ベストカレンダー 2025年3月の発売日カレンダー

ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

2025年3月 本・単行本発売日カレンダー

2025年3月に発売する文庫本, 新書, ライトノベルなどの新作単行本710作品を発売日順に一覧にしました。

1日

2025年3月1日には、KADOKAWA などから24冊の本・単行本が発売されます。

3日

観光”未”立国〜ニッポンの現状〜

観光”未”立国〜ニッポンの現状〜

営業、編集、PR、プロモーション、社長業に大学教授。 リクルートで、東京ガールズコレクションで、よしもと他で鍛え上げた “叩き上げのマーケ脳”を持つ著者が初めて書き下ろした 観光業界のリアルを描いた衝撃作。 「日本の観光業界は、こうなっていたのか!」 ◇ 過去最高の水準を更新するも「地方が稼げていない」現実 2024年、訪日外国人の人数は3686万人、観光消費額は8兆円を突破。 インバウンドの高まりは過去最高記録を更新しました。 折からの円安で日本人による国内旅行ニーズも過熱しており、 「観光」は日本で数少ない成長産業へと進化を遂げています。 でも、果たしてこの国は本当に観光で稼げているのか。 観光業が今後の日本を支える基幹産業委として発展していくための 下地やサポートの仕組みは行き届いているのか。 こうしたことを冷静に分析すると、まだまだ問題山積な現状があります。 特に地方においてこの傾向は顕著。 地域に魅力があっても情報発信が できていないため、観光客に「見つけられない」。 日本の地方や田舎に興味を持つ人は世界中にいるのに、 二次交通が脆弱すぎて地方まで観光客が「来てくれない」。 地域の魅力を理解する体験コンテンツがない。 観光にまつわる補助金の使い道や制度そのものが実態に即しておらず、 せっかくの補助金や助成金が活きた形で「使われない」--。 さまざまなキャリアを積み、現在も富山県、山梨県富士吉田市、 三重県伊勢市をはじめ8自治体と一緒に観光の現場に日々立ち、 生粋のマーケターである著者には、 日本の観光業界にまつわる課題点がハッキリと目に映っています。 このままでは、もったいない。 何が問題か知り、解決への具体的な施策を打っていくことが必要。 そんな思いから執筆に至ったのが本書です。 “机上の空論”で終わらない、実践的な思考法とノウハウが詰まった本書は、 観光従事者はもちろん、マーケティングを必要とする すべての人にとって大きな武器となるはず。 日本の観光業が、その担い手たちがきちんと稼げる観光経済圏を作るには、 何を知り、何をなすべきなのか。 この1冊を読み終わったとき、その答えがきっと脳内に宿るはずです。 第一章 観光業界は本当に稼げているのか 第二章 観光行政の慣習は変わらないのか 第三章 今すぐ取り入れるべき7つの処方箋 第四章 誰が「真の観光立国」の担い手になるのか

価格: 990円

著者: 永谷亜矢子

出版社: 扶桑社

サイズ: 新書

睡眠と覚醒をあやつる脳のメカニズム〜快眠のためのヒント20〜

睡眠と覚醒をあやつる脳のメカニズム〜快眠のためのヒント20〜

◆覚醒をつかさどる物質「オレキシン」を発見した睡眠研究の第一人者が解説!  日本では長く〈眠り〉がおろそかにされてきた。  ビジネス界隈では「いや〜昨日、寝てなくて」と自慢げに話す人や、「限られた人生、眠っている時間がもったいない」と語る人も少なくなかった。  しかし、ここ数年で大きく状況は変わった。人々が睡眠に強い関心を抱くようになり、 「睡眠の質」がことさら指摘されるようになった。マットレスや枕などの素材にこだわっ たり、スマートデバイスで睡眠をスコア化してマネジメントしたり、それは、もはや「ブーム」といえる状況だ。  しかし「ぐっすり眠りたい」という期待値の高さから、間違った部分に解決策を追い求めてしまう場合も多い。睡眠の問題は人それぞれで非常に多岐にわたるので、万人に効果のある快眠の“秘訣”は存在しない。  ただ、「睡眠は生物の体に備わったシステムによって制御されている」「睡眠は脳内で つくり出される」という原点に立ち返ると、快眠のためのヒントは見えてくる。そして、 それらは要素に還元してみると意外にシンプルだ。  その要素とは1光環境 2環境温度 3睡眠圧 4感情 である。ここに食事や嗜好 品などの要素をプラスαとして理解すればよい。  本書で紹介する20のTipsは決して特別なことではない。けれどある意味、難しい。 現代社会には馴染まないこともあるし、生活習慣にかかわることが多く、意志をもって変 えなくてはいけないからだ。しかし、だからこそ、実践し継続すれば、必ず眠りは変わっ ていくはずだ。 (はじめに、より) 「あなたの“睡眠知識”、間違っているかも!」 ・せめてスマホはベッドに持ち込まない ・休日の寝坊はプラス90分までに ・「いい昼寝」は14〜15時の30分以内 ・「早寝早起き」はよい習慣とは限らない ・翌日早起きしたいときも、早く寝なくていい ・「楽しみで眠れない」と「心配で眠れない」の根っこは一緒 ・睡眠にゴールデンタイムなどない ・「朝食は体にいい」とは限らない ・後天的にショートスリーパーにはなれない

価格: 1,045円

著者: 櫻井武

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社新書

サイズ: 新書

経済で読み解く世界史

経済で読み解く世界史

世界500年の金利動向が示すものとは? 物価、GDP、生産性、株・債権…経済で見れば時代の変わり目が理解できる。ビジネスに役立つ「使える歴史」! 古代 ◎なぜ、ギリシアのような辺境の貧村が世界帝国となったのか? ◎ローマの台頭、繁栄、衰亡の三段階、その力学構造とは? ◎漢王朝の経済論争、国家は市場に関与すべきか? 中世 ◎銀行業で華々しく成功する事業家一族、利子禁止をどのように回避したのか? ◎唐王朝、宋王朝はマーケットをどのようにコントロールしたのか? ◎一体化する世界、元王朝や明王朝はグローバリズムにどのように向き合ったのか? ◎アジア、アフリカ、ヨーロッパを支配したイスラム、その力の源泉とは? 近世 ◎ヴェネツィアではなく、ジェノヴァが新しい時代をつくることになったのはなぜか? ◎ポルトガルの香辛料貿易の利益、スペインの新大陸産の金銀はどこへ消えたのか? ◎なぜ、小国オランダは世界の覇権を握ることができたのか? ◎オスマン帝国が形成したグローバル・リンケージ・システムとは何か? ◎なぜ、辺境の異民族が中国を260年間、支配し続けることができたのか? 近代 ◎急激な経済上昇はなぜ発生し、また、なぜ、それは欧米や日本に拡がったのか? ◎イギリスは莫大な利益をどこから稼いでいたのか? ◎覇権国家イギリスは財政危機をどのように乗り切ったのか? ◎財政危機の救済に悪用されるリフレ政策、その功罪とは? ◎なぜ、中国やイスラムでは近代化が起こらなかったのか? 現代 ◎新しい資本主義の局面を、イギリスではなく、ドイツがつくり上げていくのはなぜか? ◎不況の時に有効なのは財政政策か金融政策か? ◎戦争は回避不可能、戦争に突入しなければならない必然性とは何か? ◎日本軍のファイナンスはどのように失敗したのか? ◎なぜ、アメリカ国民は軍拡の負担を受け入れたのか?

価格: 1,100円

著者: 宇山卓栄

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社新書

サイズ: 新書

82歳の認知症研究の第一人者が毎日していること

82歳の認知症研究の第一人者が毎日していること

「認知症は生活習慣病! 私が認知症と無縁で いられる理由を教えます」 世界初のアルツハイマー治療薬を開発 薬のノーベル賞「英国ガリアン賞」特別賞受賞 最新の科学的根拠にもとづいた 「食事」「運動」習慣、そして「生き方」「考え方」のヒント 現在、65歳以上の4分の1が認知症とその予備軍と言われています。さらに人生100年時代とも言われ、認知症予防は本人やその家族も含めて最大の関心事のひとつです。 世界初のアルツハイマー病治療薬「アリセプト」を開発し、1998年に“薬のノーベル賞”と称される英国ガリアン賞特別賞を受賞した認知症研究の第一人者・杉本八郎氏は、「認知症にならないような生活習慣を身につけることが大事」と力説します。 そこで、自身も80歳を超え、今なお認知症予防研究に邁進する杉本氏が、認知症研究の最前線をレクチャーし、日常生活で取り組める予防習慣を伝授します。 ・一日の歩行時間が長いほど認知症発症のリスクが下がる ・良い睡眠を取れば脳内のゴミがスムーズに排出される ・「一汁三菜」を心がけると食事のバランスが保たれる ・認知症予防のための重要な成分を併せ持つポリフェノール ・「脳に楽をさせないこと」が認知症を遠ざける ・趣味が「たくさんある人」は認知症になるリスクが低い ・主体的に生きてこそ脳は活性化する……etc.

価格: 990円

著者: 杉本八郎

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社新書

サイズ: 新書

セックスコンプライアンス

セックスコンプライアンス

2023年7月の刑法改正により、不同意性交等・わいせつ罪が新たに規定され、従来の男女関係を根底から覆しかねない状況となっている。芸能人やスポーツ選手を始め、不同意性交による事件や騒動が次々と起き、日々新しいニュースが報じられているのはご存知の通りだろう。 恋愛からナンパ、マッチングアプリでの出会い、パパ活、ギャラ飲み、キャバクラや風俗、そして夫婦間でさえもこの新法の影響を受けているなか、何をすれば逮捕されるのか、どこまでがセーフなのか、その線引きはほとんど知られていない。現状で女性側が「同意していなかった」と警察に駆け込めば、女性の証言のみで警察は被害届を受理する傾向にあるため、世の男性側は戦々恐々としているのだ。 芸能界やスポーツ界においても、不同意性交事案が多発しており、男女関係における法的な扱いについての解説はトレンドとなっているが、「性交渉」という、成人男女なら必ず行う行為だからこそ、今回の法改正はすべての人々に影響を与えているのだ。 本書ではあらゆる恋愛や交際、性交渉に影響を及ぼす改正法のポイントを徹底解説。女性側へのケア、逮捕されないためにすべきこと、有罪・無罪の線引きなど有名弁護士がレクチャー。想定シーンQ&Aも掲載する 第1章 不同意性交の定義 第2章 夜の街にはびこる性犯罪トラブル 第3章 親しき仲にも適用される不同意性交 第4章 性犯罪の嫌疑をかけられないために 第5章 濡れ衣を着せられないための法律武装 第6章 性交渉以外に潜む性犯罪リスク 第7章 不同意性交Q&A

価格: 990円

著者: 加藤 博太郎

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社新書

サイズ: 新書

ロシア・ウクライナ戦争の行方 世界の運命の分岐点

ロシア・ウクライナ戦争の行方 世界の運命の分岐点

緊急出版! 「北朝鮮参戦」「トランプ再登板」の新局面で世界はどうなる? ◎どうすればプーチンは停戦に応じるか? ◎ウクライナは領土奪還できるか? ◎トランプは戦争を止められるか? ◎日本と国際社会への影響は? ウクライナは主権と独立を守れるか? 征服されてロシア領土になるか? 世界の運命の分岐点を読み解く! ・国際社会に存在感を示した北朝鮮 ・なぜロシア人はプーチン大統領を支持するのか ・ロシア人の飽くなき領土拡大への欲求 ・裏切られた西側諸国の「ロシア幻想」 ・世界と日本に広がるロシアのプロパガンダ ・ロシアが勝ったら世界はどうなるか? ・第三次世界大戦は起きるか? ・プーチンが停戦に応じる2つの条件 ・プーチンは核兵器を使用するか? ・ウクライナは領土を取り戻せるか? ・植民地帝国ロシア連邦の崩壊が世界平和への道 【目次】 第1章 ロシア・ウクライナ戦争の戦況(2022〜24年) 第2章 ロシア人の飽くなき領土拡大への欲求 第3章 裏切られた西側諸国の「ロシア幻想」 第4章 世界を侵蝕するロシアのプロパガンダ  第5章 「新冷戦」の世界情勢 第6章 ロシア・ウクライナ戦争の行方 第7章 ロシア崩壊による世界平和の実現

価格: 1,210円

著者: グレンコ・アンドリー

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社新書

サイズ: 新書

2025年3月3日には、早川書房 などから13冊の本・単行本が発売されます。

4日

数えないで生きる

数えないで生きる

世界的ベストセラー『嫌われる勇気』著者が贈る 喜び楽しんで生きるヒント 【小さいけれど、確実な幸福。】 「本書が届くべき人に届きますように」--著者 日々を<価値あるもの>にするためにできること ・ゆっくり生きる ・競争から降りる ・虚栄心から自由になる ・他者を信頼する ・過去の経験から学ぶ ・価値観を見直す…… 【本書より】 明日という日がどうなるかわからない。そうであれば、大切な人と諍いをしている場合でない。人が生きられるのは、過去でも未来でもなく今しかない。過去のことを思って後悔したり怒ったり、また、未来を思って不安になったりするのでもなく、過去のことも未来のことも考える必要がないほど満たされた時間を過ごしたい。本書が、そのような時計では測れない時間を過ごし、今日という日を今日という日のためだけに丁寧に、そして、豊かに生 きるためのヒントになれば幸いである。 【目次】 第一章 他者を理解できないのと同じく、 人生のこともすべてわかっているわけではない ーー知る「私」 第二章  本当に大事なことを考えるためにはじっくり問題と向き合い、 考え抜かなければならない ーー立ち止まる「私」 第三章 過去のつらかった経験をなかったことにはできないが、 「今」が変われば過去は変わる ーー変化する「私」

価格: 1,045円

著者: 岸見一郎

出版社: 扶桑社

サイズ: 文庫

最強の言語化力

最強の言語化力

言語化の本質から、トレーニング方法まで、齋藤先生が語る 現代のビジネスパーソンにとって必携の一冊! ■言語化できる人は、仕事ができる人 ・会議で自分の意見を簡潔にまとめて発表する。 ・専門用語をかみ砕いて説明する。 ・課題を分析し、仕事を進める手順を検討する。   これらはすべて「言語化」です。 言語化は、自分の思いや考えを言葉で表現することだけでなく、 相手の立場を思いやって、円滑な意思疎通をしたり、 自分の思考を整理し、判断力を高めるためにも必要なスキルです。 その意味で、私たちの仕事の大部分は、言語化なしでは成り立ちません。 本書ではまず、言語化とはどういうことか、なぜ必要なのかを明らかにします。 そのうえで、言語化力を磨くトレーニングやその活用法を、多数紹介します。 そもそも言葉とは、単なる情報伝達のツールではありません。 人の心を動かし、ビジネスや人間関係を左右する大きな力を持っているのです。 その力を最大限に活かし、豊かな人生を拓く術を、言葉のプロである著者が伝授します。 【目次】 序章  世界は言葉でできている 第一章 言語化の本質 第二章 言語化力を高める基本的習慣 第三章 心を揺さぶる言語化力 第四章 人を動かす言語化テクニック 第五章 言語化の先にあるもの 序章 世界は言葉でできている 第一章 言語化の本質 第二章 言語化力を高める基本的習慣 第三章 心を揺さぶる言語化力 第四章 人を動かす言語化テクニック 第五章 言語化の先にあるもの

価格: 1,034円

著者: 齋藤 孝

出版社: 祥伝社

シリーズ: 祥伝社新書

サイズ: 新書

動乱期を生きる

動乱期を生きる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 知の巨人と気鋭の戦史・紛争史研究家がとことん語り合う 資本主義、SNS選挙、安全保障、日米関係、トランプ大統領、中東問題の今と未来 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■「株式会社思考」が蔓延する社会の病 すでに権力を持っていることを理由に、強者が権力者然としてふるまう政体。それを「パワークラシー」という。 そして、このパワークラシーにどっぷり浸透してしまっているのが日本の社会である。 現代の日本では、強者を求める国民心理、短期的利益を求める「株式会社思考」が蔓延している。 さらに、マスメディアによるジャーナリズムの放棄、現状追認を促すインフルエンサーの台頭と相俟まって、傲慢で短絡的な政治家・インフルエンサーの言動が人気を集める不可解な現象が起きているのだ。 一方、世界を見渡しても、近代以前への回帰志向を持つ指導者が支持を集め、恐怖と混乱をもたらしている。 この動乱の時代において、私たちに残された道はあるのか?  本書では異なる専門を持つ二人が、300ページを超える圧倒的なボリュームで、日本が抱える問題とディストピアを余すことなく語る。 暗い未来の中に見える一筋の光とはーー。  [目次] 第1章 倫理的崩壊の危機 第2章 地に落ちた日本の民主主義 第3章 教育システムの機能不全 第4章 動乱期に入った世界 第5章 自ら戦争に歩み寄る日本 第6章 2024年の衝撃 第7章 思考停止に陥る前にできること 第1章 倫理的崩壊の危機 第2章 地に落ちた日本の民主主義  第3章 教育システムの機能不全 第4章 動乱期に入った世界 第5章 自ら戦争に歩み寄る日本 第6章 2024年の衝撃 第7章 思考停止に陥る前にできること

価格: 1,122円

著者: 内田 樹/山崎雅弘

出版社: 祥伝社

シリーズ: 祥伝社新書

サイズ: 新書

2025年3月4日には、アルファポリス などから19冊の本・単行本が発売されます。

5日

まぐさ桶の犬

まぐさ桶の犬

ミステリ作家やミステリファンに熱い支持を受ける“葉村晶”が帰ってきた──! タフで不運すぎる女探偵・葉村晶。 吉祥寺のミステリ専門書店〈MURDER BEAR BOOKSHOP〉でアルバイトとして働きながら、〈白熊探偵社〉のただ一人の調査員として働いている。 「さよならの手口」(2014年4位)、「静かな炎天」(2016年2位)、「錆びた滑車」(2019年3位)、「不穏な眠り」(2021年10位)と「このミス」上位常連の人気シリーズ、5年ぶりの書き下ろし長編が文庫で登場です。 「鼻からポタポタと血を垂らしながら考えた。いったいどこのどいつだ、わたしを殺そうとしているのは……。 心当たりは、ありすぎるほどあった」(本文より) 葉村晶も五十代に突入し、老眼に悩まされるお年頃。 魁皇学園の元理事長でミステリのエッセイストとしても名を馳せた乾巌、通称カンゲン先生に、<秘密厳守>で「稲本和子」という女性の行方を捜してほしいと頼まれた晶。 彼女の一人娘は学園の理事だったが、本屋で万引きしたとして留置中に急死していた……。 高級別荘地の<介護と学園地区構想>など、さまざまな思惑が絡み合い、 やがて誰もが予想のしない結末へ! 「静かな炎天」は「このミス」2位、「読書芸人」のカズレーザーさんや、のんさんも絶賛、2020年には、NHK総合で「ハムラアキラ〜世界で最も不運な探偵〜」として連続ドラマ化もされています。 クールでドライでシニカルで、唯一無二の強烈な魅力を放つ葉村晶が、緑の古い小型車“毒ガエル”を駆って真実に迫ります。

価格: 1,100円

著者: 若竹 七海

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春文庫

サイズ: 文庫

おあげさん 油揚げ365日

おあげさん 油揚げ365日

煮ても焼いても焙ってもよし。 変貌自在な油揚げは、日々のおかずにも、酒の肴にもなる。 なんといっても値段が安い! 油揚げを愛するあまりの 偏愛エッセイ29編+レシピ45 (この本で読める内容の一部) ◎母がよく作ってくれた「茄子とひろうす」の思い ◎東向島に、いなり寿司を買いに行く ◎賞味期限三カ月!赤い袋の「松山あげ」を攻略する ◎江戸期から親しまれる、栃尾の巨大あぶらあげ ◎赤坂の豊川稲荷境内で、みそおでんといなり寿司を味わう ◎辰巳浜子さん『料理歳時記』に油揚げはどんな風に登場? ◎五目ごはん、炊きこみごはん、かやくごはん。どんな名でも、そこには必ず油揚げ。 ◎伊東駅名物の四角い折詰には、汁気たっぷりの甘いいなり ◎松山「アサヒ」のなべ焼きうどんには、甘い牛肉と油揚げ ◎きつねうどん誕生ーー大阪「うさみ亭マツバヤ」のはんなり味 ◎「油揚げ二枚あれば三合飲める」平松さんが愛する酒の肴とは ◎豆腐を揚げた料理が文献に初登場したのはーー時代考証家・山田順子氏との対談 ◎油揚げは、言ってみれば「いいやつ」--スタイリスト・高橋みどり氏との対談 ◎簡単で自由な「油揚げ料理レシピ45(カラー写真もあり)」 「なんとでもなる。なんとでもしてくれる」 油揚げの魅力が詰まった、一家に一冊の究極エッセイ集!

価格: 858円

著者: 平松 洋子

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春文庫

サイズ: 文庫

やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく

やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく

NHK朝ドラ「あんぱん」放送目前!  梯久美子が書き下ろす「アンパンマン」の作者・やなせたかしの本格評伝 栗林忠道、島尾ミホ、原民喜などの評伝を手がけてきたノンフィクション作家・梯久美子が、綿密な取材をもとに知られざるエピソードを掘り起こした「やなせたかし」評伝の決定版。 高知県で生まれた嵩(たかし)は、幼少期に父を亡くし、再婚した母とも別れて伯父の家で育つ。 東京で美術を学び、デザイナーとなるが、徴兵され中国大陸へ。 戦場で飢えを経験したことと、たったひとりの弟が23歳の若さで戦死したことが、のちに「アンパンマン」の誕生につながっていく。 戦後に就職した高知新聞社で「韋駄天おのぶ」とあだ名される元気いっぱいの女性・暢(のぶ)と出会った嵩は、 再度上京し、妻となった暢とともに子どもの頃からの夢だった漫画家を目指す。 たくさんの挫折を経験し、ようやくアンパンマンを生み出すが、 「顔を食べさせるなんて残酷だ」「気持ち悪い」と大人たちからは大ブーイング。 だが子どもたちは、無垢な心でアンパンマンを愛してくれたーー。 著者はかつて『詩とメルヘン』編集者として、やなせたかしのもとで働き、晩年まで親交があった。 子ども向けに書いた伝記『勇気の花がひらくとき やなせたかしとアンパンマンの物語』(フレーベル館)はロングセラーとなり、小学校の教科書に採用されている。 2011年の東日本大震災直後、被災地からラジオ局にリクエストが殺到した「アンパンマンのマーチ」。 避難所で大合唱する子どもの姿に、92歳だったやなせは感動し、94歳で亡くなるまで、復興のために力を尽くした。 愛と勇気に生きた稀有な生涯を、評伝の名手が心を込めて綴る感動作。 (文庫オリジナル)

価格: 770円

著者: 梯 久美子

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春文庫

サイズ: 文庫

名探偵と海の悪魔

名探偵と海の悪魔

日本推理作家協会賞 翻訳部門最終候補  英国推理作家協会スチール・ダガー賞候補  英国歴史作家協会ゴールド・クラウン賞候補 「このミステリーがすごい!」第4位 「週刊文春ミステリーベスト10」第6位 「本格ミステリ・ベスト10」第6位  呪われた帆船で連続する怪事件は悪魔の仕業か?  海洋冒険+怪奇小説+不可能犯罪。あまりに面白すぎる本格ミステリ巨編!  時は17世紀、 大海原を進む帆船で起こる怪事件。  囚われの名探偵に代わり、屈強な助手と貴婦人が謎を追う。  すべては悪魔の呪いか、あるいはーー?  --この船は呪われている、乗客は破滅を迎えるだろう。  バタヴィアからオランダへ向かう帆船ザーンダム号に乗船しようとしていた名探偵サミー・ピップスと助手のアレントら乗客たちに、血染めの包帯で顔を覆った男がそう宣言した。その直後、男は炎に包まれて死を遂げる。名探偵として名を轟かすピップスだが、いまの彼は罪人として護送される途上にあり、この怪事件を前にしてもなすすべがなかった。  オランダへと帰国するバタヴィア総督一家らを乗せ、ザーンダム号が出航せんとしたとき、新たな怪事が発生したーー風を受けてひるがえった帆に、悪魔〈トム翁〉の印が黒々と浮かび上がったのだ! やがて死んだはずの包帯男が船内に跳梁し、存在しないはずの船の灯りが夜の海に出現、厳重に保管されていた極秘の積荷が忽然と消失する。すべては悪魔の仕業なのだろうか?  わきおこる謎また謎。だが名探偵は牢にいる。元兵士の助手アレントは、頭脳明晰な総督夫人サラとともに捜査を開始するも、鍵のかかった密室で殺人が!  驚愕のSFミステリ『イヴリン嬢は七回殺される』の鬼才の第二作。海洋冒険譚と怪奇小説を組み込んだ全方位型エンタテインメント本格ミステリ!

価格: 1,760円

著者: スチュアート・タートン/三角 和代

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春文庫

サイズ: 文庫

小さな神たちの祭り

小さな神たちの祭り

"3.11を忘れない──。そのような思いで東北放送60周年記念ドラマとして2019年に制作され、文化庁芸術祭テレビドラマ部門で優秀賞を受賞し、日本民間放送連盟賞優秀賞、国際エミー賞最終候補作ノミネートと、国内外で高い評価を得たTVドラマ作品『小さな神たちの祭り』。東日本大震災から10年の節目となる2021年3月に、同作の脚本を執筆した内館牧子氏自らの手によって、完全描き下ろしで小説化された作品が、ついに文庫として登場! 【物語のあらすじ】 宮城県南部の町、亘理(わたり)。イチゴ栽培が盛んな地域だ。谷川晃(たにがわ・あきら)はイチゴ農家の長男。しかし、家を継ぐ気はなく東京の大学に合格、晃は2011年3月11日、アパート探しなどのために上京していた。一緒に東京に行きたいとせがんだ弟を置いて──。その弟、両親、祖父母、そして飼い犬。晃を除く家族全員があの大震災での津波に呑まれてしまった……。 あの日から9年経った今でも、まだ家族の誰一人も見つかっていない。 大学を卒業後、一旦東京で就職するも挫折し、仙台で肉体労働をする晃には、東京や仙台の人々は、もう震災の事を忘れてしまっているように感じられる。仙台で知り合った恋人の岡本美結 (おかもと・みゆ)も同じ。しかし、美結の明るさに救われているのも事実だった。つき合って2年、二人とも結婚を意識する頃だったが、晃は家族のことを考えると、どうしても、 自分だけが幸せにはなれないと、結婚に踏み出せないでいた。そんな時、二人の前に一台のタクシーが現れる──。 2時間のドラマ作品では描かれなかった物語の一つ一つエピソードの詳細が、作者自らの手で鮮やか紡ぎ出されていく──。 巻末には、ドラマで主演(晃役)を務めた俳優・千葉雄大さんによる感動的な解説も掲載!!

価格: 935円

著者: 内館 牧子

出版社: 潮出版社

シリーズ: 潮文庫

サイズ: 文庫

泣きたい午後のご褒美

泣きたい午後のご褒美

どんなときでも「喫茶店」でのひと休みと「物語」が、 私たちを癒してくれる。 いま最注目の作家陣が、 お茶の時間に交錯する人間ドラマを紡ぐ、 心をやさしく潤す短編集。 ●作品紹介 憧れのカフェでバイトをはじめた僕。 店員として足りないものがあるのでは、と悩む僕に先輩は言う。 「カフェっていうのはね、恋にあふれたファンタジーワールドなんだよ」 ーー青山美智子「サロンエプロン」 仕事に疲弊する私のもとに届いた、 高校時代の親友からの15年ぶりのメッセージ。 思い出のルノアールで、ウィンナーコーヒーを飲みながら作るのは、 大谷翔平の人生設計ばりのプランニングシート? ーー朱野帰子「痛い人生設計を作る、ルノアールで」 昭和初期に建てられた洋館で週末の夜だけ イブニング・ティーが楽しめる「ミント邸」。 名物は極上のホットケーキとマダムが提供する紅茶占いで……。 ーー斎藤千輪「究極のホットケーキと紅茶占い」 神保町のレトロ喫茶に迷い込んだ女子高生の千紗。 ケチャップ色のナポリタンに、こだわりのコーヒーを供してくれるそこは、 まさに夢のワンダーランド! ーー竹岡葉月「不純喫茶まあぶる」 気になる同級生の秘密を偶然知ってしまった高校生の映史は、 マスターがあらゆる「告白」をただ受け入れてくれる喫茶店 「キルシェ」のカウンターに座るが……。 ーー織守きょうや「彼と彼女の秘密と彼」 こちらとあちらの「中間生」にあるナカマ茶屋。 ヒミコさんたちが最後に食べたいものを提供しながら、 わたしはツレを待っているのです。 ーー小川糸「浮島 イルフロッタント」

価格: 770円

著者: 青山 美智子/朱野 帰子/斎藤 千輪/竹岡 葉月/織守 きょうや/小川 糸

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ文庫 日本文学 512

サイズ: 文庫

ときめく雲図鑑

ときめく雲図鑑

きょうも「雲」を連れて行く。 雲を巡る5つのstory 毎日空を見上げたくなる、全59種のときめく雲たちを紹介。 雲観察の基本となる「きほんの10種」のほか、空に現れるときめく雲たちを、「きれいな雲」「かわいい雲」「ふしぎな雲」「すごい雲」「めずらしい雲」などに分類し、美しい写真とともに紹介します。 気象予報士の菊池真以さんによる解説で、各種の雲の特徴や観察のポイントがわかりやすくまとめられています。 また、「雲の正体」「雲を発見した人」「ときめく季節の雲風景」「空の色の辞典」「雲撮影のコツ」など、雲と毎日を楽しむための情報が満載です。 ■内容 Story1 雲の記憶 雲の正体/雲と正岡子規/雲を発見した人/伝説の雲「彩雲」 Story2 雲の世界へ きほんの10種:すじ雲(巻雲)/うろこ雲(巻積雲)/うす雲(巻層雲)/ひつじ雲(高積雲)/おぼろ雲(高層雲)/あま雲(乱層雲)/うね雲(層積雲)/きり雲(層雲)/わた雲(積雲)/にゅうどう雲(積乱雲) 細分化された雲たち:きれい/かわいい/ふしぎ/すごい/めずらしい/さまざま/光×雲 Story3 季節の雲 春にときめく雲風景/夏にときめく雲風景/秋にときめく雲風景/冬にときめく雲風景 Story4 雲を楽しむ ○○な形の雲たち/雲撮影のコツ/高度1万mから雲を探す/雲と歩く山/雲のブックガイド/空の色の辞典/雲と出合える場所

価格: 1,320円

出版社: 山と溪谷社

シリーズ: ときめく図鑑Pokke!

