の一針たる一冊」 ニコン社長 徳成旨亮氏(『CFO思考』著者) 推薦 「若手社員に『天才読書』を読むことを薦めています。3人の中で自分が好きだと思う人の読書歴を見るだけでも勉強になります」 『東大読書』著者 西岡壱誠氏推薦 「『頭がよくなりたい』って考えている人にとり、すごくプラスになる本。高校生や大学生にもおすすめです。この本で紹介されている100冊はどれも本質的で、『学ぼう』という意欲さえあれば、どこまででも学び取れることがあります」 テスラCEOのイーロン・マスク、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ──。いずれもイノベーションを起こして「フォーブス」世界長者番付1位になった天才です。実は猛烈な読書家でもある3人が読んだ100冊の本を一挙に紹介します。著者は3人を直接取材したジャーナリスト。天才たちの素顔や知られざるエピソードを交えて、名著・良書の読みどころを丁寧に解説します。古典だけでなく、教養のアップデートに役立つ最先端の本も網羅。"21世紀の教養"といえる100冊のエッセンスが学べる、最高のブックガイドです。 ◎ リーダー論、経営論、行動経済学など、仕事に役立つ本が勢ぞろい ◎ AI、データ解析、遺伝学、宇宙、人類史などの最先端の知見もカバー ◎ 物理学、構造物、材料科学など、科学の本質に迫る本も目白押し ◎ 天才たちの本棚をのぞくことで、天才の思考とアイデアの源泉に迫る ◎ 絶望的な状況でどう生きるか。人生の指針になる本を紹介 ◎ 瞑想・マインドフルネス、記憶術、睡眠など、自己啓発の名著も ◎ 自分が関心のあるテーマを選んで、どこからでも読み始められる構成 ◎ 巻末に100冊の詳細なリストを掲載 ◎ 全576ページの保存版

価格: 1,650円

著者: 山崎 良兵

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

ゆがめられた目標管理 復刻版

ゆがめられた目標管理 復刻版

「日本のドラッカー」と呼ばれた男、一倉定の初期著作シリーズ復刻版2作目。変革の時代を生き抜くための目標管理の極意を学べる1冊 まえがき 【1章】経営不在の目標管理 1・1 ある困惑 1・2 形をかえた人間関係論 1・3 自主設定では客観情勢に対応できず、企業目標にも合致しない 1・4 アクセサリーの企業目標 【2章】目標の本質 2・1 小松製作所のA作戦 2・2 「企業の目標」は生き残るための条件が基礎となる 2・3 上のせされる「トップの意図」 2・4 目標はワンマン決定でなければならない 2・5 目標の変更 2・6 目標どおりいかなくとも目標は必要 2・7 目標達成の決意と信念が成否をきめる 2・8 伝統的な人間関係論は目標達成を阻害する 2・9 「企業の目標の本質」を理解させよ、そこから真の人間関係が生まれる 【3章】目標の領域 3・1 ただ一つの目標は企業を危くする 3・2 市場における地位 3・3 革新 3・4 生産性 3・5 収益性 3・6 物的資源と財源 3・7 その他の領域 3・8 目標は必ず明文化すべし 3・9 目標には測定するモノサシが必要 【4章】目標の設定 4・1 長期的ビジョンに立つ 4・2 中小企業は「賃金」から目標をきめよ 4・3 短期経営計画 4・4 短期経営計画の発表 4・5 部門目標説明会 4・6 トップから目標が示されないときはどうしたらよいか 【5章】成果達成指導 5・1 成果は顧客によって得られる 5・2 結果に焦点を合わせる 5・3 「誤りの法則」とZDは矛盾するか 5・4 上を向け 5・5 「権限は上司から奪い取るもの」という教育を行え 5・6 分掌主義よりプロジェクト主義へ 5・7 制約条件を取り除いてやれ 【6章】チェックなくして目標なし 6・1 うまくいかないチェック 6・2 上司による定期的チェックが絶対に必要 6・3 チェックは報告会で 【7章】高収益高賃金経営の目標 7・1 目標と業績評価を結びつける 7・2 幹部の業績評価はこうして 7・3 従業員の業績評価はこうして 7・4 高収益高賃金経営こそ生き残る道 あとがき・父に想う

価格: 1,100円

著者: 一倉 定

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

『ドラえもん』で哲学する

『ドラえもん』で哲学する

タケコプターとはなんの象徴なのか? 四次元ポケットには本当はなにが入ってる? みんなが大好きな国民的作品は、最高の哲学書だった! 本書は、タイムマシン、タケコプター、アンキパンなど、ドラえもんのひみつ道具を軸に哲学し、物語に秘められたメッセージを読み解く1冊です。 あなたの知らない、ドラえもんの深い世界がここにある! (本書の主な内容) ●なぜ人は「タイムカプセル」を埋めるのか? ●「どこでもドア」がドアの形をしている理由 ●夢と現実のどちらが本当の世界なのか? ●「ビッグライト」の活躍する場が少ない理由 ●機械化は人を幸せにするのか? etc. 「この本では、『ドラえもん』に登場する未来の道具を切り口に、物事の本質や私たちの歩むべき道を考えてみたいと思います。たとえば、どこでもドアを切り口にした場合には、『「ドア」とはなにか?』といった具合です。様々な角度から深く考えることで、日頃の思い込みを超えようとする点が特徴です。ぜひ皆さんも自分自身で考えることで、自分なりの答えを出してみてくださいね」(本書「はじめに」より抜粋)

価格: 968円

著者: 小川 仁志

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文庫

サイズ: 文庫

浩宮さま

浩宮さま

≪浩宮さまも、はじめは、「パパ」「ママ」であった。幼児には発音しやすい呼び方だから、そのほうが自然だったのである。幼児語からの卒業を心がけるようになってからは、皇室の習慣にしたがって「おもうちゃま」「おたたちゃま」と改めて行った。いずれは、「ちゃま」でなく「さま」になるための段階としてーー。 幼児語にさようならするには、まず周囲がそれを使って語りかけないようにすると同時に、ひとつひとつの言葉について、根気よく言いなおしをくり返して行かなければならない。私は、意識して、そのことに努めた。 その他の宮さまの幼児語は、ほとんど、こどものすべてが使う言葉と、同じであった。ブーブー(自動車)、ワンワン(犬)、トット(にわとり)、デチュ(です)、アチュイ(熱い)。宮さまが「ワンワン」と言われると、そのたびに私は、じっとお顔を見て「いぬ(ヽヽ)ですね」と言いなおすようにした≫(本書「二 楽しかった幼稚園生活」より) 皇室の姿、感動の日常! 東宮侍従として、浩宮さま(現在、天皇陛下)の「ご養育掛り」を約10年間もつとめ、「オーちゃん」と呼ばれていた著者(故人)。当時の日常が、あるがままに、感動の逸話で彩られた本書を、装い新たに、解説を付して、文庫版で復刊致しました。 上皇陛下、そして上皇后美智子さまの子育ての姿、浩宮さまの日常に、心が揺さぶられます。 「よき日本人とは、よき家庭とは」を考えさせられる一冊です。 〔目次〕 一 幼き日の思い出 私が決意した日/人間として立派に/美智子さまの育児心得ノート/オーちゃん、ごめんなさい 二 楽しかった幼稚園生活 集団の中で育つ抵抗力/ボク、大きくなりたい/詩情豊かな人に/独立心を育てる 三 少年時代のご教育 お父さまゆずりの制服/背番号3の浩宮さま/はじめての“ひとり旅”/お母さまとしての美智子さま/三人きょうだいの兄/皇室を継ぐ方として/御所を去る日に あとがき 解説:笛吹雅子<日本テレビ 解説委員(皇室担当)>

価格: 990円

著者: 浜尾 実

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文庫

サイズ: 文庫

[新訳]ガリア戦記

[新訳]ガリア戦記

『ガリア戦記』は、希代の英雄ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が自身の征服事業について自らの手で綴り、書物として世に出したものである。こうした事例はほかになく、史上名立たる英雄の中で唯一の例である。二千年前から今日まで多くの読者を魅了してきた世界史上最も有名な戦記であり、現場の出来事をリアルに再現した「活きた」ローマ史ともいうことができる。 カエサルといえば、ローマ帝国拡大の立役者。とりわけ、その軍事的天才と悲劇的な最期によって今日でも人気が高い。さらにこの戦記で発揮された文章の魅力は、キケロやモンテーニュ、日本では小林秀雄が絶賛するほどのものであった。 本書は、その最大の特徴である「簡潔な独特の文体」を再現することに成功している。カエサルが戦闘においていかなる知略を発揮したか、また、いかに言葉巧みであったかを、読者はつぶさに体験することになろう。『ガリア戦記』が一大古典となった秘密がここにある。 さらに本書では、訳者が当時の政治、民族、軍隊等について詳細な解説を付し、適宜地図を挿入することによって、読者の理解を助けている。 「名訳で、カエサルの時代が目の前に蘇る!」──出口治明氏が推薦。

価格: 1,540円

著者: ユリウス・カエサル/中倉 玄喜

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文庫

サイズ: 文庫

夫婦包丁のおしながき

夫婦包丁のおしながき

【美味しくて心あたたまる、新米夫婦のお江戸料理帖】 吹けば飛びそうなほど小さな藩である波前藩は、 金はないが人徳のある殿と姫、小規模がゆえに家来たちとも家族のように親しい。 波前藩のお料理番・荒木弥之助は繊細な包丁さばきと舌を持ち、内外に有名な料理人であった。 しかし、ある日何者かに襲われ頭を強く打ち、味がうまく分からなくなってしまった。包丁一筋で生きてきた弥之助は絶望し、切腹をしようと考える。 そんなときに出会ったのが、奥方の女中である十七歳のお佐江だった。 お佐江は稀有な味覚と嗅覚をもっており、弥之助はお佐江の才覚にほれ込み求婚する。 ふたりの力をあわせて、御料理番のつとめに挑むことに……! 百万石の大藩・加賀藩との料理勝負や下町の深川めし屋の店番、老中のお姫様の相談ごとなど、夫婦包丁として難題を乗り越えていく。 そして、料理にしか興味がない堅物の弥之助とくいしんぼう娘であるお佐江は、夫婦としても心を通わせていくーー。 夫婦の絆と心のこもった美味しい料理が沁みわたる、ほっこり人情時代小説。

価格: 814円

著者: 遠藤 遼

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ文庫 日本文学 505

サイズ: 文庫

文庫 レッド・ルーレット

文庫 レッド・ルーレット

2017年、元妻で共同経営者のホイットニー・デュアン(段偉紅)が突然失踪し、今でも消息不明である。習近平体制下の腐敗一掃運動に引っかかったらしいーー。  著者は1968年、上海で貧しい教師の息子に生まれ、香港で育った。アメリカに留学、経営学を学び、改革開放経済下で大発展する中国社会で成功する。平安保険株の上場、北京国際空港の物流センター建設などで数十億の資産を築いた。  ホイットニーはグアンシー(コネ)を重視し、胡錦涛時代の首相温家宝夫人(張培莉)とのコネを築くが、それが挫折の原因でもあったーー。  中国バブル経済下に生まれた超富裕層と中国共産党幹部の生活を内部からエピソード豊富に描いた興味深い半生記。 序章 失踪 第1章 父と母ーー上海 1968-1979 第2章 新世界ーー香港 1978-1989 第3章 投資ビジネスーーウィスコンシン・香港 1989-1997 第4章 ホイットニーーー北京・上海 1997-2002 第5章 結婚ーー北京・カナダ 2002 第6章 張おばさんーー北京 2001-2002 第7章 温一家ーー北京 2002-2003 第8章 平安保険株ーー北京 2002-2004 第9章 空港プロジェクトーー香港・北京 2001-2005 第 10 章 順義区ーー北京・ロサンゼルス 2006-2008 第 11 章 息子ーー北京・ニューヨーク 2007-2013 第 12 章 アスペン研究所ーー北京・コロラド 2003-2011 第 13 章 撤退ーー北京 2006-2008 第 14 章 ジェットセッターーー北京・ヨーロッパ 2004-2011 第 15 章 啓皓(ジエネシス)北京ーー北京 2010-2012 第 16 章 スキャンダルーー北京 2012-2013 第 17 章 民主化の波ーーコロラド・香港・北京 2013-2018 第 18 章 別離ーー北京・イギリス2014-2017 あとがき 謝辞 訳者あとがきーー神月謙一 解説ーー杉本りうこ 参考文献・参考ウェブサイト

価格: 1,870円

著者: デズモンド・シャム/神月 謙一

出版社: 草思社

シリーズ: 草思社文庫

サイズ: 文庫

SAKAMOTO DAYS 殺し屋ブルース

SAKAMOTO DAYS 殺し屋ブルース

『SAKAMOTO DAYS』スピンオフ小説第2弾が登場!! 小説だけで読めるエピソードが入った、ファン必見の1冊!! 描きおろしイラストも見逃すな!! ・殺し屋温泉旅行 坂本一家は温泉旅館へ。久しぶりの家族旅行だ。楽しみな花だったが、トラブルでお風呂に入れなくなってしまう。なんとかしようとするシンだったが……。 ・勢羽兄弟のアルバイト 勢羽兄弟の過去。クレープのキッチンカーでアルバイトをする2人だったが、やる気の出ない真冬。潔癖がゆえ、接客はしたくない……。そんな2人の前に危険な男が……。 ・株式会社サカモト商事 〜裏切りの請求書〜 本編とはちょっと違う世界のお話。会社員としてバリバリ働くシンだったが、経理部の晶から、不穏な相談を持ちかけられる。社員の誰かが汚職に手を染めているというのだ……。 ・JCC真夜中の探索 坂本、南雲、リオンの学生時代。深夜、テスト問題を盗むため校舎へ侵入した3人。しかし、佐藤田先生が立ちはだかり……。 ・神々廻と大佛の食べ歩き 1人で食事を味わいたい神々廻。今日もネットで気になるお店をチェックするが、当然、それを大佛は見逃さない……。

価格: 858円

著者: 鈴木 祐斗/岬 れんか

出版社: 集英社

シリーズ: JUMP jBOOKS

サイズ: 新書

2024年12月4日には、早川書房 などから47冊の本・単行本が発売されます。

5日

デラシネ

デラシネ

村ミステリーの真骨頂! 元刑事と現役キャリア組の異色のコンビが誕生ー! 瀬戸内の美しい海に面した村で起きた転落事故。真相の裏に隠された悲しき過去とは……。 過去のある事件をきっかけに警察官を退任した元警視庁捜査一課の草野誠也は、友人の出版エージェント社長の紹介でライターとして全国を巡る。 「日本のウユニ塩湖」と呼ばれる美しい海岸を有する香川県の小さな村で草野は、有名竹細工アーティストが不可解な転落死をしていたことを知る。 さらに、その事件を再調査するために全国の警察署査察顧問として香川を訪れていた警察庁キャリア組の白羽と再会する。白羽は、査問会で草野を退職に追いやった張本人であった。 いがみ合う草野と白羽。村に漂うよそ者を寄せ付けない不穏な空気。アーティストの事故現場に残された不可解な竹の傷。そして、転落した崖にあった謎の祠。事故か、それとも殺人かーー。 刑事をやめたからできること、現役だからできること、それぞれの立場から二人は徐々に事件の真相に迫りーー。 「このミス」大賞作家による待望の新シリーズ開幕!

価格: 935円

著者: 梶永 正史

出版社: 潮出版社

シリーズ: 潮文庫

サイズ: 文庫

神様、福運を招くコツはありますか?

神様、福運を招くコツはありますか?

