ベストカレンダー 2025年2月の発売日カレンダー

ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

2025年2月 新書発売日カレンダー

2025年2月に発売する新書の新作単行本158作品を発売日順に一覧にしました。

2025年2月1日には、TOブックス などから1冊の新書が発売されます。

3日

2025年2月3日には、ごま書房新社 などから2冊の新書が発売されます。

4日

新・空き家問題 --2030年に向けての大変化

新・空き家問題 --2030年に向けての大変化

今や、7軒に1軒が空き家 2024年4月、総務省は住宅・土地統計調査を発表。 それによれば、空き家は全国で900万1600戸に達した。 7軒に1軒が空き家ということになる。しかも今後、首都圏に大量相続時代が到来し、 さらなる空き家の増加が予想されている。なぜこうなってしまったのか。 業界の第一人者である著者は、この結果を必然であったと分析し、 2030年以降に大変化が起こると言う。 すなわち、天国(首都圏の家が買いやすくなる)と 地獄(相続登記をしないとペナルティが課せられる)が待っている。 どうすれば空き家を減らせるのか。空き家になったらどう対処するのか。 空き家を通して、日本社会の「現状」と「近未来」を読み解く。 (以下、目次より) ●空き家900万戸の衝撃 ●空き家の半分以上はマンション空き住戸 ●実は世田谷区は空き家天国だった ●おひとりさま老後のリアル ●ついに、国が重い腰を上げた ●絶対に押さえておきたい法改正 ●親の財産を知ることから、空き家対策が始まる ●相続登記をしないと…… ●空き家バンクを活用しよう ●不動産投資ブームに群がる人たち ●2030年以降に起こる大変化 ●都内優良住宅が大量にマーケットに ●住宅量産政策からの転換 ●街プラウドの醸成が空き家をなくす はじめにーー空き家問題から日本社会の未来を展望する 第1章 激増する首都圏の空き家 第2章 マンション空き住戸は大問題! 第3章 空き家になる前にーー家族としての戦略 第4章 おひとりさまの空き家問題 第5章 空き家を増やさないーー動き出した国と自治体 第6章 2030年、首都圏の家は買いやすくなる!? 第7章 空き家をなくすためにーー日本の都市計画と住宅政策の根本改革 おわりにーー友人からの相談

価格: 1,012円

著者: 牧野 知弘

出版社: 祥伝社

シリーズ: 祥伝社新書 708

サイズ: 新書

2025年2月4日には、祥伝社 などから4冊の新書が発売されます。

5日

2025年2月5日には、青春出版社 などから4冊の新書が発売されます。

2025年2月6日には、早川書房 などから1冊の新書が発売されます。

7日

小説 映画ドラえもん のび太の絵世界物語

小説 映画ドラえもん のび太の絵世界物語

”絵の世界 ”への大冒険!! 数十億円の価値がある絵画が発見されたニュースを横目に、 夏休みの宿題である“絵”に取り組むのび太。 そのとき、天井に空いた穴から、突然絵の切れ端が落ちてきた。 ひみつ道具「はいりこみライト」を使い絵の中に入って探検していると、 不思議な少女・クレアと出会う。 彼女の頼みを受けて<アートリア公国>を目指すドラえもんたちだったが、 そこはなんと、ニュースで話題の絵画に描かれた、 中世ヨーロッパの世界だった! そしてその世界には<アートリアブルー>という幻の宝石が どこかに眠っているらしい。 絵の中の世界<アートリア公国>とは一体…? 幻の宝石のひみつを探るドラえもんたち。 しかし、<アートリア公国>に伝わる“世界滅亡”の伝説が蘇ってしまい、 大ピンチに!! はたして、のび太たちは伝説を打ち破り、世界を救うことができるのか!? 【編集担当からのおすすめ情報】 2025年3月公開の「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」を、 脚本を担当した伊藤公志が完全ノベライズ! 臨場感溢れる描写と数多の伏線があれよあれよと回収されていく展開は、 ページを繰る手が止められません。 映画とともに小説版もお楽しみにください。

価格: 858円

著者: 藤子・F・ 不二雄/伊藤 公志/寺本 幸代

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館ジュニア文庫

サイズ: 新書

民族がわかれば中国がわかる

民族がわかれば中国がわかる

ダライ・ラマ14世の“Xデイ” / 韓流ムービーと朝鮮族差別 / ウイグル族と自民党 / チンギス・ハン争奪戦 / 清朝貴族の末裔の満族美人女優 / 愛国ブームで大儲けのチワン族社長 / 漢服ブームと反日動画 / 客家と陰謀論 / 福州人と対日インテリジェンス / 中国共産党の対沖縄工作……。 中国問題を知るカギは「民族」にある。 中国は漢族だけの国ではなく、56の民族で構成される多民族国家だ。さらに漢族の内部にも、客家人、広東人、福州人、潮州人と、文化や言語を異にするさまざまな集団が存在する。 彼らは現代中国の政治・軍事・経済・社会・ポップカルチャーの多様な面で顔を出し、日本社会にも大きな影響を与えている。他方、漢族の同化圧力のもと、彼らの一部は苛烈な迫害に晒されてもいる。 「中華民族の偉大なる復興」を旗印とする習近平政権は、彼らをどこに導くのか? 民族は、中国の行動原理を読み解く最大の鍵であり、無数の不都合な真実をはらむ暗部でもある。 現代日本の中国報道を牽引する大宅壮一ノンフィクション賞受賞作家が、中国の無数の「民族」たちの喜怒哀楽を描き、帝国化する大国の実相をえぐりだす。