サイズ: 単行本

デザインのGENTEN

デザインのGENTEN

世界的なデザイナー、コシノジュンコ氏による「教養新書」初の書き下ろしとなる本書は、ファッションから工業意匠、イベントプロデュースまでを手掛ける自身の「デザインの思想」を掘り下げる。天と地、人工と自然、光と影、四角と丸のように、それぞれが独立して混じり合わない「対極」を生かす「対極の思考」。文化と経済の共存共栄を目指しながら日本のアイデンティティー回復を図る「アール・フチュール(未来芸術)」の活動。余分な情報をそぎ落としてモノ・コトの核心に迫る「引き算の思考」。これらによって、自身のデザイン世界がどう豊穣になったのかを検証し、デザインの未来を予想する。友人の三宅一生、高田賢三両氏との親交、パリコレと社会主義諸国で開いたショーの舞台裏、コロナ禍における活動など、豊富なエピソードを交え、デザインについて「喜びと元気と未来を人びとに与える」「新しい生活を人びとに提案する」と言い切るコシノ氏。「カタチ、モノ、コトは、デザインを通じてのみ、商品・サービスから『作品』」に飛翔する」との言葉を受け止めるとき、彼女がなぜ「ファッションデザイナー」ではなく「デザイナー」を名乗ってきたかが理解できる。【帝京大学 創立60周年(2026年6月)企画】 まえがき/第一章 GENTENは原点、あるいはピュア/第二章 GENTENは現点、あるいは未来芸術/第三章 GENTENは玄天、あるいは共時的/第四章 GENTENは元填、あるいはプロポーズ/第五章 GENTENは現転、あるいはショー/第六章 GENTENは減点、あるいは引き算/第七章 GENTENは限展、あるいは新世界/第八章 GENTENは幻澱、あるいはコロナ禍/あとがきに代えて

価格: 999円

著者: コシノジュンコ

出版社: 帝京大学出版会

シリーズ: 帝京新書

サイズ: 新書

あの空に花が降るとき、僕はきっと泣いている

あの空に花が降るとき、僕はきっと泣いている

Netflixにて大人気配信中の映画「よめぼく」の森田碧が放つ、渾身の最新作! 高校二年生の秋、染野翼は夜の函館山でのデートを最後に、恋人だった一ノ瀬千夏を病気で亡くした。千夏を失ってから、不登校気味になった翼は空虚な日々を過ごし、趣味のギターや作曲した動画の投稿もできないでいた。心の支えはひとつーー彼女が残した"公式アカウント"。千夏は残される翼を想って、自分にメッセージを送ると自動返信されるよう、いろいろな言葉を設定していた。さらに、あるキーワードを送ると動画が届くらしい。翼はそれを探そうと毎日彼女にメッセージを送っていた。 そんな中、幼馴染の永戸真一が面白い動画を見つけたと家を訪ねてくる。それは、千夏の声にそっくりな、レモンティという顔を伏せた高校生の歌い手の動画で……? やがて、たどり着いた千夏の隠しメッセージとはーー。 心が震えて涙が溢れる、「よめぼく」シリーズの森田碧が放つ、渾身の最新作! 函館が舞台。 装画:飴村 ■著者プロフィール 森田碧(もりた・あお) 北海道出身。2020年、LINEノベル「第2回ショートストーリーコンテスト」にて「死神の制度」が大賞を受賞。2021年に『余命一年と宣告された僕が、余命半年の君と出会った話』(ポプラ社)でデビューし、2022年には「第17回 うさぎや大賞」入賞。「よめぼく」シリーズは累計55万部を突破し、2024年にNetflixにて映画化され、大人気配信中。

価格: 814円

著者: 森田 碧

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ文庫ピュアフル 396

サイズ: 文庫

死神姫の白い結婚 運命よりも好きな人

死神姫の白い結婚 運命よりも好きな人

異能によって他者の生命力を吸い取ってしまう神崎雛乃と、 不老不死の身体に苦しんできた龍ヶ峰雪嗣。 互いに補い合うことで初めて「普通」に生きられるふたりは、 運命に導かれるように夫婦になった。 幸せな日々を過ごす雛乃だったが、 踏み込みすぎると一線を引いてしまう様子の雪嗣に、 夫婦としての関係が停滞しているのでは、と不安を覚えるようになる。 そんな中、実家の手伝いのため赴いた怪異退治の現場で、 子どもの頃に共闘していた祓い屋の青年・水神夕夜と再会しーー? この結婚がたとえ「運命」ではなかったとしても、自分の手で「運命」にしてみせる。 大人気の美しき婚姻譚、待望の続刊。 ■著者プロフィール 忍丸(しのぶまる) 『異世界おもてなしご飯』(カドカワBOOKS)でデビュー。著作に「わが家は幽世の貸本屋さん」シリーズ(ことのは文庫)、『アラベスク後宮の和国姫』『花咲くキッチンー再会は薬膳スープと桜を添えてー』(ともに富士見L文庫)、『幽世のおくりごと 百鬼夜行の世話人と化け仕舞い』(ポプラ文庫ピュアフル)など多数。

価格: 814円

著者: 忍丸

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ文庫ピュアフル 399

サイズ: 文庫

2025年3月5日には、早川書房 などから49冊の本・単行本が発売されます。

6日

極悪女帝の後宮(3)

極悪女帝の後宮(3)

極悪女帝ーー誰もが彼女を恐れ、敬い、跪く 「紅蘭、あんたを殺したい。殺していいか?」 「ええ、もちろんいいわよ。がんばって殺してね」 斎帝国の女帝・李紅蘭は、若く美しく冷酷無比。あまたの官吏を震え上がらせ、女官たちを芯から蕩けさせる蠱惑的な極悪女帝には、隣国から人質同然につれてこられた美貌の夫・龍淵がいる。愛と呼ぶには夫の妻への執着心が異常に強すぎる奇妙な夫婦関係なのだが、気がつけば後継者たる優秀な甥を養子に迎え、案外無事に一年が過ぎていた。とはいえ実際にはこの夫婦、それぞれが持つ特殊な能力も相まって業務上は最強のパートナーとなるのだが、プライベートではそうも言っていられない(まるで進展していない)状況で……? そんなある日、紅蘭は養子・白悠の実母である姉の要請に応じ、彼女が治める領地へ夫の龍淵と共に赴いた。聞けば、不幸を呼ぶ少年とされた白悠が紅蘭のもとに来てばらく経ったというのに、姉の周囲では変わらず不吉な怪異が起こり続けているという。どうやらそれは、この地に封じられたある高貴な女性の怨霊のせいらしい。いったい何に未練を残して怪異を起こしているのか、紅蘭は襲いかかる怨霊に直接、聞き取りを始めるがーー。

価格: 693円

著者: 宮野美嘉/篁 ふみ

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

白蛇の華燭 ごめんなさい、好きになってしまいました。

白蛇の華燭 ごめんなさい、好きになってしまいました。

お前を殺すために妻にするーー前世×恋愛譚 幼い頃、両親に捨てられて記憶をなくした少女。村人から冷たくされ、働かせてもらっている寺脇家では酷い扱いを受けながらも、少女は一人、懸命に生きてきた。 ある日、少女は村はずれの朽ちかけた社で見知らぬ青年と出会う。青年と視線が絡んだ瞬間、全身に電流が走ったかのような衝撃を受けた少女は、驚きのあまり逃げ出してしまう。 その直後、村に戻った少女は寺脇家の娘から恐ろしい事実を告げられる。少女は、六十年に一度の蛇神様への生け贄として村で生かされていたというのだ。絶望の中、少女は生贄の儀式に参加させられ、崖から突き落とされる。 少女が目をさますと、そこは立派な屋敷の一室。屋敷の主人である巳月白夜は、社にいた青年だった。白夜は名前がなかった少女に朝日という名を与え、君のことは俺が幸せにする、と告げて自分の婚約者にする。 しかし、白夜の言葉には裏があった。白夜は呪いによって白い大蛇の魂と古い記憶を持っており、朝日とは前世の因縁があったのだ。 「ずっとずっと、お前を殺したくて仕方がなかった」 白蛇の記憶に苦しむ白夜は、朝日を自分の手で殺そうと企てていたのだったーー。

価格: 737円

著者: 桜川 ヒロ/セカイ メグル

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

武漢コンフィデンシャル

武漢コンフィデンシャル

インテリジェンスは人類を救う 新型コロナウイルスの「発生源」として世界を震え上がらせた武漢は、中国革命の地にして、国共内戦の要衝でもあった。十歳でこの地に流れ着いた李志傑は、己の才覚を頼りに動乱の時代を駆け抜けたが、文革の嵐に見舞われ、家族は国を追われてしまうーー。 それから五十年後、李一族の「業」は、MI6の異端児スティーブン・ブラッドレーと相棒マイケル・コリンズを巻きこみ、“謀略の香港”に降り立った。感染爆発は、なぜ武漢から始まったのか? トランプ再登板で改めて、ウイルス起源が取り沙汰されるなか、米中の最高機密にインテリジェンス小説の巨匠が挑む。 【編集担当からのおすすめ情報】 トランプ大統領は再任早々、WHO脱退をほのめかし、中国への敵視も公言しています。米中対立の最中、「コロナウイルス発生源」は、ますます重要な意味を持つことでしょう。そんな未来を、フィクションのかたちをもって照らすのが、本作品です。著者が物語にちりばめた驚愕の真実(インテリジェンス)、あなたはいくつ発見できるでしょうか。ノンフィクション作家・広野真嗣氏が寄稿した巻末解説は、その補助線として必読です。 プロローグ 第一部 禁断の扉 第二部 マダム・クレアの館 第三部 蝙蝠は闇夜に飛び立つ 第四部 約束の地 エピローグ 解説 広野真嗣

価格: 1,034円

著者: 手嶋 龍一

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は

今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は

福徳秀介のデビュー小説にしてベストセラー 大学2年生の「僕」は、入学前に憧れていた大学生活とはほど遠い、冴えない毎日を送っていた。日傘をさしていつも人目を避け、青春を謳歌している学生グループを妬ましく思う、そんな日々。友人は一人。銭湯掃除のバイトと孤独な大学生活だけの毎日。 そんなある日、大教室で学生の輪を嫌うように席を立つ凜とした女子学生に出会う。その姿が心に焼き付いた「僕」は次第に深く強く彼女に惹かれていく。やっとの思いで近づき、初デートにも成功し、これからの楽しい日々を思い描いていたのだが・・・・・・。 ピュアで繊細な「僕」が初めて深く愛した彼女への想いは実るのか。そして、僕の人生の、その先はーーー。 著者自身の私小説を思わせるピュアな恋愛小説ながら、「生きる」ことそのものについても考えさせられる、心に刺さるホロ苦恋愛小説です。 文庫化にあたり、巻末には、映画出演の萩原利久さん、河合優実さんの特別対談を掲載。こちらも、見逃せません。 【編集担当からのおすすめ情報】 「初めて自分のすべてをさらけ出した」。2020年、この小説を書き終えたときのジャルジャル福徳秀介さんの言葉。 何度も何度も真摯に原稿に向き合い、改稿を重ね、4年の月日をかけて大切に向き合ってきた小説は、その後じわじわと口コミで魅力が伝わり、重版を重ねました。そして、この度、豪華キャストによる映画化が決定。映画化をきっかけに、待望の文庫化となりました。 今でも「ほんまに全部出し切った。良い小説!」と語る著者。「本当に本当に素敵な良い小説」と語る担当編集。その言い合いが続く最強の小説です。 映画出演の萩原利久さん、河合優実さんも絶賛していた独自の言葉センス。そしてこの小説の肝となる思いがほとばしる長台詞。クスッと笑えるユーモア。繊細なガラス細工のような主人公の心描写。はっとさせられるおばあちゃんの言葉の数々。 この小説にしかない魅力がいっぱいです。 どうぞ、なんの先入観ももたずに、まずはこの作品を読んでいただきたい。それが、担当編集からのお願いです。きっと、心に何かが刺さる作品です。 【目次】 第一章 花曇 第二章 緑雨 第三章 雷鳴 第四章 虹橋 第五章 幸空

価格: 770円

著者: 福徳 秀介

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

こころのカルテ 潜入心理師・月野ゆん

こころのカルテ 潜入心理師・月野ゆん

潜入心理師、人の心の「核」に触れる。 横浜みなと大学病院で働く月野ゆんは、精神疾患をかかえた人の心の「核」に潜入し、治療をおこなう潜入心理師だ。日本で初めて人の心に潜入した潜入師で、ゆんの憧れの先輩である本城京と、精神科の看護師経験を持つ、同じく潜入師の先輩・蓮まこととともに、ゆんは今日も患者の記憶のなかへと潜っていく。 ゆんには、患者の心の「核」がどこにあるかがわかる不思議な力があった。幼いころに母親から「あんたなんか、産むんじゃなかった」と言われた記憶、いじめに加担してしまった記憶、夫の不倫発覚など、ゆんたちが対峙する患者の心の「核」は様々だ。まだ新しい資格で成り手が少ないなか、ゆんがこの仕事を志したのには、実は理由があって──。 「ナースの卯月に視えるもの」シリーズで注目を集める元看護師の著者、待望の最新作! 【編集担当からのおすすめ情報】 医師であり小説家の中山祐次郎さんが熱い推薦コメントを寄せてくださいました! 「人はなぜ死ぬか。なぜ生きるか。「死にたい」気持ちの解明から迫った至高の医療ファンタジー。」──中山祐次郎(医師・小説家)

価格: 682円

著者: 秋谷 りんこ

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

宙ごはん

宙ごはん

本屋大賞ノミネート作、待望の文庫化! 宙には、育ててくれている『ママ』と産んでくれた『お母さん』がいる。厳しいときもあるけれど愛情いっぱいで接してくれるママ・風海と、イラストレーターとして活躍し、大人らしくなさが魅力的なお母さん・花野だ。二人の母がいて「さいこーにしあわせ」だった。 宙が小学校に上がるとき、夫の海外赴任に同行する風海のもとを離れ、花野と暮らし始める。待っていたのは、ごはんも作らず子どもの世話もしない、授業参観には来ないのに恋人とデートに行く母親との生活だった。 代わりに手を差し伸べてくれたのは、商店街のビストロで働く佐伯だ。花野の中学時代の後輩の佐伯は、毎日のごはんを用意してくれて、話し相手にもなってくれた。ある日、花野への不満を溜め、堪えられなくなって家を飛び出した宙に、佐伯はとっておきのパンケーキを作ってくれ、レシピまで教えてくれた。その日から、宙は教わったレシピをノートに書きとめつづける。 ──きっと、この物語はあなたの人生を支えてくれる。 文庫化にあたり、単行本の初版カバーに掲載した掌編に加え、書き下ろし掌編を収録。 解説は、作家の寺地はるなさん。 【編集担当からのおすすめ情報】 解説は、作家の寺地はるなさん。

価格: 946円

著者: 町田 そのこ

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

出来事と写真 増補版

出来事と写真 増補版

写真家は東日本大震災とどう向き合ったのか 本書は2016年1月に赤々舎より単行本として刊行された書籍を文庫化するもの。元本は東日本大震災から4年にわたり、写真家 畠山直哉と文筆家 大竹昭子が重ねた対話を集めたもの。未曾有の災害で母を失い、無力感に苛まれながら、震災で跡形もなく失われた故郷陸前高田の姿に写真家はどのように向き合い、時の変化とともに、未来にどのような希望を見出したのか。 今回は、「出来事」を契機に始まった、畠山・大竹の対話をまとめた赤々舎版に、写真集『津波の木』の刊行を受けて行われた新たな対話を加えて、文庫版の増補版として刊行します。当初の心づもりとは裏腹に、時を経ても、出来事を冷静に受けとめきれない写真家畠山直哉は、さらなる世界の混沌に直面しながらも誠実に世界と向き合い、アーティストとしてなにが出来るのか、アートの果たすべき役割についてみずからに問い続けます。 文庫版の「おわりに」には、2012年水戸芸術館現代美術ギャラリーで開催された「3・11とアーティスト 進行形の記録」展の図録に収載された、アートの社会的役割に関して考えを巡らした、畠山直哉氏の「震災とアート」に関する文章を再録いたします。

価格: 847円

著者: 畠山 直哉/大竹 昭子

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

信貴山忠義 北近江合戦心得〈五〉

信貴山忠義 北近江合戦心得〈五〉

女難大敵だ、与一郎!無茶振り続く第五巻 旗印は「正直無双」!女難大敵、腐るな与一郎! 上杉謙信と雌雄を決すべく織田諸将が北陸に集う中、すでに狙いを毛利の中国地方に定める秀吉。弟の秀長を通じ藤堂高虎を播磨に派遣する一方、与一郎が帯びた密命は、於市への無謀な求婚の仲介だった。気乗りしない任務に加え、逆恨みされている侍女の暗躍、於弦の子の処遇ーー馬鹿正直な与一郎の気苦労は絶えない。 やがて、摂津で松永久秀が二度目の謀反を起こす。 堅固な信貴山城を落とすため、与一郎組が配置されたのはたった三百人で急勾配の斜面を攻める搦め手の別働隊。成り行きから思わぬ好機を掴んだ与一郎、ある大役を果たすことができるか!? 徳川方「三河雑兵心得」と対をなす、豊臣方の戦国出世物語。 無茶振り続く第五弾! 【編集担当からのおすすめ情報】 「弓の名手、遠藤与一郎。読む者の心さえ射貫く。新たな合戦絵巻の始まりに、胸躍ること間違いなし!」(今村翔吾さん/作家) 「戦国時代小説には、固くて難しいというイメージを持っていましたが、こんなにおもしろくて笑える作品は初めてです!」(丸善 丸の内本店 玉井佐和さん/書店員) 『足軽仁義』から始まる織田方「三河雑兵心得」と対をなす、 豊臣方の「北近江合戦心得」シリーズ。 これまで以上の、様々なジャンルの困難が待ち受ける今作、 ぜひ与一郎の活躍と成長を見届けていただければ幸いです!

価格: 737円

著者: 井原 忠政

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

花蝶屋の三人娘

花蝶屋の三人娘

水茶屋の看板三人娘、果たしてその正体は? 「花蝶屋の茶でも喫すれば、流れが変わるに違いない」 南町奉行所の狼こと、定町廻り同心の沢井勝之進は行きつけの水茶屋に顔を出した。 人気絵師殺しの探索に手こずり、一息つきたいーーというのは口実で、お目当てのお蘭に逢いたいのだ。 お蘭は花蝶屋の看板三人娘のひとりで、清楚で生真面目な十九才。 あとのふたりは、艶っぽく熟れた二十一才のお藤、甘えん坊でお転婆な十七才のお桃だ。 お蘭は勝之進に茶を淹れつつ、素知らぬふりで探索の進み具合を聞き出して、にこりと微笑む。 だが、のぼせ上っている勝之進は何も気付かない。 実は看板三人娘は、自分たちの仇を探しながら、頼まれれば他人の復讐も引き受ける〈仇討ち屋〉なのだ。 花蝶屋の主人お稲や鍼灸医の桂雲、美男双子の岡っ引き六助と七弥とともに、三人娘が人気絵師殺しを暴く! 人気沸騰中の作家が贈る新シリーズ、堂々の幕開け! 【編集担当からのおすすめ情報】 2021年、第10回日本歴史時代作家協会シリーズ賞を「はないちもんめ」「はたご雪月花」シリーズで受賞した、押しも押されもせぬ実力派。「お葉の医心帖」「深川夫婦捕物帖」「小鍋屋よろづ公事控」シリーズで人気沸騰中!

価格: 759円

著者: 有馬 美季子

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

竹取物語

竹取物語

かぐや姫×森見登美彦! 1000年以上も読み継がれる「物語の原型」を 竹林をこよなく愛す当代の人気作家が現代語訳! 翁がある日、光る竹の中に見つけた可愛らしい小さな人。やがて絶世の美女に成長したかぐや姫は、言い寄る求婚者たちに無理難題を課す。恋に破れ去る男たち、そして、「その日」は近づくーー千年以上も前に書かれ、読み継がれてきた異世界譚を、竹林に並々ならぬ思いを寄せる作家・森見登美彦が現代語訳した必読の一冊! 竹取物語とその現代語訳にまつわる舞台裏をたっぷり語った講義「作家と楽しむ古典 僕が書いたような物語」、竹林の中へ入り込んだ幼少期の原体験からはじまる文庫版のための書き下ろしあとがき「生きていることのふしぎ」も収録。 【もくじ】 竹取物語 全集版あとがき 千年の失恋 特別収録 講義「作家と楽しむ古典」 僕が書いたような物語 文庫版あとがき 生きていることのふしぎ 解題 大井田晴彦 【著者略歴】 1979年、奈良県生まれ。2003年、京都大学在学中に執筆した『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。07年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞、10年『ペンギン・ハイウェイ』で日本SF大賞、14年『聖なる怠け者の冒険』で京都本大賞、17年『夜行』で広島本大賞、19年『熱帯』で高校生直木賞を受賞。他の著書に『新釈 走れメロス 他四篇』『有頂天家族』シリーズ、『シャーロック・ホームズの凱旋』など多数。

価格: 660円

著者: 森見 登美彦

出版社: 河出書房新社

シリーズ: 河出文庫 古典新訳コレクション

サイズ: 文庫

旅する温泉漫画 かけ湯くん

旅する温泉漫画 かけ湯くん

温泉を愛するかけ湯くん、いい湯を求めて旅します。お猿と出会う地獄谷温泉、天然炭酸水の稲子湯、山紫水明の麒麟山温泉などいずれ劣らぬ名湯をめぐる旅。さらには予期せぬ混浴や暗闇の温泉、彗星との邂逅など旅のハプニングもてんこ盛り。しばし日常を離れてかけ湯くんととっぷりと。 解説=白央篤司 *本書は、単行本『旅する温泉漫画 かけ湯くん』を分冊し、描き下ろし1篇を加えて文庫化したものです。 ■目次 下諏訪ぶらりぶらり(長野・下諏訪温泉) 歌声浴場(東京・銭湯) おじいさんといっしょ(福島・飯坂温泉) かけ湯くん、キバをむく(長野・地獄谷温泉) 神々のはからい(京都・天橋立・智恵の湯) ひとりでいたくて(京都・木津温泉) 見送りわんこ(長野・角間温泉) 不覚なり!(奈良・天川村)  好物盛り合わせ(長野・稲子湯温泉) 再訪を味わう(山形・銀山温泉) イナゴのつきそい(山梨・嵯峨塩鉱泉) 不思議体験 突撃混浴隊 ひしひし(岐阜・下呂温泉) 真夏の自由人 恨みのシャンプー 天然サイダー(長野・初谷温泉) 川底の湯(群馬・尻焼温泉) 露天風呂休憩事情(群馬・草津温泉) 山紫水明の湯(新潟・麒麟山温泉) 幸せだもの  完食の呪縛  つるぴかなのに(東京・?外温泉) …はい、そうでした…(東京・六龍鉱泉) 星と温泉(大分・湯平温泉)  幸せのポイント  共同浴場巡礼(長野・上諏訪・衣温泉) ひっそり浴場(長野・上諏訪・大和温泉) どうしたでせうね 無念もんもん 咲いてます(長野・稲荷山温泉) 〈描き下ろし〉宵待草(千葉・あしか荘) 〈解説〉コマの外にまで旅情 白央篤司

価格: 1,023円

著者: 松本 英子

出版社: 河出書房新社

シリーズ: 河出文庫

サイズ: 文庫

咒(まじない)の脳科学

咒(まじない)の脳科学

なぜ、私たちは、周りの言葉にこんなに苦しんだりするのでしょう? 人を息苦しくさせるーーSNSにあふれる呪いの言葉、病気にもしてしまう暗示。刷り込まれる負けグセ。 脳を中毒にするーーイケニエを裁く快楽、罰を見たい本能や正義という快感。ウソつきの遺伝子がモテる。 知りたくなかった現実ーー男のほうが見た目で出世、女はここまで見た目で損をする。脳に備わっていたルッキズム。 私たち人間の社会は咒(まじない)でできていると言って過言ではないのです。 なぜなら言葉が、意識的と無意識的とにかかわらず人間の行動パターンを大きく変えてしまう力があるから。 人間関係や仕事、人生の幸不幸も、あなたを取り巻く社会の空気さえ。 そして今SNSがひとりひとりを孤立させ、言葉はいっそう先鋭化しています。 正義や快楽に中毒する脳そのものが、そもそも人間社会を息苦しくする装置です。 本書の役割は、脳にかけられた咒がどのようなものかを知らせ、解放することにあります。 【著者より】 本書では、ネガティブなイメージだけを扱うのではなく、ポジティブな想念を含む言葉の力についても光を当てたいと考え、あえて「まじない」に「咒」という文字を使用することにした。 私たちは物理世界に存在している生物ではあるが、認知という観点から見れば、言語の海の中に生きる存在である。 私たちは、誰かの発する音声に左右され、他者が何気なく書いた言葉を目にして一喜一憂する。励まされて生きる活力を得ることもあれば、死を選ぼうという気持ちにさせられることもある。これらは言葉の力である。現代特有の現象などではなく、古来より洋の東西を問わず、言語を用いる技術に長けた者が、意図的にその力を運用してきた歴史がある。 脳科学を中心とした知見をもとに、その力の一端を繙いていこうという本書の試みが、読者の向後に資することがあれば望外の喜びである。 【本書の内容】 序章 咒ー言葉の隠された力 第1章 呪いー悪意の影響力 第2章 快楽ー脳が制御できない中毒 第3章 ルッキズムー例外なく脳は美醜に囚われる 第4章 社会がかける咒ー安寧のための代償 終章 咒がかなうとはどういうことか

価格: 990円

著者: 中野 信子

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社+α新書

サイズ: 新書

この国でそれでも生きていく人たちへ

この国でそれでも生きていく人たちへ

森永卓郎が全日本人と息子康平に遺す激動の時代を生き抜く知恵と心のありかた。金、生き方で道を誤らないための最期の提言! 原発不明がんと闘いながらベストセラーを執筆し続ける森永卓郎と、現場感を重視した実践的な独自の経済学を展開する息子の康平が、いまの日本のさまざまな病巣についてガチンコで語り合った魂の一冊!! 政府への不信、エリートたちによる搾取、挑戦する気概を失わさせる絶望的階級社会……それでもいまこれからを生きるしかない私たちは、この現実とどう向き合い、乗り越えていくべきなのかーー。 第一章 来たるべき大恐慌からいかに逃れるか 森永卓郎 第二章 分断が引き起こす内戦・世界大戦の危機 森永康平 第三章 「令和恐慌」をもたらすのは誰か 森永卓郎 第四章 「投資アレルギー」につける薬 森永康平 第五章 なぜ金融業界は詐欺師ばかりなのか 森永卓郎 第六章 マクロとミクロの混同が日本をダメにした 森永康平 第七章 「身分社会」に潰されないための生き方 森永卓郎 第八章 「自己責任おじさん」にどう対抗するか 森永康平

価格: 990円

著者: 森永 卓郎/森永 康平

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社+α新書

サイズ: 新書

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 映画オリジナル脚本版

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 映画オリジナル脚本版

前作『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』の結末で、強力な闇の魔法使いゲラート・グリンデルバルドは、ニュート・スキャマンダーの活躍により、ニューヨークの魔法議会に捕らえられた。だがグリンデルバルドは、宣言通りに脱獄し、取り巻きたちを集めはじめる。取り巻きのほとんどは、グリンデルバルドの真の計画に気づいていなかった。グリンデルバルドは、純血の魔法使いを増やし、ノー・マジの世界を支配しようともくろんでいたのだ。 アルバス・ダンブルドアはグリンデルバルドの計画を阻止するべく、ホグワーツの教え子だったニュートに協力を依頼する。ニュートは引き受けるが、その時はまだ、どんな危険が待っているのか知らずにいた。大きく揺れる魔法界。愛と忠誠心は試練にさらされ、深い絆で結ばれていた友人や家族の間にさえ、無数の溝が生まれていく。  本作では魔法界の歴史を形作る様々な出来事が描かれており、それらの歴史と、「ハリー・ポッター」シリーズの歴史がリンクするとき、書籍版のファンも映画版のファンも快い驚きを覚えるだろう。

価格: 1,045円

著者: J.K.ローリング/松岡 佑子

出版社: 静山社

シリーズ: 静山社ペガサス文庫

サイズ: 新書

2025年3月6日には、小学館 などから25冊の本・単行本が発売されます。

7日

谷口雅春とその時代

谷口雅春とその時代

一人の求道青年は、いかにして新宗教創始者となったかーー。 新宗教「生長の家」創始者・谷口雅春(1893-1985)。その誕生から彼を崇敬する信徒集団の形成に至るまでの思想遍歴を、内村鑑三・西田天香・倉田百三・武者小路実篤・賀川豊彦といった同時代の人々や、スピリチュアリズムやニューソート、催眠術、岡田式静坐法といった時代を彩る諸思想との関わりから鮮やかに描き出す。 日本近現代宗教史に大きな足跡を残した重要人物・谷口雅春に関する稀少な著作であるとともに、未完作ながら日本および世界の宗教思想史に通じた著者ならではの卓抜した視点から後学に多大な示唆を与え続けた評伝の傑作。 長らく入手困難となっていた谷口雅春に関する唯一無二の名評伝が待望の文庫化! 解説=島薗 進 【目次】 文庫版まえがき(島薗 進) 第一章 谷口正治 谷神死せず/家系への誇り/谷口正治/殺生/投書少年/文学乞食/耽美への道/カチューシャかわいや/罪な「言葉の芸術」 第二章 世界立替説 紡績工場にて/心霊治療を求めて/世界立替説/霊動にふれる/鎮魂帰神/本田霊学/変態心理的解釈/霊縛と霊眼/綾部の金神さま/キリスト再臨論 第三章 蛇と蛙 紫陽花の君/亀岡にて/美しい人/医書あさり/蛇と蛙/下座の人・西田天香との出会い/武者小路実篤批判/一輪思想をめぐって/大本事件(第一次) 第四章 神を審く 神を審く/幽祖西田天香/「救いは創造主から来るか」/賀川豊彦の宇宙悪/ニーチェとトルストイに学ぶ/人格価値と生命価値/火事と花見/守銭奴/百姓愛道場/創造主はあるか/谷口式自然哲学/真如と無明/菜食主義 第五章 雪溶け 高岡から神戸へ/聖フランシスに倣いて/善中の悪/近江商人西田天香に学ぶ(宣光社的はたらき)/雪溶け/汝が性のつたなきを泣け/信仰革命──心霊主義/浅野和三郎との出会い/心霊研究的時代背景/太霊道など 第六章 生命讃歌 ニューソートとの出会い/ホルムスの思想/無相の神/神想観における観普賢菩薩行法/就職/生命讃歌/天理教祖と大本教祖について/求道者谷口雅春の誕生/世界救済の大導師 第七章 『生長の家』創刊 『生長の家』創刊/精神分析の紹介/生命教としての生長の家/乳母車に雑誌を積んで/生長の家の守護神/如意宝珠/声字即実相/経済倫埋 第八章 甘露の法雨 呪詛の否定/思考万能の思想/神想観の公開/遠隔指導/『甘露の法雨』/『甘露の法雨』と「罪」 解 説(島薗 進) あとがき(島薗 進) ※本書は1995年、東京堂出版より刊行された書籍の文庫版です。

価格: 1,650円

著者: 小野 泰博/島薗 進

出版社: 法藏館

シリーズ: 法蔵館文庫

サイズ: 文庫

魏晋清談集

魏晋清談集

感動と快感をもたらす言葉と行動によって語り伝えられる魏晋時代の人物。すなわち三国志の英雄や竹林の七賢をはじめとする、三〜五世紀に生きた貴族、武人、文人らの精神を、警抜で機知に富んだ表現で活写。鋭い観察眼によって描き出された時代のエートスと人間模様を伝える短篇342条を『後漢書』『三国志』『世説新語』等より抄訳する。 【目次】 解説  一 『世説新語』--真実をうがつ  二 魏晋の時代ーー単眼から複眼へ  三 『世説新語』の評価  四 本書の構成 第一部 清談がつづる魏晋小史 一章 三人の英雄たち  (一〜一四話) 二章 司馬氏の抬頭(一五〜二一話)  三章 つかの間の天下統一(二二〜三二話)  四章 江南の囚われ人(三三〜四〇話)  五章 苦悩する東晋王朝(四一〜五六話)  六章 桓温の登場(五七〜七七話)  七章 謝安の勝利(七八〜九四話)  八章 東晋王朝の落日(九五〜一〇六話) 第二部 人間、この複雑なるもの  一章 竹林の七賢(一一三〜一七七話)  二章 学問(一七八〜一八九話)  三章 哲学と文学(一九〇〜二〇五話)  四章 談論(二〇六〜二二三話)  五章 名言(二二四〜二三五話)  六章 正義派、またはまじめ人間(二三六〜二四七話)  七章 意地っぱり(二四八〜二五四話)  八章 豪気(二五五〜二六〇話)  九章 恐るべき子供たち(アンファン・テリブル)(二六一〜二六六話)  十章 女性たち(二六七〜二七九話)  十一章 残酷物語(二八〇〜二九六話) 十二章 さまざまの慟哭(二九七〜三〇四話) 十三章 神と仏(三〇五〜三一三話) 十四章 琴棊書画(三一四〜三二四話) 十五章 食いしん坊(グルメ)(三二五〜三三一話) 十六章 酒(三三二〜三四二話) 「法蔵館文庫」のためのあとがき

価格: 1,650円

著者: 吉川 忠夫

出版社: 法藏館

シリーズ: 法蔵館文庫

サイズ: 文庫

裏金議員

裏金議員

自民党の最大派閥の安倍派(清和政策研究会)など複数の派閥で、派閥が主催するパーティーで集めたお金の一部を政治資金収支報告書に載せず議員に戻したり(キックバック)、議員が派閥に収めず自分の懐にしまっていたり(中抜き)していたことがわかりました。議員からすれば、誰からいくらもらったかも何に使ったかもまったく明らかにしなくてよい「裏金」を手にしたことになります。  ふつうの企業に置き換えると、製品などを売って得たお金を報告せずに社員が自分の懐に入れた場合(中抜き)、「業務上横領罪」にとわれる可能性があります。10年以下の懲役という重い罪です。また、売り上げの一部を社員などに配った場合(キックバック)、法人税逃れにつながりかねません。 まえがき1裏金議員とは、何をした人か。2国会議員の年収はいくらか。3国会議員の年収は世界で何番目か。4国会の会期は何日くらいか。5国会議員の優遇制度はどのようなものがあるか。6令和6年に発覚した裏金議員は誰だったか。7令和6年10月27日衆議院選挙で裏金議員たちはどうなったか。8令和7年夏の参議院選挙に立候補予定の裏金議員は誰か。自民党の公認を得たか。9令和6年の衆議院選挙後の政治資金規正法の改正で、どのように変わったか。抜け穴はないのか。10企業・団体献金を禁止するべきか。現在、どのような企業・団体献金があるのか。11企業・団体献金の禁止に反対する政党、賛成する政党はどこか。12国民が選んだ国会議員が、今、何をしているのかを、監視するシステムをどう作るか。13国政選挙への関心を高めるための社会改革をどうすればいいか。あとがき、参考文献・資料

価格: 550円

著者: 吉田司

出版社: ハート書房

サイズ: 文庫

匿名犯罪者

匿名犯罪者

スマホを通じてあなたにも犯罪者の脅威が忍び寄る! 闇バイト、特殊詐欺、路上売春、ランサムウェア…… 近年ニュースをにぎわす犯罪は、従来の常識を覆すほど「デジタル化」が著しく、犯罪者たちの顔が見えない。 たとえば「闇バイト」がその最たる例だが、 犯罪者たちは、SNSや匿名通信アプリで強盗や特殊詐欺への参加を募り、 まるでプロジェクトであるかのように犯罪ごとに集合離散を繰り返す。 本書では、警察庁によって「トクリュウ」=匿名・流動型犯罪グループと名づけられるに至ったこうした犯罪集団をはじめ、 組織構造や構成員、背景、国籍までもが謎に包まれた最新型犯罪の実態を解明し、 私たちがこのような新しい脅威に巻き込まれないよう、具体的な対策までも解説する。 著者は、警視庁マル暴刑事として長く勤務した櫻井裕一氏と、 サイバーセキュリティのスペシャリストである高野聖玄氏。 最強コンビがこれからデジタル時代における「安全」を提言する。 【目次】 プロローグ 第1章 新たな犯罪集団の脅威 第2章 ヤクザ・半グレと何が違うのか 第3章 歌舞伎町に流れ込む匿名マネー 第4章 匿名攻撃者によるサイバー攻撃 第5章 SNSに蔓延する闇アカウント 第6章 新たな脅威から身を守る方法 コラム 「マル暴」こと捜査四課の移り変わり 櫻井裕一 コラム サイバー攻撃者の実態ーー誰が何のためにやっているのか 高野聖玄

価格: 946円

著者: 櫻井裕一/高野聖玄

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公新書ラクレ 836

サイズ: 新書

人生、上出来

人生、上出来

度肝を抜く言葉のジャブ、 間を詰めて本心を引き出す才知。 稀代の男たちとの伝説の対談「心底惚れた」に 生前未発表「夫婦を語る」インタビューを収録 樹木希林さんが見つめた 男と女、夫婦、家族。 1976年、樹木希林さんは月刊誌『婦人公論』で対談連載を開始。この年、夫の内田裕也氏とは別居、その状況下で妊娠・出産。ライフイベントが重なった時期でもあった。 渥美清、中村勘九郎、草野心平、つかこうへい、荒畑寒村ら稀代のスターたちの女性観に対し、「樹木希林の男を見る目」もまたビビッド。相手をたじろがせつつも、晩年の達観した生き方へとつながるような言葉を紡いでゆく。 今回の新装版では、対談から40年を経て別居生活を続けた型破りな夫婦関係に対する胸中を語る生前未発表の内容を収録。 「夫婦は互いが互いの提婆達多」(ままならぬ存在)じゃないか」「最後の年月は夫の考え方に沿ってみようと決めた」。 独特の結婚観の終着点を感じさせる貴重な内容を収めている。 〈目次より 対談ゲスト〉 渥美清ー 女もつらいネ 五代目中村勘九郎ーはたちの恋 草野心平ー生きるスタイル 萩本欽一ー 結婚ドンといけなわけ 田淵幸一ー 女の振り回し方 十代目金原亭馬生ー 下町風娘の躾け方 つかこうへいー 企みに賭ける劇作家 山城新伍ー 妻に惚れてる男の中身 いかりや長介ー 四十男の大問題 山田重雄 バレー監督の女性操縦法 米倉斉加年ー 妻と夫の危険な関係 荒畑寒村ー 三人の妻の思い出 ◆生前未発表   樹木希林インタビュー「40年後の夫婦観」収録

価格: 990円

著者: 樹木希林

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公新書ラクレ 837

サイズ: 新書

名医に聞く健康法

名医に聞く健康法

〈専門医の最新知見〉と〈私の健康法〉  和田秀樹、小林弘幸、浦上克哉、坪田聡、能勢博、小川郁ほか  スーパードクター17名が解説 予防医療や健康術が世の中にあふれていますが、 何をどう選ぶのが正解でしょうか。 この本では17人の医師が 専門領域の最新知見と有益な健康情報を解説します。 「認知症」や「がん」など生活に影響する病気、 「筋力低下」「不眠」「聞こえ」「メンタルの不調」など 中高年が気になる症状を医療記事に定評のある『婦人公論』から厳選。 さらに医師自身の〈私の健康法〉は書籍オリジナル。 専門医ならではの知恵ある健康習慣を披露します。 長生きを支えるヒントを凝縮した一冊。 ◆「認知症」「老人性うつ」初期症状は似ている ◆よく噛むと自律神経が安定  ◆高血圧に10歳若返る速歩き ◆腰ひざ痛前屈みスマホ姿勢が原因 ◆70代は5割が難聴。衰えは30代から ◆朝までぐっすり眠れる脳冷まし ◆100歳で元気な人真面目でハデ好き  ◆歯周病ケアで糖尿病リスク減 ◆免疫力を高めるネバネバ成分  ◆動脈硬化引き金は腸の腐敗ガス  ◆運動習慣で緑内障リスク5割減  ◆顔は洗うな泡を置くだけでいい ◆大人アレルギー疲労やストレスでも発症 ◆誤嚥性肺炎を防ぐ歯ぐきマッサージ

価格: 1,155円

著者: 中央公論新社

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公新書ラクレ 838

サイズ: 新書

2025年3月7日には、朝日新聞出版 などから48冊の本・単行本が発売されます。

10日

女医だけが知っている となりのSEX白書

女医だけが知っている となりのSEX白書

◎チャンネル登録者29.6万人、総再生回数7000万回、著書累計100万部突破! ◎中高年の性生活に特化した大人気YouTube『女医 富永喜代の人には言えない痛み相談室』の富永ドクターが、大人の性の疑問&悩み100問にスッキリ回答! ◎購読者特典として、富永ドクターが解説するスペシャル動画「Gスポットの真実」をプレゼント! 加齢による性機能の低下や精力減退、セックスレスなど……、中高年が悩みがちな性にまつわる疑問や質問、お悩み100問を厳選。医学的見地から中高年の心と体にやさしい「性の正解」をレクチャーします。Q&A形式の構成なので、どこからでも気軽に読み進めることができます。 人生100年時代を幸せに過ごすために「大人の性」を大切にすることは、立派な健康管理です。あなたのお悩みを解決してくれるヒントが必ず見つかる1冊です! <こんな人にオススメ> ●生涯現役でいつまでのセックスを愉しみたい方 ●最近、性欲の衰えや勃起力の低下を実感している方 ●中高年の体にやさしいセックス・テクニックを知りたい方 ●パートナーとのセックスレスを解消したい方 <目次> 第1章:医学的に正しいヘルスケアとしてのセックス 第2章:性機能を劣化させない オトコの性学Q&A 第3章:男性だけが知らない オンナの性学Q&A 第4章:人生が豊かになる 大人の性技テクQ&A 第5章:精力減退を防ぐための 生活習慣Q&A

価格: 990円

著者: 富永喜代

出版社: 永岡書店

サイズ: 文庫

繊細で敏感でも、自分らしくラクに生きていける本

繊細で敏感でも、自分らしくラクに生きていける本

人一倍敏感であるHSP(Highly Sensitive Person)の多くは、 自分の「繊細さ」や「敏感さ」にどう対処していいかわからず、 生きづらさを感じながら毎日を送っています。 HSPは純粋かつ繊細で人に優しく、良心的で感受性が強く、直感も優れています。 一方で、自他を区別して自分を守る心理的境界線の防衛機能が弱く、 共感性も高いために、周囲のマイナス感情を無意識に受け取ってしまったり、 逆に自分のエネルギーを吸い取られてしまったりする傾向があります。 また、不安の神経システムが強いために、慎重で臆病だったり、 責任感の強さから自責の念をもちやすかったりするのもHSPの特徴です。 このため、自分が繊細で敏感であることに悩まされている人は少なくありません。 HSPが「自分らしく」、「ラクに」生きていくためにはどうしたらいいのでしょうか。 本書ではHSPに関する新たな知見や、傷つきやすいのに刺激を求めてしまう HSE(Highly Sensitive Extrovert)にもふれ、 生きづらさを解消するこれまでにない秘策について、なるべくわかりやすく解説しています。 さらに、脳・心・体・食・魂など多方面にわたって視野を広げるなかで、新たにわかってきた「過敏性」の本質についてもお伝えしたいと思います。(はじめにより・一部抜粋) 既刊『敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになる本』を全面加筆、修正し文庫化しました。

価格: 935円

著者: 長沼睦雄

出版社: 永岡書店

サイズ: 文庫

雪が溶けるまで抱いていて

雪が溶けるまで抱いていて

3つのキス、3人の恋人 この恋は、雪が溶けるほどーー。 旅先の雪山で事故にあったデイジーは、 プロスキーヤー、医師、森林保護官の3人の男性に救われて愛するように…… マヤ・バンクスファン必読のホットなロマンス。 【あらすじ】 人生で最悪の1週間。それがイギリス人美術教師で画家でもあるデイジーの感想だった。元恋人がまき散らした噓のせいで教職を失ったデイジーは、傷心を癒す旅をしていたところ、スウェーデンの山中でヘラジカをよけて木にぶつかり、愛車も雪の中で故障してしまったのだ。 だがデイジーはプロスキーヤーのエリアス(エリ)、医師のリーヴェン、森林保護官のコールという3人の男たちに救われる。治療を受けたデイジーは山を下りようとしたが、吹雪のせいで閉じ込められ、彼らが住む山小屋で数週間を過ごすことに。最初はエリ以外のふたりはデイジーに不信感を抱いていたが、共に過ごすうち、デイジーは3人から愛され、愛するようになっていた。 ホットで切なく、愛にあふれた関係の行く末はーー? 大注目の作家、日本初登場!  