「福運」は手に入れるだけでツキはじめる、棚からぼた餅なラッキーのこと。著者が神様から直接教えてもらった福運の招き方を紹介します。縁起物のパワーを引き出して運を強くする方法とは? 神様がくれるサインにはどんなものがある? 音楽や朗読の奉納、境内のお掃除を神様は喜んでいた! 神仏のご加護で人生を幸転させるヒントが満載。 直接きいてわかった神仏の本音 生まれ持った霊能力に加えて修行により霊格を上げ、 神様とおはなしができるようになった桜井識子さん。 そんな桜井さんが、神様から聞いた福運の招き方を紹介し、大きな反響を呼んだ 『神様、福運を招くコツはありますか?』が文庫となって登場です! 「福運」とは手に入れるだけでツキはじめる、棚からぼた餅なラッキーのこと。 本書では福運を手に入れる方法をくわしく紹介していきます。 縁起物のパワーを引き出して運を強くする方法とは?  神様がくれるサインにはどんなものがある?  音楽や朗読の奉納、境内のお掃除を神様は喜んでいた!  神仏のご加護で人生を幸転させるヒントが満載の一冊です。 ☆お願い事の前には「祓え給え、清め給え」と3回言う ☆願掛けをしても叶わないことがあるのはなぜ? ☆神様のサインに気づくようになる、参拝ノートの作り方 ☆ちょっとした親切であなたの霊格は磨かれている ☆熊手は西の壁に掛け、かき寄せる真似をする ☆末期ガンの治療をやめたのに、祈祷に行って完治した叔父 ☆祖母直伝の幽霊祓い術 ☆命日よりお盆より、年忌供養だけは欠かしてはダメ ☆死ぬのは怖いことではない

価格: 737円

著者: 桜井識子

出版社: 幻冬舎

シリーズ: 幻冬舎文庫

サイズ: 文庫

2024年12月5日には、潮出版社 などから12冊の本・単行本が発売されます。

6日

忠臣蔵の姫 阿久利

忠臣蔵の姫 阿久利

赤穂浪士の助命嘆願に命を賭した姫の物語。 江戸は元禄、生類憐みの令が布かれていた頃。 広島三次藩に生まれた阿久利は、播磨赤穂藩の浅野内匠頭長矩に輿入れし、安寧な暮らしを送っていた。 しかし、勅使饗応指南役である高家筆頭・吉良上野介の「ある依頼」を断ってから、暗雲が垂れ込めはじめる。 さらに、大名火消しを拝命する内匠頭が取った火事場での「ある行い」から、五代将軍徳川綱吉の側近・柳沢保明からも不興を買ってしまう。 内匠頭を快く思わない吉良と柳沢は、密かに赤穂藩改易に動き出す。 そしてついに、度重なる嫌がらせに我慢ならず、江戸城中松の廊下で吉良へ刃傷に及んだ内匠頭。 即日切腹処分となった夫の死に、阿久利は悲しみに暮れながらも、国家老の大石内蔵助とともに浅野家再興に長きにわたり奔走する。 だが、とうとう叶うことなく、刃傷沙汰の幕が下りたのだった。 望みを絶たれた浪士たちは、剣豪の堀部安兵衛を中心に、死んだ主の恨みを晴らさんと吉良邸への討ち入りを決行。見事に武士の本懐を果たす。 今度は、義士たちの助命嘆願に尽力する阿久利だったが……。 最愛の夫の「遺言」を守るべく、命を懸けた阿久利姫の生涯を描く。 【編集担当からのおすすめ情報】 広島県三次市出身の大人気時代小説作家が健筆を揮う、浅野内匠頭の妻である阿久利姫からの視点で描かれた、新しい「忠臣蔵」です!

価格: 1,100円

著者: 佐々木 裕一

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

人面島

人面島

隠れキリシタンの島で起きた、密室殺人! 相続鑑定士の三津木六兵の肩には人面瘡が寄生している。毒舌ながら頭脳明晰なその怪異を、六兵は「ジンさん」と呼び、頼れる友人としてきた。 今回、六兵が派遣されたのは長崎にある島、通称「人面島」。村長の鴇川行平が死亡したため財産の鑑定を行うのだ。道中、島の歴史を聞いた六兵は驚く。ここには今も隠れキリシタンが住み、さらには平戸藩が隠した財宝が眠っているらしい。 一方、鴇川家にも複雑な事情があった。行平には前妻との間に長男・匠太郎、後妻との間に次男・範次郎がいる。だが二人には女性をめぐる因縁があり、今もいがみ合う仲。さらに前妻の父は島民が帰依する神社の宮司、後妻の父は主要産業を統べる漁業組合長という実力者だ。 そんななか、宮司は孫の匠太郎に職を継ぐべく儀式を行う。深夜、祝詞を上げる声が途切れたと思いきや、密室となった祈祷所で死んでいる匠太郎が発見された。ジンさんは言う。「家族間の争いは醜ければ醜いほど、派手なら派手なほど面白い。ああ、わくわくするなあ」戸惑いながらも六兵は調査を進めるが、第二の殺人事件が起きてーー。 毒舌人面瘡のジンさん&ポンコツ相続鑑定士ヒョーロク、今度は孤島の密室殺人に挑む! 【編集担当からのおすすめ情報】 発売即重版となった『人面瘡探偵』第二弾、ついに文庫化! こんどは隠れキリシタン&埋蔵金伝説のある島で、遺産をめぐりさまざまな事件が勃発。ついには台風の襲来に遭い、ライフラインも途絶えた完全孤立状態に。極限状況で、毒舌&頭脳明晰な人面瘡探偵・ジンさんは真実を見出せるのか。 帯には中山七里ファンでもある谷原章介さんがコメントを寄せてくださいました。お二人の貴重な対談も特別収録!

価格: 847円

著者: 中山 七里

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

日本美のこころ

日本美のこころ

彬子女王殿下が日本美のこころを探す旅 「赤と青のガウン」の著者・彬子女王殿下が6年間の英国留学を終えて次に向かわれたのは「日本美のこころ」を探す旅だった。 「神宮の御神宝」「皇居の盆栽」「皇室が育んだボンボニエール」など、日本の美を巡る旅を収録した「日本美のこころ」。 「烏帽子」「久米島紬」「漆掻き道具」など、日本の伝統工芸を支える最後の職人たちとの出会いを描いた「最後の職人ものがたり」。 その2冊を1冊の文庫として完全収録。 彬子女王殿下が4年間にわたって巡り続けた「日本美のこころ」を、54篇の美しく瑞々しい文章で綴った珠玉のエッセイ集。 【編集担当からのおすすめ情報】 「日本美のこころ」「最後の職人ものがたり」の文庫化にあたって殿下にいただいた「あとがきに代えて」にはこんなことが記されていました。 「私の日本美のこころを探す旅は今も続いている。この本のカバーデザインになっている雪の結晶は、一つとして同じものはないと言われるほど多様性がある。日本文化も、地域ごとに様々な異なった文化があったり、カレーやラーメンなど、海外の文化が日本文化として形を変えて根付いていたりと、多様性があり、私には雪の結晶と日本文化が重なって見える。掌に乗ったらはかなくも消えてしまう雪のように、この先失われてしまう日本文化もたくさんあるのだと思う。でも、その刹那的な美しさを記録に、そして記憶にとどめていくために、これからも旅を続けていきたいと思っている。この本を手にしてくださる方たちに、たくさんの日本美のこころが届くことを祈りつつ」 日本文化の多様性には目を見張るものがあります。ですが、多様なものはとかくわかりにくいもの。殿下が日本文化に向けるまなざしはわかりにくいもの、多様なものをそのままわかろうとする真摯なものです。本書は殿下が体験された54の日本美のこころを追体験できるというまたとない機会を読者のみなさんに提供できると信じています。

価格: 1,210円

著者: 彬子 女王

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

運命の子 トリソミー 完全版

運命の子 トリソミー 完全版

障害者受容の在り方を問う小児外科医の記録 人間の生命は、両親から一本ずつ染色体を受け継ぎ誕生しますが、染色体が三本に増えている病気がトリソミーです。異常のある染色体の番号により、「13トリソミー」「18トリソミー」「21トリソミー(別称・ダウン症)」などがあります。13トリソミーの赤ちゃんは心臓の奇形や脳の発達障害があるため、半数が1か月ほどで、ほとんどが1歳までに亡くなってしまいます。本書は、小児外科医である著者が「地元の主治医として13トリソミーの赤ちゃんの面倒をみてほしい」と近隣の総合病院から依頼され、朝陽(あさひ)君とその両親に出会うところから始まります。朝陽君の両親は我が子を受け容れ、自宅へ連れて帰り、愛情を注ぎます。そして、障害児を授かったことの意味を懸命に探ります。著者は朝陽君の自宅への訪問を繰り返し、家族と対話を重ねます。また、そのほかの重度障害児の家庭も訪れ、「障害児を受容する」とはどういうことかを考えます。やがて、朝陽君の母親は、朝陽君が「家族にとっての幸福の意味」を教えてくれる『運命の子』であることに気づきます。出生前診断の是非が問われる中、本書は「命を選ぼうとする考え方」に大きな一石を投じる一冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 2013年度 第20回小学館ノンフィクション大賞・大賞受賞作品です。 著者は現役小児外科医・松永正訓さんで、開業医として診療活動を行うかたわら、命の尊厳をテーマとし、取材・執筆活動を続けています。 また、がんを克服した子どもたちの支援も行っています。 本書では、染色体の異常「トリソミー」の乳児およびその家族と松永さんの交流が丁寧に描かれています(文庫化にあたって、文庫本のための最終章「それから一年を過ぎて」が加筆されました)。 出生前診断の広まりにより、ともすれば「命を選ぶ」という考え方も生じます。本書はそうした考え方に大きな一石を投じます。

価格: 737円

著者: 松永 正訓

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

王と后 (五) 過去の声

王と后 (五) 過去の声

過去を見た后…失われた神の予言とは!? かつては「神の声」を聞いていた千和の国の神官家。だが今では神の声を聞くことはなくなり、八十年ほど前に起きた火事で、保管していた「神の声」の記録も焼失したという。火事の現場であった社でそんな話を聞いた淡雪は、直後、社にある池の近くで突然『過去』を見る。まるで自分が炎に包まれているかのように体が熱くなり、息苦しくなり……。様子がおかしい淡雪を心配する鳴矢に、意識を取り戻した淡雪は、火事で亡くなった人物の身に起きたことを体感したように思う、と告げる。その人物は、燃えさかる火から大切な何かを守ろうとしていた。 それから数日後。毎年恒例の虫干しの最中、淡雪は塗籠から持ち出された古い品々の中に、ひとつだけ比較的新しく見えた一幅の書画を目に留める。そこには風景と古歌が書かれており、使用人によると何代か前の后が作ったものらしい。淡雪は、どうにも意味が読み取れないその古歌が気にかかるがーー 失われた神の予言、古歌が残した警告。八家が救われる道は見つかるのか。怒涛の展開から目が離せない、王宮ファンタジー第五弾!

価格: 693円

著者: 深山 くのえ/笹原 亜美

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

旅する温泉漫画 かけ湯くん

旅する温泉漫画 かけ湯くん

■内容紹介 温泉の神様に愛されるかけ湯くんののんびり、ゆったり、ときどき苦笑の温泉旅。湯西川温泉、毒沢鉱泉、かぶと湯温泉など秘湯・秘境もお手のもの。さらに特急列車の作法やタオルへのこだわり、旅館の飼い犬からお土産など旅の細部までたのしみ尽くすのがかけ湯くん流。さあ一緒にひとっ風呂!  解説=酒井順子 *本書は、単行本『旅する温泉漫画 かけ湯くん』を分冊し、描き下ろし1篇を加えて文庫化したものです。 ■目次 はじめまして! ?山形・銀山温泉 これもかけ湯なり ?長野・浅間山某所 日奈久の自慢 ?熊本・日奈久温泉 降参 ?宮城・作並温泉 せつない旅の記憶 ?長野・田沢温泉 近いのに秘湯 ?千葉・白浜温泉 成就の湯 ?青森・下風呂温泉 草津よいとこ、うまいとこ ?群馬・草津温泉 野沢のわんこ ?長野・野沢温泉 原点の湯 ?長野・菱野温泉 一期一会  落人シンパシー ?栃木・湯西川温泉 源泉100%の洗礼 ?秋田・玉川温泉 君は特急くん 自省の湯 ?長野・戸倉上山田温泉 キュウリの慈悲漬け ?長野・別所温泉 タオル、ラブ 素泊まりの悦楽 ?群馬・草津温泉 ステップアップ土産 ?福島・東山温泉 銭湯のおねえさん なつかしの道(1) ?群馬・横川 なつかしの道(2) ?群馬・横川 TSURUTTO ?神奈川・かぶと湯温泉 プロレタリアの隠し湯 ?神奈川・七沢温泉 秘湯と秘カフェ ?長野・大谷地鉱泉 温泉と町歩き ?長野・浅間温泉 「毒」という名の名湯 ?長野・毒沢鉱泉 奈良びいき ?奈良・吉野山 奈良奥深し ?奈良・洞川温泉 〈描き下ろし〉ノスタルジア ?千葉・房州大福温泉 〈解説〉「ですよね!」かけ湯くん!! 酒井順子

価格: 1,023円

著者: 松本 英子

出版社: 河出書房新社

シリーズ: 河出文庫

サイズ: 文庫

偏愛蔵書室

偏愛蔵書室

【目次】 1 不治の言語病患者 「チャンドス卿の手紙」 ホフマンスタール 2 倦厭の闇、一瞬の光源 『檸檬』 梶井基次郎 3 世界を造形するまなざし 『リルケ詩集』 リルケ 4 「リアル」ということ 『遠野物語』 柳田国男 5 漫画のなかの「詩性」 『赤色エレジー』 林静一 6 「無限」に触れる筆力 『伝奇集』 ボルヘス 7 「起承転転」の小説 「子之吉の舌」ほか 島尾敏雄 8 「幼年」という名の庭 『トムは真夜中の庭で』 ピアス 9 選ばれた「文体」と「生」 「青炎抄」ほか 内田百間 10 小説──「過剰性」の言語 『泥棒日記』 ジュネ 11 いかに詩を「観る」か 『静物』 吉岡実 12 「少女」の発明 『少女コレクション序説』 澁澤龍? 13 「無実の日常」を生きる 『愛について語るときに我々の語ること』 カーヴァー 14 いざ、「枝路」の方へ 「蔵の中」 宇野浩二 15 詩の言葉で小説を 『肉桂色の店』 シュルツ 16 漢詩─視と聴の悦楽 『李賀詩選』 李賀 17 「独身者」の愛の機械 『モレルの発明』 ビオイ=カサーレス 18 「人外」──反地上の夢 『幻想博物館』 中井英夫 19「幼稚さ」への意志 『バカカイ』 ゴンブローヴィチ 20 存在の「外」を覗く 『闇のなかの黒い馬』 埴谷雄高 21 小説とは、「反」小説である 『幻想都市のトポロジー』 ロブ=グリエ 22 変節する複数の「僕」 『数』 ソレルス 23 「低級感覚」の復権 『ナージャとミエーレ』 山口椿 24 異界としての「家」 『赤い蛇』 日野日出志 25 架空の時・架空の自己 『失われた時を求めて』 プルースト 26 「食材」「調理」「吟味」 「春は馬車に乗って」ほか 横光利一 27 他者─意想の「外」の住人 『優雅な獲物』 ボウルズ 28 言葉の前に立ち尽くす 『ambarvalia』 西脇順三郎 29 芸術─個の魂のための倫理 『短かい金曜日』 シンガー 30 変態と震災 「瘋癲老人日記」 谷崎潤一郎 31 「私」という独居房 『私生児』 ルデュック 32 己を殺めることの悦楽 「憂国」ほか 三島由紀夫 33 むっちゃくちゃ文学事件 『メルラーナ街の怖るべき混乱』 ガッダ 34 内なる「外国語」との邂逅 「運命」 幸田露伴 35 小説──「かたり」の芸術 「納屋は燃える」ほか フォークナー