価格: 1,100円

著者: 安田峰俊

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公新書ラクレ 832

サイズ: 新書

飛脚は何を運んだのか

飛脚は何を運んだのか

手紙、荷物ばかりでない。情報発信、金融や損害保険のパイオニアの全貌。 江戸を駆ける! 《盛んな出版文化も「脚」で下支え》 例えば、ベストセラー作家の曲亭(滝沢)馬琴は、誰と、どんなやり取りをしていたか。手紙だけでない飛脚が運ぶ物産、飛脚問屋の金融的な機能や全国津々浦々の情報流通に果たした役割とは。自然災害や事故、強盗等の被害にどう備えていたか。近代郵便制度の導入以前でも、全国につながる街道、江戸市中に張り巡らされた飛脚ネットワークは相当にすぐれていた。飛脚の成り立ち、制度の変遷、ビジネス化成功の裏話、やり取りされた手紙の内容まで、江戸時代の輸送の全貌を解き明かす。 第1章 馬琴の通信世界 第2章 飛脚の誕生 第3章 三都の飛脚問屋の誕生と発展ーービジネス化した飛脚業 第4章 飛脚問屋と出店、取次所 第5章 飛脚輸送と飛脚賃 第6章 奉公人、宰領飛脚、走り飛脚 第7章 金融と金飛脚 第8章 さまざまな飛脚 第9章 飛脚は何を、どうやって運んだか 第10章 災害情報の発信 第11章 飛脚の遭難 第12章 飛躍する飛脚イメージ

価格: 1,430円

著者: 巻島 隆

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1841

サイズ: 新書

ゆたかさをどう測るか

ゆたかさをどう測るか

経済のための人間から、人間のための経済へ 「ゆたかさ」とは何だろう。国が経済成長を遂げ、モノが溢れかえる一方、人々のつながりは希薄化し、自然環境は破壊され、現代社会はますます息苦しくなっている。GDPという指標の下で富の増大を目指し、社会を測ろうとする経済学は、私たちの「ゆたかな生(ウェルビーイング)」を捉えることができているだろうか。経済成長至上主義を問いなおし、経済のための人間から人間のための経済へーー。国家や市場という枠組みに囚われず、独立した個の連帯からなる社会のかたちを構想する。 はじめにーーゆたかさをどう捉え、測り、創るか 第一章 「ウェルビーイング」はどう広がったか 花盛りのウェルビーイング/政治や行政では/学界や出版界では/ウェルビーイングへの世界的動向/そもそもウェルビーイングとは 第二章 GDPとは何であったか GDPと日本人/GDPの功罪/フローの富、ストックの富/「富」概念の歴史的変遷/国民経済計算とGDP/一人当たりGDP 第三章 「ゆたかな富」は「ゆたかな生」を意味するか 資本主義の黄金時代とその後/依存効果/豊富のなかの貧困/イースターリン・パラドクス/所得と幸福の逆説1/所得と幸福の逆説2/富と幸福をめぐるスミス「自然の欺瞞」論 第四章 社会的連帯経済とは何か 市場 対 国家を超えて/経済社会総体の三元構成/社会的連帯経済の概念と諸形態/社会的連帯経済の運営原則と経済規模/社会的連帯経済の強みと弱み 第五章 互酬と協力の原理は現代にどう生きているか 互酬と協力の市民社会思想/クロポトキンの相互扶助論/互酬とコモンズ/社会的共通資本と市民社会/ホモ・レシプロカンス 第六章 経済のための人間か、人間のための経済か 新しい社会的リスク/対人社会サービス/人間による人間の生産/非営利セクターへの期待/非営利セクターと人間形成 第七章 ウェルビーイングをどう測るか ウェルビーイング測定への試行/UNDP「人間開発指数」/人間開発指数の長所短所/UN「世界幸福度報告」/幸福度指数からの教訓/OECD「ベターライフ・インデックス」/BLIが意味するもの/測定技法と社会ヴィジョン/日本のウェルビーイング的課題 第八章 ウェルビーイング社会をどう創るか 人間形成主導型の経済社会/「下から」の社会形成/新しい互酬性/市民社会から市民社会へ 註/あとがき