価格: 1,815円

著者: リリー・ゴールド/石原未奈子

出版社: 竹書房

シリーズ: ラズベリーブックス ゴ1-1

サイズ: 文庫

【POD】アート革命前夜 ビジネスマンよアーティストから学べ!

【POD】アート革命前夜 ビジネスマンよアーティストから学べ!

みなさんは日頃の生活の中で「アート」と、どれほど触れ合っておられるだろうか? インターネットやSNSの発展により、 多くの方が日常でアート作品を鑑賞する機会は増えているはずだ。 しかし、アーティストやその作品からどのような気付きを得て、また、 日常生活やビジネスにフィードバック出来ているかというと、やや疑問が生じる。 いわゆる「アート思考」とは一般的に、 「既成概念を払拭し、ゼロからイチを生み出す、アーティストが行うような思考法」を呼ぶ。 例えば、iPhoneを開発したApple社のスティーブ・ジョブズは、 「より優れたデバイスを生み出したい」という課題に対して、 「世界中の人が“ポストPC”のような端末を持てたら良い」というアイデアを組み合わせ、 その後の爆発的な普及に至った。 iPhoneをはじめとするスマートフォンは、言わずもがな近年の デジタルトランスフォーメーション(DX)の象徴とも呼ぶに相応しく、 テクノロジーとアート思考の融合が生んだ成功例である。 ビジネスの現場では、論理的思考が重視されがちだが「アートから学びを得ることで、 新たな価値を生み出す余地が広がるはずだ」と著者は考える。 しかし対極とも言えるこのような柔軟な思考法を実践できているビジネスパーソンは、 まだまだ少数ではないだろうか? 本書では、アートとビジネスやICT・地域活性化の関りを考察し、 主にビジネスパーソン向けに、アート思考の取り入れ方を述べてゆく。 さらに本書では、著者の実体験からの読者への気付きのシェアを深めるべく、 2024年12月29日から30日までの「長野県松本市」(※)への旅行体験を踏まえて、 各種アートの考察を行う。 (※松本市は、ものづくりやアートの街として注目を浴びている) また、著者が交流させて頂いているアーティストへのインタビューを実録として掲載することで、 読者へ有益な気付きをシェアしてゆく。 なお、“アート”という言葉自体が広義となるため、本書では、アートの範囲を以下の通りとする。 【一】視覚芸術(絵画・彫刻・写真・書道・映像など) 【二】パフォーマンス(ダンス、演劇など) 【三】文学(小説、詩作、戯曲など) 【四】その他(空間芸術、建築デザイン、Webデザインなど) アーティストやアート作品から学び、ビジネスにも活用したい方、 日常をより豊かにしたい方にぜひお読み頂きたい。 〜アジェンダ〜 ●アート業界の現状と課題 ●アート思考とは? ●アートとICT ●松本市探訪より 街中に溢れるアート ●松本市探訪より シネマミュージアムとの出逢い ●アーティストインタビューVOL1:押し花アーティスト: 川越 多江さん ●アーティストインタビューVOL2:書家 藤田 桜月さん ●アーティストインタビューVOL3 :Webデザイナー: 巾崎 由紀子さん ●アーティストインタビューVO4 :作家 中田 和良 ●アート革命前夜

価格: 1,540円

著者: 中田和良

出版社: くるみ出版

サイズ: 文庫

経営教育 人生を変える経営学の道具立て

経営教育 人生を変える経営学の道具立て

私たちを支配する「苦しさ」には単純な原因があり、対処する方法がある。 本書では仕事、人生、社会で即実践可能な「経営学の道具立て」である 価値創造三種の神器を解説。 気鋭の経営学者にして経営者による最新提言! 【目次】 はじめにーー誰もが「みんな苦しい」の謎 第一章 私たちの苦しさの正体は何なのか? 第二章 奪い合いの世界から脱する方法はあるのか? 第三章 他者と創り合える未来はひらけるか? 第四章 どうすれば対立は乗り越えられるのか? 第五章 私たちはどうやって進歩していけるのか? 第六章 人と組織が変わる意味はあるのか? 第七章 これから社会と世界はどう変わっていくのか? 第八章 私たちが今日からできることは何か? はじめにーー誰もが「みんな苦しい」の謎 第一章 私たちの苦しさの正体は何なのか? 第二章 奪い合いの世界から脱する方法はあるのか? 第三章 他者と創り合える未来はひらけるか? 第四章 どうすれば対立は乗り越えられるのか? 第五章 私たちはどうやって進歩していけるのか? 第六章 人と組織が変わる意味はあるのか? 第七章 これから社会と世界はどう変わっていくのか? 第八章 私たちが今日からできることは何か?

価格: 990円

著者: 岩尾 俊兵

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

バブルリゾートの現在地 区分所有という迷宮

バブルリゾートの現在地 区分所有という迷宮

・アクセス難で苗場のマンションが10万円 ・40平米の1Rマンションを見ず知らずの20人で所有 ・リゾートホテルの建物が1250分割、ワンフロアが200分割ーー権利が切り刻まれて身動きが取れない不動産 ・東京都湯沢町、バブル期にマンションを建てまくったデベロッパーも多くが倒産、解散 ・もはや地面の切れ端…14平米に満たない狭小地で分割され販売された別荘タウン ・権利分割して建てられていたホテルが今や有名な廃墟スポットに ・解体費用は、地方自治体…? 地元の巨大なリスクに あまりに度を越した濫用が横行したために、今となってはその乱売された「権利」が、購入者にとってなんらの価値も生み出さないどころか、ただ義務と責任ばかり発生するだけのお荷物と化している。電気、水道といった施設の利用に必要なインフラはすべて止められ、一切の修繕が行われない建物は老朽化するばかりだ。当の所有者本人ですら利用が不可能な状況に陥っているのに、他者の権利に阻まれ、解体もできなければ売却もかなわない。なんの解決策も取られないまま、ただ毎年固定資産税が課税され続けている。こんな理不尽な話があるだろうか。(本文より) 1970年代、都心の土地価格の高騰に伴い、ターゲットにされた新潟県湯沢町。バブル期のスキーブームもあり、多くのリゾートマンションや会員制ホテルが建設された。今なおきちんと管理され、人々の生活を潤すマンションがある一方で、大幅に価格が低下したり、法律の濫用により身動きが取れなくなった施設が存在している。千葉県北東部の「限界ニュータウン」に住み、不動産問題を調査報道する著者が、リゾート物件の現状を伝える。

価格: 1,100円

著者: 吉川 祐介

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

統一教会との格闘、22年

統一教会との格闘、22年

2002年、街頭で偽装勧誘活動を偶然、目撃したのをきっかけに、統一教会とかかわるようになった著者。 いくつかの仕事を掛け持ちしながら、週の半分ほどを偽装勧誘阻止や取材活動に充ててきた。 さまざまな嫌がらせ、脅迫、圧力を受け、世間では「オワコン」となっていた問題をなぜ追求し続けられたのか。 世間に衝撃を与えた組織との格闘と、鈴木エイトであり続けられた背景をたどる。 はじめに 第一章 黎明期 仕事の帰り、渋谷の雑踏で 一人で始めた理由 偽装伝道に対抗するための理論武装 会社の倒産を機に独立 心やさしい信者たち 痴漢狂言被害 思いがけない助太刀 反撃に出る教団ーー尾行、暴行、脅迫 「新世」勧誘員から殴打 不審な電話、統一教会の工作員か 第二章 ビデオセンターでの攻防 「エイトのブログ」開設 ニューセンチュリーYOKOHAMA 青年部ビデオセンター「VOiCE」で軟禁 ビデオセンターから受講生救出 偽装ボランティアグループとの攻防 教団関係者との非公式会談 第三章 新世事件の衝撃 追い込まれる勧誘員たち 各地で相次ぐ被害報告 ついに教区事務所と地区教会にガサ入れ 動揺する信者を諭す幹部 大手メディアからの取材 第四章 「やや日刊カルト新聞」創刊、「鈴木エイト」の誕生 大学の対応の差がカルト被害の分かれ目に 青年ボランティアグループの偽装活動 横浜市の後押しまで得たボランティアグループ「ラブグリ」 被災地の公立中学校でコンサート ボランティア活動からビデオセンターへの誘導 震災への義援金を信者献金で補てん 潜入取材、指名手配 教団の抵抗 内部文書に記された高額献金させる卑劣な手法 韓国で日本人の女性信者が夫を殺害 第五章 教祖の死、多方面への侵食、そして教団名変更へ 92歳、教祖の死 家が一軒買えるほどの献金 現場の信者はATMなのか 教育現場への侵食 病気の恐怖とニセ科学 名称変更はなぜ認められたのか 第六章 2世問題とメディアの追及 ライフワークとしての「2世問題」 2世たちが開いた集会 地方ラジオ局の番組DJに教団責任者の夫妻 メディアに対し先鋭化する教団 第七章 政治家に問いただしたい 信者を使い倒した足立区議 総理大臣の「後ろ盾」を得て勢い付く教団 政界工作とバーター 安倍一強時代、完全アウェイな状況で 国会議員による虚偽通報と刑事告訴ーー山本朋広防衛副大臣 菅原一秀経済産業大臣 追及逃れのために刑事告訴、個人情報を連呼 安倍氏のビデオメッセージ事件 第八章 2022年7月8日、そしてーー 衝撃に飲み込まれる 各メディアへデータを無償で渡した理由 鈴木エイト訴訟三部作 長きにわたるネガキャン 解散命令確定へ「終わりの始まり」 書き続けるために あとがき

価格: 1,144円

著者: 鈴木 エイト

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

新プロジェクトX 挑戦者たち 4

新プロジェクトX 挑戦者たち 4

時代を変えた「裏方」たちの5つのドラマ!人気ドキュメンタリーの書籍化第4弾。 宇宙の彼方で通信が途絶えた探査機を帰還させた科学者チーム、カンボジア復興のために国境を越えて命をかけた水道マン、「99%無理」と言われた壁を乗り越えた技術者、町の「嫌われ者」から世界の頂点へ業界を立て直したスケーター、ふるさとを守るため自ら立ち上がった被災者たち……。逆転劇の舞台裏に知られざるヒーローたちがいた。人気ドキュメンタリーの書籍化第4巻は、平成・令和の社会を支えた”裏方”たちの5つのドラマを収載! 1 小惑星探査機はやぶさ ──奇跡の地球帰還 2 プノンペンの奇跡 ──希望の水道 国境を越えた絆 3 孤立集落へ 命の道をつなげ ──東日本大震災 6日間の闘い 4 革命の自転車 つなげ、感動のバトン ──世界初 電動アシスト自転車 5 スケートボード 頂点へ ──”日陰者”たちの逆転劇 1 小惑星探査機はやぶさ ──奇跡の地球帰還 2 プノンペンの奇跡 ──希望の水道 国境を越えた絆 3 孤立集落へ 命の道をつなげ ──東日本大震災 6日間の闘い 4 革命の自転車 つなげ、感動のバトン ──世界初 電動アシスト自転車 5 スケートボード 頂点へ ──”日陰者”たちの逆転劇

価格: 1,155円

著者: NHK「新プロジェクトX」制作班

出版社: NHK出版

シリーズ: NHK出版新書 738 738

サイズ: 新書

読めない人のための村上春樹入門

読めない人のための村上春樹入門

こう読めば、誰もが味わえる! 世界的ベストセラー作家であり、作品が50カ国語以上に翻訳されて多くの文学賞も受賞している村上春樹は、国内では「今さら読み始められない」「読んではみたが消化不良」「設定が非現実的で苦手」と敬遠されることもあった。本書は村上研究で博士号を持つ著者が読みやすい文章で村上作品の魅力と本質をゼロから解き明かす入門書。「自由の困難さ」というテーマを軸に、『ノルウェイの森』や『1Q84』などのベストセラーから「ドライブ・マイ・カー」などの短編やエッセイ、インタビューに至るまで幅広く紹介しながら、村上作品が現代人にとっていかに価値のあるヒントを与えるかを示す。未読者にも再読者にも楽しめる新鮮な入門書! はじめにーー苦しみ悩む人々に寄り添い、人生と向き合えるよう背中を押す文学 第一章 村上春樹の読まれ方 --批評的読解と世界的共感 第二章 村上春樹の考える「自由」とは何か --地下鉄サリン事件と「単純な物語」 第三章 「橋を焼いた」作家 --三つの習慣と「意識の整え方」 第四章 『ノルウェイの森』と『1Q84』 --ベストセラーの“謎”を解く 第五章 諸刃の剣としての「想像力」 --「かえるくん」・「ドライブ・マイ・カー」・『海辺のカフカ』 第六章 資本主義社会をどう生きるか --「交換」から「象」へ おわりにーー自ら作った壁に向き合う はじめにーー苦しみ悩む人々に寄り添い、人生と向き合えるよう背中を押す文学 第一章 村上春樹の読まれ方 --批評的読解と世界的共感 第二章 村上春樹の考える「自由」とは何か --地下鉄サリン事件と「単純な物語」 第三章 「橋を焼いた」作家 --三つの習慣と「意識の整え方」 第四章 『ノルウェイの森』と『1Q84』 --ベストセラーの“謎”を解く 第五章 諸刃の剣としての「想像力」 --「かえるくん」・「ドライブ・マイ・カー」・『海辺のカフカ』 第六章 資本主義社会をどう生きるか --「交換」から「象」へ おわりにーー自ら作った壁に向き合う

価格: 1,023円

著者: 仁平 千香子

出版社: NHK出版

シリーズ: NHK出版新書 740 740

サイズ: 新書

ニュートン超図解新書 最強に面白い やせる科学

ニュートン超図解新書 最強に面白い やせる科学

大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第39弾は2022年9月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! ダイエット』の新書版です。 ★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書! ★やさしいイラストで,最強によくわかる! ★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量! ★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める! ダイエットがむずかしい理由の一つは,体重が私たちの想像よりも,ゆっくりとしか変化しないからではないでしょうか。そのため,「○○ダイエット」などの手軽でまちがった方法を,つい試してみたくなってしまいます。 ダイエットは,正しい方法で行えば,必ず体重を減らすことができます。食事の量をどれくらいにすればいいのか,栄養素はどのようなバランスでとればいいのか,どんな運動をどれくらいすればいいのか。ダイエットにまず必要なのは,正しい方法を知ることです。そしてその正しい方法を着実に行うことこそが,ダイエットを成功にみちびくのです。 本書は,健康的にやせられる正しいダイエットの方法を,ゼロから学べる1冊です。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。どうぞお楽しみください!

価格: 990円

著者: 徳永勝人

出版社: ニュートンプレス

サイズ: 新書

風俗嬢のその後

風俗嬢のその後

どうしたら、脱がずに生きていけるのか。 性風俗で働くことには、昼の世界よりも圧倒的に高額な報酬を手にすることができる可能性がある反面、ストーカー被害や性感染症、社会的な信用といった面での大きなリスクが伴う。彼女たちはなぜ性風俗産業で働きはじめ、どのようにして卒業したのか。実際の体験談から脱がずに生きる方法を模索する。 はじめに 第一章 自分を傷つけずに働ける場所 1 自分の名前で呼ばれて仕事をして、やりがいを感じたかった 2 昔の栄光ばかりが頭の中にあって、売れるための努力ができなかった 3 身体を提供しないと、人とつながれない 4 「人の役に立っている」という感覚を得られる、とても貴重な場所 5 自分の名前で働くために コラム1 最も忌み嫌われ、最も頼りにされている男たち 第二章 時計と窓のない世界 1 風俗は自分にとっての「原点」です 2 苦しむ必要のない苦しみを味わっていた 3 風俗嬢は医者に向いているかもしれません 4 女性として生きていくために、風俗で働くことを利用しました 5 誰かのためではなく、自分のために生きる コラム2 「忘れられる権利」と「忘れたくない経験」 第三章 私を支えてくれる人 1 好きになれる何かを見つけたい 2 セカンドキャリアを実現した人は、情報や言葉を残さない 3 自分自身が成長できた場所でした 4 自己肯定感の低さは、パパ活や風俗では回復しない 5 必要なのは、パートナーとの対等な関係 コラム3 不安になっていないと不安!   第四章 誰もが「脱がずに生きる」ことのできる社会とは 1 あえて違う世界で生きていくしかない環境に自分を追い込んだ 2 「性風俗とは何か」という問いに答える 3 境界線と向き合って生きる おわりに

価格: 1,100円

著者: 坂爪 真吾

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1847

サイズ: 新書

私たちは何を捨てているのか

私たちは何を捨てているのか

日本全体で年間4兆円※1 コンビニ1店舗468万円※2 「捨てて」いる。 (※1=消費者庁・環境省・農林水産省(2024年6月)/※2=大手コンビニの中央値。公正取引委員会(2020年)) 食品ロスは、コロナ禍やウクライナ侵攻、気候変動など、地球規模の事件と繋がっており、貧困や飢餓の問題にも影響を与えている。社会問題として複雑に絡まった因果関係を、多数の事例を挙げながら丁寧に解説する。牛乳、コメ、卵など身近な食べ物をめぐる話題から賞味期限と消費期限、ごみ問題まで、私たちの生活と直結する内容が満載。 コロナ禍のパニック買いと食品ロス/食料高騰と貧困のスパイラル/生ごみを焼却する日本は時代遅れ/食品ロスを減らせば「手取り」が増える ……持続「不可能」な食料システムを暴く! はじめに 第1章 パニック買いの背後で捨てられる食べもの 1 コメが消えた夏 2 「新しい生活様式」は食品ロスを減らしたのか? 3 世界一パニック買いをした国 4 コロナの時代の食品ロス 第2章 日本の食の「捨てる」システム 1 大量売れ残りと廃棄を前提としたビジネス 2 牛乳5000トン廃棄の裏事情 3 賞味期限ー厳守ではないことを書き足す知恵 4 牛乳の「賞味期限」で一人ひとりが考えるべきこと 5 「捨てる」が組み込まれた大手コンビニのビジネスモデル 6 高騰する卵の価格から、安すぎる日本の食を考える 第3章 貧困をめぐる実情 1 世界をおおう食料高騰と貧困の波 2 食品ロスと貧困支援をつなぐフードドライブとは 3 子どもの食と居場所はなぜ大切なのか 第4章 ごみ政策と食品ロスの切っても切れない関係 1  減らすポイントは「量る」こと 2 ごみゼロを実践する 3 ごみ焼却率ワースト1の日本 4 分ければ資源・混ぜればごみ 5 捨てるのをやめてつくり出す、飼料も肥料も燃料も 6 新たな解決策を高校生が切りひらいた事例 第5章 気候変動とほころんだ食料システム 1 食品ロスは温暖化の主犯格? 2 世界の食品ロスの不都合な真実 3 「食品ロス削減」が気候変動対策に加わったCOP28 4 世界の食料システムのほころび 5 日本の食料システムのほころび 第6章 食べものを捨てるとき、わたしたちは何を捨てているのか 1 食品ロス削減は何につながるのか 2 食品ロス削減のカリスマが説く「三つの3」 3 食べものを捨てるとき、わたしたちは何を捨てているのか 4 自然から頂戴するー『北の国から』に学ぶSDGsな生き方 おわりに 初出一覧 参考文献

価格: 1,012円

著者: 井出 留美

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1848

サイズ: 新書

自分にやさしくする生き方

自分にやさしくする生き方

セルフケア「しなければ」と思っていませんか? セルフケアは「一人で頑張る」ものではありません。日常のストレスに気づき、心の根っこにあるもやもやを解消し、自分にやさしくする技術を身につける一冊です。 こんな人におすすめ ・寝る前も勉強や仕事が気になってリラックスできない ・休むと自分を甘やかしているようで罪悪感がある ・人に迷惑をかけるのが怖くてSOSを出せない ・みんなはもっと頑張っているのに…と落ち込む ーーー 【著者からのメッセージ(本書より)】 「自分にやさしくする」ことは、一種の「スキル」すなわち「技術」であると気軽に考えてもらいたいのです。スキルは練習によって身につけることができます。「自転車に乗れなければならない」と思っていたからといって自転車に乗れるようになるわけではありません。そんな思いがあってもなくても、自転車に乗る練習さえすれば、いつか必ず自転車に乗れるようになります。それと同様に、みなさんにも、価値観や信念といった深い思いはさておき、これから紹介するさまざまなワークを実践することで、「自分にやさしくする」スキルが身につき、気づいたら「自分にやさしくする」ことが習慣になっていた、という流れに乗っていただきたいと思います。 ーーー 第1部 自分にやさしく気づきを向ける 第1章 ストレスに気づいて観察する 第2章 ストレスを感じる自分にやさしさを向ける 第2部 周囲からのサポートを受けることで自分にやさしくする 第3章 孤立せずに人とつながることの重要性 第4章 サポート資源を確認したり調べたりする 第5章 サポートネットワークを作成し、積極的に活用する 第3部 「自分にやさしくする」スキルを身につける 第6章 安心安全を自分に与える 第7章 中核的感情欲求に気づいて、満たす 第8章 セルフ・コンパッションを理解し、実践する

価格: 990円

著者: 伊藤 絵美

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 484

サイズ: 新書

自己肯定感は高くないとダメなのか

自己肯定感は高くないとダメなのか

自己肯定感は、日々葛藤しつつ生きていくことで少しずつ高まるもの。成長途上の若者が自分はまだ未熟だなと思うのは自然な事。ほめたらのびるものではない。高校生の7割が「自分はダメな人間だ」と思うことがあるという。そもそもどのようにして測定されているのだろうか。その心理メカニズムを解明すると、何を鍛え、何を高めればいいのか、本当の自己肯定感を育む方法が見えてくる。 第1章 自己肯定感っていう言葉を最近よく耳にする 自己肯定感を高めようという働きかけへの違和感/自己肯定感の低い自分はダメなのか?/ほめられても自己肯定感が低い自分はおかしいのか?/自分に満足できなくなるのは心の成熟のしるし/自分の現状に満足できないからこそ成長できる 第2章 日本の若者は自己肯定感が低いって言われるけれど…… 国際比較によれば日本の若者の自己肯定感は極端に低い/ここで浮上する3つの疑問/海外と違うと日本に問題ありとする図式が問題/データを真に受けることで気持ちが萎縮してしまう/なぜ日本の若者は自己肯定感得点が低いのか?/文化の違いに目を向ければ謎が解ける/他のデータと照らし合わせることで見えてくるもの/自己コントロールできる日本人、できないアメリカ人/自己肯定感の得点が低くてもまったく問題ない 第3章 自己肯定感はどのように測定されるのか? 自己肯定感という言葉のあいまいさ/自己肯定感って何だろう?/自尊感情という言葉の意味/自己肯定感はきわめて主観的なもの/自己肯定感には向上心も含まれるべき/自尊感情はこのように測定される/自尊感情尺度には文化的要因が反映されない/自己肯定感尺度の開発と自己満足の意味/国際比較調査における自己肯定感のとらえ方/自己嫌悪は向上心のあらわれでもある/自分に満足できない心理についての理解が救いになる/国際比較調査のデータが意味するもの/自己肯定したがる欧米人、周囲に溶け込みたがる日本人/自己肯定感の高め方は文化により異なる 第4章 ほめられても真の自己肯定感は高まらない ほめる教育・ほめる子育て全盛の時代/欧米の親や教師はほめ上手と言うが……/ほめる教育・ほめる子育てで自己肯定感は高まったか?/なぜほめても自己肯定感が高まらないのか?/「なぜ先生は叱ってくれないの?」/ほめる教育・ほめる子育ては他人の評価に依存する心をつくる/自己肯定感は安定的なものであるはず/できれば上がり、できなければ下がる、それは自己肯定感とは言えない/心理学の世界における自己肯定感の安定性についての議論/ほめられてばかりではメタ認知が機能しなくなる/ほめるばかりでは自己コントロール力が身につきにくい 第5章 ほんとうに大切なことに目を向けよう ほんとうの自己肯定感とは?/自己肯定感の心理メカニズムは文化によって異なる/自己肯定感を高める教育への違和感/小手先のテクニックで向上するようなものではない/自己肯定感が自然に高まっていくために大切なこと

価格: 924円

著者: 榎本 博明

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 486

サイズ: 新書

2025年3月10日には、永岡書店 などから33冊の本・単行本が発売されます。

11日

2025年3月11日には、徳間書店 などから23冊の本・単行本が発売されます。

12日

おでかけアンソロジー ひとり旅

おでかけアンソロジー ひとり旅

だいわ文庫人気のアンソロジーから、新しいシリーズ「おでかけアンソロジー」が誕生! 40人の著者が綴る、ひとり旅をテーマにした珠玉のエッセイ集。 旅先で感じる解放感、誰にも気兼ねしない自由さーー。 「ひとり旅」だからこそ味わえる特別な瞬間を一冊に詰め込みました。 時代も行き先もその心境もそれぞれ違う旅を、いいとこどりで楽しめます。 移動中や旅先で、あるいはどこへも出かけずじっくりと。 読んで旅する、「おでかけアンソロジー」第1弾です。 【掲載作品著者】(50音順) 阿川佐和子、浅田次郎、池澤夏樹、池波正太郎、いとうあさこ、井上靖、江國香織、遠藤周作、太田和彦、小川糸、長田弘、角田光代、木内昇、岸田國士、久住昌之、佐藤春夫、椎名誠、東海林さだお、杉森千紘、スズキナオ、高野秀行、高橋久美子、田中小実昌、外山滋比古、中島らも、中原中也、西加奈子、萩原朔太郎、林芙美子、pha、星野博美、穂村弘、堀川波、黛まどか、三木清、村上春樹、村松友視、柳田國男、吉田健一、若菜晃子、若山牧水 「行動数値の定量」角田光代 「僕の好きな鞄」村上春樹 「アジアは汽車がいい」池澤夏樹 「旅先で開く本」木内昇 「旅情・旅情・旅情」井上靖 「街の会話」阿川佐和子 「夜の新幹線はさびしい」江國香織 「タイム・マシンで見た清州城」遠藤周作 「旅行の『ヤー!』」西加奈子 「渓をおもふ」若山牧水 「旅の始まりは空港野宿から」杉森千紘 「ONE」黛まどか 「わからない旅」田中小実昌 「おっちゃん」小川糸 「空飛ぶブロイラー便」椎名誠 「一人旅のススメ」高橋久美子 「西の要、高尾山」久住昌之 「旅上」萩原朔太郎 「旅 」中原中也 「夜の旅」若菜晃子 「蝗の大行進」佐藤春夫 「世界の中心」星野博美 「行って楽しむ行楽弁当」東海林さだお 「愉快なる地図 大陸への一人旅(抄)」林芙美子 「青春18きっぷでだらだら旅をするのが好きだ」pha 「上越高田の居酒屋」太田和彦 「草木と海と」柳田國男 「一人旅」いとうあさこ 「旅(抄)」池波正太郎 「道草」吉田健一 「一人の詩人に話しかけて」長田弘 「『好き』が旅の道先案内人」堀川波 「バスの注意」外山滋比古 「チェーン・トラベラー」村松友視 「旅について」三木清 「丹波篠山」中島らも 「旅の苦労」岸田國士 「チャンスがなければ降りないかもしれない駅で降りてみる」スズキナオ 「旅人の目」穂村弘 「旅先作家」浅田次郎 「長生きしたけりゃ旅に出ろ!」高野秀行

価格: 880円

著者: 阿川佐和子 他

出版社: 大和書房

シリーズ: だいわ文庫

サイズ: 文庫

人生にがっかりしないための16の物語

人生にがっかりしないための16の物語

立ち止まったら、本を開こう。 言葉と対話のプロが届ける不朽のブックガイド!  「人生における希望や勇気の形が決して一つでないことを、物語を巡る旅を通じて深く知る一冊」--辻村深月 劇作家であり、演出家であり、人生相談のエキスパートでもある鴻上尚史──その信念に濃い影響を与えた「とっておきの物語」だけを厳選紹介。発表から何十年の時が経とうと色褪せぬ不朽の名作は、暗がりだらけの世界にも確かな光を見出すチャンスと、毎日を生き抜く希望のヒントを届けてくれる。文庫化に際し4章分を書き下ろした完全版! あなたの道をあなたの力で歩み出すための一冊。 文庫版まえがき はじめに Chapter 1 『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス Chapter 2 『百年の孤独』G.ガルシア=マルケス Chapter 3 『泣いた赤おに』浜田廣介 Chapter 4 『友達』安部公房 Chapter 5 『人間失格』太宰治 Chapter 6 『贈る言葉』柴田翔 Chapter 7 『劇画・オバQ』藤子・F・不二雄 Chapter 8 『大いなる助走』筒井康隆 Chapter 9 『変身』フランツ・カフカ Chapter 10 『セメント樽の中の手紙』葉山嘉樹 Chapter 11 『ガープの世界』ジョン・アーヴィング Chapter 12 『羊をめぐる冒険』村上春樹 Chapter 13 『コンビニ人間』村田沙耶香 Chapter 14 『ザリガニの鳴くところ』ディーリア・オーエンズ Chapter 15 『寺山修司と生きて』田中未知ほか3冊 Chapter 16 『傲慢と善良』辻村深月

価格: 968円

著者: 鴻上 尚史

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 こー38-4

サイズ: 文庫

ゴンべの森へ

ゴンべの森へ

最初で最後のアフリカへの旅。 ジェーン・グドールとの対話、チンパンジーの観察、タンザニアの人びとの生活、 アラスカへの思い……星野道夫の傑作、待望の復刊! カラー写真56点を収録。 1995年、星野道夫はアフリカへ旅に出た。タンザニア奥地ゴンベ動物保護区でチンパンジーの観察研究・保護に取り組むジェーン・グドールとの対話、熱帯の風景や動物たちとの出合い、人びとの暮らしへの共感、遠い地で思うアラスカの自然……10日間の旅で見たもの、考えたことが、写真と文章で生き生きと甦る。旧文庫版(「アフリカ旅日記 ゴンべの森へ」)から写真を20点以上増補した決定版。 特別寄稿 ジェーン・グドール 解説 管啓次郎 カバー写真 星野道夫 カバーデザイン 五十嵐哲夫 アフリカだ! アフリカだ! 東京発12時40分チューリヒ行き タンザニアへ ダルエスサラーム、ジェーンの家 キゴマ、そしてタンガニーカ湖 ゴンベの夜 森の問題児フロド ジェーンの滝 ぼくのファンタジー タンガニーカ湖の浜辺で フロドとジェーン 古い友人フィフィ ゴンベを去る日 旅の終わりに 特別寄稿 ミチオがそこにいるだけで  ジェーン・グドール 解説 地点から地球へ  管啓次郎