価格: 1,320円

著者: 諏訪 哲史

出版社: 河出書房新社

シリーズ: 河出文庫

サイズ: 文庫

スピン流は科学を書き換える

スピン流は科学を書き換える

電流の先にあった、電子のもう一つの性質「自転」の流れ、スピン流。近年見つかったこの現象は、未踏の科学を開拓し、従来の法則には修正を求め、次世代テクノロジーの礎を築く可能性に満ちている。「大きな発見はもうない」と揶揄されることもあるが、科学やテクノロジーには、まだ先があった。 電子には二つの性質がある。電流のもとになる電荷と、磁石のもとになる自転のようなスピン。スピンはあまりにも小さく無視されてきた物理量だが、ナノテクノロジーの成熟によって、スピンが流れるスピン流の存在までもが見えてくると、この概念なくして微細な世界は語れなくなってきた。しかし、電流のように流れを打ち消し合うこともなく、絶縁体にも伝わっていくなど、今までの物理法則でスピン流を記述することはできない。さらに、力学や流体力学、電磁気学なども、スピンやスピン流の要素を加えて修正していかなければならなくなっている。 この新しい科学は、次世代テクノロジーの展開へと拡がり、消費エネルギーが桁違いに低いコンピューターや開発競争が激化する量子コンピューター、ロスが少ない発電や新しい方式の発電、超高感度センサーなどへの応用が見据えられている。さらには、「科学の宿題」である幻のマヨラナ粒子の発見や、ダークマターの検出への期待も膨らむ。 この最先端の科学とテクノロジーについて、実験や研究の豊富なエピソードを交えながら、世界的第一人者が平易に解説していく。 【目次より抜粋】 第1章 スピンとは何か 第2章 電荷が流れる電流、スピンが流れるスピン流 第3章 利用するためには計測を 第4章 スピン流の物理学が始まる 第5章 物質の性質をコントロールする 第6章 トポロジカル絶縁体は実在するか 第7章 スピン流で新たな物理法則が拡がる 第8章 スピン流は社会をどう変えるか 【著者略歴】 齊藤英治(さいとう・えいじ) 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授。1971年、東京都生まれ。博士(工学)。東京大学工学部物理工学科卒業、同大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程修了。慶應義塾大学理工学部物理学科助手などを経て、2009、年東北大学金属材料研究所教授、18年から現職。日本学術振興会賞(11年)、日本学士院賞(22年)など多くの賞を受賞。14年から科学技術振興機構「戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)」研究総括。著書に『スピン流とトポロジカル絶縁体』(共著 共立出版)などがある。

価格: 968円

著者: 齊藤 英治

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

冤罪 なぜ人は間違えるのか

冤罪 なぜ人は間違えるのか

「袴田事件」で国民的関心を集めた司法の失敗──。 無実の罪が相次いで産み出される真の原因を「冤罪の科学」が解き明かす! 司法関係者のみならず、すべての人が自戒すべき教訓の数々 ◎ヒトは間違いから逃れられない ◎人間の心には「盲点」がある ◎黒の捜査、白の捜査 ◎なぜ「直感的判断」は危険なのか ◎ノーベル賞学者が指摘した「結論バイアス」のリスク ◎ジェンダー・バイアスが生んだ冤罪事件 ◎裁判官も陥ってしまう偏見と差別 ◎正義感が「冤罪」をもたらすわけ ◎人間は自己正当化する生き物だ ◎「引き返す勇気」は持てるのか ◎「集団浅慮」のリスク ◎失敗が放置される「現状維持バイアス」の罠 【本書の目次】 序章 人は誤る 第1章 冤罪とは何か 第2章 「負けへんで!」山岸忍さんの戦い 第3章 なぜ人は間違えるのか 第4章 組織もまた誤る 第5章 なぜ人は同じ間違いを繰り返すのか 第6章 「冤罪」はこうして生まれる 第7章 どうして教訓は活かされないのか 第8章 冤罪学から死刑廃止論を考える 第9章 イノセンス・プロジェクトという試み ≪著者略歴≫ 西 愛礼(にし・よしゆき) 1991年、鹿児島市生まれ。裁判官を経て弁護士に転身。後藤・しんゆう法律事務所(大阪弁護士会)所属。プレサンス元社長冤罪事件弁護団、角川人質司法違憲訴訟弁護団、日弁連再審法改正実現本部委員などを務める。イノセンス・プロジェクト・ジャパン、刑法学会・法と心理学会所属。守屋研究奨励賞・季刊刑事弁護新人賞。初の著書『冤罪学』(日本評論社)は専門書ながら、多くの読者から注目された。

価格: 1,056円

著者: 西 愛礼

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

2024年12月6日には、朝日新聞出版 などから60冊の本・単行本が発売されます。

7日

「日銀」が日本を滅ぼす

「日銀」が日本を滅ぼす

「日銀」の政策で読む日本経済の未来! 今まさに、日銀の長年続いた異次元緩和の影響が、日本を危機に陥れている。終わらない円安や負債の膨張、輸入コスト上昇を引き起こし、国際競争力は低下。人口減少と高齢化が進み、社会保障制度も限界を迎える。今こそ日本は、長期的な視点で「痛みを伴う改革」を実行することが急務である。世界3大投資家の1人が教える、日銀の実態と抜本的改革の戦略! ■序章 日銀が日本を滅ぼす 日本の株式市場の今 日銀の金融政策は市場の安定に貢献しているのか 昨今の投資意欲向上は、「失われた30年」を抜け出すきっかけになるか 17年ぶりの「利上げ」は金融正常化へつながるか 投資や貯蓄を呼び込まなければ、日本経済は衰退の一途 円安で訪れる「通貨危機」の可能性 ■第1章 日銀が果たすべき役割 本来の中央銀行の役割 景気はコントロールしないのが望ましい 歴史上の優れた中央銀行の例に学ぶ 歴史的失敗から学ぶ、日銀が繰り返すべきでない教訓 日銀のこれまでの歩み ■第2章 日銀の責任と日本経済の停滞 バブル崩壊と「失われた30年」 日銀が行った金融政策は失敗だった アベノミクスも失敗 黒田総裁の“異次元緩和”も効果なし 構造改革の成果は微々たるもの 日銀の政策が及ぼす世界経済への影響 「透明性」と「自主性」の限界 多くの政府は「インフレ率」の嘘をつく 政府や日本国民にも責任がある ■第3章 日銀の政策がもたらす悪影響 金融緩和政策の影響 長期にわたるゼロ金利政策は世界的に見ても“異常” 人口減少と負債増加が同時に起こるのは致命的 債務残高の増大は問題ないという主張の誤り 国際競争力の低下 投資先配分の誤算を招いた 退職金や年金が支払われなくなる 若い世代の貯蓄意欲の低下 消費者の支出意欲の低下 低金利でお金を安く借りられるメリットは一時的 正常な金利は「3%」 国債、ETFの大規模買入れのリスク 新紙幣の導入は経済にプラスか ■第4章 危機を回避するための「痛みを伴う改革」 日本はこのままでは破綻する 歴史を学び、長期的な視点で改革に取り組む 大量の紙幣発行をやめ、借金返済を優先する 金利を市場に委ね、日銀の介入を排除する 日本の再興のためには人口を増やすしかない 一刻も早く移民を受け入れる あらゆる少子化対策を施す 政策を批判的に見る姿勢を身に着ける 「痛みを伴う改革」で真の復興を実現する 植田総裁は救世主となり得るか? 日本の若者が幸せに暮らせる未来を望む

価格: 1,045円

著者: ジム・ロジャーズ/花輪陽子/アレックス・南・レッドヘッド

出版社: SBクリエイティブ

シリーズ: SB新書

サイズ: 新書

2024年12月7日には、SBクリエイティブ などから4冊の本・単行本が発売されます。

9日

オーナーたちのプロ野球史

オーナーたちのプロ野球史

野球の歴史は明治の初め、アメリカへ留学した鉄道技師がボールとグローブを携えて帰国した話から始まる。その後、明治初期から昭和初期まで、野球と鉄道と新聞は並行して発展し、この三社が出会うことで、「プロ野球」は誕生した。その後、食品メーカー、映画会社から情報・ネット産業までどんな企業、どんな人物が、プロ野球に参画し、撤退していったのか。プロ野球球団を経営したオーナーと、その企業を主人公にした「親会社」視点からの野球史。【目次】はじめに第一章 野球伝来は鉄道とともに《1871-1911》第二章 新聞の拡販競争に使われた野球《1911-1924》第三章 先駆者たちーー短命の三球団《1920-1930》第四章 最初の七球団《1931-1936》第五章 戦争と野球と《1936-1945》第六章 再出発《1945-1947》第七章 映画の時代《1948-1949》第八章 分裂《1949-1950》第九章 余震《1950-1958》第十章 共産党・陸軍人脈でのリレー《1959-1970》第十一章 ラッパと妖怪《1968-1979》第十二章 広告塔になった球団《1979-1988》第十三章 IT長者たち《1989-2004》第十四章 マネーゲーム《2005-2021》あとがき参考文献

価格: 1,650円

著者: 中川右介

出版社: 朝日新聞出版

シリーズ: 朝日文庫

サイズ: 文庫

おやつ

おやつ

シリーズ累計50万部突破! 月見団子や鶉餅から、滋養のある菓子まで 心和ませる甘いものをおひとつどうぞ。 味わい深い名作アンソロジー 「夢の酒」(中島久枝) おみちの父は腕のいい菓子職人だが、めったに菓子を作らない。家計のため、母とおみちで作ったさつまいもの菓子が人気を呼ぶも、父はなぜか怒り出す。落ち込むおみちは両親が抱える秘密を知り……。書き下ろし。 「如月の恋桜」(知野みさき) 光太郎・考次郎の兄弟が営む「二幸堂」と、大店「草笛屋」による“菓子比べ”が開かれることに。確執のある二店の勝負の行方は……。 「養生なつめ」(篠 綾子) 菓子職人を目指すなつめは、菓子舗「照月堂」で子守の女中として働いている。ある日、おかみさんが体調を崩してしまい、なつめは、おいしくて体にもいい菓子があれば、と考え……。 「お供えもの」(嶋津 輝) 菓子屋の長男・善吉は、出来の良い手代が後を継ぐことを知って、後先考えずに店を飛び出してしまう。ひょんなことから、瀬戸物屋「天野屋」の店番をすることになった善吉は、天野屋の父娘の悲しみを知り、己ができることをしようとする。書き下ろし。 「大鶉」(西條奈加) 武士から菓子屋へと転身した治兵衛は、実家の法事に出席したことで、幼き日の弟との思い出を回想する。今では高僧となった弟は、あるとき庭の高い木に登って降りてこなくなった。心配した治兵衛がとった策とは……。

価格: 924円

著者: 西條 奈加/知野 みさき/中島 久枝/篠 綾子/嶋津 輝/細谷 正充

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文芸文庫

サイズ: 文庫

組織論の名著30

組織論の名著30

マネジメント、組織デザイン、組織変革、リーダーシップ、意思決定、女性活躍、動機づけ、イノベーション…… 課題解決のヒントは、名著にある 近代組織論の古典から近年の著作まで幅広くセレクト。 組織に悩み、組織に生きるすべての人のための最良のガイド 私たち人間は、組織をつくることで繁栄を遂げてきた。20世紀に興隆する組織論は、企業組織のあり方の探究などきわめて実務的な面をもちつつも、他方で集団を形成し協働するという人間本性に根ざした学際的な学問だ。本書では、バーナード『経営者の役割』やウェーバー『支配について』といった近代組織の基底をなす議論から、リーダーシップ論、組織文化論、組織学習論、意思決定理論、さらにはオライリー&タッシュマン『両利きの経営』といった近年の著作まで国内外の名著30冊を精選。組織に生きるすべての人に向けられた最良のガイド。 はじめに 第1章 組織論の古典 第2章 近代と組織 第3章 合理的システムとしての組織 第4章 創発的システムとしての組織 第5章 組織におけるプロセスと人 第6章 現実への適用 第7章 組織の変革とイノベーション あとがき

価格: 1,034円

著者: 高尾 義明

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1831

サイズ: 新書

教育にひそむジェンダー

教育にひそむジェンダー

大人は何ができるのか? 「与えられる性差」の悪影響と、起きている前向きな変化。 理想(多様性奨励)と現実(根強いバイアス)のギャップが大きすぎる! 学校・家庭・メディアで与えられる「らしさ」の何が問題か。 赤ちゃんから幼児、小学生、中高生、大学生まで、育児や教育を通して子どもたちに与えられるジェンダーイメージについて、教育社会学の知見や著者自身の子育て経験を踏まえて検証・考察する。 母性愛神話、マイクロアグレッション、性教育、別学か共学か、性的同意、女性の透明化・商品化……語りにくいが大事な問いに正面から挑む。 はじめに 第1章 赤ちゃんから刷り込まれるジェンダー -- おもちゃの好みは遺伝か環境か? 赤ちゃんのときから刷り込まれるバイアス/3歳ごろからの性自認と幼稚園の役割/性自認と遊びの中の役割/ジェンダー規範の「内面化」/なぜバイアスを持つのか/バイアスを持つことは悪いことか?/根拠がなくても実現してしまう/変わるバービー人形/変えていくための動き/幼少期に覚える家庭での役割/つくられた「母性愛」/家庭での役割/高度な家事をやめるのも手 第2章 小学生が闘うジェンダー -- 理想と現実のギャップ シンデレラ願望/変わるプリンセス像/かわいくて、強くてもいい/マイクロアグレッションと『リトル・マーメイド』の実写版/娘に読ませたいプリンセスもの/子ども向け番組の偏り/性的な描かれ方/公的な場で見えてしまうことが問題/ゾーニングという解決策/大人の「期待」を読み取る子どもたち/ピンクのランドセルを選ぶ男の子/青い目、茶色い目/性犯罪防止に何ができるか/日本版DBS導入へ/性教育 第3章 中高生の直面するジェンダー -- 思春期特有のジレンマ   「サッカー部」にいる女の子はマネージャー?/男女の体格差/ジェンダー・フリー/「隠れたカリキュラム」の是正/なお残る「役割」のジェンダー/「校長」は男性?/ディスカレッジされる女の子/女子の理系選択/女子校・男子校の意義はあるか/別学のメリット/多様性は居心地が良くない/共学の定員は1対1である必要があるか/性教育は共学でも不十分/性的同意/「教えてほしかった」 第4章 大学のゆがんだジェンダー -- 差別とセクハラの温床なのか?  医学部女性減点問題の衝撃/女子枠は逆差別か/女子枠はスティグマになる?/他のマイノリティ性への配慮/東大女性2割の原因/女性への“言葉の逆風?/親の教育期待差/娘に投資しない/実家から離れない/浪人を避ける/女性はリスクを回避する?/成功不安?/差異か平等か/なぜ大学や企業に多様性が必要なのか/社会の設計を誰がするのか/女性の透明化・商品化がはびこるキャンパス/偏差値の高さと女性への目線/DEIについての教養/声をあげる大学生たち おわりに 参照文献

価格: 946円

著者: 中野 円佳

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1834

サイズ: 新書

よりみち部落問題

よりみち部落問題

私は被差別部落に生まれた。 自らの出自を考えずに自由に生きることこそが、 部落問題の解決ではないか。 そう考える著者がたどりついた地平はーー。 被差別部落のみならず、あらゆる差別を考える一冊。 たまたま被差別部落に生まれたために、部落問題についてあれこれ思い悩んだ半世紀。記者として取材した差別、共同体の過去・現在・未来、今こそ語りあかす。 第一章 Firstly  最初はーー出会いと不安 出身地は「差別されてきた地域」/「エタ・非人」は私に関係があるのか?/急な変化は絶対イヤ! らしい……/「一緒にするな」の気持ち/新しい「区別」って?/「侮蔑ノ意志」を許さない/差別が止まらない/有罪判決を受けた祖父/ルーツを誇らない/「どこ」の「だれ」の問題なのか/「みんな同じ」が嫌な性分/窃盗で飢えをしのいだ教師/向き合い方はさまざま/生き方の押し付けは困る/過激派からのオルグ/部落解放研究部に入部/マイノリティの中のマイノリティ/先走る理想/見える違いと見えない違い/マイノリティの彼らとマジョリティの自分/存在と意識の中の「中心」と「周縁」/解放研、廃部の危機!/状況と意志が道を拓く/学園祭で起こった事件/就職戦線異常あり 第二章 Then  それからーー記者、学芸員、ライター 世界中を見て回る夢/今しかできないことは何か/社会人になってわかったこと/思うように記事が書けない/ジェスチャー事件/時間がかかったメッセージ/情報の取り扱い/ブラジルに行くつもりが……/阪神・淡路大震災/博物館学芸員に転職/マイノリティの中のマジョリティ/「見せる」ことの可能性/学芸員の自由と不自由/「人権」の間口/書く方が向いているのではないか……/部落問題に取り組む決意/部落民の日常を知ってもらう/キーワードは「地域」と「世代」/食文化だって違う/出自を実名で書く 第三章 Afterthat  そのあとはーー食文化、同和利権、インターネット 『ホルモン奉行』/屠畜という仕事/恋人が食べてきたもの/問題に出会う入口/同対事業は「犯罪誘発装置」?/老朽住宅が三、四割も/生活の厳しさは変わらない/公共事業は何をもたらしたのか/「窓口」はひとつだけではない/同対事業に群がる人びと/インターネットに載った情報/部落民は存在しない?/被告とのやりとり/「裁判所は相当ビビってる」/ナンセンスな主張/ネット上の公開を制限/高校生の問題意識/「ありがたい」ツール/差別に利用されるネット/過度の心配は禁物/地域を出たらわからない?/あふれ出る偏見/七割が差別的な回答/悪びれず拡散する差別/国が部落差別の存在を認める/「人でなく、部落を撮りたい」と言う男/気味の悪い浅はかさ/差別しやすい時代 第四章 Finally  最後はーー被差別部落の残り方 本当の部落の姿/「こだわらない」は良いことなのか/出自を明らかにしても差別されない社会/部落民は存在しないのか/なかったことにできない/ルーツに優劣を持ち込むな/ルーツを考えることに例外はない/部落出身者の視点/みんなが関係者になる社会/スイッチを「ON」にする/どんな問題も「関係ない」と思わない