価格: 968円

著者: 山田 鋭夫

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1842

サイズ: 新書

日本の国民皆保険

日本の国民皆保険

歴史に学び、医療の未来を切り開く 生産年齢人口の減少、2040年問題、物価・賃金の上昇、医師の偏在ーー 医療保険の一世紀を精細に分析する決定版通史 わが国は一九六一年に国民皆保険を実現し、高度経済成長が終わる七三年まで給付の拡充を図った。しかし、社会経済が右肩下がりになれば、国民皆保険が形骸化するおそれがある。この危機を乗り越える鍵は歴史の中にある。社会保険方式、被用者保険と国民健康保険の二本建て、独立型の後期高齢者医療制度という日本独自の仕組みは、なぜ、どのように生まれたのか。基本に立ち返ることで、真に守るべきものが見えてくる。医療政策の第一人者が、国民皆保険の構造と軌跡を明らかにし今後の展望を描く。 プロローグ 1部 構造 第1章 日本の医療制度の特徴と概要 1 医療制度の特質と国民皆保険の射程 2 医療制度の国際比較 3 日本の医療財政制度の概要 4 日本の医療提供制度の概要 第2章 日本の国民皆保険の要諦 1 職域保険(被用者保険)と地域保険(国民健康保険)の二本建て 2 デリバリー(医療提供)とファイナンス(医療財政)との結合 第3章 制度設計をめぐる論点と分析方法 1 国民皆保険の制度設計をめぐる重要論点 2 分析方法ー経路依存性 2部 軌跡 第4章 基盤形成期 1 健保法の制定と発展 2 国民健康保険法の制定と普及 3 医療の実施組織と診療報酬の支払方法 第5章 確立・拡充期 1 医療保険制度の再建 2 国民皆保険の構想と実現 3 国民皆保険後の保険給付および医療提供体制の拡充 第6章 見直し・改革期 1 老人保健制度および退職者医療制度の創設 2 医療提供制度の改革と介護保険制度の創設 3 バブル経済の崩壊と医療保険制度改革 4 社会保障・税一体改革および全世代型社会保障改革 第7章 軌跡をめぐる論点と考察 1 軌跡をめぐる論点 2 社会保険方式の意義と受容 3 被用者保険と国民健康保険の二本建ての国民皆保険 4 高齢者医療制度の制度設計 3部 展望 第8章 社会経済の変容と制約条件 1 社会経済と国民皆保険の関係 2 将来の人口構造の変容 3 2040年頃の社会保障の将来見通しと視点 第9章 医療提供制度をめぐる課題と改革 1 医療政策の理念 2 医療機関の機能分化と連携 3 医師の働き方改革 4 医療従事者の確保と偏在是正 5 地域医療構想の推進 6 地域特性に応じた取組み・実践事例 7 物価・賃金の上昇と診療報酬 第10章 医療保険制度をめぐる課題と改革 1 被用者保険と国民健康保険の二本建ての体系の是非 2 働き方の多様化と被用者保険の適用拡大 3 被用者保険における被扶養者をめぐる政策課題 4 国民健康保険制度 5 高齢者医療制度 6 医療保険の財源論 7 混合診療解禁論の是非 エピローグ/あとがき/注/参考文献

価格: 1,210円

著者: 島崎 謙治

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1844

サイズ: 新書

国際協力ってなんだ?

国際協力ってなんだ?

ーー私にも、できるかも!? ホンジュラスで柔道、広島で大縄跳び。 東京で書類づくり、バングラデシュで堤防づくり。 JICA(国際協力機構)若手職員が語る、人と協力する仕事のリアル。 「国際協力」というと難しそうですが、JICA(国際協力機構)で働く先輩たちの日々の仕事は、目の前にいる人と話し、理解し、ときにトラブルを乗り越えて、協力しあえる関係をつくりだすこと。 あなたも国際協力の仕事を体感してみませんか? 「本書は、JICAで働く若手の職員を語り手に、「人と協力すること」を主眼とした国際協力の仕事の実像を紹介していきます。この本で扱う国際協力は、どこかのスーパーヒーローの物語ではありません。描かれるのは、ひとりの人間が、等身大の自分で感じ、考え、行動したことによって紡がれる「つながり」の物語です。協力の現場一つひとつに、相手がいて、理解もあればトラブルもあります。それぞれの職員には、個性や想い、小さな一歩や工夫の積み重ねがあり、困難や葛藤、粘り強く地道な試行錯誤の軌跡があります。これら「つながり」の物語が、「横の糸」と「縦の糸」を編み、いつかの、だれかの世界を、あたたかく織り成すことでしょう。」(本文より) はじめに・・大河原誠也 1【セネガル、モーリタニア】国を超えた学び合いが、日本の食卓に届ける海の恵み・・松野雅人 2【広島県・因島】若者は、多文化共生の専門家!? ・・岩谷允六有 3【ガーナ】ナショナルスタッフと、話して話して、話しあう・・左近文子 4【日本】幻の魚の釣り方を一緒に考える、新しい研修のかたち・・関 一樹 コラム1 ODA の歩みとこれからーー変わらないもの、変わっていくもの 5【バングラデシュ】住民の声を聞く、気候変動・防災対策・・伊藤大介 6【管理部】国際協力の裏方で働くということ・・休場優希 7【スリランカ】対等な議論ができるカウンターパートと共に・・島田和輝 8【カンボジア】綿密な調査を武器に、人身取引と戦う・・齋藤有希 コラム2 JICA 職員に求められる力ーーどのような人と協力したいか 9【青年海外協力隊事務局】もういちど、世界をつなぐ力になる・・鈴木友理 10【ウズベキスタン】汚職を予防すると、国が発展する!? ・・芳村慶祐 11【インド】ビジネスと社会課題解決の触媒を目指す、新時代の国際協力・・松本颯太 12【ジャイクエ】共創と革新は、チームの力と日々の手続きがつくる・・神武桜子 コラム3 JICA 職員のライフキャリア、ジョブローテーション 13【東ティモール】アジアでもっとも若い国に大学院を・・土本 周 14【ホンジュラス】週末隊員、柔道で治安改善に挑む!・・横尾昂志 15【ザンビア】結局、うまくいったわけではないけれど・・金田瑞希 おわりに -- 人と協力する国際協力の世界へ・・大河原誠也