価格: 924円

著者: 星野 道夫

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 ほー29-1

サイズ: 文庫

「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。

「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。

「わたし」を奪われずに生きるために。 性暴力被害、ジェンダー格差、年齢差別、#MeToo……    社会から軽く扱われてきた暴力に声を上げ続けた記録。 文庫版新章「自由のほうへ行くために」を増補! 社会から隠されてきた小さな声を丹念に取材し続ける著者が、わたしたちに降りかかる「らしさ」の呪いを断ち切り、生きづらさを理解するための新たな補助線を書き加えていく。性暴力被害やハラスメント、痴漢犯罪、#MeToo、2017年と2023年に行われた性犯罪刑法改正──。この不合理な世界で闘うあなたを決してひとりにしない、レジスタンス・エッセイ。新章「自由のほうへ行くために」を増補。 この社会を見る角度や場所を変えなければいけない。 その周辺で何が起きているか見つめなければいけない。 ーー(本文より) カバー装画 Kwon Seoyong カバーデザイン 芥陽子 はじめに 1 「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。(二〇一六〜二〇一八) プロローグ バザーとiPad 越しのお祈り 手を伸ばさなかった話(1) 手を伸ばさなかった話(2) 大海は近いか遠いのか 加害者が語ること 年齢の話 手伝ってくださいと言われてよかったと思った話 炎上ばかりの現代で覚えておきたい歴史 No means No 私の体は私のもの もう1 つの「死にたい」検索結果の話 外見をほめられたら必死で否定しなければいけないあの雰囲気について 警察行く行かないの話&行っても意味ないのかとかの話 死と型 子どもにとっての強者 取材と暴力 生まれてから十二年間だけ猶予期間 フィクションと実相 手を伸ばさなかった話(3) 半分だけわかる、でもいいと思う 男女平等の話 女の人の体が好き 美人とセクハラ 透明な痴漢常習者 前に進む おわりに 2 自由のほうへ行くために(二〇二二〜二〇二四) 女性が幸福な国 遠ざけられてきたもの ネグレクト 令和のご不快構文 従順な最後の世代 大切な話だから声をひそめて Column 持続可能な生活 百円ショップのサンセベリア 猫の同意 文庫版 おわりに

価格: 924円

著者: 小川 たまか

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 おー78-1

サイズ: 文庫

ウスバカ談義

ウスバカ談義

戦後派の巨匠が贈る昭和のユーモア短編集 強烈な友人・知人たちとの奇妙な会話、突飛なエピソード、滲み出す虚無感。 生誕110年記念復刊  解説・荻原魚雷 「相手をグサッと突き刺すような言葉は、お互いに本能的に避けるでしょう。それがルールというものです。あんただって誰かと喧嘩して、大バカと言われるより、ウスバカと言われる方がこたえるでしょう。」(「ウスバカ談義」) 「山名君の説明では、友達にもたくさんの種類があり、たとえば、善友、悪友、益友、損友、その他棋友、釣友などいろいろあって、山名君は私の益友をもって任じているのだそうである。(「益友」) ウスバカと大バカの違いとは? 善友・悪友ときて、益友とは? 買ってきたタコは何故七本脚なのか? 主人公のもとをたびたび訪れては奇妙な問答を繰り返し、何かを押し付けたりやらせたりする男・山名君との珍妙なやりとりが絶妙な連作ほか、語り手と友人知人が紡ぐ物語10編。戦後派の巨匠にして、虚無と表裏のユーモアで独特な存在を示した著者、最後の傑作短編集。 カバーイラスト 樋口達也 カバーデザイン 明石すみれ      (芦澤泰偉事務所) ウスバカ談義 益友 孫悟空とタコ 八島池の蛙 ふしぎな患者 留守番綺談 満員列車 寝ぐせ 落ちる Q高原悲話 Sの背中 解説 荻原魚雷

価格: 1,100円

著者: 梅崎 春生

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 うー51-1

サイズ: 文庫

新版 古代ギリシアの同性愛

新版 古代ギリシアの同性愛

古代ギリシアの文化と社会を知るうえで、無視することのできない同性愛的傾向。それは、どのような形で表現され、受けとめられていたのか。本書は20世紀を代表する古典学の権威が、紀元前の8世紀から2世紀にわたる詩、壷絵、アリストファネスの喜劇、プラトンの対話篇、法廷弁論から落書にいたる膨大な史料を精査した、古代ギリシア研究史上の画期的名著である。同性愛的な行為と感情を克明に追い、性的関係のもつ複合的性格と自由で多種多様な姿を描きだすことによって、ジェンダー研究の基礎文献となった。収録図版多数。 解説 栗原麻子 第1章 問題点・資料・方法 1 方針 2 美術 3 文献 4 用語 第2章 ティマルコス告発 A 法律 1 男の売春 2 刑罰 3 身分 4 ヒュブリス B エロスのさまざまな現れ 1 売春容疑に対する弁護 2 エロスと欲望 3 エロスと愛 4 つきまといと鞘あて 5 同性愛の詩 C 自然と社会 1 自然の衝動 2 男の体形と女の体形 3 男らしさと女らしさ 4 追う者と逃げる者 5 求愛と性交 6 支配する側と屈服する側 第3章 特殊相と展開 A 秘めざる恋 B 偏愛と幻想 C 喜劇における同性愛 D 哲学における同性愛 E 女性と同性愛 第4章 変遷 A ドーリス人 B 神話及び歴史 原註 訳者あとがき(一九八四年) 著者後記(一九八九年) 新版訳者あとがき(二〇〇七年) 文庫版解説 色差豊かな世界の分析 栗原麻子

価格: 1,980円

著者: K.J.ドーヴァー/中務 哲郎/下田 立行

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 トー24-1

サイズ: 文庫

詩の構造についての覚え書

詩の構造についての覚え書

表詩を、作者の心情の直接的発露であり、それを伝える手段だとする見方は根強い。だが、詩において言葉は日常の用法とは異なる態度で取り扱われる。それゆえ、著者が「詩は表現ではない」と明言したとき、旧来の詩観は大きく揺さぶられることとなった。言葉を関係性によって捉えることが重視され、「作者─発話者─主人公」の区別に紙幅が費やされる。これらを通し、われわれは詩がどのようにして成り立つのか、その秘密に近づけるだろう。詩とはいったい何か。この問題を追究したものとして本書に並び立つ書はいまもって少ない。実作者も鑑賞者も一度は読んでおきたい詩作品入門。 解説 野村喜和夫 第1回 はじめに   1 手もちの材料と道具の点検  A 詩は表現ではない B 作品の構成の素材は単語だけではない 第2回 C 詩が、主として語のイマージュに依存するという考えは不適当であり、同様に、比喩(直喩・暗喩)に主な拠り所を持つという説にも、無限定には同意できない D 個々の要素の持つ意味の重層性や潜在的情動力は、適切な構造の中にところを得て、はじめて発揮される E 擬物語詩は、あり得べき詩作品の構造の一つのタイプである 第3回 2 なぜ詩の構造を云々するのか 第4回 3 基本的な諸問題についての雑然たるメモと、そのまとめ A 作品とその要素(素材)   B 素材としての言葉のありよう C 言葉を素材とするということ 第5回 D 詩人 -- 発話者 -- 主人公 E どんな作品においても《詩人》と《発話者》は別である 第6回 F 《作者》と《発話者》の区別をことさらに強調することの意義 G 詩作品における《作者》と《発話者》の関係の在りようの点検 H 諸要素の構成の「方法」をめぐっての断想 第7回 I 配列とは? 順序とは? 第8回 J 《発話者》に一貫性をもたせることの得失 第9回 K 《発話者》の曖昧さ L 一つの遊び 第10回 M この章のまとめ、そしてこの連載のまとめ 第11回(補遺1) (1) 偽の時間・偽の鏡 (2) 時間の虐殺・時間の復活 第12回(補遺2) (1) 誰が書くものか (2) 誠実ということ・実感ということ (3) なにが詩作品、なにが詩人 (4) どうして題   あとがき 増補版あとがき 解説(野村喜和夫)

価格: 1,210円

著者: 入沢 康夫

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 イー64-1

サイズ: 文庫

新編 人と人との間

新編 人と人との間

精神病理を人間の在り方の一様相として論じてきた著者によるキー概念「間」(「あいだ」)。自己存在の根底にある超個人的な場所としての「人と人との間」は、現代思想に大きな影響を与えた。本書は、ドイツ留学時に思索した日本人論としてこの概念を世に問うた一冊である。日本人特有の精神病的生き方をさまざまな現象を通して思索するとともに、日本的精神症状とされる対人恐怖、貰子幻想の病理を解明。さらに「間」理論を和辻哲郎の『風土』、土居健郎の「甘え」理論と併せて検討して、人間存在の様相を詳らかにする。文庫化にあたり講演「人と人とのあいだの病理」を併録。解説 清水健信 人と人との間ーー精神病理学的日本論 はしがき 第一章 われわれ日本人 第二章 日本人とメランコリー 第三章 風土と人間性 第四章 日本語と日本人の人間性 第五章 日本人の精神病理 第六章 文化を超えた精神医学 人と人とのあいだの病理 一 交換不可能な個人の心 二 人と人との“あいだ”への関心 三 “あいだ”をめぐる病理 四 自己と“あいだ” 文庫解説 木村敏とドイツの間、木村敏と京都学派の間 清水健信

価格: 1,430円

著者: 木村 敏

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 キー14-6

サイズ: 文庫

2030年の不動産

2030年の不動産

85%の地域が下落する?--不動産「三極化」時代に備えよ!           異次元の不動産格差時代がやってくる。人口減少、金利上昇、外国人投資家の急増、気候変動ーーマクロな変化が市場を根底から揺るがす。 「価値が落ちない中古マンションの選び方とは?」「生き残る戸建てと消える戸建ての決定的な差とは?」「上昇し続けるコストとどう向き合うか?」など、不動産のプロフェッショナルが市場の未来を徹底分析。  市場のルールが変わる今、正しい知識がなければ、大きな損失を招く。 不動産の購入や売却を考える方はもちろん、市場の未来を見据え、賢い選択をしたいすべての人に贈る1冊。 ◆本書の内容より ・下がりにくい物件、高騰する物件の4条件とは?   ・国道16号の外では売るのも貸すのも難しくなる     ・住宅ローン金利はこれからどうなる?      ・2001〜03年、2010〜14年竣工の中古はなぜ狙い目なのか? ・和光市、藤沢市、堺市北区…これから注目のエリアは?   【「不動産のあれこれ三極化診断」がダウンロードできるQRコード付】 はじめに 「グレート・リセット」にどう備えるか 序章 2030年の不動産市場を揺るがす7つの変化 第1章 異次元の不動産格差時代がやってくる 第2章 2030年、マンションの選び方はこう変わる 第3章 2030年の戸建市場の行方 第4章 2030年に“地価が上がる”地域とは? 第5章 2030年の住宅コストと不動産投資

価格: 990円

著者: 長嶋修

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経プレミアシリーズ

サイズ: 新書

生成AIに仕事を奪われないために読む本

生成AIに仕事を奪われないために読む本

好評を博した『2030 未来のビジネススキル19』の内容をアップデートし新書化。「ChatGPTで仕事が奪われる」と不安な人のために、未来に役立つビジネススキルを紹介します。 ChatGPTをはじめとした生成AIの登場によって、事務作業は人がする仕事ではなくなるといわれています。 そんな時代にあって、ビジネスパーソンは何をすればいいのでしょうか?どんなビジネススキルを身につければいいのでしょうか?こうした問いに正面から答える本です。 テクノロジー・フューチャリストである著者が、生成AIによって大きく変貌する未来を予測。ビジネスパーソンが果たすべき役割などから、 生成AIが代替できないスキル、生成AIに奪われない幸せを感じるスキルを19個厳選して紹介します。 単にスキルを挙げるだけなく、それを習得する方法に踏み込んで解説します。誰にでもできること、ちょっとした心構えで始められることを多く取り上げており、 読者は「これならできるかもしれない」と感じるでしょう。 19のスキルすべてを身につける必要はありません。スキルによっては読者が得意な分野、不得意な分野があるでしょう。著者は「本書で紹介しているスキルのうち5つに挑戦してほしい。そうすれば、2030年もビジネスパーソンとして生き残ることができる」と書いています。 テクノロジーが急激に世界を変えつつある今、私たち「人」はややもすると慣性の法則で変化を受け入れられずにいるように思います。だからこそ、私たちが目指すべきものを示してくれる本書は貴重な存在です。 未来を生きるすべてのビジネスパーソンにとって読む価値の高い一冊です。 目次 まえがき 第1章 AIに代替できない「情報ハンドリングスキル」 スキル1 一次情報収集力 スキル2 課題発見力 スキル3 レコメンド拒否力 スキル4 テクノロジー駆使力 第2章 AIに代替できない「自分を魅せるスキル」 スキル5 未来予測力 スキル6 自分ブランド力 スキル7 自己主張する力 スキル8 マネジメント力 スキル9 英語力 第3章 AIに代替できない「自分を見つめ直すスキル」 スキル10 レジリエンス スキル11 フルモデルチェンジ力 スキル12 自己責任力 スキル13 クリティカルシンキング スキル14 読書力 最終章 AIに奪われない「幸せを感じるスキル」 スキル15 お金の使い方 スキル16 捨てる力 スキル17 習慣化力 スキル18 逃げ出す力 スキル19 ウェルビーイング あとがき 購入特典 20番目のシークレットスキル 執筆を終えて

価格: 1,320円

著者: 友村 晋

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経プレミアシリーズ

サイズ: 新書

神絵師のノート!

神絵師のノート!

累計100万部突破!「絶望鬼ごっこ」シリーズ著者・針とら、待望の新作が登場! 自分で描き出した“画獣”とともに、神絵師をめざせ! ーーー 知ってる? かつて“絵師”たちは、“画獣”と呼ばれるモンスターを描き出し、いっしょに暮していたってーー。 ある日、絵を描くことが好きな小学生タカトは、家の蔵で青い狼の絵を発見。それは描き写すと願いごとが叶うという、伝説の絵画だった! さっそく描き写すと、なんとモンスターとなって現れた!? タカトは願いを口にする。友だちになってと。でも彼はまだ知らない。その一言が巻き起こす試練の数々を……!! 一枚のラクガキから、今冒険がはじまる! ーーー 【針とら】 千葉県出身。累計100万部を突破した「絶望鬼ごっこ」(集英社みらい文庫)シリーズをはじめ、「小説 魔入りました!入間くん」(ポプラキミノベル/1〜6の文章担当)、「恐怖の帰り道」(学研)シリーズなどの著書がある。恋愛アンソロジー『ダメ恋?』(ポプラキミノベル)に短編を収録。 子どものころ、ノートのすみについ描いてしまったラクガキはドラゴンクエストのスライム。 【布施龍太/絵】 イラストレーター、漫画家。ライトノベルのイラストやCAPCOMのキャラクターアートを多数手がけ、かっこいいイラストで人気を博す。イラストを担当した児童書に「モンスターハンター ストーリーズ」「白猫プロジェクト」(角川つばさ文庫)シリーズがある。 子どものころ、ノートのすみについ描いてしまったラクガキはドラゴン。

価格: 825円

著者: 針 とら/布施 龍太

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラキミノベル 創作 127

サイズ: 新書

レッツゴー!まいぜんシスターズ 全身がゴールドになってしまった!

レッツゴー!まいぜんシスターズ 全身がゴールドになってしまった!

泉の中から超かっこいいマイッキーが登場!? 本物のマイッキーはどこ!? YouTubeから生まれた小学生に大人気のキャラクター「まいぜんシスターズ」のおもしろくて短いお話が3本も読める! 1)全身がゴールドになってしまった! 正直の泉を発見したマイッキーとぜんいち。いろいろなものを落としては上位交換でよいものをゲットしていきますが、マイッキーが泉に落ちてしまって……。代わりに出てきたのはとってもかっこいいマイッキー!? 本当のマイッキーは泉の世界から戻ってこれるのか?? 2)超怖い人形を倒そうとした結果!? 何度捨てても戻ってくる呪いの人形に追いかけまわされるマイッキーとぜんいち。ふたりは超怖い人形から逃れられるのか!? ぜんいちの賢さが光るラストはまいぜんらしさがいっぱい。 3)ゴーレムで村を守る難易度がガチで高すぎた!? いろんな素材を組み合わせて、様々な特徴をもったゴーレムを作り出そう!村をおそってくるゾンビとバトルだ〜! 漢字にはふりがなつきで低学年から読めるよ。文庫デビューにもピッタリ! 毎日が大冒険でいっぱい☆ さあ、レッツゴーまいぜんシスターズ!

価格: 803円

著者: 石崎 洋司/佐久間 さのすけ

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラキミノベル ノベライズ 31

サイズ: 新書

2025年3月12日には、講談社 などから70冊の本・単行本が発売されます。

13日

フロイトとベルクソン

フロイトとベルクソン

ジークムント・フロイト(1856-1939年)とアンリ・ベルクソン(1859-1941年)。ウィーンとパリで同じ時代を生きた二人は、同じ知のネットワークに属していたばかりか、同じ対象に関心を抱き、独自の思索を展開した末、対極から同じ領域に迫ろうとした。しかし、彼らには直接の交流はおろか、著作での言及も皆無に等しい。この謎めいた事実は何を意味するのか──本書は、この問いに挑み、二人の知の巨人を隔てる深淵に肉薄する。 著者は言う。「精神医学にせよ、哲学にせよ、およそ学問的な企てが総じて追求しているのは、人間の幸福だと言っていいだろう。つまり、幸福を否定してくる不幸事の調査研究も含めて、人生の幸不幸の研究こそが、いっさいの学問の根本の任務なのである」(第V章)。この「幸不幸」という問題に決着をつけるために、著者は「フロイトとベルクソン」という問いに到達した。だが、その問いは著者が生み出したものではなく、「この二人の「無意識の発見者」から発せられていると強く実感される」ものだった。 本書は人間と切り離せないこの問題に向き合うすべての人への贈り物である。 [本書の内容] プロローグ 小林秀雄の声を聴いたこと/直覚された二人の関係 第I章 生 同時代人/誕生の頃/修学時代/無意識・心の基体の発見/ユングという体験/ミンコフスキーの精神病理学/晩年/再び、直覚された二人の関係に焦点を合わせる 第II章 夢 記憶の円錐体について/ベルクソンの「夢」の講演/『夢解釈』の裏側の世界/冥界への歩み、果てしなく/快原理のもろさ/刺激保護膜の無機物的性質/快原理の/夢の「彼岸・前史」/涅槃原理のほうへ/無意識から、無意識へ/ベルクソンという覚醒 第III章 抑 圧 ベルクソンの思索と「抑圧」メカニズム/抑圧されたものとエスについて/生命のダブル・バインド/円錐体という意味過剰の渦動/「一ツの脳髄」から「感想」の破綻(終焉)へ/現実原理/快原理と円錐体、エロース/死の欲動とエス/シュレーバー語のダブル・バインド/円錐体の時間とエスの時間/無機物(フロイト)と物質(ベルクソン)と 第IV章 自 我 自我制作を企てるか否か/ベルクソンの精神病観/フロイトの自我(概念)制作の必然について/フロイトの企ての特質/中断された投射メカニズム研究/投射から企てへ/オイフェミスムス/アナクロニスムに発する投射のメカニズム/記憶の円錐体と投射メカニズム 第V章 進 化 ベルクソンと進化/死後の霊魂の不滅について/トルストイの『イワン・イリッチの死』を再読する/『イワン・イリッチの死』と正宗白鳥/弛緩の至福/フロイトと退化/反復 エピローグーーエスが企てる

価格: 1,760円

著者: 渡辺 哲夫

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

維新暗殺秘録

維新暗殺秘録

開国に揺れる万延元年(1860)の「桜田門外の変」から、明治4年(1871)の広沢真臣惨殺まで、暗殺事件でみる幕末維新史。 維新前夜の傑物で英雄豪傑と称される清河八郎や、肥後藩の儒学者で明治政府に出仕した横井小楠といった「大物」から、勤皇派の恨みを買って三条河原でなぶり殺された目明しの「猿(ましら)の文吉」といった弱者まで、30の事件を取り上げる。田中光顕や谷干城が語る坂本龍馬の最期、若き伊藤博文が山尾庸三とともに風説を信じて斬り捨てた相手、佐久間象山の息子が仇討ちを狙っていると聞かされた暗殺者・河上彦斎の平然ぶり、幕吏への情報漏洩が疑われて殺された絵師・冷泉為恭の妻とのロマンスと、まさに秘話の集成である。 明治33年(1900)に生まれ、故郷・土佐の歴史を中心に多くの著作をなして司馬遼太郎の信頼も厚かった著者は、「暗殺は文明と野蛮を問わず、古代から現代まで人間社会の一現象として起こる」といい、「明治維新とか、昭和維新とか、変革を呼ぶ時代に暗殺の頻度が多いことは既に歴史が証明している」という。本書はまさに「昭和維新」が叫ばれたテロの時代、昭和5年(1930)に発表され、その後、何度も版を変えて読み継がれてきた。 巻末には、100件を超える事件が並ぶ「維新暗殺史年表」。幕末維新史の研究者、一坂太郎氏が解説を執筆。 〔原本:1967年白竜社刊、1978年新人物往来社刊、1990年河出書房新社刊〕 目次 暗殺談議ーー序に代えて 大老 井伊直弼 土佐藩参政 吉田東洋 島田左近と宇郷玄蕃 本間精一郎 目明し 猿の文吉 平野屋寿三郎と煎餅屋半兵衛 国学者 塙次郎・鈴木重胤・中村敬宇 播州家老森主税と用人村上真輔 江州石部事件 多田帯刀と村山加寿江 千種有文家臣 賀川肇 儒学者 池内大学 清河八郎 雙樹院 如雲 大藤幽叟 大坂町奉行与力 内山彦次郎 絵師 冷泉為恭 因州藩暗殺事件 姉小路公知 佐久間象山 水戸藩士 住谷寅之介 一橋家用人 原市之進 坂本龍馬と中岡慎太郎 御陵衛士頭 伊東甲子太郎 秋月藩士 臼井亘理 パークス要撃事件 奥羽鎮撫使参謀 世良修蔵 参与 横井小楠 兵部大輔 大村益次郎 参議 広沢真臣 維新暗殺史年表 解説(一坂太郎) 暗殺談議ーー序に代えて 大老 井伊直弼 土佐藩参政 吉田東洋 島田左近と宇郷玄蕃 本間精一郎 目明し 猿の文吉 平野屋寿三郎と煎餅屋半兵衛 国学者 塙次郎・鈴木重胤・中村敬宇 播州家老森主税と用人村上真輔 江州石部事件 多田帯刀と村山加寿江 千種有文家臣 賀川肇 儒学者 池内大学 清河八郎 雙樹院 如雲 大藤幽叟 大坂町奉行与力 内山彦次郎 絵師 冷泉為恭 因州藩暗殺事件 姉小路公知 佐久間象山 水戸藩士 住谷寅之介 一橋家用人 原市之進 坂本龍馬と中岡慎太郎 御陵衛士頭 伊東甲子太郎 秋月藩士 臼井亘理 パークス要撃事件 奥羽鎮撫使参謀 世良修蔵 参与 横井小楠 兵部大輔 大村益次郎 参議 広沢真臣 維新暗殺史年表 解説(一坂太郎)

価格: 1,650円

著者: 平尾 道雄

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

メルロ=ポンティの思想

メルロ=ポンティの思想

20世紀フランスにあらわれた綺羅星のごとき哲学者たちのなかにあって、ひときわ大きな輝きを放ちながら早世したモーリス・メルロ=ポンティ(1908-61年)。エドムント・フッサールの現象学と出会い、身体を中心に据えることで独自の地平を切り開いたその思想は、その後の現代思想の基盤となるとともに、哲学はもちろんのこと看護学や認知科学、芸術の領域にいたるまで今なお幅広く影響を与え続けている。 本書は、日本にメルロ=ポンティを紹介した第一人者たる著者が、『行動の構造』の公刊に先立つ思想にはじまり戦後の後期思想に至るまで、真正面からメルロ=ポンティの全容をとらえようと試みた書物である。 主要著作のひとつひとつが大部であることが、この知の巨人の全貌を捉えがたくしている大きな理由だが、『行動の構造』、『知覚の現象学』、『シーニュ』、『眼と精神』、『見えるものと見えないもの』など主要著作のほとんどの邦訳を手掛けてきた著者ならではの精緻な読解によって、途方もない構想とその可能性があざやかに浮かび上がる。 前人未到の境地に達したメルロ=ポンティの思考は、なぜ、いかにして可能だったのか。比類なき学識をもつ著者だからこそなしえた、思想的文脈、歴史的背景を踏まえた分析で、その思考の形成過程をも解き明かしていく。 知の巨人が知の巨人に肉迫した、無二の概説書。(原本:岩波書店、1984年)  【本書の内容】 まえがき 1 思想の形成 2 『行動の構造』をめぐって 3 『知覚の現象学』をめぐって 4 戦後のメルロ=ポンティ 5 メルロ=ポンティの言語論 6 メルロ=ポンティの社会理論 7 後期思想の検討 注 文献表 あとがき 解 説(加國尚志) 年 譜 まえがき 1 思想の形成 2 『行動の構造』をめぐって 3 『知覚の現象学』をめぐって 4 戦後のメルロ=ポンティ 5 メルロ=ポンティの言語論 6 メルロ=ポンティの社会理論 7 後期思想の検討 注 文献表 あとがき 解 説(加國尚志) 年 譜

価格: 2,530円

著者: 木田 元

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

死と生の民俗

死と生の民俗

ひと昔前の、普通に生きた人々の中にある、ごくありふれた日常。そこには「死と生」にまつわる、さまざまなエピソードが共存していたーー。近代化とともに「家」から死が遠ざかり、死への意識が希薄化した現代社会。明治から昭和初期の消えゆく風習を丹念に聞き取りながら、閉塞感ある今の社会の課題を解くヒントを掘り起こす。愚直で素朴で、とてつもなく豊穣な、隠れた民俗学の名著、復刊! 目次 はじめに 第一部 明治末期から大正期の「死の民俗」--地域の葬儀や野辺送りの行列、火葬場での体験から 1) 生の中の死 1 日々のなかにある日常の続きとしての死 2 日常を断ち切る死の予言 2) 死の儀礼に出会った体験や見聞 1 「湯灌」と奥納戸 2 「角寄せ」 3 「棺造り」や「納棺」と結核患者 4 「親戚へ音をする」「悔やみを言う」 5 「斎(とき)」 6 「葬儀」と「野辺送り」 7 「焼場」と「骨拾い」 8 「木飯米(きはんまい)」 3) 子どもの頃に「人の死」に出会った契機 1 葬式や野辺送りの場面に出かけた契機 2 聴聞や法事の場面に出くわした契機 4) 「人の死」は子どもにとって何であったか 第二部 明治末期から大正期の「生の民俗」 1) 大人への道・自立の旅 2) 結婚 1 仲人 2 結婚 3 こぶり合わせる 4 結婚の祝い 5 離婚 3) お産と産後 1 出産 2 団子汁 3 産湯とあと産 4 産後 4) 健やかな成長を祈る 1 五香 2 祝福 3 七歳までは神のうち 4 「拾い親」の民俗 5 子育てと戦中戦後の労働 6 休み・楽しみ・生きがい 5) 死と生の間を生きる 1 信心・感謝 2 老境(年をとらねば分からないこと) おわりに 注 聴き取り対象者一覧 並びに聴き取り年月日 あとがき 解説  諸岡了介(島根大学教授)

価格: 1,650円

著者: 田原 開起/諸岡 了介

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

2025年3月13日には、講談社 などから9冊の本・単行本が発売されます。

14日

フォマルハウトの三つの燭台〈倭篇〉

フォマルハウトの三つの燭台〈倭篇〉

殺したのは自分自身? 気が変になりそうだろ? AI家電の自殺疑惑、非実在の隣人を殺したと主張する被告人・・・ 次々に発生する起こりえない事件。 日本SF界の巨匠が描く、地続きの未来の「真実」とは。 想像する力を侮ってはならない。 〈読者は現実と妄想は区別できるという常識を揺さぶられ、今いる現実はリアルなのか、実は妄想なのかを考えてしまうのではないか。(略) 本書は、人間の想像力がいかに強い力を持っているかから始まる。それは、人間が想像したテクノロジーが次々と現実に作られていることからも分かるが、想像力が切り開いてきた科学技術の発達が、恩寵なのか、災厄なのか判然としないケースもある。本書は人類の未来を明るく照らすために、想像力をどのように使うべきかも示しているのである〉--末國善己(解説より) 知能家電管理士である「ぼく」の仕事は、家電製品たちの仲を取り持つこと。 きょうトースターが死んだ。 自殺かもしれない。 困り果てた「ぼく」と、友人で生来の自由人・太田林林蔵の前に現れたのは、角の生えた愛らしい兎。 それは〈フォマルハウトの使い〉だという。 日本SF界の巨匠が放つ想像力迸る野心作。

価格: 1,078円

著者: 神林 長平

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

消えた家政婦は愛し子を想う

消えた家政婦は愛し子を想う

お願い、わたしを捜さないで……! それは、愛するふたりを守るため。 旅先で事故に遭い記憶をなくしたセイディは、長身でハンサムな男性 クインと熱い恋におちた。そして幸福の絶頂で赤ん坊を産んだ瞬間、 突如、記憶が甦ったーー家政婦として雇われていた屋敷で、 偶然殺人を目撃して命を狙われ、身を隠して暮らしていたのだと。 愛するクインに真実は告げられない。セイディは黙って姿を消した。 生まれたばかりの赤ん坊とクインに、たった1枚メモだけ残して。 〈行かなければならないの。わたしを捜さないで。愛してるわ〉 幸せだった日々の思い出を胸に、つらい別離を彼女は耐え抜いた。 4年後、ついに事件は解決し、再会の夢は叶った。だが皮肉にも、 仕事で成功し大富豪となったクインに金目当てと疑われて……。 最愛の男性とのベビー誕生、幸せを引き裂く過去の記憶、悲しい別れ、そして苦い再会ーードキドキとハラハラが盛りだくさんな展開! 奇才アビー・グリーンが綴る、波瀾に満ちたヒーローとヒロインの運命の逆転劇に、ページを繰る手が止まりません!

価格: 740円

著者: アビー・グリーン/飯塚あい

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3953

サイズ: 新書

君主と隠された小公子

君主と隠された小公子

私と赤ちゃんは日陰の存在でもいい。 あなたが我が子と認めてくれれば。 ヴィクトリアがサンドロというすてきな男性と一夜をともにしたのは 横暴な夫との死別後、新しい一歩を踏み出したかったからだった。 前の結婚では子供ができなかったのに、妊娠するとは思わなかった。 サンドロに知らせようとした彼女は仰天した。彼は王族だったのだ! 宮殿からの返答は非情なものだったーー “経済的な援助はするが、今後いっさい会おうとするな” 赤ん坊と生活していくため、ヴィクトリアは条件をのむしかなかった。 だが1年9カ月後、突然サンドロが彼女の家を訪ねてきた。 「僕は妊娠も出産も知らなかった」そして母と子を国に連れ去った。 華々しい日本デビューを飾った大型新人作家の第3作をお届けします。ヒーローから「国に連れてきたのは君と子供を守るため」と言われたヒロイン。現実的な解決策として結婚を提案されますが、承諾できません。それは愛のない結婚に傷ついた過去があるから。

価格: 740円

著者: カリー・アンソニー/森 未朝

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3954

サイズ: 新書

蝶の館

蝶の館

身代わりの花嫁をさらったのは、 成りすましの花婿だった。 ニコラのもとに、頬を涙で濡らした友人が駆け込んできた。 彼女には結婚を約束した恋人がいるのに、彼女の後見人である 富豪ルイースから、無理やり花嫁になるよう迫られているという。 なんて傲慢な人なの? 酷すぎるわ! ニコラは友人を救うため一計を案じた。迎えに来たルイースの車に 友人の身代わりとして乗りこみ、隙を見て逃げ出そうというのだ。 ところが花嫁を迎えに来たのは、彼のいとこのラモンだった。 ハンサムで優しいラモンに、ニコラの胸は高鳴るが、 じつは彼こそがルイースで、花嫁が偽者と気づいた彼は怒り、 ニコラに強引に結婚を承諾させると、彼の“蝶の館”へ連れ去った。 ハーレクイン・ロマンス黎明期の、クラシックな香りが漂うロマンスをお贈りします。サラ・クレイヴンの多彩な魅力が詰まった、ミステリアスな群像劇は読み応えも十分です! タイトルにもなっている、ヒーローの屋敷である“蝶の館”の由来も明らかに……。

価格: 740円

著者: サラ・クレイヴン/大沢 晶

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3956

サイズ: 新書

秘密のハイランド・ベビー

秘密のハイランド・ベビー

今さら援助なんていらない。 必要なのは、誠実さと愛。 ハイランド地方に暮らす村娘リオーナは1年前、 アメリカから来たとびきりハンサムな大富豪キャメロンと恋におちた。 繰り返し愛を口にし、一緒にアメリカに来てくれと誘う彼を信じて、 その気になったリオーナは言われるままに仕事も辞めた。 なのに、彼はある日突然姿を消し、二度と戻ってこなかったーー 彼女のおなかに、愛し合った証を残して。 今、生後5カ月の息子を独りで懸命に育てるリオーナの前に、 忘れもしない薄情なキャメロンが再び現れ、訊いた。「僕の子なのか?」 どこかで私に子供がいることを聞き知って、確かめに来たのね……。 ごみのように捨てられたつらさを胸に、リオーナは答えた。「違うわ」 キャメロンが息子の父親だということをどれだけ否定してみても、父と子は否定しようがないほど瓜二つ。結局、彼は息子を婚外子にしないため、結婚して半年だけボストンに住むようリオーナに迫ります。さもなくば養育権を争うという彼の脅しに従うほかなく……。

価格: 740円

著者: アリソン・フレイザー/やまのまや

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2844

サイズ: 新書

スペイン富豪の疎遠な愛妻

スペイン富豪の疎遠な愛妻

魅力的な傲慢富豪との別居は、 ある日突然“時間切れ”にーー 「私の息子は記憶喪失になったのよ! なんとかしなさい!」 事故に遭った大富豪ハビエルの病室で、姑が医師に向かって叫ぶのを、 イギリスから急ぎ駆けつけたエミリーは呆然と見つめた。 19歳で結婚したが、スペインでの孤独な結婚生活に耐えきれず、 ロンドンに戻って大富豪の夫ハビエルと別居して6年。 毎日彼を想い、いつか迎えに来るのを待ったが、時は無情に流れた。 そして今、事故の知らせを聞いて病院に飛んできたエミリーは、 ハビエルがうわごとのように彼女の名を呼ぶのを聞いた。 にわかに状況を理解できずにいたエミリーに、医師が説明する。 「ここ数年分の記憶が白紙状態です。奥様がそばについていてください」 エミリーの異国での結婚生活を孤独なものにした一因である鬼姑は、気に食わない嫁を視界から閉めだしてそこに存在しないかのように振る舞い、彼女を傷つけます。けれども、夫ハビエルの妻を見つめる視線は対照的で……。『億万長者の知らぬ間の幼子』の関連作。

価格: 740円

著者: ピッパ・ロスコー/日向由美

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2843

サイズ: 新書

トップセクレタリー

トップセクレタリー

完璧な秘書の唯一のミスは、 ボスに恋してしまったこと。 若くして夫を亡くしたスージーは、イギリスの田舎町で秘書として 懸命に働いていた。そんな彼女に突然、朗報が飛びこんでくる。 世界的な実業家ウルフ・バイナーから声がかかり、彼の秘書に 抜擢されたのだ。ファーストクラスで世界を飛び回り、ホテルは 常に5つ星。ボスのお忍びのバカンスへも同行する── スージーの地味な暮らしは一変し、気づけば、世界中に 愛人がいる独身主義のウルフにすっかり心を奪われていた。 ある日、彼に誘惑されたスージーはついに一夜を共にしてしまう。 だが翌朝、夢見心地の彼女にウルフは厳しい言葉を投げつけた。 「僕を騙そうとしたのか? まさかバージンだったとは……」 ハーレクイン・ロマンスの重鎮アン・ウィールが描く、ボスと秘書の古き良きロマンスをお楽しみください。若くして結婚し、寡婦となったヒロイン。半身不随の亡夫とは清い関係のままでしたが、それをずっと秘密にしてきた彼女の切ない心情が胸に沁みます。

価格: 740円

著者: アン・ウィール/松村和紀子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3955

サイズ: 新書

さよならを告げぬ理由

さよならを告げぬ理由

彼の期待に応えたい。 一生懸命になるうち、いつしか恋を……。 弟の学費を稼ぐため、イゾベルは個人宅に派遣される看護師として、 私生活の時間を犠牲にしながら仕事に励んでいる。 今度の雇い主は、壮大な屋敷に住むハンサムなドクター・ウィンターで、 彼の養育係だった脚の不自由な老婦人をイギリスに呼び寄せたいという。 ところが、ドクターはイゾベルを一目見て顔をしかめると、 若すぎて不適格だと決めつけ、年配の経験豊富な看護師がいいと言った!  私は弟のために、どうしても働かなくてはならないのに……。 断られる覚悟をしたイゾベルに、ドクターが憂鬱そうに告げた。 「紹介所に相談したが、代わりはいないらしい……君を雇うしかないな」 後悔はさせませんと応えた彼女とは対照的に、彼は硬い表情のままで……。 老婦人を迎えに行く途中、スウェーデンを観光する機会に恵まれますが、ドクターは依然としてイゾベルにつっけんどんな態度をとります。けれど、絵葉書を買うお金がない彼女に代金を差し出してくれたり、湖をゆっくり眺めていてもせかさずにいてくれたり……。

価格: 730円

著者: ベティ・ニールズ/小泉まや

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP114

サイズ: 新書

天使に魅入られた大富豪

天使に魅入られた大富豪

金で片をつけようとして音信不通になった 彼女が産んだ子は今、どうしているだろう? 父の顔を知らず母に育児放棄されたメリーは、 伯母の助けで勉学に励んで大学を卒業後、巨大企業の社長で ギリシア富豪アンゲルのアシスタントに採用され、彼と恋におち、 やがて純潔を捧げた。だが妊娠を告げる前に、解雇されたのだ。 そして生後半年の幼い娘とつつましく暮らしてきたのに、 突然アンゲルが現れ、メリーに選択を迫った。 「僕との結婚に応じるか、娘の親権を法廷で争うか」 娘には父親が必要だわ。でも……本当に結婚していいの? 身勝手で傲慢で、プロポーズ前日、美女と戯れていた男性と。 メリーは悩んだすえ、一つ条件を出す。 結婚したらほかの女性とは縁を切ってほしいというメリーの望みをアンゲルは承諾。驚いたメリーは思わず結婚に応じます。初めて我が子と対面したアンゲルは……? 〈ハーレクイン・ロマンス・プレミアム〜リン・グレアム・ベスト・セレクション〜〉第3弾!