価格: 990円

著者: 角岡 伸彦

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 477

サイズ: 新書

2024年12月9日には、朝日新聞出版 などから24冊の本・単行本が発売されます。

10日

パターンで攻略!中学英語「1秒」レッスン

パターンで攻略!中学英語「1秒」レッスン

この小さな本には、知っておきたい英語の基本がぎっしりと詰まっています。しかし、ひととおり中学レベルの文法を学んで終わり、という本ではありません。 解説を読んだあとに行う「パターン練習」が、中学英語を“使える英語”へと変えていくのです。 パターン練習とは、日本語を見て「1秒」で英語が出てくることを目指したトレーニングです。 英語学習の再スタートを切ろうとしているみなさまに。  ◇ 押さえておきたい基本事項 Lesson01: 主語が「人」 + be動詞 Lesson02: 「人+ be動詞」の疑問分と否定文 Lesson03: This / That is 〜.の使い方 Lesson04: This is 〜.の疑問分と否定文 Lesson05: 一般動詞(他動詞と自動詞) Lesson06: 一般動詞の疑問分と否定文 Lesson07: 三人称単数現在形 Lesson08: 一般動詞と be 動詞の過去形 Lesson09: 過去形の疑問分と否定文 Lesson10: 現在進行形と過去進行形 Lesson11: There is 構文 Lesson12: where を使った疑問文 Lesson13: when を使った疑問文 Lesson14: what を使った疑問文 Lesson15: who を使った疑問文 Lesson16: how を使った疑問文 Lesson17: why を使った疑問文 Lesson18: 時間や天気を表すit Lesson19: how と what で感嘆文 Lesson20: 「命令」にも「依頼」にもなる命令文 Lesson21: 「可能」の動詞 can Lesson22: must と have to Lesson23: 「前もって決めた意思」の be going to Lesson24: 「その場の意思」の will Lesson25: may と should Lesson26: 接続詞の that Lesson27: 「時」「条件」「理由」の接続詞 Lesson28: to 不定詞の名詞的用法 Lesson29: to 不定詞の副詞的用法 Lesson30: to 不定詞の形容詞的用法 Lesson31: to 不定詞の応用 Lesson32: 使役動詞の let と make Lesson33: 「〜すること」を意味する動名詞 Lesson34: 「完了」を表す現在完了 Lesson35: 「経験」を表す現在完了 Lesson36: 「継続」を表す現在完了 Lesson37: 受動態の使い方 Lesson38: 名詞を装飾する現在分詞と過去分詞 Lesson39: 比較表現の原級 Lesson40: 比較表現の比較級 Lesson41: 比較表現の最上級 Lesson42: 関係代名詞 who と that Lesson43: 関係代名詞 which と that Lesson44: 仮定法の考え方と使い方 Lesson45: 丁寧に伝える助動詞の過去形 Lesson46: 間接疑問文の作り方  ■ 基数と序数  ■ 月  ■ 曜日  ■ 不規則動詞活用表

価格: 825円

著者: 清水 建二

出版社: 成美堂出版

シリーズ: 成美文庫

サイズ: 文庫

伯爵の都合のいい花嫁

伯爵の都合のいい花嫁

二週間で恋に落ちて、結婚するなんてできるのかしら……? 結婚をあせる伯爵が見つけた”都合のいい花嫁“ だが妻はそれだけの女性ではなかった 夫は、自らの恋心に気づくことはできるのかーー 大好評〈ワーシントン〉シリーズ! 【あらすじ】 ああ、まったく! 自分には妻が必要なのだ。それもすぐに。ハリントン伯爵ジェオフリーは英国大使副官の任務につくための結婚を焦っていた。プロポーズするつもりだった女性はいたが、ほんの少し領地に帰っていた間に、別の相手と婚約してしまったのだ。そんな時、友人の妹であるミス・エリザベスに目星を付ける。ターリー子爵令嬢で、家のことも万事取り仕切れ、外国暮らしに抵抗がなく、おまけに美人だ。なんとしても2週間で結婚しようと決心したジェオフリーは、舞踏会やお茶会に乗り出す。 いっぽうのエリザベスもジェオフリーのことを好ましく思っていた。しかし、彼女にとって何より大事なのは愛のある結婚をすること。夫を愛するようになったエリザベスだが、彼は都合のよい花嫁としか自分を見ていないと気づいてしまう。悲しく思うエリザベスだったが、夫の気持ちを測ろうと意外な行動に出る。そしてジェオフリーは、条件で選んだ花嫁への自分の気持ちに気づくことができるのかーー?  大好評ワーシントンシリーズ、待望の第5弾。

価格: 1,716円

著者: エラ・クイン/高橋佳奈子

出版社: 竹書房

シリーズ: ラズベリーブックス ク6-5

サイズ: 文庫

小牧・長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相

小牧・長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相

信長亡き後も続いた、織田家を頂点とする政権。しかし、次第に深まる内部分裂によって、織田家の筆頭にいた織田信雄と同盟者の徳川家康、織田家臣ながら有力者の羽柴秀吉による合戦が勃発した。秀吉政権を成立させ、さらに後の家康の天下取りの起点にもなった、真の「天下分け目の戦い」の全貌を、気鋭の歴史文学者が明かす。 【目次】 はじめに 序 章 本能寺の変と織田政権の動揺 第一章 「織田体制」の成立と再編   一、清須会議と「織田体制」(「清須体制」)の成立   二、「清須体制」の崩壊と「織田体制」の再編 第二章 小牧・長久手合戦始まる   一、信雄と秀吉の断交   二、熾烈な外交戦   三、尾張・伊勢一向宗門徒の動向   四、小牧山・楽田間の対陣と伊勢の戦局 第三章 濃尾平野の地形と両軍の布陣   一、戦国期濃尾平野の景観復元   二、二つの「尾州小牧陣図」を読み解く   三、両軍の城砦と布陣 第四章 小牧・長久手合戦と周辺諸国   一、緊迫する信濃情勢   二、東美濃の攻防戦   三、畿内の戦役 第五章 長久手合戦と戦局の転換   一、長久手合戦   二、戦線の拡大ーー尾張西部での合戦   三、戦線の拡大ーー蟹江合戦 第六章 小牧・長久手合戦の終結と「織田体制」の崩壊   一、信雄・秀吉の和睦と「織田体制」の崩壊   二、関白政権の樹立と徳川家康 終 章 小牧・長久手合戦の歴史的意義 おわりに 主要参考文献一覧  はじめに 序 章 本能寺の変と織田政権の動揺 第一章 「織田体制」の成立と再編   一、清須会議と「織田体制」(「清須体制」)の成立   二、「清須体制」の崩壊と「織田体制」の再編 第二章 小牧・長久手合戦始まる   一、信雄と秀吉の断交   二、熾烈な外交戦   三、尾張・伊勢一向宗門徒の動向   四、小牧山・楽田間の対陣と伊勢の戦局 第三章 濃尾平野の地形と両軍の布陣   一、戦国期濃尾平野の景観復元   二、二つの「尾州小牧陣図」を読み解く   三、両軍の城砦と布陣 第四章 小牧・長久手合戦と周辺諸国   一、緊迫する信濃情勢   二、東美濃の攻防戦   三、畿内の戦役 第五章 長久手合戦と戦局の転換   一、長久手合戦   二、戦線の拡大ーー尾張西部での合戦   三、戦線の拡大ーー蟹江合戦 第六章 小牧・長久手合戦の終結と「織田体制」の崩壊   一、信雄・秀吉の和睦と「織田体制」の崩壊   二、関白政権の樹立と徳川家康 終 章 小牧・長久手合戦の歴史的意義 おわりに 主要参考文献一覧

価格: 1,210円

著者: 平山 優

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

ブラック企業戦記 トンデモ経営者・上司との争い方と解決法

ブラック企業戦記 トンデモ経営者・上司との争い方と解決法

!注! これはすべて現実にあった話です。 〇勤務時間は24時間で残業時間は月に500時間超 〇定額残業代には要注意! 定額働かせホーダイへのあくなき野望 〇解雇理由を問う裁判官に「私は社長ですよ!」で 〇「今日があなたの定年退職日です」といきなり解雇 〇新しい業務は転職先探し 〇上司の交代でホワイト職場があっさりブラック化 法律知識は最強の自衛手段。今すぐ使える防衛法を弁護士集団が伝授! まえがき 第一章 求人広告はウソだらけ 勤務時間は24時間、日給1万1700円 働き始めて1週間で会社が売却、正社員が水の泡 誇大広告で入社させ、1日11時間、週休1日の過重労働 第二章 ハラスメントの暴風雨ーーセクハラ、パワハラ、マタハラ 警察や産業医に相談しても収まらなかったパワハラで自死 院内感染を対策しようとした看護師を罵倒、退職強要まで 妊娠した正社員女性を自主退社へ追い込む 二代目社長が「奴隷になれ!」など暴言と無理難題を連発 暴言、出社禁止、懲戒解雇、ノンストップな「俺」理論 グループLINEで「死ね」「バカ」「ブタ」 社員を自死未遂まで追い込みながら会社を破産させ責任逃れ パワハラを原因とした休職から復帰したらまたパワハラ 新聞社社長が「君たちはゴミを作っている」など暴言連発 新人研修の名をかたる寝させない洗脳合宿 「朕は国家なり」を地で行く暴走社長 新人研修は0泊4日、仕上げはろうそくを見つめ涙を流す パワハラ被害に裁判所が2000万円の支払い命令 追い詰められた夫は妻の機転で一命をとりとめた 第三章 地獄の長時間労働と残業代不払い 固定残業代を駆使!「定額働かせ放題」へのあくなき野望 理不尽な労働契約なら結んでしまっても無効にできる 労働組合に相談したら会社から裁判を起こされた 残業代を抑えるために会社が出退勤簿を改ざん 残業代を支払わず「24時間働け」の二枚舌 残業代請求に対して次々飛び出すめちゃくちゃな主張 平日に休んだ定休日はすべて有給休暇? 第四章 去る者許さずーー退職妨害 退職の意思を示したら支払い拒否プラス損害賠償が 辞めさせないために損害賠償で脅す会社 「退職するなら給料返せ」労基法違反の主張を堂々と 営業成績が伸びない新入社員を無理やり丸刈りに 第五章 そんな理由で解雇? 不当解雇と退職強要 解雇撤回は形だけ──復職後、孤立させて自己都合退職へ 不当解雇を訴えたら3つの会社をたらいまわしに…… 冤罪に巻き込まれ、不起訴になったのに解雇を通告 支払い削減が目的の方便的な解雇撤回にご注意を 「今日があなたの定年日です」──ある日突然クビに 裁判官も思わず尋ねた「で? 何が解雇理由なんですか?」 出向先は追い出し部屋、業務は転職先探し 暴力、いじめ、セクハラ、極め付きは突然の解雇 弁護士も驚きの「ござる解雇事件」 第六章 ブラック企業による「人災」 労働災害の実態 パワハラでうつになった証拠を労基署が1年半も放置 若くても過労は命を奪う…事件からの警告と高プロの危険性 付録 知っておきたい 働く人のためのキーワード

価格: 1,166円

著者: ブラック企業被害対策弁護団

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

新プロジェクトX 挑戦者たち 3

新プロジェクトX 挑戦者たち 3

時代を越えて、受け継がれるものがある。多彩なテーマで送る、書籍化第3弾! 人知れず試練に挑み、壁を越えていく挑戦者たち。いつの時代も、その背中を押すのは、仲間や先人と繫いできた夢への思いだ。ひたむきに、一途に、困難に挑む人々に光を当てる群像ドキュメンタリー。書籍化第3弾は教育、スポーツ、ITなど多彩な分野で夢を追う人々の5つのドラマを収載。 1 トットちゃんの学校 ──戦時下に貫いた教育の夢 黒柳徹子さんのベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』のモデルになった学校「トモヱ学園」が舞台。戦時下にあっても子どもたちがのびのび学べるよう、個性を育む教育を貫いた教師と子どもたちの物語。 2 男子バスケ 世代を越えた逆転劇 ──オリンピック 48年の挑戦 日本中が熱くなったパリ五輪。男子バスケ代表が48年ぶりの自力出場を決めるまでには、長い戦いの歴史があった。父から息子へ、亡き友から親友へ、奇跡の逆転勝利を目指して思いを繫いだ者たちの物語。 3 なでしこの花咲く日まで ──サッカー女子 不屈のバトンリレー 女性がサッカーをするのが当たり前ではなかった時代から、サッカーに人生を懸け、闘ってきた女性たちがいた。なでしこJAPANのワールドカップ優勝、そして現在に至るまで、己の信じた道を歩み、可能性を切り拓こうと奮闘した女性たちの物語。 4 祈りの塔 1300年の時をつなぐ ──国宝・薬師寺東塔 全解体修理 1300年間の祈りが込められた、国宝・薬師寺東塔の全解体修理。現代の宮大工は塔の部材を通じて、1300年前の工人の心を見つける。祈りをさらに千年先につなぐ、職人たちの物語。 5 日本発!革命アプリ 世界へ ──巨大フリーマーケット誕生 「ベンチャー不毛の地」と呼ばれた日本から、世界で通用するサービスを目指して挑戦を続ける「メルカリ」。その創業者たちは、一度は起業につまずいた経験を持ちながら、挫折を乗り越え仲間とともに本気で夢に挑むと決意した。挑戦することの意味を問う、若者たちの物語。 1 トットちゃんの学校 ──戦時下に貫いた教育の夢 2 男子バスケ 世代を越えた逆転劇 ──オリンピック 48年の挑戦 3 なでしこの花咲く日まで ──サッカー女子 不屈のバトンリレー 4 祈りの塔 1300年の時をつなぐ ──国宝・薬師寺東塔 全解体修理 5 日本発!革命アプリ 世界へ ──巨大フリーマーケット誕生