価格: 1,078円

著者: 大河原 誠也

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 483

サイズ: 新書

大学でどう学ぶか

大学でどう学ぶか

約80人の大学生の語りから導いた、 4年間を無駄にしない成長の条件 大学進学率が6割を超え、大学も学生も多様化している現代において、本書はすべての大学生の指針になる「学び方」を伝えます。キーワードは「アウェイの世界に飛び込む」と「教員の活用」のたった2つです。 【本書に登場する学生の声】 「10単位落として」「低空飛行の4年間でした」「教授との議論は“洗礼”でした」「法学には興味がないまま指定校推薦で合格して」「論文を100本弱は読んでいます」「先生には思いつきもしなかったことを指摘してもらえて」「楽単情報を先輩に聞いて履修」「大学生活はすべてラグビー中心です」「サークルが居場所でした」「先生の本はすべて読んだと思います」「卒業論文は書かずに卒業しました」「留学もゼミも挫折でした」「教授と喋ったことは一度もないままです」「4年で成長して自分の頭で考えられるようになりました」 【著者からのメッセージ】 「大学での学び方を説くのであれば、『大学で何を学ぶか』というタイトルにすることも考えられます。しかし、本書はあえて「どう学ぶか」という表現にこだわりました。それは、前述のとおり、大学生たちが取り組む活動も学ぶ内容もきわめて多様であり、「何」で論じるのは困難だと判断したためです。同時に、「何」では論じられなくても、「どのようなスタンスで活動を選び、向き合えばよいか」という切り口であれば、ある程度の指針がみえてくると確信したことも大きな理由です。」(「はじめに」より)

価格: 946円

著者: 濱中 淳子

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 482

サイズ: 新書

近世日本の支配思想(982)

近世日本の支配思想(982)

近世の日本では、古学をはじめとした儒学のほか、蘭学や国学などのさまざまな学問が生まれ、多くの個性豊かな思想家たちが誕生してきた。朱子学を支配的な思想とするかつての「常識」を否定し、「武威の国」日本の支配思想を兵学であるととらえ、その対立軸としての朱子学との関係を基本としながら、経済の発展とともに登場する蘭学・国学との関わりを説く。著者の近世日本思想史研究を決定づける一冊。 【目次】 序章 近世日本思想史の四本軸  一 内発的な「日本人」意識  二 「武威」の国家  三 近世国家のなかの朱子学  四 兵営国家の支柱としての兵学  五 蘭学・国学発生の社会的背景  六 蘭学者の「国益」意識  七 国学者の「皇国」意識  八 近代日本のナショナル・アイデンティティ 1 兵学 第一章 兵学と士道論ーー兵営国家の思想  一 兵営国家と兵学  二 兵学の国家統治論  三 山鹿素行の兵学  四 山鹿素行の士道論  五 幕末の兵学 付論1 中国明代の兵家思想と近世日本 2 朱子学 第二章 「武国」日本と儒学ーー朱子学の可能性  一 「孔孟の道」と国家  二 華夷観念と「武国」  三 「武国」日本の朱子学の可能性  四 儒教文化圏のなかの近代日本 付論1古賀侗庵の海防論ーー朱子学が担う開明性 付論2女性解放のための朱子学ーー古賀侗庵の思想 3 蘭学 第三章 功名心と「国益」--平賀源内を中心に  一 「国益」論者平賀源内  二 「芸」による功名  三 源内の「日本人」意識  四 蘭学者の「国益」意識  五 源内と宣長 4 国学 第四章 近世天皇権威の浮上  一 「下から」の天皇権威  二 第一期 儒仏論争と神国論  三 第二期(一) 増穂残口の「日本人」意識  四 第二期(二) 垂加神道の救済論  五 第三期(一) 本居宣長の天皇観  六 第三期(二) 平田派国学の天皇観  七 明治国家の一君万民論 付論1 太平のうつらうつらに苛立つ者ーー増穂残口の思想とその時代 付論2 本居宣長の「漢意」批判 付論3 大嘗祭のゆくえーー意味付けの変遷と近世思想史 あとがき 平凡社ライブラリー版?あとがき 解説ーー前田史観へのいざない  先崎彰容