価格: 730円

著者: リン・グレアム/朝戸まり

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB405

サイズ: 新書

魔王のアトリエ 奇跡のアクセサリの作り方

魔王のアトリエ 奇跡のアクセサリの作り方

魔王ヤミは長引く戦争に疲弊し、勇者ルクスに「殺して」と願う。 だが勇者は孤独な少女を殺せなかった。 ーーヤミは初めて恋をした。 ルクスは魔王の死を偽装し戦争を終結させた。 しかし二人きりの穏やかな生活は長くは続かず、ルクスは病死する。 失意の中ルクスの故郷に遺骨を届けると、そこには彼の面影を宿す弟のレイがいた。 行く当てのないヤミは、正体を隠しレイが営むアクセサリ工房に居候することに。 やがて魔王の魔法がアクセサリの持ち主に不思議な奇跡を招くと気づきーー 勇者がいない世界で紡がれる再生の物語。 ==登場人物== ヤミ 父の死後、幼くして魔王となった少女。 強すぎる力ゆえに、孤独に過ごしてきた。 ルクス 魔王を討つためにやってきた勇者。 戦後まもなく病死する。 レイ ルクスの双子の弟。 アクセサリ工房を営む、腕のよい職人。 プロローグ 第1話 勇者の指輪 第2話 最後のイヤリング 第3話 約束のペンダント 第4話 魔王のブローチ 第5話 真実のブレスレット 第6話 聖女のネックレス 第7話 未来の指輪 エピローグ 勇者の弟

価格: 748円

著者: 坂/さすも 次郎

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 富士見L文庫

サイズ: 文庫

水平京物語 すみれの水都に雨降りにけり

水平京物語 すみれの水都に雨降りにけり

水龍を祀る都、水平京。 疫病が蔓延する市井で治療に携わるすみれは、美しい貴族の青年・貴月を助け見いだされる。 疫病は水龍が悪神に入れ替わったせいだが、神に相まみえるのは帝の一族だけ。 悪神を討つために東宮妃選びの儀式でその座を勝ち取れというのだ。 疫病の母を救いたい一心で、すみれは貴月を護衛に宮中へ。 しかし国中の貴族の姫が集まる中、肝心の東宮が姿を消し、「見つけた者を妃とする」と告げられる。 名家の姫君・鶯、 家の復興を誓う菖蒲、 臆病だが目的を秘めた卯の花。 誇りをかけた争奪戦の行方は……。 ==登場人物== すみれ 市井で病人を治療する庶民。 貴族の養女と偽り、東宮妃選びの儀式に参加する。 貴月《たかつき》 すみれの護衛。 美しく不遜な青年で、目的のためなら手段を選ばない。 鶯《うぐいす》 名家の姫君で、最も有力な東宮妃候補。 凜とした振る舞いで、他の参加者からも一目置かれている。 冬嗣《ふゆつぐ》 鶯の護衛。 宮廷で有名な歌人。 菖蒲《しょうぶ》 父の罪で没落した家の復興を目指し、流刑地から舞い戻った。 豪胆な性格。 赤朽葉《あかくちば》 菖蒲の護衛。 菖蒲に心酔する女性。 卯の花《うのはな》 生家は元は名家だったが、勢力争いに敗れ力を失いつつある。 非常に臆病。 火丸《ひまる》 卯の花の護衛。 血気盛んな少年で、卯の花とは幼なじみ。 序章 第一章 藤の花の妃争い 第二章 菖蒲と刀 第三章 卯の花月夜 第四章 雨夜の月 第五章 梅に鶯 終章

価格: 704円

著者: 淡雪 みさ/春野 薫久

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 富士見L文庫

サイズ: 文庫

2025年3月14日には、講談社 などから54冊の本・単行本が発売されます。

15日

お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件11 ドラマCD+DLシリアルコード&めくれるタペストリー付き特装版

お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件11 ドラマCD+DLシリアルコード&めくれるタペストリー付き特装版

「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」最新11巻の発売を記念して、 ドラマCDCD+DLシリアルコードとめくれるタペストリーが付属する超豪華な特装版の発売が決定! ドラマCD第4弾は、著者の佐伯さん先生書き下ろしストーリーを収録。 めくれるタペストリーは、イラストレーターのはねこと先生描き下ろしイラストでお送りします! ドラマCDあらすじ 【嫌な思い出を塗り替えるのは】 荒れた天気の日、雷が怖い真昼は周の家にお泊りすることになって…… 【冬のひとときと紡いでいく思い出】 鍋パーティーの開催を提案する千歳。周、真昼、樹、千歳の4人は周の家に集まるが…… 「お隣の天使様」シリーズドラマCD第4弾は、冬にぴったりの著者書き下ろしストーリー2編を収録。 ドラマCDの音源をダウンロードできるシリアルコード付き! PCやスマートフォンでもドラマCDの内容をお楽しみいただけます。 描き下ろしイラストのめくれるタペストリーも付属! めくって楽しめる、シリーズ初のめくれるタペストリーです。 TVアニメ2期制作決定!大人気シリーズ最新刊に、 著者・佐伯さん先生書き下ろしのドラマCD第4弾+DLシリアルコードと はねこと先生描き下ろしめくれるタペストリーが付いた特装版が登場! ※(タペストリーサイズ)B2 幅515mm×高さ728mm

価格: 12,078円

著者: 佐伯さん/はねこと

出版社: SBクリエイティブ

シリーズ: GA文庫

サイズ: 文庫

2025年3月15日には、秋田魁新報社 などから14冊の本・単行本が発売されます。

17日

女性政治家が増えたら何が変わるのか

女性政治家が増えたら何が変わるのか

今、「女」が選挙で勝つためのキーコンテンツになりつつある!? 与野党を問わず、政治家は女性の存在と女性にまつわる政策を“頼みの綱”にしているのだ。 日本の政治がいかに変わりつつあるのかーー。 女性初の朝日新聞政治部次長を務めた著者が、海外の事例を含めて丹念に取材し、データとともにひもとく。 多様化が進んだ現代では政治家も多様性が求められており、分断を広げるだけでは真の男女平等につながらない。 女性政治家が増えれば〈誰もが〉生きやすい社会になるということを可視化する、新しい論点。 民主主義を機能させるのはあなたです! 【目次】 第1章 地方で芽吹く変化 第2章 女性議員が増えると政治の何が変わるのか 第3章 今、杉並区で起きていること 第4章 女性議員を増やすには 第5章 もっと女性議員を増やすには〜海外編 第6章 国政は変わるのか 【著者プロフィール】 秋山訓子(あきやま のりこ) 朝日新聞編集委員。 東京生まれ。東京大学文学部卒業。ロンドン政治経済学院にて修士、筑波大学にて博士号を取得。 朝日新聞入社後、政治部、経済部、AERA編集部などを経て現職。 政治やNPO・市民社会、多様性・ジェンダーなどを中心に取材。 著書に『女は「政治」に向かないの?』『コーヒーを味わうように民主主義をつくりこむ』ほか。

価格: 1,045円

著者: 秋山 訓子

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか

日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか

旧ジャニーズ事務所の性加害事件や、ダイハツ、ビッグモーター、三菱電機、東芝などの企業不祥事、自民党の裏金問題、宝塚、大相撲のパワハラ、日大アメフト部の解散、そしてフジテレビ…、近年、日本の名だたる組織が次々と崩壊の危機に直面した。そこには共通点がある。 「目的集団」であるはずの組織が、日本の場合は同時に「共同体」でもあったことだ。 この日本型組織はなぜ今、一斉におかしくなってしまったのか? 日本の組織を改善させる方法はあるのか? 組織論研究の第一人者が崩壊の原因を分析し、現代に合った組織「新生」の方法を提言する。 はじめに 第1章 二〇二三年 崩れ始めた支配構造 <絶対君主型> ジャニーズ、ビッグモーター… <官僚制型> ダイハツ、三菱電機、東芝、自民党派閥… <伝統墨守型> 宝塚、大相撲… 「事件」は共同体で起きる! 第2章 共同体が「もの言わぬ集団」に かつては模範的だった日本型組織 ぶら下がり始めたメンバー/地獄への道 第3章 身近な組織に迫る危機 身近な組織ほど危険/「ホワイト離職」は崩壊の予兆? PTA、町内会は最後の聖域/学校や家庭は大丈夫か? 第4章 組織の「再生」より「新生」を デジタル化が変える組織のカタチ/「個立」する時代 「共同体」から「コミュニティ」へ おわりに 太田肇(おおた はじめ) 経済学博士。同志社大学政策学部教授。組織論・日本人論の第一人者として、著作は約40冊、メディア出演や講演など幅広く活躍している。 著書に『「自営型」で働く時代─ジョブ型雇用はもう古い!』『何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造』『「ネコ型」人間の時代 直感こそAIに勝る』『同調圧力の正体』『「承認欲求」の呪縛』など。

価格: 1,012円

著者: 太田 肇

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

父が牛飼いになった理由

父が牛飼いになった理由

【直木賞作家が綴る約400年のファミリーヒストリー】 『ともぐい』で第170回直木三十五賞を受賞し、10年にわたって自然や動物と対峙する作品を書き続けきた作家、河﨑秋子。 実家は父・崇が公務員を「脱サラ」し開業をした「河﨑牧場」である。 なぜ、父は牧場経営を始めたのか。その謎を辿るため戦国時代からの家系図を遡る。 金沢で武士だった先祖、満洲で薬剤師をしていた祖父、満洲から大阪、そして北海道へと移り住んだ父、そして牧場経営の苦労を背負った祖母と母……400年以上に及ぶファミリーヒストリーが、20世紀の日本と戦後の北海道の酪農史へと繋がっていくノンフィクション。 一 脱サラ牛飼いの謎 二 首級を上げたと言われましても 三 それなんて朝の連続テレビ小説 四 もう時効なので語れる話 五 ご先祖の足跡求め金沢へ 六 遅れてきた開拓者と女たち 七 ファミリーヒストリー遺伝子編とユートピアの向こう側 八 昔も今も牛飼いはつらいよ 九 ネクストジェネレーションと母の夢 十 楽しみの見つけ方と逆境からのリベンジ 十一 石に穴を穿つということ 十二 家族と血族と一族と 追記 その後判明したこと 河﨑秋子(かわさき あきこ) 作家。1979年北海道生まれ。 大学卒業後、実家の牧場で酪農従業員として働きながら養羊も行う。 2012年「東陬遺事」で第46回北海道新聞文学賞を受賞。 2014年『颶風の王』で三浦綾子文学賞を受賞しデビュー。 同作でJRA賞馬事文化賞を受賞。 2024年『ともぐい』で直木賞受賞。 著書に『肉弾』(大藪春彦賞)『土に贖う』(新田次郎文学賞)『銀色のステイヤー』『私の最後の羊が死んだ』『森田繁子と腹八分』など。

価格: 1,100円

著者: 河崎 秋子

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

野性のスポーツ哲学 「ネアンデルタール人」はこう考える

野性のスポーツ哲学 「ネアンデルタール人」はこう考える

「アスリートから芸術家まで。今、困難を乗り越えて、何かを獲得しようとしている人々にとって示唆に富む本」 室伏広治氏 ◆内容◆ 陸上競技ハンマー投げ選手としてアジア競技大会5連覇を達成し、「アジアの鉄人」と呼ばれた著者。 競技者としてだけではなく、長男でアテネ五輪金メダリストの室伏広治をはじめ多くのアスリートを指導してきた。 著者は世界の強豪に比べれば決して恵まれた体格ではなかったと言うが、太い骨格に大きな手を備えた自身の肉体の特徴に「ネアンデルタール人」の面影を感じていたという。 そんな「ネアンデルタール人」の末裔(まつえい)として、今も指導する選手を通じ、会心の一投を追究する男が明かす競技人生とスポーツ哲学。 自他の才能を引き出す、究極のコーチングとは? 室伏広治との特別対談も収録。 ◆目次◆ 第1章 猪突猛進 陸上競技との出会い 第2章 志高の投擲を求めて マクロからミクロへ ミクロからマクロへ 第3章 人間の可能性を拓くために 「ネアンデルタール人」はこう思う 第4章 競技者・指導者のあり方について 第5章 いかに生き、つないでいくか 対 談 室伏重信×室伏広治 指導法は常に進化し、変化し続ける ◆著者略歴◆ 室伏重信(むろふし しげのぶ) 1945年、中国河北省唐山に生まれ、静岡県沼津で育つ。 陸上競技指導者。中京大学名誉教授。日本大学経済学部卒業。 ハンマー投げで日本選手権10連覇を含む12度の優勝、五輪は4大会で代表となり、アジア競技大会5連覇を成し遂げ「アジアの鉄人」と呼ばれる。 長男・広治はアテネ五輪ハンマー投げ金メダリスト(スポーツ庁長官)。 長女・由佳もアテネ五輪ハンマー投げ日本代表。ほか多くのトップアスリートを指導。 著書に『鉄球は教えてくれた』(講談社)等。

価格: 1,045円

著者: 室伏 重信

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

ニュートン超図解新書 最強に面白い 中高理科

ニュートン超図解新書 最強に面白い 中高理科

大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第40弾は2022年7月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 理科』の新書版です。 ★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書! ★やさしいイラストで,最強によくわかる! ★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量!  ★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める! 「理科」は,自然科学系の学科のことです。多くの人は,中学校や高校で,「生物」「化学」「物理」「地学」の,四つの分野を学んだのではないでしょうか。 中学校や高校で理科を学ぶのには,理由があります。それは,理科を学べば,私たちの身のまわりのものや現象が,よくわかるようになるからです。単に知識がふえるだけではなくて,物事を筋道をたてて考えられるようになります。そして理科は,最先端の科学の基礎でもあるからです。理科を「教養」として正しく身につければ,世の中の見え方が,きっと変わることでしょう。 本書は,中学校と高校で学ぶ理科の重要項目を,1冊に凝縮したものです。生物,化学,物理,地学の,四つの章があります。どの章から読んでもかまいません。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。理科の世界を,どうぞお楽しみください!

価格: 990円

著者: 武村政春/今井泉/和田純夫/縣秀彦

出版社: ニュートンプレス

サイズ: 新書

【POD】朴正煕 韓国・経済発展の礎

【POD】朴正煕 韓国・経済発展の礎

朴正煕は、「国家と革命と私」の中で、「自主独立した韓国の創建」、それが私の願いの総てと述べている。 ➀韓国の時代背景 1392年〜1910年李氏朝鮮の時代、それ以前の時代から、中国の軍事力と監視を防げず、「小の国(朝鮮半島)を以て大(中国)に仕える、事大主義」が続いた。自己の信念を捨て、強いものや風潮に迎合する自己実現をせざるを得なかった。李氏朝鮮後半、権力闘争と諸外国の介入で国が混乱していた頃、日清戦争が起こり、1895年清国が日本に敗れ、日清講和条約締結、朝鮮は中国の事大主義から解放され独立した。しかし国内は、農民戦争などで混乱、親日派と抗日派が対立するなど国内政治が乱れ、1904年日露戦争勃発、日本が勝利、日英同盟で日本の朝鮮支配が確立した。1910年〜1945年迄、朝鮮は日本に併合された。1945年朝鮮独立、1946年南北朝鮮に分断した。1950年北朝鮮が韓国に侵略、朝鮮戦争勃発、1953年まで続き、韓国では10万人を超す孤児と100万人以上の人的被害を被った。 2朴正煕の人生と軍事クーデター 朴正煕は、国内が混乱・貧しい時代の1917年誕生した。日本の併合時代、小学校・師範学校卒業、教師になり、長年抱いていた軍人の道へ進む。1940年満州国士官学校、1946年韓国陸軍士官学校卒業。朝鮮戦争のころ、1950年陸軍少佐・1953年准将に。李承晩大統領の時代、政治は腐敗と無能で混乱、各地でデモが繰り返されていた。1961年陸軍少将の頃、政府の腐敗と無能ぶりに対して、軍事クーデターを起こし、同年中将・大将へ。1963年の大統領選挙で第4代大統領へ。 ➂朴大統領の経済政策 日本を模範とした経済政策を布いた。1965年の日韓基本条約締結により得た資金と、ベトナム参戦による特需が、「漢江の奇跡」と呼ばれる高度経済成長に繋がっていく。輸入代替工業化政策を輸出型重工業化に切り替えた。国家主導で産業育成を図るべく、財閥や国策企業を通じて、重工業中心に、カネとモノを投入した。代表的施設に、八幡製鉄をモデルにした、「浦項製鉄所」などがある。

価格: 1,903円

著者: 爽風 一

出版社: デザインエッグ株式会社

サイズ: 新書

2025年3月17日には、集英社 などから11冊の本・単行本が発売されます。

18日

厳復 天演論

厳復 天演論

清末の思想家・厳復(1854-1921)が、T. H. ハクスリーの論文を創造的に翻訳し、自身の主張を展開した書。そこに示された「天演」、すなわち進化の原理、生存競争と自然淘汰の過程は、日清戦争に敗れ、亡国の危機意識を強めていた中国知識人に圧倒的な影響力をもった。中国の近代化を思想的に起動させたベストセラー。  凡 例  呉汝綸序  『天演論』自序  翻訳凡例 導 論  一 変化の洞察  二 広義の進化  三 変 異  四 人 為  五 天人の争い  六 人為淘汰  七 成功と失敗  八 ユートピア  九 人口の淘汰  十 選択の難しさ  十一 ハチの社会  十二 人間社会  十三 利己性の克服  十四 思いやりと衰退  十五 各章の要旨  十六 進化の微細な発端  十七 社会の改善  十八 新たな反転 本 論  一 潜在エネルギーと効果  二 憂 患  三 宗教の源  四 刑罰の厳格な適用  五 天による刑罰  六 ブッダ  七 カルマ  八 超俗的な生き方  九 真と幻  十 仏 法  十一 ギリシアの学派  十二 天からの苦難  十三 本性について  十四 本性の矯正  十五 悪の進化  十六 社会の統治  十七 社会の進歩発展  解 説  あとがき  索 引

価格: 1,210円

著者: 厳復/坂元 ひろ子/高柳 信夫

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波文庫 青235-1

サイズ: 文庫

文庫からはじまる

文庫からはじまる

洪水のように押し寄せる新刊の荒波を乗り越えて、残された時間で、なにを読むべきか? 迷ったときには文庫に帰れ! 二百冊に垂んとする文庫解説を物してきた「解説の達人」が厳選して贈る、恰好の読書案内。未読であれ再読あれ、損はなし。読むぞ愉しき。決して古びることのない読書の世界が、いま文庫からはじまる。 1 明治二十年代「金の世」における職業としての文芸  伊藤整『日本文壇史3 悩める若人の群』 鷗外が眺めた「燈火の海」  森鷗外『舞姫』 崖下の家の平和と不安  夏目漱石『門』 明るくて軽快な国木田独歩ーー日清・日露戦間期の作家  「明治の文学」第22巻『国木田独歩』 彼はむかしの彼ならずーー「天才」石川一から「生活者」啄𠄁木へ  ちくま日本文学全集30『石川啄𠄁木』 「繁昌記」という名の挽歌  『大東京繁昌記 下町篇』 「切実な自己表現」としての文芸評論  平野謙『島崎藤村』 網膜に焼き付いた風景  原民喜『原民喜戦後全小説』 「日本の文学」刊行と一九六三年という時代  中央公論新社編『対談 日本の文学 作家の肖像』 2 向上心こそ力であった時代  浮谷東次郎『俺様の宝石さ』 文学に「退屈」する作家  伊丹十三『ヨーロッパ退屈日記』 昭和四十二年の「違和感」--旧制高校的文化考  竹内洋『学歴貴族の栄光と挫折』 歴史を記述する方法と技倆  徳岡孝夫『五衰の人ーー三島由紀夫私記』 回想の山田風太郎  山田風太郎『警視庁草紙』ほか 個性的日本人が描く個性的日本人群像  山田風太郎『明治波濤歌』 梯子の下の深い闇  藤沢周平『闇の梯子』 「孤士」の墓碑銘  藤沢周平『回天の門』 停滞の美しさ、やむを得ざる成長  藤沢周平『漆の実のみのる国』 封建の花  群ようこ『馬琴の嫁』 日常の明るい闇  山田太一『逃げていく街』 彼女の、意志的なあの靴音  須賀敦子『ヴェネツィアの宿』 年を歴た鰐について  山本夏彦『美しければすべてよしーー夏彦の写真コラム』 努力して「老人」、普通に「老青年」  阿川弘之『南蛮阿房列車』 ここに文学がある  阿川弘之『天皇さんの涙 葭の髄から・完』  あとがき

価格: 1,331円

著者: 関川 夏央

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波現代文庫 文芸366

サイズ: 文庫

物語の作り方 ガルシア=マルケスのシナリオ教室

物語の作り方 ガルシア=マルケスのシナリオ教室

おもしろい物語はどのようにして作るのか? いったい何がきっかけで物語は成長し、新たに生まれ変わるのか? ガルシア=マルケスとプロのシナリオライターの仲間たちがキューバに集結。視聴者に訴えかけるストーリーづくりの秘法を語り合う。稀代のストーリーテラー、ガルシア=マルケスによる、実践的〈物語の作り方〉道場! お話をどう語るか  イントロダクション   雨傘の謎   『土曜日の泥棒』  1   デュエット、トリオ、仮装舞踏会の仮面   選択肢はいくらでもある  2   限界を追い求めて  3   狂気に駆られて   展開のない物語  4   『サマーラの死 2』   人生の勝利  5   密林の叫び声   『アルゼンチン人が世界に侵入した日』   『カリブ海最後のタンゴ』   『恐ろしい地獄』  6   要約1   『第一ヴァイオリンはいつも遅刻する』   ある復讐の物語  7   要約2   『あいまいな恋』   『シダリアとベリンダ』  エピローグ   良識礼賛 語るという幸せなマニア  イントロダクション   ストーリーを語るために  1   最初はみんなそうだ   嫌悪すべき男の信じがたくも真実の話   長編恋愛ドラマの戦略  2   『身代わり』   『ソファ』   種の退化について  3   コロンビアのオイディプス  4   紙包み、陰謀、ピアノ、ボレロ……   『苺とチョコレート』の奇跡  訳者あとがき

価格: 2,079円

著者: G.ガルシア=マルケス/木村 榮一

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波現代文庫 文芸367

サイズ: 文庫

裏金議員

裏金議員

自民党の最大派閥の安倍派(清和政策研究会)など複数の派閥で、派閥が主催するパーティーで集めたお金の一部を政治資金収支報告書に載せず議員に戻したり(キックバック)、議員が派閥に収めず自分の懐にしまっていたり(中抜き)していたことがわかりました。議員からすれば、誰からいくらもらったかも何に使ったかもまったく明らかにしなくてよい「裏金」を手にしたことになります。  ふつうの企業に置き換えると、製品などを売って得たお金を報告せずに社員が自分の懐に入れた場合(中抜き)、「業務上横領罪」にとわれる可能性があります。10年以下の懲役という重い罪です。また、売り上げの一部を社員などに配った場合(キックバック)、法人税逃れにつながりかねません。 まえがき1裏金議員とは、何をした人か。2国会議員の年収はいくらか。3国会議員の年収は世界で何番目か。4国会の会期は何日くらいか。5国会議員の優遇制度はどのようなものがあるか。6令和6年に発覚した裏金議員は誰だったか。7令和6年10月27日衆議院選挙で裏金議員たちはどうなったか。8令和7年夏の参議院選挙に立候補予定の裏金議員は誰か。自民党の公認を得たか。9令和6年の衆議院選挙後の政治資金規正法の改正で、どのように変わったか。抜け穴はないのか。10企業・団体献金を禁止するべきか。現在、どのような企業・団体献金があるのか。11企業・団体献金の禁止に反対する政党、賛成する政党はどこか。12国民が選んだ国会議員が、今、何をしているのかを、監視するシステムをどう作るか。13国政選挙への関心を高めるための社会改革をどうすればいいか。あとがき、参考文献・資料

価格: 550円

著者: 吉田司

出版社: ハート書房

サイズ: 文庫

サーキュラーエコノミー

サーキュラーエコノミー

サーキュラーエコノミー(CE)という言葉がようやく日本でもビジネスパーソンの必須用語となり、マスコミにもしばしば登場するようになってきた。サーキュラーエコノミーが、何故、いま必要とされているのか。これまでのリニアエコノミーとは何が違うのか。どのような未来を拓き、その実現は私達にどのような課題や挑戦を突きつけるのか。  結論から言うと、サーキュラーエコノミーは、これまでの私たちの経済やビジネスのあり方を根本的に塗り替える革命である。しかもそのインパクトは、経済やビジネスにとどまらず、社会、地域コミュニティ、そして私たちの暮らしそのものに大きな転換をもたらすものなのである。  日本では、資源循環に係る各種法律が施行され、政府・自治体・経済界等の努力に加え、国民の主体的な協力により、3R(Reduce、Reuse、Recycle)推進及び適正処理の徹底等を通じた取り組みが一定の成果を挙げてきた。こうしたなか、資源需要の拡大、ロシアのウクライナ侵略等を契機とした資源供給の不安定化、カーボンニュートラルに向けた資源循環推進の必要性、さらには資源の循環を産業政策として位置付けるEUなど海外の動きを背景に、世界各国で、サーキュラーエコノミーの重要性が指摘されている。  日本においても、これまでの循環型社会形成への取り組みで培ってきた技術やノウハウといった強みを活かし、資源の確保や環境負荷の低減の取り組みを競争力の強化や成長戦略につなげるCEの実現を目指すことが重要であり、経済安全保障の観点からも促進が求められている。政府においても、CEの実現に向けた検討が加速している。  これまでサーキュラーエコノミーはEU主導の独自ルールと位置付ける企業が多かったが、EUでは、サーキュラーエコノミーの促進を、環境問題への対応としてのみ捉えるのではなく産業政策として位置付け、経済の仕組み自体を変え、成長につなげていくことを掲げている。その背景には、大量生産・大量消費・大量廃棄の経済システムが限界に達し、生産と消費そのものの在り方を変えるべきだとの問題意識がある。  日本は、資源の多くを海外に依存する上、カーボンニュートラルの実現には再生エネルギーだけでは不十分であり、CEへの転換は待ったなしだ。サーキュラーな経済システムは、循環の輪が小さいほど効果が高く、その推進は分散型社会と親和性があり地方創生にも資する。製品の設計や材料調達の段階からリサイクル性を考慮し、廃棄物を効率的に回収する仕組みを構築する必要がある。そこにはデジタル技術の活用が欠かせない。CEは、「リサイクル産業」ではなく、耐久性、修理性、リサイクル性に優れた製品を作る「ものづくり産業」だ。質の高いものづくりに強みを持つ日本にこそチャンスだ。  本書は、これらの疑問、課題を解説する待望の日本企業目線の入門書。

価格: 1,100円

著者: 野田由美子

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

ビジュアル AI活用基本スキル96

ビジュアル AI活用基本スキル96

本書は『日経文庫ビジュアル データサイエンティスト 基本スキル84』(日経文庫)の姉妹編です。大規模言語モデルやAIエージェントといったAIの基礎知識から、ChatGPT、Microsoft CopilotなどAIを活用した代表的なツール、ビジネス利用の実態、そして未来のビジネスまで幅広く解説してます。 第1章 急速に浸透するAI AIの市場規模/第4次AIブーム/遅れる日本の生成AI/計算資源と電力の確保/AIの暴走 ほか 第2章 知っておきたいAIの基礎知識 シンギュラリティ/大規模言語モデル/小規模言語モデル/GPT/LoRA/GAN(敵対的生成ネットワーク)/RAG/GPU/NVIDIA/AIエージェント/ディープフェイク/ハルシネーション/AIにおける著作権/マシン・アンラーニング ほか 第3章 AIを活用した代表的なツール ChatGPT/Microsoft Copilot/Gemini/DALL-E/Stable Diffusion/Midjourney/Gen-3 ほか 第4章 AIに関連した資格 G検定/E検定/AWS認定マシンラーニング/Google認定データエンジニア/データサイエンティスト検定(リテラシーレベル) ほか 第5章 AIのビジネス利用の実態 生成AI導入の日米格差/生成AIの導入が進む業界/製品の開発・デザイン/問い合わせ対応/AIプロジェクトの失敗原因と対策 ほか 第6章 AIによる未来のビジネス 新しい車をデザインする/信託銀行で富裕層を相手にする/人事システムを運用する/コンテストを明日に控えた漫才師 ほか 第7章 AIのもたらす未来 AIと生活者/AIと就労者/AIと社会/AIと未来

価格: 1,100円

著者: 野村総合研究所

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

文化系のための野球入門

文化系のための野球入門

日本のインターネット空間では、電通やJASRACと並んで「野球部」が悪の代名詞となっている。曰く、「中学・高校時代の野球部が偉そうで嫌いだった」「野球部員たちが女子生徒に対してアリかナシかの容姿ジャッジをしていた」「文化部員たちを虐げていた」「野球部の大会で真夏に全校応援に駆り出された」等々……。だが、「野球部」や「体育会系」を批判する論調は根強く存在しても、その解像度はかなり粗い。なぜなら、そこには当事者がまったくいないからだ。一方、スポーツジャーナリズムは野球やスポーツの価値そのものを疑うことはなく、すでに確立されたスポーツの価値に乗っかったままスポーツを礼讃することばかりに専心している。また、野球やスポーツをテーマにした書籍や学術的な研究は数多あるが、そのどれもが「選手個人」や「あるチームのある時期」をピックアップして細かくディティールを伝えるものにとどまっている。私たちと「野球」がどのように付き合っていけばよいか、という議論はほぼ存在しないと言ってよい。「野球文化が今の形になっているのはなぜか」という根本的な問いを通じて、これまでは非常に断片的だった野球をめぐる語りを整理し、ミクロからマクロまで、この国の「野球文化」に見通しをつける。

価格: 1,144円

著者: 中野慧

出版社: 光文社

シリーズ: 光文社新書

サイズ: 新書

フードテックで変わる食の未来

フードテックで変わる食の未来

2040年の食生活、食産業はどうなっているのだろうか。 AIがサポートしてくれるため、経験の浅い人でも失敗しない都市農園が普及し、食料自給率対策の一つになっている(すでに現状、ロンドンには3000箇所以上の都市農園があるという)。さらに家庭内にも、野菜や穀物を育てる栽培庫ができ、採れた食材は3Dフードプリント機能付き家庭用調理ロボットが調理してくれる(現在、植物工場スタートアップのプランテックスは生育状況をかなり精緻に制御する技術を持ち、スーパーマーケット用などの巨大な植物工場コンテナも手がけている)。 日本の食産業における変化としては、各地方ごとに循環型経済を実装する「マイクロフードシステム」が構築されている。また「シン輸出拠点」も設置され、冷凍装置や粉体化装置など、世界中に輸出できる設備が配備されている(冷凍技術の進歩は目覚ましいものがあり、将来は生ケーキやお弁当を輸出できるかもしれない)。 著者は本書の第3章で、このような未来シナリオを7つ提示している。本書の「未来シナリオ」は、現在すでにある技術の延長線上にある未来をシミュレートする「未来予測」とは異なるものである。未来のある時点において、社会や生活者がどのようなニーズを持ちうるのかの洞察、技術や社会環境の変化の予測と根拠、社会として人類として大事にしたい価値や哲学という観点から考察を進めた上で、解像度高く絵や言葉に落とし込み、ストーリーとして編集したものだ。 本書では、食に関するプレーヤーの間での「共創」を生み出すための事業を展開している企業「UnlocX」の二人が、第1章で過去5年間に変貌を遂げたフードテックの最前線、第2章で「サステナブルからリジェネラティブへ」という未来を考えるための大前提について解説したあと、上述の「7つの未来シナリオ」を提示する。その後第4章で、この未来シナリオを社会実装するための「新経済モデル」について語り、第5章では、食品メーカー、銀行、大学、メディアのキーパーソンを招いて、7つの未来シナリオについて徹底議論する。 最後の第6章では、本書の総括として、日本発で日本の強みを活かした食の未来をどのように共創していくのか、今、どのような取組みが動いているのかについて考察する。 巻末には、本書で登場する注目すべきスタートアップやプロダクトなどを解説した。 食の未来を構想する視野が圧倒的に広くなってワクワクするとともに、明日から始められる具体的なビジネスのヒントが満載の一冊である。