価格: 1,155円

著者: NHK「新プロジェクトX」制作班

出版社: NHK出版

シリーズ: NHK出版新書 732 732

サイズ: 新書

サラブレッドはどこへ行くのか

サラブレッドはどこへ行くのか

「馬の一生」を知ることは、競馬の未来を考えることだ。 福永祐一氏(JRA調教師)推薦! 「もう目を背けてはいけない現実がある。 我々ホースマンが読むべき一冊。 競馬の未来のために、出来ることのヒントがここにある」 ターフを去った競走馬は、その後どこへ行くのかーー。 世界で最も馬券が売れる国・日本が抱える「引退馬」という産業課題。 我々にとって馬とはどのような存在であるべきか? 引退馬を追った映画「今日もどこかで馬は生まれる」を企画・監督した 競馬を愛する著者が、誕生から現役生活、セカンド・サードキャリア、肥育の現場まで、 サラブレッドの”命がけ”の一生を、7年におよぶ現場関係者への綿密な取材を通して明かす。 繊細で複雑な課題の核心を丹念に、かつ情熱をもって世に問うノンフィクション。 第1章 隆盛を極める日本競馬 第2章 馬はいかに「競走馬」になるかーー誕生からデビューまでの裏側 第3章 生き残りを懸けてーーサラブレッドの現役生活 第4章 引退後に進む道ーーセカンドキャリアの選択肢 第5章 生かすことだけが幸せかーー家畜商という存在 第6章 命と経済ーー生かすことはなぜ難しいのか 第7章 それでも生かすためにーー引退馬支援・養老牧場・新たな産業の可能性 第8章 ハンドルとエンジンーー転換期のJRA 第9章 リーダーを育て、共に歩むーー私たちにできること、私にできること 第1章 隆盛を極める日本競馬 第2章 馬はいかに「競走馬」になるかーー誕生からデビューまでの裏側 第3章 生き残りを懸けてーーサラブレッドの現役生活 第4章 引退後に進む道ーーセカンドキャリアの選択肢 第5章 生かすことだけが幸せかーー家畜商という存在 第6章 命と経済ーー生かすことはなぜ難しいのか 第7章 それでも生かすためにーー引退馬支援・養老牧場・新たな産業の可能性 第8章 ハンドルとエンジンーー転換期のJRA 第9章 リーダーを育て、共に歩むーー私たちにできること、私にできること

価格: 1,078円

著者: 平林 健一

出版社: NHK出版

シリーズ: NHK出版新書 733 733

サイズ: 新書

ニュートン超図解新書 最強に面白い 人体と細胞

ニュートン超図解新書 最強に面白い 人体と細胞

大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第35弾は2020年6月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 人体と細胞』の新書版です。 ★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書! ★やさしいイラストで,最強によくわかる! ★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量! ★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める! 一説によると,ヒトの成人の体には,およそ37兆個の細胞があるといいます。自分の体が,37兆個もの細胞が集まったものだなんて,おどろきませんか? 夜に寝ているときも,朝に起きて出かけるときも,私たちは37兆個の細胞のかたまりなのです。 しかも37兆個の細胞は,どれも同じというわけではありません。ヒトの体の細胞は,数百種類に分類できるといわれています。皮膚で刺激を感じとる細胞,胃で塩酸を噴きだす細胞,伸び縮みする筋肉の細胞,目で光をとらえる細胞……。体のことなる場所にあるさまざまな細胞が,それぞれの役割を果たすことで,私たちの命は支えられているのです。 本書は,人体で活躍する個性豊かな細胞たちについて,ゼロから学べる1冊です。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。人体と細胞の世界を,どうぞお楽しみください!

価格: 990円

著者: 田沼靖一

出版社: ニュートンプレス

サイズ: 新書

世界のニュースを日本人は何も知らない6 - 超混沌時代の最前線と裏側 -

世界のニュースを日本人は何も知らない6 - 超混沌時代の最前線と裏側 -

元・国連専門機関職員の著者が忖度なしで書く 50万部突破の大人気シリーズ 第6弾ーー 「世界はそんなことになってたのか!」 日本のメディアが報道しない驚きのニュース満載 (内容紹介[一部]) ●インバウンドの外国人を日本人にたとえると ●中国のZ世代はネトウヨ愛国主義  ●ロシア、SNSで募集した闇バイトに工作活動を依頼 ●歴史教科書を書き換えるインド政府 ●日本よりひどい? 海外のサイバー攻撃の数々 ●ブルボン王朝の末裔が王政復古を企む ●ロシアの「その後」はどうなっているか? ●日本ではいっさい報じられないスパイたちの暗躍 ●「国営放送には自分の声がない」と歌うザンビアのラッパー ●イギリスの乱交好き既婚女性刑務官の大失態 ●インド映画界のセクハラスキャンダル ●中国がアフリカに融資した金はどうなったか? ●中国の反日教育の弊害 ●日本のバブル期を彷彿させる中国のCM ●いつ攻撃されてもおかしくない日本人●岡本太郎も見抜いていたフランスの本質 ●悪魔崇拝から「とにかく明るい安村」さんのパクリまで ●低年齢の強制結婚、近親婚に怒る先進国の人々 ●過激派に学ぶ、AI活用の仕方 ●パリオリンピック騒動から学ぶフランスの戦略 ●弥助騒動とトンデモな歴史修正主義 ●学術論文や文章を評価する方法 ●テレビに出ている学者を評価する方法 ●A1を使って仕事を効率化したり、発信する方法 ●『ゴジラー1・0』は、世界でなぜ高く評価されたのか ●抖音に支配される世界の高級ブランド ●欧州で躍進する「極右」 ●グローバルジャイアン主義は世界の戦略 ーーなど 世界を見る目が“ガラッ"と変わる! 衝撃の体験をあなたに。 (プロフィール) 谷本真由美(たにもと まゆみ) 著述家。元国連職員。 1975年、神奈川県生まれ。 シラキュース大学大学院にて国際関係論および情報管理学修士を取得。 ITベンチャー、コンサルティングファーム、 国連専門機関、 外資系金融会社を経て、現在はロンドン在住。 日本、イギリス、アメリカ、イタリアなど世界各国での就労経験がある。 ツイッター上では、「May_Roma」(めいろま)として舌鋒鋭いツイートで好評を博する。 趣味はハードロック/ヘビーメタル鑑賞、漫画、料理。 著書に『キャリアポルノは人生の無駄だ』(朝日新聞出版)、 『日本人の働き方の9割がヤバい件について』(PHP研究所)、 『不寛容社会』(ワニブックスPLUS新書)、 『激安ニッポン』(マガジンハウス新書)など多数。

価格: 1,210円

著者: 谷本 真由美

出版社: ワニブックス

シリーズ: ワニブックスPLUS新書

サイズ: 新書

2024年12月10日には、徳間書店 などから37冊の本・単行本が発売されます。

11日

はにわラソン いっちょマラソンで町おこしや!

はにわラソン いっちょマラソンで町おこしや!

新市長の無茶ぶりで古墳の町が大荒れ!? 一触即発のマラソン狂騒曲! フルマラソンの大会起ち上げって、めっちゃ大変! 「二億円ですって!?」  --調達目標額に驚くメンバー 「マラソンにはビタ一文出す気はない」  --地元中小企業 「往復コースにできませんかね?」  --県警交通部 「通行止めって、お前ら何様やねん?」  --ラーメン店の店主 「そこを何とかすんのが、君の役目やろ?」  --無茶ぶり新市長 マラソン大会の開催を目指して裏方たちが大奮闘! 埴輪もビックリ!? ドタバタお仕事エンターテインメント! 「フルマラソンの大会をやりたいんや。倉内くん、やってくれるか?」“古墳の町”土師市の新市長からいきなり無茶ぶりされた市役所職員の倉内拓也。前職でマラソン大会の運営に携わっていた拓也は役所の内外に声をかけて即席の準備チームを立ち上げるが、拓也以外のメンバーは未経験者ばかり。難航するコース設定、資金不足、警察との折衝、大荒れの住民説明会など、膨大な仕事量と次々に発生する問題を乗り越え、拓也たちは無事大会開催にこぎつけられるのか!? 書き下ろし長編、ドタバタ青春お仕事小説!

価格: 924円

著者: 蓮見恭子

出版社: 双葉社

シリーズ: 双葉文庫

サイズ: 文庫

歴史で読み解く!世界情勢のきほん 中東編

歴史で読み解く!世界情勢のきほん 中東編

シリアのアサド政権崩壊ーー中東情勢はどう動くのか。 アサド政権を支援していたイラン、 反体制派を支援するサウジアラビア、 攻撃を続けるイスラエルーー 各国の歴史をおさえると、複雑な中東情勢がよくわかる! 中東を深く理解するためのカギとなる、 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教もわかりやすく解説。 また、アメリカの中東政策を緊急加筆! 中東の知識のアップデートに最適な1冊です。 ◎目次 第1章 「世界がどう言おうと、我々は自国を防衛する」      ユダヤ人の悲願で建国されたイスラエル 第2章 「世界はなぜ我々を助けてくれないのか」      犠牲者が増え続けるパレスチナ 第3章 「シーア派が正統なイスラム教だ」      イスラム法学者が統治する中東の大国イラン 第4章 「アメリカの無知のために大きな被害を被った」      フセイン政権が崩壊して内戦となったイラク 第5章 「我々はアラブの王国だ」      大きく変貌する石油大国サウジアラビア 第6章 「優れた指導者がいれば独裁国家でも発展するのだ」       世界から投資を呼び込むUAE 第7章 「我々がイスラエルとハマスを仲介しているのだ」      アメリカもハマスも受け入れる独自路線のカタール 第8章 「オスマン帝国の栄光よ再び」     イスラム化が進む中東の要衝トルコ おわりに アメリカから見た中東

価格: 990円

著者: 池上 彰

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ新書 269

サイズ: 新書

富豪の無慈悲な結婚条件

富豪の無慈悲な結婚条件

オレンジの木の下でキスをした昔の恋人に、 あまりに非情な契約結婚を命じられて。 父の葬儀の日、オデッサは絶望の中にいた。 ずっと娘を支配してきた父はいなくなったが、 彼女と裕福な老人との結婚が立ち消えになることはなかったからだ。 その男に手首をつかまれ、もう逃げられないと観念したとき、 オデッサは氷のような美貌を持つギリシア富豪アレスに救われた。 10年前に自分を捨てた恋人の彼にすがるしかもはや道はなく、 彼女は痛む手首をさすりながら懇願した。「私をここから連れ出して。 あなたの欲しいものはなんでもあげるから」 だが、富豪が突きつけた条件はあまりに残酷だった。「君には僕と 5年間、結婚してもらう。そして子供を2人産み、親権を僕に渡せ」 家の支配から逃れたいヒロインが飛びこんだのは自由のない結婚生活のはずでしたーー冷酷なヒーローに昔と同じく胸がときめくことを除けば。大スター作家S・ケンドリックのドラマティック・ロマンスが好きな方は見逃せないスター作家M・ブレイクの作品です!

価格: 740円

著者: マヤ・ブレイク/森 未朝

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3930

サイズ: 新書

雨に濡れた天使

雨に濡れた天使

働きづめのシンデレラが望むのは、 お金ではなく、愛だけ。 2年前、リサと妹は家族旅行中に事故に遭って両親を亡くし、 一命は取りとめたが、妹は脚の大怪我で歩けなくなってしまった。 でも高度な治療を受ければ、きっとまた歩けるようになるはず。 リサは治療費を稼ぐため、昼は会社員、夜はカジノで懸命に働いた。 そんなある日、カジノの顧客で実業家のグザヴィエから誘惑されて 心が揺れるが、リサは拒んでしまう。 妹を差し置いて、私だけ幸せになるなんてできない……。 やがて妹の恋人の援助で受けた治療が功を奏し、安堵したリサは、 ついにグザヴィエに身も心も捧げるが、直後、彼が豹変した。 「僕の弟の恋人というのはきみか? やはり金目当てなんだな!」 朝から晩まで、妹のために身を粉にして働くヒロイン。弟に金をたかる恋人がヒロインだと誤解して激怒するヒーロー。大切な家族を守ろうとする二人が運命の恋に落ちて……。大スター作家リン・グレアムに迫る、スター作家ジュリア・ジェイムズの渾身作!

価格: 740円

著者: ジュリア・ジェイムズ/茅野久枝

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3931

サイズ: 新書

クリスマスの最後の願いごと

クリスマスの最後の願いごと

どうか、この小さな願いが、 叶いますように……。 幼いときに母と生き別れ、里親のもとを転々としたマディスン。 イギリスの子ども病院の経営者で外科医のセオに招かれ、海を渡った。 長身で魅力的なセオは5年前のクリスマスに交通事故で妻を喪い、 5歳の娘アイビーは筋力が徐々に落ちる原因不明の病で入院中。 診断医のマディスンはその病の正体を突き止める大仕事に取り組みつつ、 母を知らないアイビーにみずからの少女時代を重ね、寄り添う。 アイビーの“クリスマスの願いごとリスト”も手伝った。 一番の願いごとーーパパにクリスマスを好きになってもらうこと。 マディスン自身、クリスマスは好きではないけれど力になりたいと思った。 でもたとえセオに想いを寄せても、彼はまだ亡き妻を愛している……。 ハーレクイン・イマージュより、切なくて優しい感動ロマンスをお贈りします。それぞれクリスマスに悲しい思い出を持つヒーローとヒロイン。ヒーローの娘がかかっている可能性のある病の名を話し合ううち、衝動的にキスを交わしてしまう二人ですが……。

価格: 740円

著者: ティナ・ベケット/神鳥奈穂子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2831

サイズ: 新書

王子と孤独なシンデレラ

王子と孤独なシンデレラ

黒髪に黒い瞳をした息子の父親は……。 ロイヤル・シークレットベビー物語! 恋人に裏切られつづけて男性不信に陥ったシドニーは、 専門クリニックで子供をもうけ、小さな息子を独りで育てている。 ある日、同僚の結婚祝いを買いに訪れた百貨店で、 高級服に身を包んだ、息をのむほど魅力的な男性に声をかけられた。 驚くことに、ルールという名の彼は地中海の公国のプリンスだった。 シドニーははじめ戸惑ったが、話をするうちにどんどん惹かれ、 彼こそ、ずっと叶わぬ夢とあきらめていた理想の男性だと直観した。 やがて、息子に会いたがる彼を自宅へ招待することに。 恋に舞いあがったシドニーは、そのときまだ気づいていなかったーー 最愛の息子とルールが、とてもよく似た髪と瞳をしていることに。 2歳の息子もルールにとてもよくなつき、やがてシドニーは彼にプロポーズされます。性急すぎるというためらいはあったけれども、彼女は承諾することに決めるのでした。しかし、このまるで夢のようなロイヤル・ロマンスには、思いもよらない落とし穴が……。

価格: 763円

著者: クリスティン・リマー/宮崎亜美

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2832

サイズ: 新書

冬は恋の使者

冬は恋の使者

年上ドクターに会えてうれしい。 なのに、素直になれないのはなぜ? アラミンタは休暇中、崖下の浜辺で怪我をした少女に出会った。 けれども自分だけでは少女を抱きかかえて町まで戻れない。 するとヨットに乗った長身の男性が現れ、町まで送り届けてくれたが、 名前も告げずに立ち去ってしまった。お礼も言えないまま……。 アラミンタは看護師長としての忙しい日々に戻り、 ささやかで平凡な人生がこの先もずっと続いていくかに思えたーー 夜、彼女の住むフラットに、あの男性が訪ねてくるまでは! クリスピン・ファン・シーベルトと名乗ったオランダ人の彼は、 人づてに彼女の住所を聞いてやってきたらしい。 訪問の理由を尋ねると、彼は言った。「君にもう一度会いたかったんだ」 永久不滅の銘作をそろえる《ベティ・ニールズ・コレクション》。玄関扉を開けたら、ずっとまぶたの裏に焼きついて離れなかった魅力的な年上ヒーローの顔が。思わず胸を高鳴らせてしまうヒロインですが、心とは裏腹になぜかそっけない態度をとってしまい……。

価格: 730円

著者: ベティ・ニールズ/麦田あかり

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP108

サイズ: 新書

愛に怯えて

愛に怯えて

夫を愛してしまう自分が怖い……。 社交界の誰もが知る、政略結婚なのに。 ギャビーはハンサムなスペイン系大富豪の夫ベネディクトと、 オーシャンビューの大邸宅で、誰もが羨む豪奢な生活を送っている。 しかし、ベネディクトがビジネス帝国を築くために政略結婚したことは、 上流階級の人々のあいだでは周知の事実だった。 どこか距離を置こうとする夫の心をつかみきれないギャビーは、 ベッドの上でしか愛されない悲しみを氷の仮面で隠してきた。 本当は彼を心から愛しているのに……私の役目は跡継ぎを産むことだけ。 あるとき、ギャビーの血のつながらない美貌の妹が町に帰ってきた。 姉を敵視する妹は不敵な笑みで告げたーーベネディクトを奪ってみせると。 その日から、ギャビーの嫉妬と不安に苛まれる日々が始まった! 名作家ヘレン・ビアンチンによる、最愛の大富豪との愛なき結婚生活に悩む若妻の物語をお届けします。妹の宣戦布告に対して「彼の愛人になりたいのね」とギャビーは言いますが、妹から、さも自信ありげに「彼の奥さんになりたいのよ」と返されてしまい……。