価格: 2,090円

著者: 前田 勉

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社ライブラリー

サイズ: 新書

クイズ作家のすごい思考法

クイズ作家のすごい思考法

人を「へえ!」と唸らせるクイズをつくりたい! クイズ作家は、常に新たな情報・発想を探している。 ビジネスや生活に使える、すごい思考法がここにある。 クイズ番組・書籍は数あれど、プロとして活躍するクイズ専業作家は日本に10人ほど。 その一人、国際クイズ連盟日本支部長も務める著者が、知られざるクイズづくりの現場、クイズづくりの経験から得た知見を、軽妙に綴る。 視聴者を「へえ!」と唸らせるために、情報をどう組み合わせるのか。 数分で出したアイデアの裏取りに、なぜ1か月も時間をかけるのか。 答えが一つに定まらないとき、どう対処すればいいのか。 誤情報も混じるウィキペディアを賢く利用する方法とは。 クイズ作家の頭の中には、ビジネスや生活に役立つ知識・知恵が詰まっている。 その思考法は、人とのコミュニケーションや、自身の関心や想像力を拡げるのにも役立つ。 随所にちりばめられたクイズを楽しみながら、すごい思考法が身につく本。 (目次より) 第1章 3日サボるとクイズ作問力が落ちる --ふだんやっている能力アップ法 毎日、問題は多くて70問つくる 不得意分野を克服する 「知っていること」に「知らないこと」を掛ける 悩みの“ワクワクバランス”をどうするか ウィキペディアの賢い利用法 第2章 ヒントは“日常”の隣にある --クイズは入口であり出口である 日常のものに疑問を感じるーー非常口のマークはなぜ緑色? 金魚がいれば銀魚もいる?--妄想を歓迎する ビールの泡はアルコール度数が低いのか? 情報を体験しにいく 第3章 クイズ作家の収入は何で決まるのか --「誰も解けない」も「みんなが解ける」もダメ クイズ作家はクイズ王……とは限らない 「へえ!」をつくる仕事 そのクイズ、明日、人に話したくなる? クイズ作家のお仕事_作問、裏取りが山場、監修者との付き合い方、ピンブーおよび読み合わせ 第4章 情報の扱い方で生き残る --得意分野とその伸ばし方 悩める人は「アメリア・イアハート狙いで」 「他人の案」を通せる人が生き残る 終わる仕事にはオマケをあげる “場”を読み、出題の傾向を変える 【著者略歴】 近藤仁美 (こんどう・ひとみ) クイズ作家。1988年、三重県生まれ。早稲田大学教育学部卒業および同大学院修了。在学中からクイズ作家として活動を始め、日本テレビ系『高校生クイズ』の問題作成を15年間担当したほか、『頭脳王』『クイズ! あなたは小学5年生より賢いの?』『せっかち勉強』などのテレビ番組や、各種メディア・イベント等で問題作成・監修を行ってきた。2018年より国際クイズ連盟日本支部長。クイズの世界大会では日本人初・唯一の問題作成者を務める。

価格: 968円

著者: 近藤 仁美

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

役に立たないロボット 日本が生み出すスゴい発想

役に立たないロボット 日本が生み出すスゴい発想

ロボットは、人に代わってたいへんな作業をするためにつくられるもの。ところが、日本にはなぜか「働かない=役に立たないロボット」がたくさんいる。そのワケを探して関係者への取材を重ねていくと、「役に立たないロボット」たちには、人の生き方や社会すら変え得るほどの力が隠されていることが見えてきた。 日本では、八百万(やおよろず)の神や九十九(つくも)神になじみ、道端にはキャラっぽいお地蔵さんがたたずみ、ダメなロボットが騒動を巻き起こす漫画やアニメは数知れないなど、もともと人ではないものにも感情移入して受け入れる土壌がある。けれど、それだけで「役に立たないロボット」がこれほどつくられ、人々に愛されていることの説明にはならない。 二足歩行の研究を目的につくられたHONDAの「ASIMO」のようなロボットは別として、SONYの「aibo」、GROOVE Xの「LOVOT」、Panasonicの「NICOBO」、豊橋技術科学大学のさまざまなタイプの「弱いロボット」たち……。「仕事をしないロボット」が続々登場する背景には、つくる側にとっても接する側にとっても、カワイイことや癒しの効果にとどまらない、何か特別な意味があるのではないだろうか? そもそも、「役に立たないロボット」は本当に役に立たないのか? こうした感覚は、日本以外の国では通用しないのか? そんな疑問のこたえを求めて、研究者、開発者、イベント主催者、エンジニア、僧侶……関係者への取材を通して考えていくと、「役に立たない」ことと「ロボット」であることではじめて成立する、人とロボットとの新しい関係性や、労働とは違う本当の役割と価値が浮上してくる。 【目次より抜粋】 第一章 どのような「役に立たないロボット」が存在するのか? 第二章 「弱いロボット」はウェルビーイングを引き出す 第三章 「LOVOT」、人を幸せにするテクノロジーのあり方 第四章 「ヘボコン」、笑いの奥に潜むもの 第五章 「AIBO」供養に見る「壊れる」価値 第六章 人や社会を拡張するロボットたち 第七章 「役に立たないロボット」は本当に役に立たないのか? 【著者略歴】 谷 明洋 (たに・あきひろ) 科学コミュニケーター。1980年、静岡県生まれ。2007年、京都大学大学院修了(農学修士)。静岡新聞記者、日本科学未来館勤務などを経て、睡眠ウェルネスアドバイザーや、地域を旅する「さとのば大学」専任講師など、多岐にわたって活躍中。