価格: 1,375円

著者: 田中 宏隆/岡田 亜希子

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

新視点で読み解く! 関ケ原合戦と大坂の陣

新視点で読み解く! 関ケ原合戦と大坂の陣

小山評定はなかった? 徳川家康は豊臣家を潰したかったのか? 豊臣秀頼は本当に凡愚だったのか? 最新研究から見た、二大合戦の“新常識”とはーー。 関ケ原合戦と大坂の陣は、乱世を終わらせたという点で極めて重要な戦いだ。しかし研究の進展によって、その捉え方は大きく塗り替えられつつある。本書は、関ケ原合戦と大坂の陣を語るうえで、新たな視点をもたらしてくれる15の論考を収録。二大合戦における“新常識”を知ることができる一冊。 【内容】 第Ι部 関ケ原合戦 ●小山評定と問い鉄砲はなかったのか? 関ケ原をめぐる論点:笠谷和比古 ●家康を「天下人」へと押し上げた5つのターニングポント:黒田基樹 ●石田三成、毛利輝元……西軍を主導した男たちの思惑:光成準治 ●一貫した東軍ではなかった? 加藤清正と鍋島直茂の真意:光成準治 ●決戦地の「地形」を読み解く! 勝敗を分けたものとは:谷口研語 ●徳川軍団は何をしていたか……「天下分け目」の舞台裏:橋場日月 ●「北政所」と「淀殿」の敵対説は事実なのか:福田千鶴 ●伊賀者、甲賀者……「必要不可欠」とされた忍びの任務とは:山田雄司 ●東軍勝利の陰で……戦いを左右した語られざる要因:小和田哲男 第2部 大坂の陣 ●徳川家康は本当に豊臣家を潰したかったのか:笠谷和比古 ●開戦への導火線となった決別……茶々と片桐且元の苦悩:黒田基樹 ●豊臣秀頼は凡愚だったのか? 家康に対峙した青年の真実:福田千鶴 ●意外な武将が大坂方にいた! 裏事情があって戦いに臨んだ男たち:橋場日月 ●世界史からの随想ーーキリシタン武士が全滅、日本人らしさはかくして守られた:荒山 徹 ●小堀遠州の書状が語る「大坂幕府構想」:跡部 信

価格: 1,210円

著者: 歴史街道編集部

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法(1077)

田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法(1077)

《概要》 「子どもを東大に入れさせることはできない」 親がそういう想いを持っていたとしても、子どもを東大に入学させることはできません。 「では、親は何をすべきか?」 この答えとなるようなヒントが東大合格者の家庭生活や親とのコミュニケーション、さらには各々の勉強法に隠されています。公立小中高を経て東大理2に合格を果たした著者が東大合格に少しでも近づくための工夫を伝授! 《目次》 東大に合格(うか)るために大事なこと 第1章 田舎の公立小・中・高校出身の私が東大生になるまで 3姉妹の末っ子/食べ残しを紙で丸める/東大合格の原点? 「負けず嫌い」の私の誕生/口ぐせは「のんちゃんも!」/宿題は朝にやるのがルーティーン など 第2章 幼少期の教育環境 「〇〇式」などの幼児教育とは無縁/「私たちの子だから大丈夫」/祖父母と同居ゆえの環境/ママのバッグは「るいびとん」、パパの時計は「ろれっくす」 など 第3章 東大卒の私が小学生時代にやっていたこと 学校の授業にフルコミット/「お片付け大会」開催!/屋根に登ってみる/「卵焼き」で学んだこと/周りをよく見ていました/省略の多い会話で身についた「読み取る力」など 第4章 東大卒の私が中学生時代にやっていたこと 英語はまず「骨格」を理解する/A3用紙5枚にテスト範囲をまとめる/天保の改革=「いーわよい天ぷら」?/英語は教科書を丸暗記せよ/国語は授業中にメモしてそれを見返す など 第5章 ママになって思ったこと 選んだ道を正解にする/お母さんの自己概念が子どもの自己概念を決める/「パパとママは最高なんだよ!」/「当たり前」をつくる/親こそ外に出て学びに行こう など 第6章 東大卒ママの子育て哲学 超放任主義+「愛」/とにかく人を呼びまくる/子どもが好きなものに親もハマる/親のありのままを見せる/子どもが楽しめる環境を探す/英語教育に課金してます/YouTube やゲームとの付き合いかた など 全国のお父さん、お母さんのお役に立てますように! 巻末付録:1枚のA3用紙を賢く使う方法 《著者紹介》 中村希(なかむら のぞみ) 1989年、長野県諏訪市生まれ。東京大学教養学部卒業。幼稚園の年長から高校生に能力開発・受験対策を行う学習塾「みらい塾エイトステップス」(東京都国分寺市)塾長。公立小・中・高から1年間の浪人期間を経て東大理2類に合格。第一子出産を機に塾の経営を開始。今までのべ500名の小・中・高校生の個人指導にあたる。著作『東大卒のお母さんが教える! お絵かき算数』(エール出版社)がある。

価格: 1,100円

著者: 中村 希

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

古代中国の裏社会(1078)

古代中国の裏社会(1078)

【概要】 約束事を重んじ、身命を賭して他人の窮状を救う一方で、殺人や強盗のほか、ニセガネ作りなどの犯罪行為にも手を染める任俠。『史記』游俠列伝で数多くの人物が取り上げられるなかで、その筆頭に挙げられるなど、司馬遷の評価が最も高い、前漢時代を生きた大任俠・郭解に焦点を当てて、古代中国社会の裏側を切り開く。 古代中国の日常の風景を描き出した著者が明らかにする、国家の法秩序の及ばない「裏」の世界とはどのようなものなのか。膨大な史料を綿密に読み込み、徹底した比較・検証をしたうえで、ストーリー仕立てにすることで読みやすさも追求した、必読の一冊。 【目次】 プロローグーー古代中国の裏社会へ 第一章 暗殺の顚末 第二章 郭解の家柄 第三章 血塗られた経歴ーー「少年」から大任俠へ 第四章 ニセガネと組織犯罪 第五章 呉楚七国の乱と任俠 第六章 轟く俠名、武帝に届く 第七章 勅命との対峙 第八章 郭解の最期ーーそして伝説へ エピローグ 【著者紹介】 柿沼陽平(かきぬま ようへい) 1980年生まれ。現在、早稲田大学文学学術院教授、長江流域文化研究所所長。博士(文学)。主な著書に、『中国古代貨幣経済史研究』『中国古代貨幣経済の持続と転換』(ともに汲古書院)、『中国古代の貨幣──お金をめぐる人びとと暮らし』(吉川弘文館)、『劉備と諸葛亮──カネ勘定の『三国志』』(文春新書)、『古代中国の24時間──秦漢時代の衣食住から性愛まで』(中公新書)、『岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳注──裁判記録からみる戦国末期の秦』(上下、編訳注、平凡社東洋文庫)がある。 プロローグーー古代中国の裏社会へ 第一章 暗殺の顚末 第二章 郭解の家柄 第三章 血塗られた経歴ーー「少年」から大任俠へ 第四章 ニセガネと組織犯罪 第五章 呉楚七国の乱と任俠 第六章 轟く俠名、武帝に届く 第七章 勅命との対峙 第八章 郭解の最期ーーそして伝説へ エピローグ

価格: 1,100円

著者: 柿沼 陽平

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

珍パク 関東近郊マニアック博物館の世界

珍パク 関東近郊マニアック博物館の世界

“珍パク”とは珍しい博物館のこと。 そこにはメジャー博物館にはないマニアックさとおもしろさと、知られざる人間ドラマにあふれている。 文部科学省の調査によると全国には5700を超える博物館が存在する。 そのうち自治体や公益法人などが運営する「登録博物館」と「博物館相当施設」は全体の約2割で、残りは「博物館類似施設」で私設博物館といわれる。 私設博物館には、メジャーな博物館にはないマニアックさとおもしろさがあり、展示されているものは、本当にさまざま。 本書では、私設博物館のオーナーが蒐集をはじめたきっかけ、蒐集のポリシーや情熱など、展示物だけではなくその背後にあるオーナーの知られざる人間ドラマも紹介する。 ■内容 1章 性・サブカル関連 伊豆極楽苑(静岡県伊豆市)/命と性ミュージアム(群馬県北群馬郡吉岡町)/大道芸術館(東京都墨田区)/文身歴史資料館(神奈川県横浜市)/まぼろし博覧会(静岡県伊東市)/怪奇骨董秘宝館 鴨江ヴンダーカンマー(静岡県浜松市) 2章 鉄道・インフラ・軍事関連 陸上自衛隊広報センター りっくんランド(埼玉県朝霞市)/送水口博物館(東京都港区)/時刻表ミュージアム(東京都中野区)/大勝庵 玉電と郷土の歴史館(東京都世田谷区) 3章 昭和レトロ 伊香保 おもちゃと人形自動車博物館(群馬県北群馬郡吉岡町)/哀愁のふるさと館(埼玉県秩父市) 4章 ヘビ・石・新生姜 ジャパン・スネークセンター(群馬県太田市)/秩父珍石館(埼玉県秩父市)/岩下の新生姜ミュージアム(栃木県栃木市) インタビュー 都築響一さんに聞く!「私設ミュージアムは、これからも生まれてくる」

価格: 1,540円

出版社: 山と溪谷社

シリーズ: ヤマケイ新書

サイズ: 新書

嫉妬探偵の蛇谷さん(2)

嫉妬探偵の蛇谷さん(2)

嘘が嫉妬を呼び起こす、学園青春探偵物語 「私、この夏のテーマを決めているの」 蛇谷さんは、そのあとにこう続けた。 「あなたーー野水のことを知る」 蛇谷カンナ。 黙っていれば怖ろしいほどの美人で、口を開けばもっと怖ろしい、嫉妬の権化のような僕の先輩。 惨めな人、馬鹿な人、自分より下な人、嫌われ者、そんな「悪者」のいる謎を暴く女。 先輩としては残念すぎる蛇谷さんだけれど、僕は彼女を嫌えないどころか、可愛いとすら思ってしまっている。重症すぎる。 謎の自撮りを送ってくる蛇谷さん、浴衣で笑いかけてくる蛇谷さん、水着で恥ずかしがる蛇谷さん……彼女が僕のことを知るように、僕も蛇谷さんを知っていく、そんな夏休みはーーでも、楽しいだけでは終われない。 強い日差しが作る影のように、僕らは様々な謎や犯人、そして思い出したくもない苦い思い出に向かい合う。 後輩たちと消えたノートの謎、夏祭りに生じた開かずの扉の謎、合宿の海辺で突きつけられた僕の過去に関する謎。そして幼馴染みと、僕を傷つけた彼女にも。 どうしようもない「悪意」や「謎」に立ち向かう蛇谷さんの動機はやっぱり「嫉妬」なのだけれど、それは嘘がつけない僕のためでもあって、だから蛇谷さんには、言えない。 僕がーー蛇谷さんに、「嘘」をついてしまったなんて。 嘘が嫉妬を呼び起こす、学園青春"探偵"物語。

価格: 858円

著者: 野中 春樹/pon

出版社: 小学館

シリーズ: ガガガ文庫

サイズ: 文庫

天使の胸に、さよならの花束を(2)

天使の胸に、さよならの花束を(2)

ーーさあ、あの日の約束を果たしにいこう。 さあ、旅(おわり)を再開しよう。 たくさんの出会いと別れで彩られた旅(ひび)を、もう一度。 『死者と再会させてくれるという美少女がいる』 いつか耳にした噂の正体を、あなたは余命が尽きた今になって知ることになる。 優しくて泣き虫な天使の少女・アイと、ひねくれものの相棒・悪魔のディア。 そんな凸凹コンビに導かれた先で肉体を失った魂(あなた)を待っていたのは、大好きな人たちと交わしたもう叶えられないはずの約束で。 翼をなくした天使は微笑む。 ーー余命マイナス1日となった今日、死んだって忘れられなかった想いを伝えにいこう、と。 恋を教えてくれた男の子に、プレゼントを渡しにいった。相棒に二人の夢を託した。祖母が残した家を守り、親友たちと思いっきり遊んだ。 そして愛した人と見上げた空には、生涯忘れられないであろう美しい光景が広がっていた。 「ねえ、これからもずうっと二人でいようね。二人で一緒に、これからもこの世界の美しいものをたくさん見にいこう」 出会って、別れて、再会して。 今日も世界のどこかで、さよならの花が咲く。新しい約束が紡がれる。 これはあなたの出会いと別れに寄り添う、ちょっぴり変わった天使と悪魔の物語。

価格: 858円

著者: 葉月 文/堀泉 インコ

出版社: 小学館

シリーズ: ガガガ文庫

サイズ: 文庫

2025年3月18日には、岩波書店 などから47冊の本・単行本が発売されます。

19日

マスカレード・ゲーム

マスカレード・ゲーム

解決の糸口すらつかめない3つの殺人事件。 共通点はその殺害方法と、被害者はみな過去に人を死なせた者であることだった。 捜査を進めると、その被害者たちを憎む過去の事件における遺族らが、ホテル・コルテシア東京に宿泊することが判明。 警部となった新田浩介は、複雑な思いを抱えながら再び潜入捜査を開始するーー。 【著者略歴】 東野圭吾 ひがしの・けいご 1958年大阪府生まれ。大阪府立大学電気工学科卒業。85年『放課後』で第31回江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。99年『秘密』で第52回日本推理作家協会賞、2006年『容疑者Xの献身』で第134回直木三十五賞と第6回本格ミステリ大賞、12年『ナミヤ雑貨店の奇蹟』で第7回中央公論文芸賞、13年『夢幻花』で第26回柴田錬三郎賞、14年『祈りの幕が下りる時』で第48回吉川英治文学賞、19年に第1回野間出版文化賞、23年に第71回菊池寛賞、24年に第28回日本ミステリー文学大賞を受賞。23年に紫綬褒章を受章。『白夜行』『幻夜』『分身』『怪笑小説』『毒笑小説』『黒笑小説』『歪笑小説』『マスカレード・ホテル』『マスカレード・イブ』『マスカレード・ナイト』『マスカレード・ゲーム』ほか著書多数。

価格: 990円

著者: 東野 圭吾

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

チンギス紀 六 断金

チンギス紀 六 断金

金国とタタル族の決戦に、テムジンが出撃する! 完顔襄が率いる金国の大軍四万がタタル族討伐のために動き出した。父イェスゲイをタタル族に暗殺されたモンゴル族のテムジンは、金国の要請に応じて三千騎の出兵を決意する。ケレイト王国のトオリル・カンもまた金国の側に立ち、一万五千騎の陣容を整えた。一方、同じモンゴル族のジャムカは、金国とタタル族の双方を草原の民の敵とみなし、要請に応じない。草原の部族で金国と連合したのは、テムジンとトオリル・カンのみだった。 ウルジャ河付近でタタル族と戦闘中の金軍に加わったテムジンは、メグジン・セウルトが率いるタタル族の大軍に突撃するーー。 モンゴルの草原に大きな流れが生じ、それがテムジンとジャムカの運命を変えていく、好評第六巻。 【著者略歴】 1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部卒業。70年、同人誌に発表した「明るい街へ」が雑誌「新潮」に掲載され、デビュー。81年『弔鐘はるかなり』で単行本デビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞、85年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長編部門、91年『破軍の星』で第4回柴田錬三郎賞を受賞。2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞、05年『水滸伝』(全19巻)で第9回司馬遼太郎賞、07年『独り群せず』で第1回舟橋聖一文学賞、10年に第13回日本ミステリー文学大賞、11年『楊令伝』(全15巻)で第65回毎日出版文化賞特別賞を受賞。13年に紫綬褒章を受章。16年「大水滸伝」シリーズ(全51巻)で第64回菊池寛賞を、17 年同作で第 6 回歴史時代作家クラブ賞特別功労賞を受賞。20 年に旭日小綬章を受章。24 年『チンギス紀』(全 17 巻)で第 65回毎日芸術賞を受賞。『三国志』(全13巻)、『史記 武帝紀』(全7巻)ほか、著書多数。

価格: 935円

著者: 北方 謙三

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

ハイドロサルファイト・コンク

ハイドロサルファイト・コンク

「遠くない未来に、私は死ぬ」。病とは無縁だった著者・花村萬月が、このままでは2年後の生存率が20%の骨髄異形成(こつずい・いけいせい)症候群に罹り、骨髄移植を受けることになった。それは現在まで続く地獄の始まりだった。これは、現世の報いなのか? 発症から骨髄移植、GVHD(移植片対宿主病)、間質性肺炎、脊椎四ヵ所骨折など、副作用のオンパレードへと到る治療の経過を観察しつづけた作者自身によるドキュメンタリー・ノベル! 「血液検査の結果、完全に血液がO型からAB型に変わった。爪のかたちや体毛、髭など、ずいぶん外見上の変化がある。食べ物の好みもまったく変わってしまった。加えて精神が大きく変貌したのかもしれない。自分の血液をすべて殺して、他人の血液を迎えいれる。凄いことだ。」(本文より) 文庫化にあたり、その後の経過を綴った書き下ろし「文庫後書き」を収録。 【著者略歴】 花村萬月(はなむら・まんげつ)1955年、東京都生まれ。89年『ゴッド・ブレイス物語』で第2回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。98年『皆月』で第19回吉川英治文学新人賞、「ゲルマニウムの夜」で第119回芥川賞、2017年『日蝕えつきる』で第30回柴田錬三郎賞を受賞。その他の著書に「百万遍」シリーズ、「私の庭」シリーズ、『弾正星』『信長私記』『太閤私記』『ニードルス』『花折』『帝国』『対になる人』『夜半獣』など著書多数。

価格: 1,034円

著者: 花村 萬月

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

ジジイの片づけ

ジジイの片づけ

谷川俊太郎氏 推薦! 「沢野さんに教え諭されたのは初めてだ、 ジジイ仲間として胸が熱くなったのも。」 片づけを習慣にすれば、明るい毎日になる! 長年にわたり身の周りを片づけ続ける著者が、人生を振り返りつつその心得を綴るイラストエッセイ。 モノは長年生きるほどに増えていく。家族が増え、思い出をまとえばいよいよ処分しがたいが、手放すことでいっとき寂しくなっても、体と心は喜んでいるはずだ──決断力と悟りとが交錯するジジイ目線には、老若男女を問わず清々しく生きるヒントが満載。 読めば片づけしたくなる23編+19のコラム。 【目次より】 毎日同じことを習慣づける─朝の10分間片づけ─ 人生に不安を感じたら窓を拭く 老人よ大志を抱け、引き出しを検討せよ 引き出しの一番上は空にする 片づけも、一汁一菜 ノートや手帳は、最後まで全部使い切ると自信が湧く 薬箱は整理整頓をしない─整理整頓と片づけの違い─ 明窓浄几の部屋 旅行鞄とその中身は、自分の部屋の小型版 命短し床下収納 洋服タンスの定期点検 ギター職人の片づけの極意 ペーパーナイフ 別れた夫婦とカーテン ロサンゼルスの若造の家 家は生きている作品 種差海岸の別荘 海を渡った原稿用紙 別荘の夢を片づける 山登りは片づけ 赤いポットと捨てられない癖 パリジェンヌはバスタオルを持たない 死んだあとの片づけ 【本書「明窓浄几の部屋」より】 ものを置かないということは、決断力を鍛えることでもある。何が本当に自分に必要なものなのか、自分の持つ空間に合わせきちんと決めて、本当に不要なものを処分する。この訓練をはじめるのは若ければ若いほどいい。 隠遁とは老いた者だけに許される身分ではない。何歳であろうと、無駄なもののない空間で、清らかな時間を持てることは宝であり、その精神的な贅沢こそが隠遁なのである。 【著者プロフィール】 沢野ひとし(さわのひとし) イラストレーター・エッセイスト・絵本作家。1944年愛知県生まれ。児童書出版社勤務を経て、書評誌『本の雑誌』の1976年創刊時より表紙と本文イラストを担当。 山岳をテーマにしたイラストエッセイで人気を博す。1991年、第22回講談社出版文化賞さしえ賞受賞。 著書に、『鳥のいる空』(集英社)、『さわの文具店』(小学館)、『中国銀河鉄道の旅』(本の雑誌社)、『人生のことはすべて山に学んだ』(角川文庫)など多数。

価格: 726円

著者: 沢野 ひとし

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

文豪たちが書いた 恋の名作短編集

文豪たちが書いた 恋の名作短編集

本作は、「恋」をテーマにした多様な作品で構成されるアンソロジーです。 心が弾むような恋のはじまりや、胸を引き裂かれるような恋の終わり、いつまでも記憶に残る叶わなかった恋……。一口に「恋」といっても、甘酸っぱかったり、せつなかったり、心が躍ったりと、さまざまな後味を感じられることでしょう。 駅のプラットホームでよく見かけるお嬢さんに弾みで会釈をしてしまったことから恋が始まる芥川龍之介「お時儀」、別れた恋人への感情を赤裸々に綴る田村俊子「悪寒」、戦時中に亡くなった姪が秘めていた恋心を知る久生十蘭「春雪」、最期のときを共に過ごす二人の日々を綴った横光利一「春は馬車に乗って」……。 いずれも、あなたの胸にとっておきの読後感を残すことでしょう。 文豪たちが書いた珠玉の12編を、心ゆくまでお楽しみください。 「お時儀」芥川龍之介 「あいびき」堀辰雄 「悪寒」田村俊子 「葉桜と魔笛」太宰治 「白紙」立原道造 「入梅」久坂葉子 「わすれ水」田山花袋 「シグナルとシグナレス」宮沢賢治 「舞踏会」芥川龍之介 「春雪」久生十蘭 「春は馬車に乗って」横光利一 「恋愛論」坂口安吾

価格: 850円

著者: 彩図社文芸部

出版社: 彩図社

サイズ: 文庫

病院で治らなかった腰痛がさするだけで治る

病院で治らなかった腰痛がさするだけで治る

私は整体師とカイロプラクターという立場で47年近く臨床に携わり、延べ27万人以上の患者さんを診てきました。 本書は、これまでの経験を通して私が見つけた腰痛の本当の原因と、その解決方法を、多くの方に知ってもらいたいと思い執筆しました。 「腰痛」と一言で言ってもその症状は千差万別。腰が重い、違和感がある、鈍痛、立ちっぱなしや座りっぱなしだと痛みが出る、屈んだり中腰の姿勢で痛みが出る、腰を伸ばしたときに痛みが出る、立ったり座ったりした際に痛みが出る、寝返り、起床どきの痛み、ジッとしていても痛みや痺れで辛い、咳やくしゃみをすると激痛が走る等々、様々な症状がありますね。 これら、それぞれの痛みにそれぞれの原因があります。 しかし、それらを集約すると、 1・骨盤 2・腰椎 3・筋肉のトリガーポイント 4・筋膜 5・皮膚 この5箇所に問題が起きているということを、私は長年の研究から発見しました。 そして、これらへの施術こそが腰痛を根本的に治す秘訣だったのです。 また、腰痛はこれらの原因が複雑に絡まりあって症状が出てしまうのですが、その症状の出方から、腰痛は4つのタイプに分類できることも分かりました。 本書ではこの4タイプの腰痛を知って頂き、その自己診断と自己療法を家庭でもできるようにまとめました。 腰痛で苦しんでいる方々のお役に立てれば幸いです。

価格: 850円

著者: 高木 二朗太

出版社: 彩図社

サイズ: 文庫

メディアミックスの悪魔 井上伸一郎のおたく文化史

メディアミックスの悪魔 井上伸一郎のおたく文化史

ーーーーーー ネットに氾濫する不正確な情報じゃないぞ これが80年代アニメ業界の(ほぼ)真実だ! デザイナー 永野護 推薦!! ーーーーーー 『少年エース』『ニュータイプ』の創刊を手がけ、 編集者として『ファイブスター物語』等の数々の名作と歩み、 角川歴彦とともにKADOKAWA経営統合までを成功に導いた KADOKAWAの「屋台骨」を支えた男の「おたく一代記」! マンガ・アニメ・映画・文芸……あらゆるジャンルを股に掛けて、新たなメディアミックスの技法を切り拓いてきた稀代の編集者・井上伸一郎。「おたく第一世代」として「鉄腕アトム」や「ウルトラマン」「仮面ライダー」に心を躍らせた幼少期から、伝説のアニメ雑誌「アニメック」編集部在籍時代、角川書店における「ニュータイプ」「少年エース」の創刊、そしてKADOKAWA代表取締役副社長時代までを余すところなく綴った本書は、「好きなものを否定されたくない」という「おたく」の信念に導かれたひとりの人間のライフヒストリーにして、比類なき「おたく文化史」である! 宇野常寛による解説を各章末に所収。 カバーイラスト:CLAMP 聞き手・解説:宇野常寛 *本書目次より抜粋 プロローグ 「東京国際アニメフェア」ボイコット 解 説 おたく/オタクの成熟と「社会」との距離感について 1959-1977 少年の夢、おたく第一世代が見てきたもの 解 説 「テレビまんが」の時代 1978-1984 アニメ雑誌「アニメック」の時代 解 説 「アニメック」の頃 1985-2006 ニュータイプ編集部とアニメ・コミック事業部の時代 解 説 「おたく」から「オタク」へ 2007-2021 角川書店社長、そしてKADOKAWAへ 解 説 「オタク」はいかに「歳を重ねて」いくのか? あとがき

価格: 1,650円

著者: 井上 伸一郎/CLAMP

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

甲子園50年戦記 高校野球の勢力図はなぜ塗り変わるのか?

甲子園50年戦記 高校野球の勢力図はなぜ塗り変わるのか?

金属バットの導入で何が起きたか? 1970年代までの甲子園は、公立校が私立校に対して互角以上の成績を収めた時代だった。しかし、2000年以降、夏の甲子園大会で、公立校で優勝したのはわずか1校にとどまり、準優勝も1校のみで公立校はなかなか勝てなくなった。このような智弁和歌山、大阪桐蔭、常総学院、明徳義塾などの強豪校が台頭する私立優勢の時代は、どのようにして始まったのか。1974年に金属バットが導入されたことが、高校野球の競技環境にどのような影響を与え、私立優勢の時代をもたらしたのか。球史に名を刻む名勝負を通じて、半世紀にわたる甲子園の勢力図の変遷を探る。 *本書目次より抜粋 はじめに 〜第106回の夏 第1章 金属バット時代の始まり 〜申し子・原辰徳の登場 第2章 49代表時代の幕開け 〜箕島、池田の全盛期 第3章 PL学園黄金時代 〜ライバルとなった公立校 第4章 団塊ジュニアの時代 〜古豪復活の一方で新勢力も続々登場 第5章 新世紀を前に 〜強豪私立の時代へ 第6章 21世紀の甲子園 〜大阪桐蔭時代の一方で 第7章 高校野球100年 〜歴史の扉が開いた 終 章 高校野球のこれからを考える 日本野球の草の根を支える高校野球 変わりゆく高校野球と変えてはいけない価値観 巻末データ 全国高校野球 歴代優勝校 1974-2024

価格: 1,430円

著者: 大島 裕史

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

東大1年生が学んでいること

東大1年生が学んでいること

東京大学式「教養」を20以上の講義で徹底解説! 教養の本質は「知識を結びつけること」であるーー東大総長(当時)がこう語るように、東大では入試でも授業でも、知識の多さではなく知識の活かし方を重視しています。そんな東大式教養の真髄が平易にまとめられた1年生向けの授業や演習のエッセンスを現役東大生が解説し、みなさんに東大講義を追体験いただけるのがこの本です。古代ギリシャ語を学ぶことで英語やフランス語をより深く理解する、高校世界史を批判的に検討しつつ国際関係史の最新学説を学ぶ、体力測定の統計を分析した上で運動をする……等々、学問の活かし方がよくわかる東大の授業をご堪能ください。 *本書目次 はじめに 東大が考える「教養」とは何か 第1章 語学 英語ライティング 1年生から英語で論文執筆 英語スピーキング 論理的思考力を英語で鍛える フランス語 語学知識にとどまらず、第二外国語で世界の広さを体感する トライリンガル・プログラム(TLP) 1年で実用レベルの外国語を習得 古典ギリシャ語 古代の哲学・思想を原語で味わう ヘブライ語 まったく知らない別言語を学んで分かったこと 第2章 文系 国際関係史 高校世界史と大学の歴史学の違いとは? 社会学 東大式「社会学」とは何か 言語学 身近な言葉を学問でより深く広く調べ尽くす 心理学 東大生と研究者の裏の読み合い 初年次ゼミナール文科 1年生で学ぶ論文の書き方 第3章 理 系 力学 4ヶ月で高校・大学レベルの物理学を一気に学ぶ 数理科学基礎・微分積分学・線型代数学 大学数学は高校と何が違うか? 現代工学基礎 東大流イノベーションの作法 社会システム工学基礎 首都を支えるインフラの裏側 総合工学基礎 錚々たる第一人者たちに学ぶ航空宇宙学 認知科学 あこがれの研究者に学ぶ脳のメカニズム 第4章 学際分野 コンサルティング アクセンチュア×東大で学ぶコンサル実践 体育 東大生はスポーツから何を学ぶか? ゲームデザイン論 ゲーム研究を踏まえて東大ならではのゲームを作る 森林環境資源学 さまざまな学問で森林を多面的に知る サウンドデザイン入門 第一線のクリエイターから教わって実際に音を作る おわりに

価格: 1,375円

著者: 東大カルペ・ディエム/西岡 壱誠

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

右翼と左翼の源流 近代日本の地下水脈2

右翼と左翼の源流 近代日本の地下水脈2

知的エリートたちに蔓延したマルクス主義の勃興と敗北、陸軍青年将校らの心をつかんだ北一輝の国家社会主義、そして井上日召らテロリストの横行ーー。 戦前日本のテロルから安倍晋三首相暗殺までを貫く「保阪近現代史」の決定版! 日本はなぜ無謀な戦争に突っ走り、負けたのか? それから80年経った今、なぜ日本は同じような失敗を繰り返しているのか?--近現代史の第一人者である保阪氏は、「地下水脈」という歴史観にたどり着く。 明治初期、「日本をこれからどのような体制の国家にするか?」をめぐって“主導権争い”がおこなわれた。 著者はこの間に、次の5つの国家像が模索されたと考えている。 1欧米列強にならう帝国主義国家 2道義や倫理を尊ぶ道義的帝国主義的国家 3自由民権を軸にした民権国家 4アメリカにならう連邦制地方分権国家 5攘夷を貫く小国家 実際の歴史では、日本は1を歩み、すべてが軍事に収斂していくことになる。その結末が、昭和の悲惨な敗戦であった。 では、残る2〜5の国家像は、そのまま消えてしまったのか? そうではない。 これらの地下水脈は反体制運動に流れ込んだ。社会主義者、マルクス主義者、アジア主義者、国家社会主義者、アナキスト、農本主義者たちは、地下水脈を受け継ぎながら、社会の変革を企図していったのである。 「地下水脈」という歴史観でとらえれば、左翼運動の失敗も国家社会主義と軍の結託も、昭和天皇の「人間宣言」の意図も、そして安倍暗殺事件の奥底にあるものも、クリアに見えてくる。

価格: 1,056円

著者: 保阪 正康

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

ナゾの終着駅

ナゾの終着駅

「名前はよく聞くけど降りたことはない」そんな通勤路線の終着駅には何がある?  文春オンラインの誕生から続く人気鉄道・紀行連載で、250駅以上訪ねてきた著者の「いま絶対に読みたい30駅」。どの駅も小1時間ほど歩いていれば、それぞれの角度で「埋もれていた日本」が見えてくるーー。  いつも乗っているその電車、終点まで行ったことはありますか? 定期代+数百円ではじまる、日常の半歩先の小旅行。いつもの駅を通り過ぎたら出発です。 ◆◆◆ 【登場駅例】 自衛隊が出動して焼き払った「新木場」 初代天皇の母は“日本初のサーファー”?「上総一ノ宮」 万博を支えた「千里中央」に佇む廃墟 「雲雀丘花屋敷」の知られざる駅統合“運命のジャンケン決戦” のぞみに通過される駅「三河安城」は“日本のデンマーク”? きっぷ1枚でヨーロッパまでつながった100年前の「敦賀」 鉄道のない最大の町「鹿屋」に鉄道があった頃 戦火に揺れた小さな列車「那覇」のケービン…… はじめに 第1章 首都圏の「ナゾの終着駅」 ーー大月 深夜、終点まで行ってしまったら…… ーー橋本 リニアの来る駅には何がある? ーー東葉勝田台 駅名に“台”がつく理由は団地だから? ーー新木場 夢の島には何がある? ーー拝島 アメリカ軍の背後、徳川家のカゲ ーー上総一ノ宮 房総の果ての“波乗”の聖地 ーー籠原 日本のいちばんあつい町 ーー土浦 “つくばの時代”の前には何がある? 第2章 関西圏の「ナゾの終着駅」 ーー千里中央 50年後のニュータウン ーー中津 “厄介な”終着駅&激狭ホーム ーー雲雀丘花屋敷 駅統合“運命のジャンケン決戦” ーー桜島 USJの“もう一駅先”に何がある? ーー日根野 5カ国語の看板が待ち受ける関西人“恐怖の駅” ーー野洲 琵琶湖のほとりで始まる“ナゾの実験” ーー亀山 “世界の亀山モデル”、覚えていますか? コラム 東海道新幹線のぞみに「定刻通りに通過される駅」 ーー三河安城駅 愛知の片隅にあった“日本のデンマーク” ーー岐阜羽島 新幹線“しか”停まらない駅 第3章 あったかいところの「ナゾの終着駅」 ーー糸崎 「セブンイレブン、いいなあ…」 ーー高知 日本の夜明けはナゼ見えた? ーー姪浜 コンパクトタウンの“高円寺や阿佐ヶ谷みたいな町” 第4章 さむいところの「ナゾの終着駅」 ーー稚内 “最果てのターミナル”には何がある? ーー青森 “新”のつかない「ナゾの県庁所在地の駅」 ーー盛 被災終着駅の“ホーム”に停車するもの ーー敦賀 きっぷ1枚でヨーロッパまで行けた時代 コラム 「かつての終着駅があった町」には何がある? ーー福良 淡路島を飲み込んだ“クルマの時代” ーー鹿屋 鉄道で行くことができない最大の町の“線路ありし日” ーー那覇 “鉄道のない県”前夜に何がある? おわりに

価格: 1,045円

著者: 鼠入 昌史

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

高学歴発達障害 エリートたちの転落と再生

高学歴発達障害 エリートたちの転落と再生

高学歴、高偏差値なのに…… 使えない・空気を読めない・ミスを連発 するのはなぜなのか? 難関校に合格するも休みがちに、大学で周囲から孤立、職場ではまったく評価されない。 将来を約束されたエリートたちは、なぜ“転落”してしまったのかーー。 精神科教授として発達障害の患者に長年向き合ってきた岩波明氏によると、ここ10年あまり、これまでとは違うタイプの患者が目立って増えてきたという。 高学歴で知的レベルが高く、有名校や一流企業に所属している。 ところが些細なことがきっかけとなって、それまでの「人生経路」からドロップアウトしてしまう。 彼らに共通しているのは、発達障害を抱えているということ。 20世紀末から社会の「管理化」「デジタル化」が強力に進行し、規格からはずれた個人が簡単にあぶり出されるようになったのだ。 数々の症例に接してきた精神科医である著者が、高学歴発達障害の人々の現状を浮き彫りにし、いかにして回復して社会復帰するか、“再生”に至るまでの道のりを提示する。 ●目次 序 章 発達障害の誤解を解く 第1章 中高生ーー受験エリートたちのコースアウト 第2章 大学生ーー「自由」が諸刃の刃に 第3章 社会人ーー学生時代のような「先送り」が利かない 第4章 起業家とフリーランスーー天才たちに潜む発達障害 第5章 長く続く不適応ーー自分の考えに固執しすぎる人々 第6章 治療困難な例ーー患者の「思い込み」が治療を阻害する 終 章 発達障害をいかに治療するか?