価格: 730円

著者: ヘレン・ビアンチン/高杉啓子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB399

サイズ: 新書

2024年12月11日には、早川書房 などから54冊の本・単行本が発売されます。

12日

哲学宗教日記 1930-1932/1936-1937

哲学宗教日記 1930-1932/1936-1937

真の信仰を希求する魂の記録! 死後42年たって新発見された幻の日記 『論考』から『探究』へー大哲学者が書き残した、自らの思考の大転換、宗教的体験、そして苛烈な内面の劇! “隠された意味”は何か!? 私の本『論理哲学論考』には素晴らしい真正の箇所と並んで、まがい物の箇所、つまり、言ってみれば私が自分特有のスタイルで空所を埋めた箇所も含まれている。1930.5.16 真の謙虚さとは、1つの宗教的問題である。1930.10.18 私はすべてを自分の虚栄心で汚してしまう。1931.5.6 人は職人の比喩に惑わされているのだ。誰かが靴を造るというのは1つの達成である。しかしいったん(手元にある材料から)造られたなら、靴はしばらくの間は何もしなくても存在し続ける。しかしながら、もし神を創造主と考えるのなら、宇宙の維持は宇宙の創造と同じくらい大きな奇跡であるはずではないのか、1937.2.24--<日記本文より> 『論考』がウィトゲンシュタインにとっての原罪であり、それを克服するためにこそ、この日記が書かれたのだという言葉に、おそらく多くの読者が驚き、いぶかしがられることと思う。--<訳者解説「隠された意味へ」より> *本書の原本『ウィトゲンシュタイン哲学宗教日記 1930-1932/1936-1937』は、  2005年に小社より刊行されました。 【目次】 はじめに 編者序 編集ノート 謝辞 凡例 第一部 一九三〇-一九三二 第二部 一九三六ー一九三七 コメンタール コメンタールで使用された参考文献と略号 人名索引 隠された意味へ ウィトゲンシュタイン『哲学宗教日記』(MS183)訳者解説) 訳者あとがき 訳者あとがき補遺(学術文庫化にあたって) はじめに 編者序 編集ノート 謝辞 凡例 第一部 一九三〇-一九三二 第二部 一九三六ー一九三七 コメンタール コメンタールで使用された参考文献と略号 人名索引 隠された意味へ ウィトゲンシュタイン『哲学宗教日記』(MS183)訳者解説) 訳者あとがき 訳者あとがき補遺(学術文庫化にあたって)

価格: 1,606円

著者: ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン/鬼界 彰夫/イルゼ・ゾマヴィラ

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

陶淵明

陶淵明

悠然たる隠遁生活と真実を希求する熱い魂! 「人生の節目」に読みたい、沁みる名詩を味わうコンパクトな一冊 「我、五斗米のために腰を折って郷里の小人に向かう能わず(たかがわずかな俸給のために、下っぱ役人にぺこぺこできるか)」 老荘思想に通じ神仙世界への憧れやまぬ詩人は、職を辞し隠遁生活を愉しむ道を選んだ。 きらびやかな修辞を凝らすのではなく、あくまで平易な言葉で自然と人間の諸相、空想世界の奇想を自在に描き出す陶淵明の魅力を、「帰去来の辞」「桃花源の詩」はじめ厳選の名作で堪能する絶好のガイド! 桃源郷を夢想し山海経の怪しい世界に思いを馳せ、酒と自然を楽しむ「田園詩人」の魅力堪能! 【本書より】 彼は同時代の人々からは、「古今隠逸詩人の宗」と評されて、一風変わったところだけが珍しがられたが、四百年後の唐代になって、白居易をはじめとする詩人たちに見いだされ、唐以前の最大の詩人として高い評価を得るようになった。むしろ陶淵明の文学が時代を先取りしていたとさえいえるかもしれない。 陶淵明から千六百年近くのちのわれわれにとっても、彼の文学は時代の変化を超えてなお新鮮な魅力をもちつづけている。人間らしく生きたいという真摯な願い、現世を超越したユートピアへのあこがれ、そして死を正面から見つめる姿勢、彼の文学が扱うこれらのいずれもが、人間の永遠のテーマといえるであろう。 (中略) 「帰去来の辞」はともすれば悟りすました隠遁者の心境の表白として見られがちだが、実は、社会と自分との葛藤に悩みつづけてきた孤独な人物の苦悩を、新生活の第一歩を踏み出すに当たって、かく生きたいという将来の願望の形で投影した作品と見るのがむしろ妥当ではあるまいか。(本書第1章より) 【本書の内容】 第1章 帰ってきた陶淵明  帰去来の辞   園田の居に帰る 其の一・二・五   酒を飲む 其の一・四・五・七・九・十四   郭主簿に和す 二首 其の一   子を責む  第2章 ファンタスティックな陶淵明  五柳先生の伝   桃花源の詩并びに記   酒を止む   山海経を読む 其の一・二・五・九・十 第3章 死を見つめる陶淵明  雑詩 其の一・二・五・六  形影神并びに序 形 影に贈る・影 形に答う・神の釈   挽歌の詩 三首 陶淵明年譜 *本書の原本は、一九九八年に『風呂で読む陶淵明』として世界思想社より刊行されました。

価格: 858円

著者: 興膳 宏

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

新旧論 三つの「新しさ」と「古さ」の共存

新旧論 三つの「新しさ」と「古さ」の共存

昭和初期に鮮やかに出現し、いまなお文学に関心を抱く者がどこかで出会う、小林秀雄、梶井基次郎、中原中也ーー 彼らの文芸評論、小説、詩はどこが新しく、どこが古かったのか? 著者は通念にとらわれず、すべてをゼロから読み解くことで、この三人の文学者の表現を徹底的に検討し、思いの外自らに近いところに三人の存在があるという理解に至る。 「早稲田文学」1981年11月号に発表されたものを徹底的に加筆訂正し、1987年7月に刊行された二番目の評論集『批評へ』に収録された長篇文芸評論が37年を経て再刊される。 文芸評論家としての加藤典洋の出発点に再び光が当てられる。 はじめに 1 小林秀雄の世代の「新しさ」--「社会化した私」と「社会化されえない私」   1 「故郷を失つた文学」   2 「私小説論」 2 小林秀雄ーーランボーと志賀直哉の共存   1 再び「私小説論」   2 「私小説」という制度 3 梶井基次郎ーー玩物喪志の道   1 「白樺派流」の意味   2 モノへの自由   3 トルソーについて   4 「檸檬」の記号学   5 キッチュ 4 中原中也ーー言葉にならないもの   1 「うた」の古さ   2 モノの否定   3 「古さ」の選択   4 「下手」さへ 5 小林と中原ーー社会化と社会性 6 「惑い」の場所ーー終りに    註記  魂の露天掘りーー小林秀雄の死に寄せて  参考資料 単行本『批評へ』あとがき  年譜  著書目録

価格: 2,530円

著者: 加藤 典洋

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文芸文庫

サイズ: 文庫

ティマイオス

ティマイオス

プラトンの主著は何か、と言われれば、たいていは『国家』という答えになるでしょう。確かに『国家』にはプラトン哲学のエッセンスが詰め込まれ、質量ともに主著の名にふさわしいことは間違いありません。しかし、長い歴史の中で最も大きな影響力をもったプラトンの対話篇はといえば、本書『ティマイオス』なのです。 神による宇宙の製作とさまざまな自然学的理論が論じられる後期対話篇である本書は、古来プラトン信奉者たちに重視され、前1世紀から後3世紀にかけての中期プラトン主義とそれに続く新プラトン主義の時代に特権的な地位を占めるに至りました。その伝統が近代にも及んでいることは、ラファエロの有名な壁画《アテネの学堂》でプラトンが手にしている書物が『ティマイオス』であることに、はっきり示されています。 ソクラテス、ティマイオス、ヘルモクラテス、クリティアスの四人を登場人物とする本書は、導入部以外はすべてティマイオスのモノローグで構成されています。おそらくプラトンが創作した架空の人物であるティマイオスが語る宇宙論は、国家においても個人においても理性こそが主導権を握るべきだ、というプラトンの主張を正当化するものとして提示されます。この宇宙は必然や偶然の産物ではなく、理性的な製作者(デーミウールゴス)によって、理性の対象(イデア)を手本として、理性的な魂をもつ生き物として構成された、というのがその骨子です。こうして宇宙が理性によって導かれているのなら、それと類比関係にある国家においても個人においても、気概や欲望ではなく理性が支配することこそが自然にかなった正しいあり方だということになります。本書においてプラトンは、国家と人間のあるべき姿を宇宙全体の構造の中に根拠づけることを企てたのでした。 本書は、それぞれの時代、それぞれの思想家において、さまざまに異なる観点から関心の対象とされてきました。ユダヤ教徒やキリスト教徒は『創世記』の神の世界創造を理解するヒントを本書に求めたでしょう。新プラトン主義者は形而上学的真理のアレゴリーとして本書を読んだでしょうし、錬金術師は神の創造を自らの手で再現するための秘密を本書に読み取ろうとしたかもしれません。そして、自然学者や科学者にとって、宇宙の始まりと物質の究極という科学にとっての永遠のテーマを追究する本書が関心の対象となったことは言うまでもありません。 そうして「プラトニストのバイブル」とまで呼ばれた本書『ティマイオス』は、しかし日本では、なぜかこれまで文庫版が存在しませんでした。この状況を打破するべく、最良の訳者を得て、満を持しての新訳を皆さまにお届けいたします。 [本書の内容] ティマイオス 訳 註 訳者解説 ティマイオス 訳 註 訳者解説

価格: 1,375円

著者: プラトン/土屋 睦廣

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

おいしいアンソロジー スープ

おいしいアンソロジー スープ

阿川佐和子 スープ七変化 西加奈子 出汁のない味噌汁 遠藤周作 兎亭のスープの味 三島由紀夫 スープは音を立てて吸うべし 有賀薫 ミネストローネのせめぎあい 内館牧子 おいしく豊かな水だし生活 伊丹十三 拾った魚のスープ 宇野千代 春雨と椎茸と蟹のスープ 北大路魯山人 だしの取り方 宮下奈都 泰然自若シチュウ 坂口安吾 わが工夫せるオジヤ 吉沢久子 ミキサーでスープ 水上勉 三月の章(抄) 小林カツ代 何もかもわずらわしいなあ、と思う日に 三宅艶子 ブイヤベースの黄色 稲田俊輔 コンソメスープの誇り 丸谷才一 八十翁の京料理 長田弘 ブイヤベース・ア・ラ・マルセイエーズ 西村淳 骨まで喰いますドーム基地 向田邦子 「食らわんか」(抄) 椎名誠 南米チャンコ、最高でーす 林望 イギリスのスープは塩辛い 檀一雄 ダンシチューと中村遊廓 小泉武夫 酒造家の特権、泡汁を堪能 森茉莉 最後の晩餐 村松友視 チャーハンのスープ 江國香織 自動販売機の缶スープ 池波正太郎 鰈と骨湯 金井美恵子 ヨーグルトの冷たい簡単スープ 幸田文 二月の味 高山なおみ 豆腐のポタージュ 久住昌之 味噌汁でシメ! 古川緑波 六月二十七日(金曜)晴 昭和三十三年 スズキナオ 「お鍋キュー」のひそかな楽しみ 辰巳芳子 出汁について 石井好子 涼しい味 獅子文六 貧寒の月というけれど 吉本ばなな いただきものばかり 伊藤比呂美 リスやウサギのつみれ汁 辺見庸 黒を食う 東海林さだお ラーメンスープ製作日記

価格: 880円

著者: 阿川佐和子 他

出版社: 大和書房

シリーズ: だいわ文庫

サイズ: 文庫

犬がいるから

犬がいるから

生後三か月で琵琶湖のほとりにある村井さんちにやってきたのは、とにかくやんちゃで甘えん坊な黒ラブのハリー。双子の息子たちとじゃれあいながらみるみる巨大化し、走るすがたは恵方巻に似ている。「みっしりと生えた黒い毛。長くて固いヒゲ。大きな鼻、口、そして耳。柔らかくて、ふわふわで、まるで巨大なぬいぐるみだ。こんなに穏やかでやさしい生き物がわが家にいて、私の横に寝ているなんて、夢のようだ」。かけがえのない日々をとじこめたイケワンまみれのエッセイ集。 「私の心を覆い尽くしていた黒くて濃い霧のような不安感は、ハリーが、あの大きな体の中に、すべてあっという間に吸い込んでくれた。静かな部屋でハリーと一緒に座っていると、自分の心の中が晴れていくのを感じることができる。今、私の心の中に広がる爽やかな青空は、ハリーがもたらしてくれたものだ。私が手を伸ばすと、ハリーは前脚をその手にそっと重ねてくれる。私が呼ぶと、必ず側に来てくれる。」(本文より) 装画 おざわさよこ カバーデザイン 藤井遥 1 犬がいるから 2 もう一匹の黒ラブ 3 私のガードワン 4 犬はいつも私たちと 5 二日間の別れ 6 ハリーの事件簿1 マウスピース失踪事件 7 大型犬にご用心 8 ハリーの事件簿2 夏祭り乱入! 9 秘密兵器投入! 10 天使が浜に舞い降りた 11 はじめての学校 12 散歩の時間 13 双子といっしょに 14 空気読もうよ 15 ハリーの世界 16 入院 17 トレーニング・デイズ 18 もどってきたハリー 19 グッバイ金〇 20 ゆったりした日々 21 バニラをめぐる戦い 22 犬ぞりがしたかった 23 そろそろお年頃 24 自己表現? 25 ただそこにいるだけで ハリーのいる日々 あとがきに代えて ハリーといた日々 文庫版あとがき

価格: 990円

著者: 村井 理子

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 むー15-1

サイズ: 文庫

踊念仏

踊念仏

民衆が歓喜のさまを表わす、素朴な感情表現としての踊り。そこに神事や仏教が融合し、発生したものが踊念仏である。一遍・法然研究の第一人者であった著者が、踊念仏という活動にスポットを当てることで、開祖の大きさを日本仏教史や民間信仰の体系の中で捉えなおしたのが本書である。古代における踊りの意味から掘りおこし、空也・一遍ほかの聖たちと踊念仏の盛興、他宗派からの批判、念仏踊や阿国歌舞伎など芸能に与えた影響、さらに後世の各地に継承された習俗にまで、幅広く目を配る。 第一章 踊念仏の発生 第一節 古代社会における踊りの意味するもの 踊りと鎮魂/鎮魂と遊部/仏教の伝来/人びとの仏教に求めたもの/念仏と葬送儀礼/浄土の観念の成立/鎮花祭と念仏   第二節 空也と踊念仏 踊念仏発生の背景/志多良の神/空也の宗教活動/空也は踊念仏の元祖か/踊念仏の先蹤者の存在   第二章 踊念仏の展開 第一節 一遍智真と踊念仏 一遍の宗教とその背景/法を求めて/踊念仏を伴野の市で/賦算と踊念仏が民衆教化のてだて/踊念仏と和讃   第二節 一向俊聖と踊念仏 一向俊聖と一向衆/一向俊聖と踊念仏/一向俊聖の教化   第三節 踊念仏に対する批判 日蓮の踊念仏観/重豪の踊念仏観/野守鏡に見える踊念仏/天狗草紙に見える踊念仏/時衆教団の対応   第三章 踊念仏の継承と盛行 第一節 浄土真宗における踊念仏 第二節 融通念仏と大念仏 第三節 踊念仏の盛行 聖冏の踊念仏観/踊念仏の地方的展開/京都での踊念仏/高野山における踊念仏   第四節 踊念仏の衰退 踊念仏から念仏踊へ/阿国と念仏踊/江戸時代の踊念仏   第四章 踊躍的念仏の変容と実態 第一節 踊念仏の宗教的価値観の変化 第二節 空也念仏の実態 第三節 一遍智真流の踊念仏 第四節 一向俊聖流の踊念仏 第五節 六斎念仏とその実態 第六節 大念仏とその実態 第七節 各地に遺存する念仏踊の実態 文庫版解説 坂本要