価格: 1,045円

著者: 谷 明洋

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

災害とデマ

災害とデマ

大手メディアが報じない被災地のリアルを 独自の取材で発信し続けるジャーナリストが、 AI時代のデマの脅威とそれにあらがう術を探る! 「家族が倒壊した自宅の下敷きになり生き埋めになっているので助けてください」--。 2024年元旦に起きた能登半島地震で拡散されたSNSの悪質なデマの投稿。 不安をあおる誤情報やフェイクニュースへの懸念が高まる中、 被災地の「本当のSOS」を埋もれさせないために、 メディア、SNS、そしてわたしたちには何ができるのか……? 東日本大震災と福島第一原発事故、熊本地震、西日本豪雨、能登半島地震など、 これまで数々の災害現場で取材を重ねながら、被災者とダイレクトにつながり、 10年以上にわたって共に発信を続けてきたジャーナリストによる、渾身の書き下ろし! ーー「はじめに」より(一部編集して抜粋) 災害報道の現場で、日々、デマと向き合っています。SNSに書き込まれた偽情報だけではなく、AIによって作られた嘘の画像や映像が当たり前のように流布される時代になりました。 私は、デマそのものが人々を動かすことよりも、ある程度のリテラシーを身につけた人たちが「簡単に信じてはいけない」と情報から距離を置くことで、本当のSOSも遠ざけてしまうことに危機感を抱いています。 (中略) フェイクニュース対策の重要性が広く認知されるようになり、情報を検証するファクトチェック機関が国内外で誕生する一方、報道機関の取材体制は「拡大・充実」よりも「縮小・合理化」に向かっています。 (中略) 今こそ、ひとつひとつの現象に楔を打ち込みながら、前進のための検証と共有が必要だと強く感じています。本書では、私がNHK退局後のおよそ10年間の取材で訪れた、国内外の自然災害や紛争による被災地で市民の皆さんと共に発信をしてきた経験を、次の防災につなげるために書き残して参ります。 【著者略歴】 堀潤(ほり・じゅん) 8bitNews代表理事、わたしをことばにする研究所代表、早稲田大学グローバル科学知融合研究所招聘研究員。1977年、兵庫県生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業後、2001年NHK入局。「ニュースウォッチ9」リポーター、「Bizスポ」キャスター等、報道番組を担当。2012年、渡米しカリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員として活動、市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、2013年4月1日付でNHKを退局。その後は、TOKYO MX「堀潤 Live Junction」のMCをはじめ、ABEMA「ABEMA Prime」などに出演。

価格: 1,045円

著者: 堀 潤

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

カフェの世界史

カフェの世界史

一杯が豊かになる、新たな歴史案内 普段身近に楽しんでいるカフェというものは、どのような歴史的なルーツを持っているのか、どのような文化的背景とつながっているのか、飲み物とお菓子を片手に「なるほど」と思えるような、いつものカフェタイムがちょっと楽しくなるような世界史の話。 noteフォロワー1.7万人、イタリアからカフェや美術館について発信を続ける気鋭の研究者、渾身の初著書。 装画:藤田嗣治《カフェにて》1949 ※権利者の許諾を得て使用しています※ ザッハトルテはアルプスを越え、バームクーヘンは海を越えた。 ロンドンのコーヒーハウスは社会を変えた。パリのカフェは芸術を支えた。 カフェ誕生前夜から、現代の最新事情まで。 カフェとそれを取り巻く飲み物やお菓子を切り口にした歴史案内。 第1章 ヨーロッパに喫茶文化がやってきた 1-1 カフェ誕生前夜 1-2 コーヒーハウスの誕生、全てはそこで完結する 1-3 アルプスを越えたザッハトルテ 第2章 革命前夜のカフェと喫茶習慣 2-1 産業革命とイギリス社会 2-2 革命前夜のカフェ活動 2-3 ロシアの喫茶文化とお菓子 第3章 万博と美術館とカフェ 3-1 世界初の美術館・博物館併設カフェ 3-2 国民国家と「王室御用達」お菓子 3-3 万国博覧会と都市の発展 第4章 激動の20世紀前半とカフェタイム 4-1 第一次世界大戦、総力戦の時代のコーヒーとお菓子 4-2 日本にコーヒー文化がやってきた 4-3 狂騒の20年代、知識人とパリのカフェ 第5章 多様化する20世紀後半のコーヒーライフ 5-1 第二次世界大戦と嗜好品 5-2 戦後復興、大量生産・大量消費の時代へ 5-3 20世紀後半のコーヒービジネスの展開 第6章 グローバルとローカル、カフェはいつもそこに 6-1 ファッションとカフェ 6-2 スターバックスがある国、ない国 6-3 全ての人に平等なコーヒー