価格: 990円

著者: 岩波 明

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

ハイスペなのに選ばれない男子 美人じゃないのに選ばれる女子  幸せをつかみとる婚活Lesson

ハイスペなのに選ばれない男子 美人じゃないのに選ばれる女子  幸せをつかみとる婚活Lesson

婚活に悩む全ての人へーー。 “選ばれる人”になるためのテクニックと結婚相談所の活用法とは? 「なぜ、あの人は半年で理想の結婚相手に出会えたのか?」 コロナ禍を経て、私たちの出会いの形は大きく変化しました。マッチングアプリや結婚相談所など、選択肢は広がる一方で、多くの人が「本当に結婚できるのか」という不安を抱えています。では、婚活で成功する人と、なかなか結果を出せない人の違いは何でしょうか? 結婚相談所を運営し、これまで数多くのカップルを成婚へと導いてきた著者は、その決定的な違いは「自分が選ぶのではなく、自分が選ばれる」という意識を持てるかどうかだといいます。「いい人がいない」「出会いがない」と悩む人たちの多くは、自分の持つ魅力や可能性を正しく理解できておらず、誰かに選ばれるための自分磨きが足りていないのです。しかし、自分の市場価値を正しく理解し、4つの力ーー「逆算力」「選ぶ力」「選ばれる力」「継続力」を身に付ければ、誰もが結婚という目標に確実に近づけると訴えています。 本書では、婚活のプロフェッショナルである著者の経験を基に婚活を成功させるための実践的なノウハウと結婚相談所の活用法について詳しく紹介しています。さらに、婚活写真の撮り方から魅力的なプロフィールの作成方法、お見合いでの振る舞い方、そしてプロポーズまでの心構えまで、成婚への道のりを6つのレッスンに分け、分かりやすく示しています。 婚活に行き詰まりを感じている人や、効率よく結婚へと進みたいと考えている人にとって、最短で理想の結婚を叶えるための具体的な戦略を学べる一冊です。

価格: 990円

著者: 金山 恵美子

出版社: 幻冬舎

サイズ: 新書

2025年3月19日には、集英社 などから54冊の本・単行本が発売されます。

20日

2025年3月20日には、スターツ出版 などから4冊の本・単行本が発売されます。

21日

ゼロから始める 無敵のレポート・論文術

ゼロから始める 無敵のレポート・論文術

誰も教えてくれなかった「超基本のはなし」 なぜつまづくのか、書けないのか……これでぜんぶわかる! ●テーマをどう選べばいいか? ●論文・レポートには型がある? ●なぜ文章が書き出せないのか? ●資料集めの達人になるには? ●良い論文と悪い論文の決定的な違いとは? ●絶対やっちゃダメなこととは? 30年以上指導してきた大学教授が 「極意」を書き尽くした決定版! 第1章 テーマを選ぶ(その1) コーヒーブレイク1 論争型論文の例 第2章 テーマを選ぶ(その2) コーヒーブレイク2 伝記型論文の例 第3章 資料を集める コーヒーブレイク3 執念の資料集め 第4章 紙に書き出す コーヒーブレイク4 思わず納得!卒論で耳学問 第5章 笑いを取って、突っ込む コーヒーブレイク5 笑いが取れる論文 第6章 実際に書き出す コーヒーブレイク6 突っ込んだ論文 第7章 卒論の構成 コーヒーブレイク7 重なり合う卒論 第8章 卒論「べからず」集 コーヒーブレイク8 これが添削だ! 第9章 注と文献目録を作る コーヒーブレイク9 脚注の似合う卒論 第10章(補講) アメリカ文学の論じ方 コーヒーブレイク10 新歴史主義的アプローチ

価格: 1,210円

著者: 尾崎 俊介

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社現代新書

サイズ: 新書

「分かりやすい説明」の技術 新装版 最強のプレゼンテーション15のルール

「分かりやすい説明」の技術 新装版 最強のプレゼンテーション15のルール

説明が苦手な人でも、ほんの少しのコツさえわかれば会議やプレゼンが得意になる! 最強の説明術が学べるベストセラーの新装版! なぜ、あなたの話はいつも「分かりにくい」と言われてしまうのか? 会議で自分の意見をうまく主張できない人、プレゼンに苦手意識がある人、 話下手で友達の輪に入るのが苦手な人……。 本書は、こんな方々に向けて書かれました。 実は、ほんの少しの意識の変化や話し方の工夫で あなたの言いたいことが早く、正確に伝わるようになるのです。 本書ではこの「分かりやすい説明」の技術を15のルールに分けて解説します。 シンプルなこのルールを理解すれば、あなたの話は格段に「伝わる」ようになります。 明日からあらゆる場面ですぐ使える「分かりやすい説明」の技術を習得して、 自分の話を理解し、納得してもらえるようになりましょう! 【目次】 第1章 「分かる」とはどういうことか 第2章 説明術 基礎編 第3章 説明術 応用編 第4章 「分かりやすい説明」のチェックポイント

価格: 1,100円

著者: 藤沢 晃治

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

ほんとうの会議 ネガティブ・ケイパビリティ実践法

ほんとうの会議 ネガティブ・ケイパビリティ実践法

討論なし。 批判なし。 結論なし。 「言いっ放し、聞きっ放し」の会議が、 なぜこれほど人生を豊かにするのか? 私たちが囚われている 「不毛な会議」観を 根底からひっくり返す! 人生を変える、新しい形のミーティング 本書の内容 ●「ネガティブ・ケイパビリティ」と「オープン・ダイアローグ」が、新しいミーティングの二大要素。 ●ネガティブ・ケイパビリティとは、「不確実さや神秘さ、疑いの中に、事実や理を早急に頼ることなく、居続けられる能力」。 ●オープン・ダイアローグの核心は、ポリフォニー(多声性)。 ●答えのない世界に身を置いて、対話し続けるうちに、思いもかけない世界が見えてくる。 ●評価を放棄することで、自由で自然な対話が生まれる。 ●ミーティングは、雑多な意見が披露され、種々の声が行き交うカーニバルのようであるべき。 ●「答えは質問の不幸である」。すぐに答えを求めることは可能性を閉ざす。 ●薬もカウンセリングも効果がなかったギャンブル症者が、自助グループのミーティングで回復。 ●ラカン、メルロ=ポンティ、カミュ、バタイユ、ミッテランらフランスの知性を輩出したパリのアパルトマンで、日夜繰り広げられた「終わりなき対話」。 《目次》 第一章 ギャンブル脳を回復させるミーティング 第二章 心の病いを治すオープン・ダイアローグ 第三章 悪を生む会議と人を成長させるミーティング 第四章 答えは質問の不幸である

価格: 1,078円

著者: 帚木 蓬生

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社現代新書

サイズ: 新書

健康寿命と身体の科学 老化を防ぐ、50歳からの「運動・食事・習慣」

健康寿命と身体の科学 老化を防ぐ、50歳からの「運動・食事・習慣」

「年を取っても元気な人」には、科学的な共通点があった! 最新研究でわかった、「日本人の体質に合った健康法」とは? あなたの食事や運動習慣、ライフスタイルに応じて、 「老化時計」の進み方は大きく変わるーー 運動疫学や運動生理・生化学の発展に伴い、 精緻なエビデンスが積み上げられてきた《健康科学》。 近年は、老化プロセス自体をコントロールすることで、 健康寿命を延ばす「ジェロサイエンス仮説」も注目されている。 本書では、その成果を豊富な最新データとともに紹介。 日本人ミドル〜シニア層を対象とした調査研究から、 長生きにつながる高い運動・食事・生活習慣を指南する。 《目次》 第1章 健康寿命はどのように決まるのかーー「年を取っても元気な人」を科学する  1-1 「健康寿命」とはなにか?  1-2 健康寿命の正体は「体力」   1-3 ライフスタイルと遺伝リスク  コラム1 スポーツ科学が生んだ「新しいウォーキング」 第2章 老化はなぜ起きるのか、防ぐ方法はあるのかーー「老い」のメカニズムと酸化ストレス  2-1 老化はなにによって起きるのかーー老化学説  2-2 ライフスタイルと生物学的老化  2-3 老化と酸化ストレスの関係  2-4 酸化ストレスの防御法   第3章 50歳からの望ましい食事法ーー健康づくり研究で明らかになった「日本食のすごさ」  3-1 日本人の体質に合った栄養・食事  3-2 健康長寿と日本食   第4章 一生続けられる「科学的トレーニング」--メタボとロコモを防ぐ運動法  4-1 健康をキープする「最小限のトレーニング」  4-2 筋トレするとやせる理由  4-3 シニアは「ふくらはぎ」に要注意  4-4 糖尿病予防のカギは「筋肉」にあり  4-5 骨を強くする運動・スポーツ  4-6 最高のトレーニング法“ローイング”    コラム2 運動生化学のパイオニア・ホロツィー博士 第5章 健康寿命を延ばすライフスタイル、縮めるライフスタイル  5-1 心臓病が「月曜の朝」に多い理由  5-2 健康面からみた「飲酒のコツ」  5-3 「動楽」と「食楽」でフレイル予防  コラム3 スポーツ観戦とウェルビーイング

価格: 1,210円

著者: 樋口 満

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

新書 昭和史 短い戦争と長い平和

新書 昭和史 短い戦争と長い平和

戦争の中に平和があり、平和の中に戦争があったーー。 昭和を知ると〈いま〉がわかる。第一人者が一人で描いた決定版通史! グローバル化、格差拡大、揺らぐデモクラシーーー、現代日本の課題は、すでに戦前昭和にあった! 戦前=戦争とファシズム、戦後=平和と民主主義の図式ではわからない、昭和の実像とは? 近現代100年を、過酷な状況のなか懸命に生きた人びとの群像劇で描写する、昭和年代記! 〔本書の内容〕 1章 平和のなかの戦争の予兆 一九二六〜一九二九年 昭和改元の裏側/朴烈怪写真事件の波紋/モボ・モガと「細民」たち/第一回男子普通選挙と無産政党/世界大恐慌と金解禁 2章 非常時小康 一九三〇〜一九三六年 柳条湖事件の謀略/五・一五事件後の退潮/電化生活と中央線沿線のインテリたち/中学生が見た二・二六事件 3章 戦争をめぐる理想と現実 一九三七〜一九四〇年 華北分離工作という転換点/日中戦争と召集令状/経済学者の文化工作/軍票の現実/戦時下の福祉政策/失われた「東亜共同体」の理想 4章 戦争と平和の間 一九四一〜一九四四年 中内功の夢/配給制度と「上流婦人」/等しく貧しい「新しい生活様式」/ルソン島での無意味な戦闘/敗戦前に回し読みされていた本 5章 国際冷戦と国内冷戦 一九四五〜一九五二年 ポツダム宣言の受諾/傀儡政権の末路/人民裁判の悪夢/吉田茂の平和主義/国内冷戦を警戒する昭和天皇 6章 高度経済成長下の戦争 一九五三〜一九七〇年 〈革命〉をめざす学生たち/自衛隊幹部の現実主義/大衆消費社会とテレビ/オリンピックと戦争体験/連合赤軍事件とあさま山荘事件 7章 ヴァーチャルな戦争 一九七一〜一九八九年 松任谷由実と基地文化/日中国交正常化/六〇年代の子供たちとしての村上春樹/日米経済摩擦という「戦争」/大東亜レジャー圏 8章 終わらない戦争 一九九〇〜二〇二五年 湾岸戦争と「絶対的平和主義」/「創憲」論への批判/中国と沖縄への訪問/「失われた三〇年」の始まり/平和国家の再構築

価格: 1,430円

著者: 井上 寿一

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社現代新書

サイズ: 新書

オスマン帝国全史 「崇高なる国家」の物語 1299-1922

オスマン帝国全史 「崇高なる国家」の物語 1299-1922

多民族・多宗教の大帝国はいかに栄え、そして滅びたか? 600年にわたる興亡を、小説家にして気鋭のトルコ文学者が描ききる! 渾身の「オスマン帝国史」が幕をあけるーー!! 「文明の発祥地であり東西南北の人とモノが目まぐるしく行きかう西ユーラシアにあって、しかもイスラーム教と正教、ユダヤ教、カトリック教を奉ずる異教徒同士が混住する東地中海と中東の只中に産声をあげ、従って富とともに常なる外寇と内訌(ルビ:ないこう)に晒(ルビ:さら)されるはずの地域に成立しながら、かほどの遐齢(ルビ:かれい)を見た国家は世に類を見ない。 本書は、現代から見れば、到底一つの政体が統合できるとは思われないこの世界を、実際に統治してみせたオスマン帝国の歴史を、最新の研究成果に拠りつつ辿る通史として編まれた(「はじめに」より)」 歴史のダイナミズムをとことん味わう、野心的な歴史大作! 【本書の構成】 はじめにーー崇高なる国家、あるいはオスマン世界 第一章 辺境の君侯 第二章 海峡をまたぐ王朝 第三章 大征服時代、世界帝国の誕生 第四章 壮麗王の帝国 第五章 成熟の帝国 第六章 改革の世紀 第七章 専制と革命 第八章 帝国の終焉 終章 オスマン語が語る世界

価格: 1,650円

著者: 宮下 遼

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社現代新書

サイズ: 新書

オオカミ神社におねがいっ! 姫巫女さまの再出発

オオカミ神社におねがいっ! 姫巫女さまの再出発

千年の恋はついにクライマックスへ!! 中学生のアカリは、ビンボー神社・泉水神社のひとり娘。あるとき、千年前に存在した伝説の姫巫女の生まれかわりであることが発覚して、特異な能力を発揮することができるようになっちゃった! そして、アカリの愛犬クロは、実は千年の間、姫巫女を守り愛しつづけるオオカミの神様で、犬の姿からイケメンに! お互いに惹かれ合う2人だけど、神社の周りで次々と起こる事件に巻き込まれ、友人や神社を愛する人々に助けられながら成長していくラブ&ミステリシリーズの最終巻! 今回は、アカリの親友レイちゃんのイケメンサッカー選手との恋物語を描く第1章と、千年前の呪いによって大きな禍に見舞われ大ピンチに陥る泉水神社を描く第2章の2本立て!! はたしてアカリとクロは呪いを解いて神社を救い、千年の恋を成就させることができるのか? 【編集担当からのおすすめ情報】 謎解きと恋愛の二つの要素が入った、とても楽しいエンターテインメント小説! 小学校中学年からスイスイ読めます!

価格: 836円

著者: 築山 桂/玖珂 つかさ

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館ジュニア文庫

サイズ: 新書

静かに分断する職場 なぜ、社員の心が離れていくのか

静かに分断する職場 なぜ、社員の心が離れていくのか

なぜ、社員の心が離れていくのか? 28万部のベストセラー『不機嫌な職場』から17年。 ギスギスした感情もなければ、衝突や対立もない。 本音の見えない部下、次々と辞めていく優秀な若手、協力しようとしない線引き社員…… 今、職場は静かに分断している。 「組織感情」を分析し続けてきた経営コンサルタントである著者が、職場で起きている問題を明らかにする。 「1on1といっても、本音は言えないし、気をつかうだけ」 「生産性を上げながら成長と挑戦っていうけど、どこにそんな余裕があるの?」 「最近の若手は何を考えているかわからない。下手なことを言って辞めれられても困る」 何かおかしい。何かが違う。 でも周囲がどう思っているかわからないし、声に出しても、何かが変わるとも思えない。 だから余計なことは言わないほうがいい。 あなたの会社でも同じようなことが起きていませんか? ギスギスした職場で社員同士が協力できない状況になっていることをまとめた『不機嫌な職場』から17年。 状況が変わらない職場では、負の感情や不満の声すら出なくなっていった。 同じ職場の仲間なのに、仕事に、職場に、会社に対して、本当はどう思っているのかが見えなくなる。組織の中の感情が見えなくなってしまったのです。 気づくと、価値観や考え方の違いが見えない壁をつくり、互いに触れられない、向き合 えない、対話ができない。 ギスギスした感情もなければ、衝突や対立もない。 互いの心の距離が離れ、「静かなる分断」が生まれているのです。 本書では、職場で起きている問題の構造を明らかにし、 人と組織の新しい関係をつくり、より良い未来を切り拓くための、 部下と上司、現場と経営、若手とベテラン、立場を超えた「対話」の方法を解説する。 わたしたちは今、人と組織の関係が大きく変わる分岐点にいます。 人と組織がともに支え合い、協力して未来を切り拓く関係になるのか、各々が自己利益を優先し互いをうまく利用するだけの関係になるのか。 見えない壁、静かなる分断の前で、あなたは、あなたの会社はどのような選択をするのかが問われているのです。 (「はじめに」より) <目次> 第1章 仕事や会社から心が離れていませんか? 第2章 なぜ、心が離れていく会社になってしまったのか? 第3章 心が離れた会社ではダメのなのか? 第4章 静かなる分断を超える五つのカギ 第5章 静かなる分断を超える七つの対話 第6章 人と組織が一緒に変わる三つの革新 第7章 コミュニティシップ溢れる社会をつくる

価格: 1,430円

著者: 高橋克徳

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

韓国ドラマ全史 なぜ世界的ヒットを連発できるのか?

韓国ドラマ全史 なぜ世界的ヒットを連発できるのか?

韓国のコンテンツ発展の大きな転換点となったのは、1997年の通貨危機とIMF救済である。 この危機を受けて就任した金大中大統領は、文化産業を21世紀の基幹産業と位置付け、 知識情報社会への移行とIT産業の育成を推進した。 この時期、韓国ドラマは従来の華やかなトレンディドラマから、家族愛や絆を描くIMF型ドラマへと変化した。 これが後の「韓国ドラマらしさ」を形成する要因となった。 同時に、海外展開も本格化し、中国やベトナム、台湾などアジア市場で高い文化的近接性を活かして人気を獲得していった。 韓国のコンテンツ産業は、IMF危機を契機に大きな構造改革を迫られた。 制作会社は権利ビジネスの重要性に目覚め、IPの確保や海外展開に注力するようになった。 特に『冬のソナタ』を手掛けたPANエンターテインメントは、海外権利の保有にこだわり、大きな収益を上げることに成功した。 近年では、Netflixなどのグローバルプラットフォームの台頭により、制作会社の立場が強化されている。 従来の放送局主導の制作から、制作会社が企画・開発から権利管理まで一貫して手掛ける「スタジオシステム」への移行が進んでいる。 また、若手クリエイターの育成や共同執筆システムの導入など、新たな試みも活発化している。 韓国コンテンツの成功は単なる「国策」によるものではなく、IMF危機という苦境から生まれた構造改革と、 それを支えた人材育成の成果といえるのだ。 第1章 韓流の原動力と国際通貨基金(IMF) 第2章 危機をチャンスへー韓国ドラマの躍進 第3章 テレビ局とドラマ制作会社の住み分け 第4章 オリジナルストーリーを描く、脚本家の奮闘 第5章 韓国型スタジオシステムとドラマビジネス 第6章 韓国ドラマの未来像と人材育成 第7章 次に来る韓流は何か? 第8章 インタビュー 日韓協業の可能性

価格: 1,650円

著者: 黄仙惠

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

2025年3月21日には、河出書房新社 などから25冊の本・単行本が発売されます。

22日

遺跡発掘師は笑わない イクパスイの泪(20)

遺跡発掘師は笑わない イクパスイの泪(20)

北海道の南部、日本海を望む上ノ国町の中世の館らしき遺跡の調査に派遣された西原無量たちは土の中から漆塗りのイクパスイを発見する。 イクパスイとはアイヌ民族が神(カムイ)に祈りを捧げる時に用いる祭祀の道具。 美しさに息を飲む一同だったが、その遺物と全く同じ姿形のものを地元の住人が所有していたことが判明する。 それは戊辰戦争時に旧幕府軍の兵を助けた礼として「土方歳三から贈られた御礼の品」だと一族には伝わっていた。 そのイクパスイに添えられた書面には、旧幕府軍に〈龕灯と蝋燭〉を貸し渡した際の担保として預けたことが記載されているのみで、およそ500年前の土坑跡から見つかったイクパスイとの接点は見いだせない。 無量とソンジュはこの2つのイクパスイのつながりを解明すべく、調査を開始する。 時を同じくして、明治元年に江差沖で座礁した開陽丸の水中発掘調査のため北海道にやってきていた司波孝たちに、突然「水中発掘をやめるように」との連絡が入る。 どうやら江差沖で新たに発見された謎の和船の船箪笥にその理由があるようで、調査チームも困惑する中、ついに調査用ボートの船外機が何者かによって破壊されてしまう。 萌絵と忍は、中止要請を出した者とその目的を探ることになったのだが、謎の和船について調べを進めると、沈没時に〈龕灯と蝋燭〉を積んでいたことが史料から明らかになった。 「としぞうのイクパスイ」と沈没した謎の和船に現れた〈龕灯と蝋燭〉という共通のことば。 幕末の出来事と現代の事件に影を落とす、そのことばの意味は果たして…? 大人気発掘ミステリシリーズ第20弾は果てなき大地へ…北海道編!

価格: 814円

著者: 桑原 水菜/睦月 ムンク

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

新訳 赤毛のアン(1)

新訳 赤毛のアン(1)

Anne of Green Gables By Lucy Maud Montgomery,1908 これからの女の子たちへ。かつての女の子にも。 【NHKアニメで話題】 本当の子じゃない。でも、家族になれた。--永遠の名作を新訳&完全訳で。 偏屈な年寄り兄妹マシューとマリラは、孤児院から働き手として男の子を引き取ることに。なのにやってきたのは、赤毛でそばかすの少女アン。マリラはアンを追い返そうとするが、アンは号泣し…。自然豊かな美しい島を舞台に、夢見る少女が起こすおかしな騒動。そそっかしくて失敗ばかりのアンが感動をもたらします。泣いて笑ってキュンとする、世界中の少女が恋した名作を新訳・完訳で。アンが親しんだ英文学の徹底解説も掲載。 「新訳 赤毛のアン」シリーズ、1〜3巻を、2ヵ月連続刊行 1巻『新訳 赤毛のアン』発売中 2巻『新訳 アンの青春』2025/4発売 3巻『新訳 アンの初恋』2025/4発売 英文学研究の第一人者だから訳せた、文学少女としての『アン』。 訳者あとがきで、アンが親しんだ文学作品についても徹底解説! カバーイラスト/金子幸代 カバーデザイン/鈴木成一デザイン室 ※本書は二〇一四年三〜四月に角川つばさ文庫より刊行された児童書『新訳 赤毛のアン(上) 完全版』、『新訳 赤毛のアン(下) 完全版』を一般向けに大幅改訂したものです。なお、訳者あとがきは書き下ろしです。 1 レイチェル・リンド夫人、驚く 2 マシュー・カスバート、驚く 3 マリラ・カスバート、驚く 4 緑破風の家【グ リーン・ゲイブルズ】の朝 5 アンの身の上話 6 マリラ、決心する 7 アン、お祈りを唱える 8 アンの教育、始まる 9 レイチェル・リンド夫人、もちろん愕然とする 10 アンのお詫び 11 アンが日曜学校から受けた印象 12 厳かな誓いと約束 13 楽しいことがいっぱい 14 アンの告白 15 学校での大事件 16 ダイアナ、お茶に招かれ、悲惨な結果に 17 人生の新たな興味 18 アン、救助に駈けつける 19 コンサート、混迷困惑、そして告白 20 暴走した想像力 21 新しい奇抜な味付け 22 アン、お茶に招かれる 23 アン、名誉をかけて痛い目に遭う 24 ステイシー先生と生徒たちはコンサートを開く 25 マシューはパススリーブにこだわる 26 物語クラブ結成 27 見栄と魂の苦悩 28 幸薄き白百合の乙女 29 アンの人生の節目となる事件 30 クイーン受験クラスが編成される 31 小川が大河に流れ込むところ 32 合格発表 33 ホテル・コンサート 34 クイーン女学生 35 クイーン学院の冬 36 栄誉と夢 37 死という名の刈り取る者 38 曲がり角 訳者あとがき

価格: 990円

著者: モンゴメリ/河合 祥一郎

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

男装の華は後宮を駆ける 三 紅焔の花嫁(3)

男装の華は後宮を駆ける 三 紅焔の花嫁(3)

桂花咲き誇る中秋の日、月見が催された翌朝のこと。 宴のため皇太后のもとに泊まった芙蓉は、庭で桂花に埋まった高齢の女官の死体を発見する。 亡くなった女官は後宮内で高利貸しを営んでおり、人間関係に問題を抱えていたため、怨恨の殺人かと思われた。 しかし、女官の体から黒い虎の刺青が発見され様相は一変。 かつて後宮に災いをもたらした黒虎王に関係する事件の疑いが浮上した。 皇太后はこの事件を解決するため、再び芙蓉を文使いに任命し、皇帝の文使いである蒼君とともに、事件を調査することを依頼する。 芙蓉と蒼君は、女官が身につけていた銅貨の首飾りから事件の糸口をつかもうとするが、調査は難航する。 見え隠れする黒虎王の陰を追う二人であったが、そんな折に、第二皇子が何者かに刺殺されるという大事件が発生してーー。 失われた平和を取り戻すために男装の令嬢と身分を隠した皇子が謎を解く! そして芙蓉と蒼君が抱えるお互いへの恋心の行方は……? 華咲き乱れるノンストップ中華ファンタジー!完結編 序 第一章 丹桂の残花 第二章 皇嗣の剣 第三章 絹の香袋 第四章 王の華燭

価格: 792円

著者: 朝田小夏/ゆき哉

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

帝都の鬼は永遠を契る(2)

帝都の鬼は永遠を契る(2)

いにしえより、異能を持つ美しき“鬼”が存在する日本。 明治時代、陰陽師たちは政府から鬼とあやかしを討つよう命じられ、駆け出し陰陽師の桜羽(おとは)も鬼を憎む一人だった。 だが、帝都の劇場・華劇座で起きた大きな事件をきっかけに鬼と人の和解は進み、桜羽も紆余曲折を経て、鬼の頭領である焔良(ほむら)に心惹かれ、婚約した。 その1年後ーー。 焔良と甘く仲睦まじい日々を過ごす桜羽だったが、ある想いから、まだ結婚には踏ん切れずにいた。 ひとつは事件後、生死不明のまま姿を消してしまった、元陰陽寮長官で育ての親である冬真(とうま)の行方を案じているため。 そしてもうひとつは、元陰陽師の自分が本当に焔良の伴侶としてふさわしいのか、迷いが生じてしまったためだった。 そんな折、京にいた焔良のいとこである旭緋(あさひ)が訪ねてくる。 人の世での鬼の立場は改善されつつあるものの、その進みの遅さをもどかしく思う旭緋は、一足飛びで事を進めるべく、ある企みへの協力を求めてくる。 再び人と鬼との軋轢を生みかねない、危険な提案を断る焔良だったが、旭緋は帝都で民権運動家たちと組んで不穏な動きを見せ始め……!? 大好評の明治あやかし恋愛ファンタジー、大波瀾の第2巻! 第一章 第二章 第三章 第四章 終 章 あとがき

価格: 770円

著者: 卯月 みか/桜花 舞

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

舞台芸術入門 ギリシア悲劇、伝統芸能から現代劇まで

舞台芸術入門 ギリシア悲劇、伝統芸能から現代劇まで

喜怒哀楽を操り、共同体を再生させ、時に神や亡霊をも呼び出す舞台芸術の魅力は如何に生み出されるのか。ギリシア悲劇を範とし、オペラやバレエへと拡散していく西洋演劇史を踏まえつつ、能、文楽、狂言、歌舞伎といった日本の伝統芸能や中国の京劇、バリ島の舞踏も取り上げ、その真髄を鮮やかに描き出す。自らも演出家として活躍した演劇研究の泰斗が、歴史・理論・実作を一本の線で結ぶ入門書の決定版。 解説・平田オリザ *本書は、1996年に放送大学教育振興会より刊行された『舞台芸術論』を再編集し、改題のうえ文庫化したものです。 【目次】 はじめに 第1章 演劇 この多様なるもの 第2章 劇場の系譜 第3章 劇場とその機構ーーシステムとしての劇場 第4章 演じる者の系譜 第5章 稽古という作業 第6章 劇作の仕組み 第7章 悲劇と運命 第8章 喜劇と道化 第9章 近代劇とその対部ーー前衛の出現 第10章 東洋演劇の幻惑(一) 第11章 東洋演劇の幻惑(二) 第12章 前衛劇の地平 第13章 理論と実践ーー世阿弥の思考 第14章 オペラとバレエーー新しいキマイラ 第15章 舞台芸術論の現在 おわりに 解説 参考文献

価格: 1,760円

著者: 渡邊 守章

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川ソフィア文庫

サイズ: 文庫

世界の貧困に挑む

世界の貧困に挑む

世界人口の半分近くが貧困の中にある。生活環境を変えるためにはお金が必要だが、貧しい人々にとってはお金を借りることも返すことも困難だ。ではどうしたらいいのか。--この世界的課題を解決するのが、小さな金融サービス=マイクロファイナンスだ。その実践に取り組む著者が、現状と課題を最前線から伝える。 序 章 「機会の平等」のための金融包摂 第1章 お金はいかにして回っているのか  1 お金とはなにか  2 お金はどうやって回るのか  3 お金がスムーズに回るためには金融システムが必要 第2章 生きるための金融サービス  1 貧困とはなにか  2 貧困層の人々が用いるインフォーマルな金融サービス  3 低所得層にとって、預金と借入は似ている  4 低所得層向けのフォーマルな金融サービス  5 金利はどのようにして決まるのか  6 融資と倫理ーーなぜ金貸しは2000年以上憎まれてきたのか 第3章 金融排除から金融アクセス、金融包摂へ  1 グローバル・フィンデックス・レポート  2 金融アクセスから金融包摂に焦点が移った理由 第4章 マイクロファイナンスの現代史  1 その歩みーー3つのマイクロファイナンス機関  2 世代間の葛藤と対話 第5章 金融包摂におけるフィンテックの成果と課題  1 テクノロジーによる変革  2 フィンテックの最前線  3 新たな時代へ 第6章 マイクロファイナンスは本当に役立っているのか  1 なぜ熱狂は冷めたのか  2 貧困削減に貢献できるか  3 どのような指標を用いるかーーパフォーマンスとインパクト 第7章 未来のマイクロファイナンスはどうあるべきか 終 章 日本や先進国からできること  あとがき  謝 辞  参考文献

価格: 1,056円

著者: 慎 泰俊

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2055

サイズ: 新書

学校の戦後史 新版

学校の戦後史 新版

学校を必要とする社会がつくられ、学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今、「教える」ことの意味が鋭く問われている。少子高齢化、多文化化、情報テクノロジーなどによって、教育をめぐる状況が大きく変動したこの一〇年を視野に入れ、新たに描く学校の戦後史。その先に見える、学校の役割とは。  はじめに 序 章 就学・進学動向からみる戦後ーー学校の受容と定着 第一章 「日本の学校」の成立ーー近代学校の導入と展開  一 産業革命と近代学校  二 日本の近代学校  三 「生きられる場」の形成と葛藤 第二章 新学制の出発ーー戦後から高度成長前  一 戦後の学校の枠組み  二 教育行政とカリキュラム  三 戦後初期の学校の動勢 第三章 学校化社会の成立と展開ーー経済成長下の学校  一 高度成長と学校  二 「出口」の展開ーー中学校の変化  三 高校の大衆化  四 学校間接続問題の諸相ーー中学校と高校の接続  五 産業化社会への対応の諸相  六 学校への異議申し立て 第四章 学校の基盤の動揺ーーポスト経済成長の四半世紀  一 制度基盤の変容  二 学力と学校制度の新動向  三 自明性の問い直し  四 キャリア教育と公共性の教育  五 土台を支える取り組み 第五章 問われる公教育の役割ーーこの一〇年の動向を軸に  一 「学校」の見直しの動向  二 学校制度の周辺・周縁の活性化  三 公教育の境界の拡大/融解  四 デジタル化のインパクトーーオンラインの導入  五 人口減少社会の地域と学校  六 教育のグローバル化と学校  七 教育課程編成への反映  八 「教える」ことの岐路 終 章 「学校の世紀」を経て  一 「学校の世紀」としての二〇世紀  二 学校に行くことの多義性  三 学校の役割再考  あとがき  巻末収録図版  主要参考文献・図版出典一覧

価格: 1,100円

著者: 木村 元

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2056

サイズ: 新書

歴史のなかの貨幣 銅銭がつないだ東アジア

歴史のなかの貨幣 銅銭がつないだ東アジア

歴代中国王朝が鋳造した数千億枚に上る銅銭。世界史上極めてユニークなこの小額通貨は、やがて海を越え、日本を含む中世東アジアの政治・経済・社会に大きなインパクトをもたらした。銅銭はなぜ、各国政府の保証なしに商取引の回路を成り立たせてきたのか。貨幣システムの歴史を解明してきた著者が、東アジア貨幣史の謎に迫る。  はじめにーー貨幣を選ぶ人々 第一章 渡来銭以前ーー一二世紀まで  銭の常識  還流しない通貨  原子通貨  溶かされる銅銭  良貨は駆逐されず  一一世紀、硫化銅製錬の革新性  二〇〇〇億枚の古銭 第二章 素材としての銅銭ーー一二世紀後半以降  布・米遣いの平安日本  過低評価される銅銭  異朝の銭  素材としての中国銭  紙幣に追い出される銅銭  絹の疋から銭の疋へ  元朝の「紙幣本位」制  海を越える銅銭  銅銭を溶かす利益  銭建て取引の普及から定期市へ  素材なのか貨幣なのか  函館志海苔の埋蔵銭 第三章 撰ばれる銅銭ーー一五世紀以降  公式通貨消滅の一五世紀中国  日本列島での硫化銅鉱開発  東寺の「米価」は何を示すのか  兵士と銅銭需要  日本銅の登場  模造銭ラッシュ  銅銭の色が決め手ーー古銭と新銭  撰銭という問題  東アジアに広がる撰銭  基準銭と通用銭  日本新鋳の銭  純銅の和製模造中国銭ーーきわだつ永楽銭の多さ  宋銭で取引される明代  古銭模造と倭寇ーー結節点としての福建南部  開元銭専用の南京  一六世紀の永楽銭  ベトナムにおける中国銭流通  銅銭流通の重層化  古銭の過高評価  多層化する環シナ海の銭貨 第四章 ビタ銭の時代ーー一五七〇年代以降の日本列島  倭寇の終焉  撰銭令の変化  米遣いの復活  精銭の空位化  ビタ銭の登場  列島産新銭としてのビタ銭  貫高制から石高制へ  公認されたビタ銭  領国内の公式鋳銭  領国製古銭輸出 第五章 古銭の退場ーー一七世紀以降の東アジア、自国通貨発行権力の始動  真鍮銭の登場  銀代替のための鋳銭  良貨万暦銭の挑戦  一六一一年、南京銭騒動  北辺防衛のための鋳銭  史上最大の古銭溶解  ベトナムの日本製古銭ブーム  街道整備と寛永通宝鋳造  寛永銭鋳造再開とビタ銭の消滅  最後の宋銭流通  東アジアにおける自由鋳造の終焉 第六章 貨幣システムと渡来銭  英領ベンガルの銅貨  小額通貨の大問題  補助通貨と原子通貨  銅銭の帝国  民の便のための通貨  商品としての銅銭  東アジアの銀貨幣  マリア・テレジア銀貨ーーもうひとつの渡来古銭  物価と通貨  通貨と市場  あとがき  主要参考文献