価格: 1,540円

著者: 大橋 俊雄

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 オー42-1

サイズ: 文庫

自由と理性

自由と理性

「自由と理性の間の二律背反を解消することが道徳哲学の課題であり、本書の課題である」。私たちは、自分で自分の行動を決める自由を持つと考える一方で、その判断は自分勝手ではなく、理性的でなければならないとも考える。本書では、道徳判断の主要な性格を「指図性」と「普遍化可能性」ととらえることによって、その規範的な効果を示し、道徳について生産的な議論への道をひらく。また、論証の実践例として人種差別問題ーーなぜ人種の違いを根拠として人間の取り扱いに違いがあってはならないのかーーを取り上げ、理論の射程を示す。実践的で多元的な倫理学の構想。解説 佐藤岳詩 はじめに 第一部 記述することと指図すること 第1章 序説 第2章 記述的意味 第3章 諸原則 第4章 「すべきである」と「することができる」 第5章 道徳における後退 第二部 道徳的論証 第6章 ある道徳的議論 第7章 功利主義 第8章 理想 第9章 寛容と狂信 第三部 理論から実践へ 第10章 論理と道徳 第11章 実践的な例 訳者あとがき 解説 自由で多元的な倫理学の可能性 佐藤岳詩

価格: 1,650円

著者: R・M・ヘア/村上 弥生

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 ヘー15-1

サイズ: 文庫

中国目録学

中国目録学

書籍を分類して解題目録を作る学問・目録学。分類の意味を知るためには学術史的知識が欠かせない。なぜなら目録学は、その時代毎の文化の体系化と批判の営みであったからである。本書では、木や竹、布に記録することを始めた古代中国から、紙や印刷術の発明とともに目録学がどのような発展を遂げてきたかが縦横自在に語られる。「中国の蔵書家たち」「中国のエディション」「紙の発明と後漢の学風」など、関連文章も収録。この分野において先駆的役割を果たした書であり、中国文化の知的背景を知るにあたって紐解かれるべき名著。解説 古勝隆一 中国目録学  一 書物の誕生  二 目録のはじまり  三 紙の発明と巻子本  四 分類の変遷  五 印刷術の発明  六 刊本の時代  七 蔵書家のすがた  八 類書の編纂  九 輯佚の学  十 校勘学の発達 中国の蔵書家たち 中国のエディション 総集の性質 唐代詩人の伝記資料  一 正史その他の伝記集  二 墓誌銘およびその他の文学的散文  三 随筆・雑記  四 参考書 紙の発明と後漢の学風 あとがき 解説(古勝隆一)

価格: 1,210円

著者: 清水 茂

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 シー47-1

サイズ: 文庫

べらぼうに面白い 蔦屋重三郎

べらぼうに面白い 蔦屋重三郎

辣腕編集者であり天才出版人、蔦屋重三郎。 江戸・吉原に生まれた一人の男はいかに生きて、 出版業界の礎を築きあげていったのか。 生きざま、ビジネス、才覚、そのすべてがわかる本。 ★2025年1月NHK大河ドラマ『べらぼう』 主人公「蔦屋重三郎」が眠れないほど面白い! 江戸出版界の礎を築き上げた、蔦屋重三郎がこの一冊でよくわかる。 出版人としての重三郎の人間的魅力を中心に、現代でも有名な当時の作家や作品、 そして重三郎が駆け抜けた江戸・天明期の大衆文化や吉原遊郭まで、これで「蔦屋重三郎」のことを完全に理解できる、イラストや4コマ漫画も満載の一冊! イラストと4コマ漫画でも蔦屋重三郎の世界がわかる! ■はじめに 江戸の出版人、蔦屋重三郎が生きた時 ■第一章 蔦屋重三郎はこうしてうまれた ・蔦屋重三郎、快楽街、吉原で生まれる。 ・とんでもない才覚を発揮する重三郎 ■第二章 ビジネスマン 重三郎 ・エロ本でブームをつくる!狂歌と黄表紙で天下取り ・狂歌絵本の大ヒット ・黄表紙で市場を独占 ■コラム  蔦屋のライバルたち(鱗形屋孫兵衛。鶴屋喜右衛門) ■第三章 蔦屋と人気作家たち  ・葛飾北斎/喜多川歌麿 ■コラム まだまだいる。仲間の人気作家たち(朋誠堂喜三二。恋川春町。大田南畝。宿屋飯盛。北尾重政。北尾政美) ■第四章 蔦重の聖地。江戸吉原はこんなところ ・公許遊郭 吉原とは(吉原の概要。どんなところかを簡単に。遊びかた。しきたり) ・吉原の町並みと妓楼(吉原の内部について。格別の妓楼の説明とその内部について) ・超高級! 知られざる遊女の世界 ■コラム 破格の見受け金で落籍 名妓五代目瀬川 ■第五章 生きた! 燃えた! きらめいた! 蔦重の時代 天明 ・花開く。江戸メディア ■コラム 一方、江戸幕府は?おわりにの代わりに年表 蔦屋重三郎の足跡と江戸文化

価格: 1,100円

著者: ツタヤ ピロコ

出版社: 興陽館

サイズ: 新書

2024年12月12日には、講談社 などから29冊の本・単行本が発売されます。

13日

真・慶安太平記

真・慶安太平記

「由比正雪の乱」とは何だったのか! 由比正雪の乱として知られる「慶安の変」の裏で、何があったのか。 綿密な取材と大胆な仮説を元に歴史の脈動をあますところなく 作家生活30年記念書下ろしとして発表した大河歴史小説が、ついに文庫化! 各紙誌絶賛!「本の雑誌」2021年時代小説ベスト10選出! 「とにかく楽しめた。まさに手に汗握る、幕府を舞台とする大活劇である」本郷和人(東京大学史料編纂室教授) 「読むと驚く。本当に「真」だ。あっと驚く新解釈まで、一気読みである」北上次郎(評論家) 「破格の面白さ。よく知られた題材が真保によってまったく違った物語として生まれ変わった」杉江松恋(書評家) 「凄まじい謀略戦を活写。最後までスリリングな展開が楽しめる」末国善巳(書評家) 「本書は「作家活動30年」を記念するとともに、その新たなスタートを切る力作といえよう」縄田一男(書評家) 徳川の権力を磐石にすべく将軍・家光は多数の大名を改易。主家を失った 牢人たちが巷にあふれていた。牢人の救済を唱える兵法者、由比正雪。 この男の不穏な企てに対し、知恵伊豆老中・松平信綱や 家光の異母弟、保科正之はいかに手腕を振るったのか。 「慶安の変」を新たな解釈で描き切る歴史エンターテインメント。 「慶安太平記」 慶安の変(由比正雪の乱)の実録本。のちに講談、歌舞伎の演目に脚色された。 圧倒的な存在感を放つ乱の首魁・由比正雪が幕府へのクーデターを企て、 天才的な人心掌握術を用いて人集めと金集めを着々と進め、計画を実行に移していく様を描く。 異能の登場人物たちの躍動、壮絶なラストシーンが名高い。 〈目次〉 序章 第一章  将軍と弟/大御所の病/保科家相続/暗闘の果て 幕間 第二章  我が世の春/天地の違い/徳川の末 幕間の二 第三章  将軍の死/疑わしき男/変の真実 終章 後記

価格: 891円

著者: 真保 裕一

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

35年目のラブレター

35年目のラブレター

2025年3月7日 全国劇場公開される感動の実話が、一冊のノンフィクションにーー。 読売新聞、毎日新聞、共同通信が取り上げた、「挑戦するのに遅すぎることはない」を伝える勇気の書、ついに文庫化! 2024年に米寿を迎えた西畑保さんは、奈良県に住んでいます。 和歌山県の山間で生まれ育った西畑さんは、小学2年生の途中から学校に通っていません。山間で高値で売れる木の皮を集めて貯めたお金だったのに、小学校で落とした財布は自分のものだと名乗り出たら泥棒扱いされたのです。貧しい暮らしの西畑さんが、そんなお金を持っているはずがないと、クラスメートも教師も彼を責めました。その一件があってから、西畑さんは学校に行くのをやめました。 中学校に通う年齢になって働きに出た西畑さんですが、その人生につきまとったのは、「読み書きができないこと」でした。 つとめた飲食店では、電話で受けた注文の内容をメモに記すことができず、職場の先輩からは「字も読めないやつ」と差別的な扱いをされました。 劣等感を抱き、結婚なんて夢のまた夢とあきらめていた西畑さんのもとに、お見合いの話が舞い込みます。読み書きができないことを隠して結婚した西畑さんでしたが、町内の回覧板にサインができず、妻の皎子(きょうこ)さんの知るところとなります。その事実を知った皎子さんは、西畑さんにこう声をかけました。 「ずっと、つらい思いをしてきたんやろな」 子どもも生まれ、孫も生まれ、還暦を過ぎた西畑さんの日常に、ある変化が訪れます。64歳になって、夜間中学に通うことに決めたのです。それは、読み書きのできない自分に長年連れ添ってくれた妻に、感謝の気持ちを伝えるラブレターを書くためでしたーー。 西畑さんの人生からは、たくさんのメッセージが受け取れます。「明るく、前向きに生きる」、「自分の人生を他人や環境のせいにしない」、そして「学ぶのに遅すぎるということはない」--。そんな西畑さんに毎日新聞論説委員である小倉孝保氏が寄り添い、これまで西畑さんが見てきた風景、抱えてきた思いを一冊の書籍にまとめました。それが『35年目のラブレター』です。 【映画化情報】 「35年目のラブレター」 2025年3月7日(金) 全国劇場公開 出演:笑福亭鶴瓶、原田知世、重岡大毅、上白石萌音 他  監督・脚本:塚本連平

価格: 770円

著者: 小倉 孝保

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

世界と私のAtoZ

世界と私のAtoZ

Z世代って何を考えてるの?  SNS、音楽、映画、食、ファッション、etc. Z世代当事者がアメリカと日本のポップカルチャーからいまを読み解く。 不安の時代を生き抜くための知識が詰まった画期的エッセイ! Z世代が起こす優しい革命に、私も参加したい。 斎藤幸平(経済思想家) 世代論の本懐は「世代」というステレオタイプの境界を解消することにあるんだと気づいた。 後藤正文(ミュージシャン) 未来を作る作業は、Z世代の多様で切実な声に耳を傾けるところから始まる。 佐久間裕美子(文筆家) これは世代ではなく、時代と共に移りゆく “価値観” の話。 Novel Core(ラッパー / シンガーソングライター) ◯「弱さ」を受け入れる ◯「推し」は敬意で決める ◯「文化の盗用」って?  ◯買い物は投票 ◯「インスタ映え」より「自分ウケ」 ◯恋愛カルチャーの「今」 ◯すべての世代が連帯し、未来を向くには <Z世代とは?> 1990年代後半から2010年頃までに生まれた世代。デジタルネイティブで、社会的不平等、人種差別、ジェンダー、環境問題に対して関心が高く、変革への意識が強いとされる。 文庫化に寄せてのまえがき はじめに 「大人の求めるZ世代像」への違和感 第1章 私にとってのセルフケア・セルフラブ 第2章 私にとっての応援のものさし 第3章 私にとってのオリヴィア・ロドリゴ現象 第4章 私にとってのSNSと人種問題 第5章 私にとってのAsian Pride 第6章 私にとっての仕事の意味 第7章 私にとってのスピリチュアリティ 第8章 私にとってのライブ体験 第9章 私にとっての美学とSNSの関係 第10章 私にとってのファッショントレンド 第11章 私にとっての恋愛カルチャー 第12章 私にとっての世代論 おわりに 文庫版あとがき 解説 佐久間裕美子

価格: 726円

著者: 竹田 ダニエル

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

ゾンビ3.0

ゾンビ3.0

日韓同時刊行された話題のホラー・ミステリーが文庫化。予防感染研究所に閉じ込められた若き研究者たちがゾンビ化の原因究明に挑む! 香月百合は新宿区戸山の予防感染研究所に休日出勤する。研究熱心で優秀な下村翔太や、医学博士で女性所員憧れの加瀬祐司も出勤していた。日曜なのに全所員の8%ほどの計40人が研究所にいるようだ。席に着いてWHOのサイトに接続すると、気になる報告があった。アフガニスタンやシリアなどの紛争地域で人が突然気絶し、1分前後経つと狂暴になって人を襲い始めるという。しばらくすると研究所内の大型テレビに、現実とは思えないニュース映像が流れた。人が人を襲う暴動が日本各地で起こっているというのだ。いや、世界中で。画面に向かって所員が呟いた。「これゾンビでしょ」。──外が騒がしくなってきた。研究所は2メートルの塀で囲われているが、このままではやがて所内もゾンビに襲われるかもしれない。脱出するには、ゾンビ化の原因を究明するしかないのだ。立ち上がる、百合たち若き研究者。そして、予防感染研究所に閉じ込められた四十人の戦いが始まった……。

価格: 990円

著者: 石川 智健

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

仏教と陽明学

仏教と陽明学

諸思想が交錯する明代の思潮を解きほぐし、「心即理」「知行合一」等に代表される概念を説明して陽明学とは何かを闡明するとともに、高僧たちの個性的な思想を活写して明末仏教思潮を浮き彫りにする。 日本思想界にも多大な影響を与えた陽明学と禅仏教を中心に、中国近世思想史を知るための必携の手引き書。 【目次】 はしがき 序 章 --明代仏教思潮の見方ーー 第一章 太祖の宗教統制 第二章 成祖と道衍 第三章 明代前期仏教界の動向 第四章 儒家の仏教観 第五章 心学と経学 第六章 心学より理学へーー禅と朱子学ーー 第七章 陽明学出現の意義ーー新心学の誕生ーー 第八章 陽明学の性格 第九章 明末における仏教復興の原点 第十章 新仏教をになう群像(上) 第十一章 新仏教をになう群像(下) 第十二章 明末仏教の性格 第十三章 頓悟漸修の実践論 第十四章 楞厳経の流行 第十五章 異端のかたちーー李卓吾をめぐってーー 終 章 解説  三浦秀一 はしがき 序 章 --明代仏教思潮の見方ーー 第一章 太祖の宗教統制 第二章 成祖と道衍 第三章 明代前期仏教界の動向 第四章 儒家の仏教観 第五章 心学と経学 第六章 心学より理学へーー禅と朱子学ーー 第七章 陽明学出現の意義ーー新心学の誕生ーー 第八章 陽明学の性格 第九章 明末における仏教復興の原点 第十章 新仏教をになう群像(上) 第十一章 新仏教をになう群像(下) 第十二章 明末仏教の性格 第十三章 頓悟漸修の実践論 第十四章 楞厳経の流行 第十五章 異端のかたちーー李卓吾をめぐってーー 終 章 解説  三浦秀一

価格: 1,210円

著者: 荒木 見悟/三浦 秀一

出版社: 法藏館

シリーズ: 法蔵館文庫

サイズ: 文庫

健康食品で死んではいけない

健康食品で死んではいけない

「お茶で血圧が下がるなら薬を飲む前に試してみようか」「健康食品でダイエットできるならそれがいちばん楽だもの」「食生活が不規則だからビタミンやミネラルで補うしかない」「健診で指摘された異常値を薬でなく下げたい」「ぐっすり眠りたい」などなど幅広い年齢の人がさまざまな理由で健康食品を生活に取り入れています。 食品由来だから安全、賢く生活に取り入れよう、と考える人は多いはず。実際、健康食品市場は右肩上がりで、メディアは健康食品の広告であふれています。 そこには、健康診断で検査対象になるコレステロール値や血圧、血糖値を下げる作用から、腸内環境、脂肪燃焼、骨粗しょう症予防、性機能改善、認知機能アップ、老化予防、快眠、ダイエットなどなど、消費者が欲しいと思うものばかりです。 しかし、そうした効果をうたう健康食品で被害が後を絶ちません。2024年3月小林製薬による紅麹問題が発覚。被害の大きさに海外でも注意喚起を行った国もあるほどでした。 健康食品がサプリメントの形で濃縮されたことで被害も増加する傾向にあります。また普段飲む薬との飲み合わせでも起こります。医薬品を不法に混入する悪質なケースも多くこちらも毎年何十件と摘発されています。 ではどんな健康食品をどう使えばいいか知りたいものですが、実は医師や薬剤師などの医療職者は健康食品に対する知識はほぼ持っていません。 著者の長村洋一さんは長年、大学で教鞭をとるかたわら、健康食品管理士の育成も担ってきました。 その間、市民向けの講演会でも啓発を行っています。すると参加者から長村さんに要望されたのが、健康食品の危険性と、賢く取り入れるための方法をまとめた本を書いてほしいということでした。 本書では「悩み」別、健康食品の賢い活用法も紹介しています。 ご自分やご家族のセルフケアの基本として、身近な健康食品の常識をアップデートするのに欠かせない1冊です。 〈目次より〉 はじめに 第1章 身近な健康食品の怖い一面 第2章 効果のある健康食品のとんでもない裏側 第3章 栄養素のビタミンやミネラルで知っておきたい危険性 第4章 がんを治せる健康食品はない 第5章 薬との飲み合わせがタブーな健康食品 第6章 「悩み」別、健康食品の賢い活用法 第7章 紅麹問題の真の原因と事故発生の深層 第8章 健康食品で命を落とさないために おわりに