価格: 1,100円

著者: 増永菜生

出版社: SBクリエイティブ

シリーズ: SB新書

サイズ: 新書

2025年2月7日には、小学館 などから20冊の新書が発売されます。

10日

軍拡国家

軍拡国家

5年で43兆円の防衛費増、敵基地攻撃能力の保有……周辺諸国の脅威が声高に叫ばれる中、専守防衛という国の在り方は大転換した。本当に平和に資するのか。防衛問題を追い続けてきた著者による最新レポート。 第一章 武器輸出解禁からの10年 戦後初めての、殺傷能力のある武器の輸出 「兵器を輸出して金を稼ぐほど落ちぶれてはいない」 唯一の例外、弾薬の輸出 進められた武器政策と突然の研究終了 国産の武器が初めて国外へ 武器輸出三原則の拡大解釈 市民からの抵抗の動き 第二章 安保三文書の衝撃ーー輸出範囲がなし崩し的に拡大 初めて明記された「敵基地攻撃能力の保有」 アメリカ側の意図 計画が指示する武器の高性能化 急拡大する防衛費 失われた歯止め 決定過程はブラックボックス 協議も議事録もブラックボックス 防衛産業に携わる人たちの思い ロシアのウクライナ侵攻をめぐって 砲弾に必要な火薬を輸出、そして榴弾砲も… アメリカのダブルスタンダードを黙認 次々と拡大する運用指針 完成品輸出の背景 官房長官会見の変化 殺傷能力兵器の戦闘機輸出解禁 公明党の変節 もっともらしい山口氏の評価 第三章 防衛産業の拡大を後押しするメディア 防衛産業を国策へと働きかける新聞社顧問 突然設けられた有識者会議 海外からミサイル購入を訴えた新聞社社長 武器を爆買いさせられている 「国力を結集し防衛体制強めよ」 メディアが作り出す流れ 朝日新聞の元主筆が訴える国力以上の防衛力 権力と一体化する記者 朝日新聞の別次元の転換 テレビを励ます市民グループ 取材者が私一人の記者会見 第四章 要塞化が進む南の島々 休暇で沖縄、そして与那国へ 美しく生物多様性に富む島が 「島そのものが空母である」 ミサイル基地がある島に住む人々 硫黄島の遺骨は放置されたまま 裏で糸を引くのはだれなのか 有事を想定した様々な施策 いつでも一線(一戦?)を交える覚悟を 宮古島を訪ねて 保管庫と明言していたのに 謝罪に追い込まれた防衛相 議員への誹謗中傷 アメリカの国防戦略と一致する自衛隊の配備 進む基地の共同使用 シンクタンクの正体は 第五章 瀬戸際のアカデミア 現れた秘書官 学術会議を改革したい理由 学術の成果は人類共有の財産、軍事研究とは正反対 山極元総長との邂逅 改正案提出をめぐる駆け引き 政府の御用機関 あってもなくても同じ会議に あの手この手での介入 「稼げる大学」に資金を投じる 総仕上げはアカデミアの掌握 第六章 記者として、そして一人の人として 数年ぶりの再会 活動家と揶揄される ターゲットを定める メンバーたちに励まされて

価格: 990円

著者: 望月 衣塑子

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

ローマ教皇と昭和天皇 20〜21世紀の日本とバチカン

ローマ教皇と昭和天皇 20〜21世紀の日本とバチカン

バチカンによる終戦工作は、なぜ成功しなかったのか。 未公開だった新資料をバチカン研究の第一人者が解読。現れた衝撃の新事実の数々。 終戦前後の世界の動きが、ついに明らかとなるーー。 ■天皇制維持は、バチカンとアメリカが反共を貫くための作戦だった ■バチカンと日本の正式な国交樹立は、アメリカより40年も早かった。 ■バチカンは、神道は宗教ではなく、日本の風俗習慣や文化とみなした。 ■レーガンが核抑止から核廃絶へ向かったのは、バチカンの影響があった。 ■スターリンは、日本と国交樹立するなら、ソ連ともするべきだというラブレターをバチカンへ送っていた。 ■教皇ピウス12世はアイゼンハワーに対し、原爆投下は戦争犯罪であると明言した。 ■バチカンは、シベリア抑留者の日本への帰還に手を貸したほか、アメリカの収容所に収容されていた南米の日系人の釈放や財産の返還を、該当地の政府やアメリカに要求した。 【目次】 はしがき 封印されていたバチカン文書の公開 序論 バチカンと日本の国交樹立 第一部 裕仁皇太子の教皇への謁見 第二部 満州事変、日中戦争、太平洋戦争、バチカンの終戦工作 第三部 戦後占領下政策期の日本とバチカン:民主主義回復とキリスト教 第四部 核兵器問題:日本とバチカン、そして米国との関係 おわりに 参考文献 はしがき 封印されていたバチカン文書の公開 序論 バチカンと日本の国交樹立 第一章 弾圧から解禁へ 「バチカンと近代日本」前史 第二章 バチカンと日本そして英米との国交樹立の背景 コラム 近現代のローマ教皇と国務長官、駐日バチカン使節ーー昭和天皇とかかわった歴代ローマ教皇 第一部 裕仁皇太子の教皇への謁見 第一章 第一次大戦直後、裕仁皇太子の欧州訪問と教皇ベネディクト15世への謁見 第二章 カトリック海軍軍人から裕仁皇太子の御用掛へ。山本信次郎の重要な役割 第三章 皇太子の教皇ベネディクト15世謁見、そしてラテラーノ条約 第二部 満州事変、日中戦争、太平洋戦争、バチカンの終戦工作 第一章 1942年のバチカンと日本の国交樹立をめぐる議論  第二章 バチカンと英米間の国交不在 第三章 日本のカトリック教会の戦争協力をめぐる論争について 第四章 バチカンの終戦工作:なぜ日本はバチカンに期待したのか 第三部 戦後占領下政策期の日本とバチカン:民主主義回復とキリスト教 第一章 バチカンと敗戦後の日本 第二章 バチカンと英米間の国交不在 第三章 日本のカトリック教会の戦争協力をめぐる論争について 第四章 バチカンの終戦工作:なぜ日本はバチカンに期待したのか 第三部 戦後占領下政策期の日本とバチカン:民主主義回復とキリスト教 第一章 バチカンと敗戦後の日本 第二章 天皇制の維持 第三章 天皇と福祉、キリスト教の関わり 第四部 核兵器問題:日本とバチカン、そして米国との関係 第一章 被曝国であるということ 第二章 冷戦前後の世界の動き 第三章 現代そしてこれから おわりに 参考文献