価格: 1,056円

著者: 黒田 明伸

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2057

サイズ: 新書

東京美術学校物語

東京美術学校物語

東京芸術大学の前身、東京美術学校の波乱の歴史をたどりながら、明治維新以後の日本美術の、西洋との出会いと葛藤を描く。フェノロサ、岡倉天心、黒田清輝、横山大観……。国粋と国際派の勢力争いの中、戦争へと突き進む時代にもまれながら、日本美術はいかに模索され、戦後の近代美術へ展開していったのだろうか。  まえがきーー『東京美術学校物語』の基礎としての『東京芸術大学百年史』の存在について 第一章 日本はいつ西洋と出会ったかーーキーワードは遠近法 第二章 ジャポニスムの誕生ーー慶応三年パリ万国博覧会への参加 第三章 欧化を急げーー明治初期の国際主義的文化政策 第四章 反動としての国粋主義の台頭 第五章 美術学校設立の内定とフェノロサ、岡倉の欧米視察旅行 第六章 国粋的美術学校の理念の確立にむけて 第七章 開校された美術学校ーーフェノロサ、岡倉の教育プログラム 第八章 図案科、西洋画科の開設と岡倉の失脚 第九章 一九〇〇年パリ万国博覧会への参加 第一〇章 正木直彦校長時代の三〇年と七ヶ月 第一一章 和田英作校長時代の四年間 第一二章 戦時下の東京美術学校とその終焉  『東京美術学校物語』関連年表  あとがき

価格: 1,056円

著者: 新関 公子

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2058

サイズ: 新書

ヒトとヒグマ

ヒトとヒグマ

生態系の頂点に立ち、近づきがたい野生動物ヒグマ。ヒトはいつどのような進化をたどってユーラシア大陸でヒグマと出会い、なぜ文化的に共存することになったのか? ヒグマの動物学的・生態学的な特徴から説き起こし、時代と地域を超えた進化上の展開を追い、クマ送り儀礼に見る人間と自然との豊饒な文化の意味にまで迫る。  はじめに 第1章 ヒグマとはどんな動物か  1 ヒグマは陸生の大型食肉類  2 どこに分布しているのか  3 どんな生活をしているのか  4 ヒグマにはどんな仲間がいるのか 第2章 ヒグマは生態系でどんな役割を果たしているのか  1 森林生態系の頂点に立つヒグマ  2 海と森の間の物質循環を仲介するヒグマ  3 森を広げるヒグマ  4 生態ピラミッドでの位置づけ  5 ヒグマと人間社会 第3章 ヒグマはどのようにしてヒトと出会ったのか  1 ヒグマはどのようにして分布を広げたのか  2 ネアンデルタール人はヒグマと出会っていたのか  3 ホモ・サピエンスとヒグマとの出会い  4 北方民族文化のなかで生き続けるヒグマ  5 言語地理学とヒグマ 第4章 狩猟からクマ送り儀礼へ  1 ヒグマの冬眠と春の覚醒は死と再生を象徴する  2 カムイ界と人間界を結ぶヒグマ  3 クマ送り儀礼の起源と発達  4 二つのクマ送り儀礼ーー狩猟型と仔グマ飼育型  5 狩猟型クマ送り儀礼の範囲と文化圏  6 飼育型クマ送り儀礼はなぜ極東で発達したのか  7 仔グマに対する価値観の共有が人々の絆を強める 第5章 ヒグマの夢は何を意味するのか  1 口承文芸のなかのヒグマ  2 夢のなかのヒグマは何を意味するのか  3 意識と無意識を結ぶヒグマ  4 クマ送り儀礼は文化的に記憶されたのか  5 精神的な感受性と寛容性とは 終 章 ヒグマ文化論ーー人間と自然の共存を考える  1 ヒグマに関する二つのとらえ方  2 ヒグマへの親近感と神秘性  3 ヒグマ文化論の展開  4 「社会ー生態システム」を尊重するソフトパワーの必要性  おわりに  参照文献

価格: 1,012円

著者: 増田 隆一

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2059

サイズ: 新書

2025年3月22日には、KADOKAWA などから47冊の本・単行本が発売されます。

24日

小泉八雲

小泉八雲

「日本人以上に日本を知り、愛した」と言われる小泉八雲。 ギリシヤで生まれ、アイルランド、イギリス、フランス、アメリカ、仏領マルティニークを経て来日。横浜、松江、熊本、神戸、東京を巡り、54歳で急逝したその全生涯を、直弟子が綴る伝記の決定版。 来日後、結婚して家族を持ち、日本の文化の真髄にふれて『知られぬ日本の面影』『怪談』『心』など数々の著作を紡ぎ出した姿が浮かび上がる。 著者は小泉家の協力のもと、国内外の資料を蒐集して本書を完成させた。 坪内逍遙、西田幾多郎らの序文、八雲夫人・小泉節子(セツ)の追懐談「思い出の記」を収録。巻末に年譜と索引を付す。 〈解説〉池田雅之 【目 次】 序 故小泉八雲氏の著作につきて(坪内逍遙) 序(西田幾多郎) 小泉八雲先生を懐ふ(内ケ崎作三郎) 一 ギリシヤからアイルランドへ 二 大叔母のてもと 三 学校生活 四 シンシナティ 五 ニューオーリンズ 六 西印度、フィラデルフィア、ニューヨーク 七 横浜から松江 八 熊  本 九 神  戸 一〇 東 京 その一 一一 東 京 その二 一二 思い出の記(小泉節子) 一三 交際と交友 一四 人、思想、芸術 一五 ヘルンの通った道 一六 著書について 一七 余  録 一八 年譜 〈解説〉 池田雅之

価格: 1,320円

著者: 田部隆次

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公文庫 た98-1

サイズ: 文庫

デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか

デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか

「雑談」で5年連続ビジネス効率性世界一!! ベストセラー『デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか』著者による「デンマークのすごいコミュニケーション」 デンマークの職場では、仕事に行き詰まると、同僚とコーヒーを飲みながら「3 分の雑談」を交わす。長時間の会議より、一日数回の立ち話を重視。メールやチャットは必要最低限にとどめ、自由なコミュニケーションを頻繁にとることで、課題を即座に解決し、組織の生産性を高めている。そんなデンマークは IMD(国際経営開発研究所)の調査で5 年連続(2020年〜2024年)ビジネス効率性世界 1 位に選ばれた。本書では、その圧倒的なビジネス効率性の背景にある「雑談文化」に着目。チームの生産性向上から組織の成長、自由な対話によって生まれるイノベーション、個人の自己実現にいたるまで、デンマーク式雑談がもたらす驚くべき効果を解説する。デンマーク人のイメージが一変し、あなたの働き方が好転すること間違いなし! 第1章 雑談をなめるな! --最高の成果は「3分の雑談」で決まる 第2章 壁打ち、壁打ち、壁打ち! --うまくいくための最短ルート  第3章 雑談がチームを強くするーー世界を変えるアイデアはひとりでは生まれない 第4章 日常に「余白」をつくれーーこうすれば、会話がもっと楽しくなる 第5章 やりたいことは、誰かに話せーー夢をかなえる「雑談と対話のチカラ」 終章  デンマーク人はなぜ雑談を大切にするのかーー「活かし合う組織」「活かし合う社会」

価格: 990円

著者: 針貝 有佳

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHPビジネス新書

サイズ: 新書

2025〜2026年版 どこでもできる通関士 選択式徹底対策

2025〜2026年版 どこでもできる通関士 選択式徹底対策

通関士試験にはさまざまな形式の問題が出題されますが、その中でも選択式問題、とくに「語群選択式問題」は配点が他の出題形式よりも高いため、得点源になりやすいと同時に落としたくない設問群です。確実に正解するためには、出題形式への慣れと同時に、出題テーマへの確かな理解も求められます。本書は、この2つのポイントを押さえ、選択式問題でしっかり得点できるようになる受験対策本です。 出題範囲の各テーマについて、まずは頻出テーマに関する例題を提示。そこから解答するための指針が、図解を交えた解説で簡潔にまとめられているので読んで学びます。解説を読んだら続けて出題される空欄穴埋めの演習問題に挑戦して解くことで、テーマへの理解を深める構成となっています。 また、テーマによっては選択式問題の選択肢として実際に出題された内容の正誤を判断する「試験問題にチャレンジ!」もあり、演習要素がさらに充実しました。 巻末には令和6年度に実際に出題された「語群選択式問題」を収録。また、第1回試験からのテーマごとの出題実績を掲載しつつ、各テーマにはそれに合わせた現在の重要度を提示しています。移動や空き時間でのちょっとした学習に、ぜひ役立ててください。 第1章 関税法 第2章 関税定率法 関税暫定措置法 外国為替及び外国貿易法等 第3章 通関業法 付 録 通関士試験語群選択式問題(令和6年(第58回)) 資 料 過去の通関士試験の出題傾向

価格: 1,870円

著者: 片山 立志

出版社: 日本能率協会マネジメントセンター

サイズ: 新書

あなたたちに捨てられた私は、ようやく幸せになれそうです〈下〉(2)

あなたたちに捨てられた私は、ようやく幸せになれそうです〈下〉(2)

公爵令息リオネルの尽力により、自らを虐げてきた伯爵家と決別したアリアンヌ。精霊の加護も取り戻し、二人で幸せな日々を送っていた。 しかし、リオネルとの婚約を狙う隣国の王女の登場で再び試練が訪れる。美しい王女に対して婚約者としての自分に自信が持てないアリアンヌ。さらにアリアンヌを排除すべく王女がとった行動が、国を揺るがす大事件に発展し……。   政略に翻弄されながらも純愛を貫いた二人が迎える未来とはーー精霊に愛されし王国で紡ぐ美しき愛の物語、完結。  【登場人物】 ・アリアンヌ 伯爵家の長女だが、育児放棄されデュノア公爵家で育つ。 親の策略で突然第二王子の婚約者にとなり、伯爵家に連れ戻されてしまった。 ・リオネル デュノア公爵家の嫡男。 精霊の強い加護と優秀な頭脳を駆使し、最愛のアリアンヌを救うべく奔走する。 12 新しい生活 13 離れていく関係 14 私に似合う国 15 嵐が訪れようとしている 16 精霊祭の夜 17 みんなお姉様が悪いのよ 18 嵐が過ぎ去った 19 幸せを守るために 20 あなたたちに捨てられた私は 番外編 友人への恩返し 番外編2 命の生まれる場所

価格: 770円

著者: gacchi

出版社: KADOKAWA

シリーズ: メディアワークス文庫

サイズ: 文庫

後宮の弔妃2

後宮の弔妃2

三〇〇年の時を生き、中津国の後宮に秘されてきた伝説の仙女・弔妃。ついに対面を果たした十六代目皇帝・廉新は、彼女の知識と智謀に絶大な信頼を寄せるように。 原因不明の病で衰弱する貴妃に、得体の知れない呪術の気配を感じ取った弔妃。一方、廉新のもとへ、隣国の使者とともに国難が訪れる。 軍事力を誇る武涼国とは交易を以て平穏を保ってきたが、異常気象により献上するはずの紫の染料がとれずーー。国を揺るがす侵攻の危機。窮地にたつ廉新と国を救うため弔妃が動く! =人物紹介= ◆春麗(しゅんれい) 「弔妃」と呼ばれる、永遠の命をもつ伝説の妃。宮廷の怪事件と十五人の皇帝の死を弔ってきた。自身の不老不死を解くために生き、医学・科学に精通している。「謎解き」が何より大好物。 ◆廉新(れんしん) 血なまぐさい政争のすえ皇位に就いた、中津国一六代目皇帝。美しく若く聡明で、皇帝らしからぬ優しい性格から、気難しい春麗から認められるように。 ◆李飛(りひ) 廉新から一番の信頼を寄せられる臣下で、武に長けた美形の太監。皇帝に無礼な態度をとる春麗を快く思っていない。 五話 清廉なる鈴蘭の心 六話 紫の中の紫 七話 白き巫女

価格: 759円

著者: 冬馬 倫

出版社: KADOKAWA

シリーズ: メディアワークス文庫

サイズ: 文庫

2025年3月24日には、中央公論新社 などから50冊の本・単行本が発売されます。

25日

プロ野球、あの名選手の「最後の1年」がすごい!

プロ野球、あの名選手の「最後の1年」がすごい!

王貞治は30本塁打、江川卓は13勝、 山本浩二はベストナイン受賞でも、 その年限りで引退していった・・・ 往年の名選手たちの見過ごされがちな 現役最終年の驚くべき記録を発掘! レジェンド14人が最後の1年に残した 圧巻の記録を掘り起こし、 それを現代プロ野球の記録とも比較考察、 彼ら名選手たちの引退時の実力がどれほどのものだったかに迫る。 そこに往年の名選手たちの驚くべき実像が浮かび上がる。 また、引退間際においても 突出した実力を維持していた名選手たちが、 「もう1年、プレーしていたらどうだったか・・・」 といった紙上シミュレーションも試みる。 そこに、もう1つの引退ストーリー、 あったかもしれない「幻の大記録」が展開される。 「現役最後の1年」から、 往年の名選手の偉大さ、プロ野球の魅力に迫る本。 まえがき レジェンドたちの引退時のすごい実力 第1章 あの名選手の「最後の1年」がすごい! 第2章 「いまでも通用する・・・」そう言わしめた最強引退選手 第3章 あのレジェンドが、もう1年プレーしていたら・・・

価格: 1,100円

著者: 飯尾哲司

出版社: 詩想社

シリーズ: 詩想社新書

サイズ: 新書

2025年3月25日には、集英社 などから25冊の本・単行本が発売されます。

26日

魔女の植物園 魔女が大切にする37の植物

魔女の植物園 魔女が大切にする37の植物

魔女との関わりを知れる38の植物たち! 魔女から身を守る薬草ーオレガノ カノコソウ 魔法の杖ーアーモンド 女性のための薬草ーヨモギ 「魔女と植物」という組み合わせについてはそれほど違和感を持たれないと思う。というのは、魔女は強烈な有毒植物を使って人間に害を与える邪悪な女性だったというイメージがあり、また、魔女は薬草について豊富な知識を持っていて、それを用いて人のためになる医療行為を行う「賢い女」だったというイメージもある。つまり、良いも悪いも、魔女のイメージは植物と結びついているからだ。 本書は、その「魔女と植物」を結びつける歴史的背景やその関わりを、37種類の植物とそれにまつわる伝説やエピソードとともに解説する。 ※本書は2014年2月に発刊された『不思議な薬草箱 魔女・グリム・伝説・聖書』を再構成し、加筆修正のうえ、文庫化したものです。 ■内容 はじめに 魔女と植物 第1章 魔女がつくる薬草料理 魔女の薬草料理 魔女キルケーの飲み物/キルケーの作ったキュケオーンのレシピ(麦角菌・蜂蜜・セイヨウオニシバリ・ミント・魔女草・モーリュ・アリウムモリー、クリスマスローズ) ヴァルプルギスの夜の料理 魔女の厨で作る若返りの飲み物/魔女の姿が見える薬草(ハナハッカ・セイヨウカノコソウ) 女魔法使いの野菜畑ラプンツェル (フェルトザラート) 白雪姫が食べた毒リンゴ(セイヨウリンゴ) コラム:将軍マクベスの未来を占う地獄の雑炊(ドクニンジン・イチイ) 第2章 魔力を秘めた植物たち 魔女が空を飛ぶのは植物の力 空飛ぶ軟膏(ヒヨス・ベラドンナ・チョウセンアサガオ・イヌホウズキ・イヌサフラン・アサ・ケシ) 魔法の杖 アロンの杖とアーモンド(アーモンド・アーロンシュタープ) 伝説になったマンドラゴラ(マンドラゴラ) よみがえりの木ネズ(セイヨウネズ) 魔法を解く花 (ハナニラ・アストランティア・マヨール・セイヨウイラクサ) 魔的な力と聖なる力の両方を持った木(セイヨウヤドリギ) この世とあの世をつなぐユリの花(ユリ) 第3章 幸せをもたらす植物 富をもたらす木(セイヨウハシバミ) ホレおばさんからの贈り物〜最高の家庭薬(ニワトコ) 女性のための薬草 女神アルテミスの薬草(ヨモギ)/聖母マリアの薬草(ハゴロモグサ)/産婆(助産師)の守り草(ハナハッカ・ニガハッカ) 男性のための薬草(ヘンルーダ・ヤネバンダイソウ・ディル) コラム:大きな病気の救いとなる薬草(ツルニチニチソウ・イチイ) 第4章 魔女の植物がみられるドイツの植物園 薬草と人間の橋渡しをしてきたパイオニア 修道院の薬草園 ザンクトガレン修道院/ライヒェナウ修道院/ミヒャエルシュタイン修道院/メムレーベン修道院 大学付属植物園 ヴュルツブルク大学付属植物園 ハンブルク大学付属植物園 ヒルデガルトの薬草園 ヒルデガルトフォーラム(ライン河畔)・ビンゲン(ライン河畔) ハイデルベルク薬事博物館 コラム:ハンブルクのスパイシー博物館 おわりに

価格: 1,100円

出版社: 山と溪谷社

シリーズ: ヤマケイ文庫

サイズ: 文庫

増補改訂版 サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事

増補改訂版 サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事

社員のパフォーマンスを最大化する科学的戦略とは? データに基づいた最適な人材配置で、 企業の生産性を飛躍的に向上させる! 労働安全衛生法の改正により、2015年12月から常時50人以上の従業員が働く事業所では、年1回以上のストレスチェックが義務化されています。厚生労働省の令和4年「労働安全衛生調査」によると、ストレスチェックの実施率は従業員1,000人以上の企業では91.8%、100〜299人規模の企業では78.0%と、広く浸透していることが見て取れます。しかし著者は、多くの企業ではストレスチェックを社員の健康管理のために実施するにとどまっており、その結果を組織運営や生産性向上に活かしきれていないと指摘しています。 20年以上にわたりストレスチェックの開発と運用に携わってきた著者は、筑波大学と共同開発したツールを使って約260社の従業員にストレスチェックを実施し、ストレスによって個人のパフォーマンスが大きく変化することを発見しました。また、この調査によって、ストレスがかかると著しくパフォーマンスが低下する人もいれば、逆にストレスがかかってもパフォーマンスが落ちない人(ストレス対処能力が高い「ハイパフォーマー」)も一定数いることが明らかになっています。 著者はこのデータに基づき、ストレスへの対処能力が高い人は重要なプロジェクトメンバーや管理職などの意思決定を伴う業務に配置することで、その能力を最大限活かすことができるといいます。一方で、ストレス対処能力が低い人は精神的な負担が少ない業務を任せて力を発揮できるようにするなど、個々の特性に応じた適切な人材マネジメントを行うことで、組織全体の生産性を向上させることができると述べています。 2021年に刊行した前著『サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事』から4年、コロナ禍を経て私たちの働き方や仕事への価値観は大きく変化しました。本書ではこの変化を踏まえ、生産性に関する最新のデータを基に若手社員の離職防止策やモチベーション維持の方法、うつ病リスクのある社員への対処法など、すぐに実践できる具体的なマネジメント手法を豊富に収録しています。 自社の生産性向上に課題を感じている経営層や人事担当者にぜひおすすめしたい一冊です。 ※本書は2021年に発刊した『サイエンスドリブン 生産性向上につながる科学的人事』を、生産性に関する最新の研究結果を踏まえて加筆・修正した改訂版です。

価格: 990円

著者: 梅本 哲

出版社: 幻冬舎

サイズ: 新書

世界は利権で動いている

世界は利権で動いている

騙されてはいけない! 戦争、偽装難民、反日、財務省 美辞麗句の裏に利権あり!! 世界は「利権」で動いている。それは一つの国の内部で激しいせめぎ合いを生み、国家間の闘争やテロ勢力との戦いなどにも絡む。ひと口に利権と言っても中身は様々で、天然資源や漁場をめぐる「領土利権」から、脱炭素を旗印に太陽光・風力発電の特別優遇、補助金拡大を求める「再生可能エネルギー(再エネ)利権」、常に増税、天下り先確保を狙う財務省に代表される「官僚利権」、信者獲得をめぐる「宗教利権」に至るまで枚挙にいとまがない。 本書のタイトル『世界は利権で動いている』は、より正確には「世界はイデオロギー(観念形態)の衣をまとった利権で動いている」と表すべきものである。利権のみを露骨に優先して、主張を打ち出す集団は世論を動かせない。そこで彼らは、美辞麗句に彩られたイデオロギーを高く掲げる。いわく地球環境保全、いわく財政健全化、いわくLGBT(性的少数者)差別の排除…。 マスコミを賑わすコメンテーターたちは、とかくイデオロギーで世界の「潮流」を説明し、「バスに乗り遅れるな」的な論を展開しがちである。政治家も例外ではない。しかし多くの場合、それらは危険な欺瞞であり、人々を間違った方向に誘導する。特定の勢力は利権を得ても、国全体としては衰退に向かうことになる。 2024年10月の総選挙に日本保守党から出て当選、衆議院議員となり、イデオロギーと利権が絡み合う政治の「空気」を肌で感じる身となった。表のイデオロギーと裏の利権は、文字通り表裏一体で動く。「裏の世界」というべき利権構造を掘り下げることで、現代社会はよりよく理解できる。 本書がその一助となれば幸いである。 島田洋一 (本書「はじめに」より) 【本書の内容】 はじめに 国際政治の「利権学」 第1章 戦争と「歴史利権」-こう反論せよ 第2章 「独裁者の戦争」と国際利権 第3章 「日本」を破壊する利益団体 第4章 「米国」を蝕むディープステート 第5章 日本に寄生する「中韓朝」の利権 おわりに 「常識への回帰」次代に向けて

価格: 1,045円

著者: 島田洋一

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社新書

サイズ: 新書

2025年3月26日には、幻冬舎 などから18冊の本・単行本が発売されます。

27日

過去は異国

過去は異国

1989年、バーリ。僕はあの出会いにいまも限りない郷愁を覚えている── 金原瑞人氏、推薦! 「あるべき自分から少しずつずれて、やがて一気に堕ちていく恐怖を見事にとらえた犯罪心理小説」 イタリアで10万部突破、バンカレッラ賞を受賞したベストセラー、ついに上陸! マフィア対策検察官という経歴を持つイタリア・ミステリ界の巨匠による、半自伝的犯罪小説。 「パトリシア・ハイスミス『太陽がいっぱい』を彷彿とさせるサスペンスフルでスリリングなイタリアの青春小説」 ──インデペンデント紙 1989年、バーリ。憲兵隊(カラビニエリ)のキーティ中尉は連続レイプ事件の捜査に頭を悩ませていた。一方、法学専攻の大学生ジョルジョの順風満帆ながらも退屈な生活は、ある夜を境に一変する。パーティーの場で出会ったフランチェスコは謎めいた魅力を持ついかさまギャンブラーで、彼に誘われるがままにコンビを組んだジョルジョはすぐに、ポーカーで勝利をかさね、大金を得るという刺激的な日々の虜となる。だがそれは逃れられない転落のはじまりでもあり……。イタリア・ミステリ界の巨匠渾身の一作。〈解説・杉江松恋〉

価格: 1,430円

著者: ジャンリーコ・カロフィーリオ/飯田亮介

出版社: 扶桑社

サイズ: 文庫

2025年3月27日には、扶桑社 などから15冊の本・単行本が発売されます。

28日

スペイン大富豪の愛の子

スペイン大富豪の愛の子

欲しいと願っていた小さな天使は、 さよならの後にやってきた。 親に捨てられて施設で育ったジェニファーは看護師になり、 期限つきでスペインから派遣されてきた医師ラモンと仕事をすることに。 難しい症例に向き合うたび互いの腕前を認め、惹かれ合っていくが、 男性恐怖症のジェニファーはスペイン人のラモンとの恋には慎重だった。 けれど、甘い笑顔を持つセクシーで情熱的な彼に抗うこともできず、 ついに陥落した彼女は寸暇を惜しんで彼との思い出を重ねていったーー ラモンの妹から、彼には幼なじみの婚約者がいると聞かされるまでは! しかも、名家の家長である彼と私とでは釣り合うはずもない……。 彼の任期が終わっても、彼女は送別会にも見送りにも行かなかった。 3週間が過ぎた頃、ジェニファーは衝撃を受けるーー私、妊娠している! 本当は子どもが欲しいのに、捨て子だったために親の遺伝病などの有無が不明という理由で子どもを持つことを許されなかった経験を持つジェニファー。そんな彼女だからこそ、ラモンとの恋で授かった子を何があっても産むと心に決めます。たとえ独りであっても。

価格: 740円

著者: ケイト・ハーディ/神鳥奈穂子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2845

サイズ: 新書

真実は言えない

真実は言えない

結ばれてはいけなかった夫の子を、 産んではいけなかったのでしょうか。 交通事故で記憶を失い、病院で目覚めたトレーシー。 漆黒の髪と瞳を持つ長身のスイス人大富豪ジュリアンが現れた瞬間、 彼を愛していながらも離婚したことを思い出した。 義父が死に際に、じつはジュリアンとトレーシーは異母兄妹であると トレーシーだけに明かし、彼女は別れを選ぶほかなかったのだった。 なのに、離婚はまだ成立していない、ですって? そんな……。 だが夫ジュリアンによって城へ連れて帰られたトレーシーは、 そこにいた生後半年の三つ子を見てよみがえった記憶に震えたーー ああ、神様! 私は事故の前にジュリアンとの子を産んでいた! そんなトレーシーの胸中も、頑なに愛を拒む理由も知らないジュリアンは、 ついにある夜、たまりかねて妻を力ずくで抱こうとしてしまう……。 シークレットベビー&記憶喪失の2大人気テーマが巧みに描かれた、大作家レベッカ・ウインターズの名作をお届けします。ジュリアンが結婚を修復しようとすればするほど、義父が明かした秘密を打ち明けられないトレーシーは夫を傷つけることしかできなくて……。

価格: 740円

著者: レベッカ・ウインターズ/すなみ 翔

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2846

サイズ: 新書

億万長者の駆け引き

億万長者の駆け引き

赤ちゃんができたーーそれだけが、 プロポーズの理由だなんて。 ヒービーは勤め先の社長で億万長者のニックに密かに片想い。 彼は世界に支社を持つハンサムでエネルギッシュな実業家だが、 女性を片っ端からベッドに誘っては捨てるという非情な男性だ。 ある夜、ヒービーはそんな彼の手管に堕ちてしまった! そこには愛も優しさもない、ただの悦びだけ……。 やがて、その一夜で彼女が妊娠したとわかっても何も変わらなかった。 それどころか、金目当てで意図的に妊娠したんだろうと責める一方、 子どものためだけの、愛のないプロポーズをする。 「君が僕と結婚しないなら、親権は奪わせてもらう」 そして彼女が拒めないのを承知で、夜ごと甘い誘惑に溺れさせ……。 傲慢ヒーローと愛にひたむきなヒロインの予期せぬ妊娠&愛なき結婚物語です。憧れのボスとの一夜の翌朝、理由もわからないまま彼の家から追い出されたあげく、わざと妊娠したと疑われて……。けれど振り回されてばかりではないヒロインの恋の奮闘にご声援を!

価格: 730円

著者: キャロル・モーティマー/結城玲子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP115

サイズ: 新書

最後の船旅

最後の船旅

彼と過ごした最後の日々は、 太陽よりもまぶしかったーー まだ20歳のウェンディは治療の難しい病のため余命4カ月と宣告された。 相談できる身寄りもいない彼女は、20年前に自分を取り上げてくれた 医師のすすめで、豪華客船に乗って世界を旅することにーー 亡き母が遺してくれた家と家財を売り払って。 その船上で、ローマ時代の彫刻のような品格を漂わせる 長身でハンサムなガースと出逢い、心を通わせるようになる。 寄港した各地を彼と一緒に回り、幸せな思い出をたくさん作った。 けれど、彼に惹かれれば惹かれるほど、ウェンディは切なくなるのだった。 どれだけ恋い焦がれようと、ガースとは決して結ばれない。 私に残された時間は、あとわずかしかないのだから……。 1976年に上梓された、大作家アン・ハンプソンの伝説の名作が《ロマンス・タイムマシン》に登場! 余命わずかであることは伏せたまま、ウェンディは最期の時を迎える直前まで命を輝かせます。運命の人ガースとの恋は、彼女に奇跡をもたらすのでしょうか?

価格: 730円

著者: アン・ハンプソン/馬渕早苗

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB406

サイズ: 新書

公爵の手つかずの新妻

公爵の手つかずの新妻

新婚早々にさよならのキスをして、 愛しの公爵はいなくなった……。 婚期を逃したアンジェルは実家で使い走りや雑用を命じられる毎日。 そんな彼女に、ある日、兄の親友のロサートン公爵ジェイソンが言った。 「僕と結婚してくれないか? どうしても跡継ぎが必要なんだ」 公爵夫人になることでアンジェルは自由を手にし、 彼は公爵としての義務を果たせる“好都合な結婚”だというのだ。 少女の頃から心密かにジェイソンを慕うアンジェルは迷った。 私が欲しいのは愛。それに、彼が先妻と死別してまだ1年も経っていない。 でも、いつか愛が育てば……。一縷の望みを胸に、彼女は花嫁となった。 ところが、ジェイソンはアンジェルと初夜を共にすることもなく、 ひと月かそれ以上、仕事で留守にすると言い残し、屋敷を去ったーー ジェイソンはこの結婚を後悔して、初夜を延期したのかもしれない。いつでも婚姻無効にできるように。そう考えるアンジェルですが、彼が寝る前に授けてくれた、“さよならのキス”に興奮して眠れそうもない自分に愕然とします。本当の夫婦になる日は訪れるのか?

価格: 909円

著者: サラ・マロリー/藤倉詩音

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS348

サイズ: 新書

尼僧院から来た花嫁

尼僧院から来た花嫁

黒い僧衣に白いベールを纏った乙女。 これが、我が妻となる娘か! 孤児のジリアンは無慈悲な伯父によって尼僧院に入れられた。 なじめないながらも、そこでの暮らしに慣れた頃、 彼女のもとを、ニコラス・ド・レーシと名乗る美男が訪ねてきた。 ド・レーシ家といえば、国じゅうに聞こえた大金持ちだけれど、 そんな人が、尼僧見習いの私にどんな用が? 「私たちは結婚するのだ。そなたに選択の余地はない」 聞けば、ジリアンの伯父が死に、国王の命により、 伯父の領地と隣のニコラスの領地を一つにするため結婚せよというのだ。 美しいけれど冷酷無情な彼の瞳には、なぜか蔑みの炎が揺れていた。 日が暮れ、ジリアンはそっと逃げ出そうと窓から飛び降りるがーー その姿を上階から見ていたのは、なんと……ニコラスだった! かつて深手を負ったニコラスはジリアンの伯父に見殺しにされた恨みがあり、もうこの世にいないその宿敵の血を引く彼女を妻にして、酷い扱いをしてやろうと考えます。そして夫婦の契りも結ばず、奥方としての役割も禁じますが、それで弱るジリアンではなく……。

価格: 909円

著者: デボラ・シモンズ/上木さよ子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS349

サイズ: 新書

放蕩ボスへの秘書の献身愛

放蕩ボスへの秘書の献身愛

私は愛するあなたの目になりたい。 だから、どうか私に心を開いて。 父を知らず、病身の母の看病で満足に学校に通えなかったオーガスタ。 母の死後、必死に勉強し、今は実業家マティアスの秘書をしている。 その日、朝の5時半、オーガスタは1本の電話に叩き起こされた。 放蕩者として名高いマティアスに企業スパイの疑いが生じたという。 オーガスタは彼の豪邸に駆けつけ、根も葉もないゴシップを消すには もっと大きなニュースで世間の関心を逸らしては、と提案した。 「よし。僕が結婚すれば大ニュースだ。相手は……きみだ」 あくまで偽装だと言われて、オーガスタは同意する。 だがこのあと、二人の乗った車が木に激突する事故が起き、 まさか憧れのボスが失明するなど、夢にも思わなかったーー! 人気急上昇中のテーマ“ハンディキャップ”を乗り越え恋を成就させる感動作をお贈りします。視力を失ったヒーローがプレイボーイの仮面の下に隠していた素顔とは? どんなテーマでも自由自在に読み応えある作品に紡ぎ出す、ミリー・アダムズの筆が冴えます!

価格: 740円

著者: ミリー・アダムズ/悠木美桜

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3957

サイズ: 新書

一夜の子のために

一夜の子のために

息子の命を守る方法はひとつ── 非情な大富豪の花嫁になること。 メイジーは突然訪ねてきた男性を見て、はっと息をのんだ。 5年前、旅先で一夜を共にしたイタリア人富豪ロメオ── 彼には私の名前以外、何も伝えていない。なのに、なぜ今ごろ 私の居場所を捜し当て、こんな田舎の村まで押しかけてきたの? まさか……あの一夜で私が妊娠して、密かに息子を産んだことを 知られてしまった? まさにロメオはすべてを把握していた。 険しい顔で子供と面会させるようメイジーに要求し、間違いなく 自分の息子だと確信すると、すべてを捨てて彼と結婚するよう 迫ったのだ。「その子は命を狙われている。僕にしか守れない」 急な話に動転しながらも、メイジーは彼を信じるしかなくて……。 田舎の村でひっそりと暮らしていたシングルマザーのヒロインは、究極の選択を迫られます。ヒーローを付け狙うマフィアが息子にまで魔の手を伸ばしていると知り、彼との結婚を選びますが……。最後まではらはらさせられる、シークレットベビー・ロマンス!

価格: 740円

著者: マヤ・ブレイク/松本果蓮

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3959

サイズ: 新書

愛することが怖くて

愛することが怖くて

天国に旅立った我が子がくれた、 愛にあふれた贈りもの。 ギリシア人富豪サンダーの子を身籠り、結婚したタリーは、 死産をきっかけに家を出て、別居を始めた。子を失った悲しみを 分かち合おうにも夫は仕事ばかりで、寄り添う気持ちすらない。 そんな姿に失望し、いつしか心が離れてしまったのだ。 新しく始めた仕事がようやく軌道に乗り、そろそろサンダーとの 関係を清算しなければと考えたタリーは、1年半ぶりにフランスへ 向かった。すると、驚いたことにサンダーに出迎えられ、 妻として戻ってほしいと囁かれて、思いがけず心をかき乱される。 サンダーへの愛は消えていない。私たちはまだやり直せるの? だがそんな淡い期待を砕くような、夫の秘密を知ってしまい……。 大人気作家リン・グレアムの隠れた珠玉作をお届けします。夫婦として再びやり直すことを決めた直後、ヒーローが急死した元恋人の赤ん坊を連れ帰り、自分が育てると宣言して……。傷つきながらも互いに成長していく二人の、胸に沁みる夫婦再生ロマンスです。

価格: 740円

著者: リン・グレアム/西江璃子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3960

サイズ: 新書

城主とずぶ濡れのシンデレラ

城主とずぶ濡れのシンデレラ

愚かな乙女は氷の城主に恋いこがれ、 我が子と3人で家族になりたいと願った。 ディオニは美貌の家族の中でただ一人、地味でめだたない存在だった。 そんな彼女は兄の親友のシチリア富豪アルセウに片想いをしていた。 兄の結婚式の日、雨の中で彼に抱きしめられ、純潔を捧げたが、 「哀れみからしたこと」と言われて深く傷ついてしまう。 妊娠に気づいても、ディオニはアルセウに伝えるつもりはなかった。 あんなことを言った男性が私や子供に興味を持ち、求めるわけがない。 ディオニは故郷を離れてニューヨークへ行き、一人で暮らしはじめた。 だがある日、外出から戻ると、家の前にアルセウが立っていた。 「僕と結婚してもらう」その言葉は命令だった。 父親や周囲の人の無関心にも負けず、明るくふるまってきたヒロイン。ヒーローの命令口調のプロポーズを受け入れたのは、いつか想いが届くはずと信じていたからでした。不器用ヒロインの一生懸命な初めての恋を応援してください! 〈独身富豪の独占愛〉第2作。

価格: 740円

著者: ケイトリン・クルーズ/岬 一花

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3958

サイズ: 新書

2025年3月28日には、新潮社 などから33冊の本・単行本が発売されます。