価格: 990円

著者: 長村 洋一

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社+α新書

サイズ: 新書

龍に恋う 七 贄の乙女の幸福な身の上(7)

龍に恋う 七 贄の乙女の幸福な身の上(7)

力の暴走を抑えるため自らを掛軸の中に封じた銀市が、珠の尽力によって帰って来たのが去年の暮れのこと。  激動の年が明け、銀古も日常を取り戻した頃、珠は銀市から「故郷を探し、父に会おうと思う」と打ち明けられる。自らの過去と向き合おうとする銀市の覚悟を受け止めた珠は、ともに彼の故郷を探すため、雪深い信州へ足を運ぶことに。  初めての蒸気機関車、初めての旅館。慣れないもてなしに戸惑ったりしながらも、銀市との遠出に心躍らせる珠。  そんな中、一連の騒動の原因であるアダムが、突如二人の前に姿を現す。 掛軸の中の世界で、二人の決別の原因となった大火事件の真相を知った珠は、銀市とアダムの間の誤解を解くためにある提案を持ち出してーー? 人と妖がともに生きる未来のためにーー 波乱の「半妖編」、ついに完結! 序章 旅立ち乙女と雪景色 第一章 徒然乙女と運命のいたずら 第二章 氷走乙女と名残雪 第三章 遊山乙女とつかの間の夢 第四章 初祝乙女と星月夜 第五章 乙女と悪魔と因果の末 終章 龍は乙女に希う

価格: 770円

著者: 道草 家守/ゆきさめ

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 富士見L文庫

サイズ: 文庫

国外追放された王女は、敵国の氷の王に溺愛される 2

国外追放された王女は、敵国の氷の王に溺愛される 2

戴冠式を終えロニーノ王国の王妃となったジョジュは、エミリオンに旅行に誘われる。 初めての遠出で距離が縮まり、美しい湖畔で甘い時間を過ごした二人。 だが国境付近で祖国ドルマンの貧しい民を見かけ、ジョジュは心を痛める。 エミリオンを支えロニーノを豊かにしたいと改めて決意したジョジュは、城に戻り貧しい地区への学校の設立に着手する。 しかし妨害が発生。 犯罪の隠れ蓑であった地区への手出しを嫌う勢力によるものだ。 しかも彼らと結託し、計画の中止と王家の失脚をもくろむ内通者が城内にいるようでーー。 ○ジョジュ  ドルマン王国第一王女。  将来女王となるべく学んできた。  王位継承権を奪われ絶望していたが、エミリオンと過ごすうちに気力を取り戻していく。 ○エミリオン  前国王夫妻が事故死したため、若くしてロニーノの国王となった。  大国と渡り合う力をつけるために改革を推し進めており、「冷酷無慈悲」と恐れられている。 第一章 白夜の新婚旅行 第二章 夏至祭アトラ 第三章 ロンス湖の悪夢 第四章 蜂の紋章 第五章 支援パーティー 第六章 手紙の謎 第七章 オムニス 第八章 墓前の誓い 第九章 ロックデリット鉱山 第十章 六年前の裏切り者 第十一章 開校式 あとがき

価格: 726円

著者: 坂合 奏/さくらもち

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 富士見L文庫

サイズ: 文庫

2024年12月13日には、講談社 などから44冊の本・単行本が発売されます。

15日

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 20 小冊子付き特装版

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 20 小冊子付き特装版

供給数量に限りがあります。確実に入手するには、2024/10/25までにご予約ください。 ダンまちシリーズ2ヶ月連続刊行、第1弾! 大森藤ノ書き下ろし小説&ゲストイラスト集収録の小冊子付き 『ギルドの横暴を許すなぁぁぁぁぁぁ!!』 学生闘争勃発ーー! 最硬金属【オリハルコン】徴収を受け、不満を爆発させた『学区』生徒達。 オラリオとの全ての交流が断ち切られ、都市中が騒然となる中、お祭り好きの神々がこの機会を見逃す筈もなく! 『オラリオVS学区の代表試合! 都市競技祭典の始まりだぁアアアア!!』 最大の代表戦に振り回され、どちらの陣営につくべきか懊悩するベルだったが、 「いつか約束した『冒険』をするとしよう。俺に協力してくれ、ベル」 一人の『騎士』に今、英雄を問われる。 これは、少年が歩み、女神が記す、 ーー【眷族の物語(ファミリア・ミィス)】-- 特装版には大森藤ノ書き下ろし短編『新たな豊穣の日々』を収録! さらに第20巻を記念した豪華ゲストイラスト集も見逃せない! 予約限定・数量に限りのある製品につきお早めのご予約をおすすめします。

価格: 1,815円

著者: 大森藤ノ/ヤスダスズヒト

出版社: SBクリエイティブ

シリーズ: GA文庫 ダンまちシリーズ

サイズ: 文庫

2024年12月15日には、SBクリエイティブ などから6冊の本・単行本が発売されます。

16日

おいしい人間

おいしい人間

自ら「人間嫌い」と言いながら これほど人間を大切にした人がいるだろうか。 高峰秀子の正義と慈愛に満ちた名著、復刻! 画壇の巨人・梅原龍三郎は高峰に言った、「あなたは紛れもない僕の友人です」。 昭和の大女優が、女優としてではなく一人の人間として交遊を続けた画家や作家。 彼らへの深い敬愛とユーモアあふれるエピソードを生き生きと綴り、 日常を大切にした一人の女性の姿が垣間見える随筆も満載。 読めば希望があなたを包む、ファン待望の名著が今よみがえる。 目次 私の丹下左膳    パリのバラ、東京のバラ    『小僧の神様』     気になる本『浮雲』    夏のつぎには秋が来て     縫いぐるみのラドン     レースのショール     ふしぎの国のオギス   ヘチャプリ大王    ちょっと描いてみたくなっちゃった    マリー・アントワネット    薔薇      翡翠      甘茶でカップリ    人間たらし      「アンノー」という人      おいしい人間      タクシー・ドライバー     しあわせな位牌      お姑さん      おかげ人生     死んでたまるか    喫煙マナー      羽ふとん     カメラの中の私      自力回復ー台湾薬膳旅行    梅原龍三郎と、キャビア      出口入口      眼から芽が出た   白日夢ー北京宮廷料理

価格: 1,012円

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社文庫

サイズ: 文庫

【POD】詐取と搾取 第2巻、 葬儀社と寺院、神社の真実を暴く、ノンフィクション

【POD】詐取と搾取 第2巻、 葬儀社と寺院、神社の真実を暴く、ノンフィクション

1998年、主人公の秋元雪妃は、悪徳葬儀社と決別して、長野オリンピックをよそ眼に友達の美月とスキーと スノボを楽しんでいた。再就職先として、葬儀派遣会社にて働き始めたのは良かったものの、更なる試練が待ち受けていた。人使いと、金払いの荒い社長からの仕事は、いわくつきの仕事ばかりで、挨拶変わりの下関への搬送。 非協力的な事務員とセクハラに呆れ果て……またか、ここもか、の繰り返しが続く。 詐取:金品を騙し取る事、搾取:労働を与えて利益をむしり取る事、これは永遠に 続く、季節の風物詩なのだろうか。 そして、近年話題の、檀家離れの原因を追究して、住職からの理不尽な土下座や被害届けを出され、勉強不足な神主との大いなる疑問に、ぞんざいな扱いを受ける。 更には、救急病棟やICUでの、過労死や、度重なる自殺や営業も経験した。 新規派遣契約で参加した研修会議は、まさかのクレジットカード勧誘の無理強いだった。 又、大手病院で、自殺した事務長の事、最大手キャリヤ携帯会社の自社葬儀での失敗談、 今回は、死後の銀行凍結や、生活保護、最近徐々に増えつつある海洋散骨にも迫る。 これは、著者が実際に経験した、葬儀業界の事実を暴いたノンフィクション。 葬儀業界を通じて、一人の女性が、何事にも逃げずに立ち向かう物語。 詐取と搾取、第弐巻目、著者の渾身の一作に、一読のほど、是非、旅のお供に!

価格: 1,760円

著者: 冬月 牡丹

出版社: 佐伯商店

サイズ: 新書

2024年12月16日には、扶桑社 などから6冊の本・単行本が発売されます。

17日

過去と思索(第五分冊)

過去と思索(第五分冊)

一八五一年十二月二日、大統領ルイ・ナポレオンがクーデタを起こし、翌年には皇帝につく。家族の悲劇に相次いで見舞われたゲルツェンは失意のままロンドンへ。「四八年」が日々遠のいて行く中で、革命の夢をなおも追い求める亡命者たち。支援を続けながらも、彼らを見つめるゲルツェンの目は冷え冷えとしている。(全七冊)  凡 例  ゲルツェン関係地図  ゲルツェン家系図 第五部 パリ、イタリア、パリ(承前)(一八四七ー一八五二)  家庭の悲劇の物語(承前)   6 〈夜の海〉(一八五一年)    1 つかの間の安息    2 難破   7 一八五二年   8 葬送   つけたり    ハウク    テディントン 出発前 一八六三年八月    到着後  ロシアの影   1 ニコライ・サゾーノフ   2 エンゲリソン夫妻    1 来歴    2 新しい世代    3 不釣り合いな結婚    4 不和    5 子のない女    6 和解    7 訣別 第六部 イギリス(一八五二ー一八六四)  第四十三章 ロンドンの霧  第四十四章 山々の頂    ガリバルディ    マッツィーニ    ルドリュ・ロラン    コシュート  第四十五章 ロンドンの亡命者たち    ドイツ人とフランス人    諸党派    フェリクス・ピア    ユーゴー    ルイ・ブラン、バルベス    中間層と下層の亡命者たち   付録 ジョン・スチュアート・ミルとその著書『自由論』  第四十六章 二つの裁判    1 決闘    2 バルテルミ  第四十七章 〈無罪〉  第四十八章 ロンドンにおける亡命ポーランド人    ポーランド人の移住者たち    ベルナツキ    ヴォルツェル    ヴォルツェルの死  訳 注  訳者解説5  略年譜5

価格: 1,573円

著者: ゲルツェン/金子 幸彦/長縄 光男

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波文庫 青N610-6

サイズ: 文庫

ジャーニー・オブ・ホープ

ジャーニー・オブ・ホープ

殺人事件の被害者遺族と死刑囚の家族がそれぞれの体験を語り合う旅、「ジャーニー・オブ・ホープ」。娘を殺されたアン、息子が死刑囚となったバーバラ、妻を殺され殺人の容疑をかけられたジョージなど、この旅に参加した人びとの心の葛藤を丹念なインタビューで綴る。単行本刊行後の参加者たちのその後のエピソードも収録。 プロローグ 「旅」の始まり  出口の見えないなかで  一枚の新聞記事  四二年前の心の傷 1 ア ン  娘の命日  「自分の手で犯人を殺したい」  復讐へと駆り立てられた息子  無実を訴える死刑囚の弟  陪審員の苦悩、保護観察官の葛藤  死刑に代わる刑  アンの自宅で  バーバラとの出会い  死刑囚の家族を訪ねて  二つの出会い  被害者遺族ベロニカ  人まちがい 2 新しい被害者運動  死刑執行前日  死刑執行をめぐる刑務所とメディア  死刑を支持する人々、反対する人々  被害者の父親  午前〇時一分  アメリカにおける被害者運動  処刑に立ちあうこと  MVFRの成り立ち  「ジャーニー」の誕生  死刑反対ウォーク 3 バーバラ  「毎日生きる口実を見つける」  バーバラにとっての「ジャーニー」  冷めた瞳  事件  アンとの出会い  ロバートの子ども時代  取材拒否  二つの死  耐えがたい苦しみ 4 ロバート  再会  手紙  初めての面会  インタビュー  希望と絶望のあいだで 5 死刑囚の子ども時代  復讐の目  誕生日とギャング抗争  「自衛」する子どもたち  少年死刑囚ジョセフ・キャノン  幼児虐待の被害者 6 ア バ  アバを訪ねて  死刑囚との面会  かけがえのない人  娘からのバレンタインカード  哀しみの段階  怒りと憎悪の段階  孤独、そして離婚  死刑が執行されていたなら……  何もしない命日 7 ノーガード一家  メディアからの攻撃  自宅を訪ねて  死刑囚ジョンの生い立ち  ソシオドラマ  希望の証  「生かしておいて、それしか言えない」  サポーターの過去 8 ジョージ  解決していない事件  妻を目の前で殺されてーー  子どもたちに支えられた日々  高校の授業にて  「これ以上苦しめないで!」  刑務所で負った傷  息子トム  トムの目に映った父親  娘クリスティー  親と子にとっての「ジャーニー」 9 対 話  連邦最高裁判所の前で  対話の始まり  ただの殺人?  死刑に対する立場  利用された事件  受けとめるだけ  和解とはーー  癒しきれない苦しみ 10 「旅」は続く  それぞれの「ジャーニー」以後  うれしい知らせ  怒りと哀しみと苦しみを抱えて エピローグ  私の「被害者体験」  私の「被害惑情」  ありのままを受けとめる  暴力の悪循環から抜け出るために  四半世紀後のポストスクリプト   --岩波現代文庫版あとがきにかえて

価格: 1,573円

著者: 坂上 香

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波現代文庫 社会350

サイズ: 文庫

時を刻む湖

時を刻む湖

2013年、水月湖が過去5万年の時を測る世界の「標準時計」になった。その意味とは? 世にも稀な土の縞模様「年縞」を手にした若者たちの研究の実際は? いかにして結実したか。国境を越えた友情、ライバルとの戦い、挫折と栄光とを当事者が熱く語る名著に、その後10年間の研究の進展と心温まる後日談を追加。解説=大河内直彦  プロローグー「福井の湖、考古学の標準時に」 1 奇跡の湖の発見  最初は偶然だった  年縞研究の幕開け  掘れるだけ掘ってみよう  縞模様はなぜできる?  年縞が失われないために  埋まらない湖  これをどう使う? 2 とても長い時間を測る  長い時間の測り方  戦争の陰で  成り立たない前提  誤差をどう解消するか  樹木年輪の「壁」  ピンチヒッター  北川浩之の挑戦  長い戦い  もう一つの長い戦い  時間の統一  標準時をめぐるデッドヒート  水月湖の挫折 3 より精密な「標準時計」を求めて  93年コアの限界  イギリスの決断  1ミリも取りこぼさない  年縞独特の難しさ  7万枚の縞を数える  新しい技術  英独間のホットライン  見えない年縞  1200枚の葉っぱを拾う  北川データの復活  越えられなかった壁  最後の工夫  完成した年代目盛  コラム 追憶の水月ヒルトン 4 世界中の時計を合わせる  ポーラ・ライマーの挑戦  より厳密な定義  地質年代学の歩み  成果を論文にまとめる  水月湖のほとりで  ついに「標準時計」に!  歴史の教科書を書き換える?  エピローグー「数えるなんて簡単なこと」  その後の10年ー現代文庫版のための少し長いあとがき  解 説………………大河内直彦

価格: 1,023円

著者: 中川 毅

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波現代文庫 社会351

サイズ: 文庫