価格: 1,056円

著者: 松本 佐保

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実

終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実

「トルストイの小説『アンナ・カレーニナ』の冒頭に、つぎの有名な言葉がある。「幸せな家庭は同じように幸せだが、不幸な家庭はそれぞれに不幸だ」。 終末についても、同じことが言える。「幸せな終末は同じように幸せだが、不幸な終末は、それぞれに不幸だ」。 終末の幸不幸を決めるのは、どのような条件だろうか?」(「序章」より一部抜粋) 日本の老後生活を巡る問題は、公的年金の信頼性、退職後の生活資金、介護や医療サービスの確保、医療技術の進展といった多岐にわたるテーマを抱えています。特に、老後の生活資金の大部分は公的年金で賄えるかどうかがポイントであるものの、政府が公表する年金の財政見通しでは、様々な将来見通しを公開しているが、非現実的な仮定を置くことによって、真の問題を覆い隠しています。 老後資金の必要額に関しては、2019年の「老後資金2000万円問題」以来、個人の貯蓄や投資の重要性が注目されていますが、本書では、株式投資や新NISAなどに頼るより、自己投資によるスキルアップがより効果的であると経済学者の野口悠紀雄氏は提言。また、団塊ジュニア世代は就職氷河期を経験し、雇用環境が厳しいなか、65歳時点で3000万円以上の資金が必要になる可能性も出てきています。 さらに、高齢者の医療保険や介護保険負担も増加しており、「所得」ではなく「資産」に基づく負担制度が必要だと野口氏は指摘。 重要なのは、若いうちからできうる限りの努力をして、老後の備えをしておくこと。また、老後のことについて、他人事ではなく、「自分事」として考えることです。 老後の暮らしや資金について考え直してみるのに最適な1冊です。 序章  広がる終末格差 第1章 老後資金としていくら必要か? 第2章 投資戦略で老後を守れるか? 第3章 団塊ジュニア世代がこれから直面する厳しい老後 第4章 公的年金は老後生活の支柱となるか? 第5章 介護保険は破綻しないか? 第6章 期待される医療技術の進歩  第7章 高齢者の負担増が進む 第8章 終末格差を克服するのは、自分への投資

価格: 1,056円

著者: 野口 悠紀雄

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

財閥と学閥 三菱・三井・住友・安田、エリートの系図

財閥と学閥 三菱・三井・住友・安田、エリートの系図

「三井物産は高商(現・一橋大)閥だった」「戦後の三菱グループは慶応閥が拡大」--その真偽の程は? 「財閥作家」として定評のある著者が、四大財閥の三菱・三井・住友・安田に形成された学閥の起源をひもとく。 【目次】 第一章 三菱財閥  第一節 三菱財閥の歴史  第二節 学卒者採用のはじまり  第三節 岩崎家特有のご学友制度  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 各社に生まれつつある学閥  第六節 一九九九年の学歴構成 第二章 三井財閥  第一節 三井財閥の歴史  第二節 一九四〇年の学歴構成  第三節 慶応閥の三井銀行  第四節 高商閥の三井物産  第五節 東大閥の三井鉱山  第六節 一九九九年の学歴構成 第三章 住友財閥  第一節 住友財閥のトップマネジメント  第二節 学卒者の一括採用  第三節 幹部のヘッドハンティング  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 一九九九年の学歴構成 第四章 安田財閥  第一節 初代・安田善次郎  第二節 養嗣子・安田善三郎  第三節 結城豊太郎改革  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 一九九九年の学歴構成 第一章 三菱財閥  第一節 三菱財閥の歴史  第二節 学卒者採用のはじまり  第三節 岩崎家特有のご学友制度  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 各社に生まれつつある学閥  第六節 一九九九年の学歴構成 第二章 三井財閥  第一節 三井財閥の歴史  第二節 一九四〇年の学歴構成  第三節 慶応閥の三井銀行  第四節 高商閥の三井物産  第五節 東大閥の三井鉱山  第六節 一九九九年の学歴構成 第三章 住友財閥  第一節 住友財閥のトップマネジメント  第二節 学卒者の一括採用  第三節 幹部のヘッドハンティング  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 一九九九年の学歴構成 第四章 安田財閥  第一節 初代・安田善次郎  第二節 養嗣子・安田善三郎  第三節 結城豊太郎改革  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 一九九九年の学歴構成

価格: 1,012円

著者: 菊地 浩之

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

ニュートン超図解新書 最強にわかる 人体と病気

ニュートン超図解新書 最強にわかる 人体と病気

大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第38弾は2022年3月に発売された『ニュートン式 超図解 最強にわかる!! 人体 病気編』の新書版です。 ★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書! ★やさしいイラストで,最強によくわかる! ★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量!  ★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める! 脳,心臓,肺,胃腸,肝臓,膵臓……。私たちが生きていけるのは,人体にあるさまざまな臓器が役割を果たし,協調してはたらいてくれるからです。また,私たちが健康でいられるのは,人体にそなわっている免疫が,ウイルスや細菌などの病原体から体を守ってくれるからです。 しかし,臓器も免疫も,能力には限界があります。かたよった食事や運動不足などがつづくと,臓器はこわれてしまいます。特定の異物がくりかえし体内に入ると,免疫は過剰に反応するようになってしまいます。そして臓器や免疫の異常は,さまざまな症状をもつ病気となって,人体にあらわれるのです。 本書は,人体のしくみと病気を,ゼロから学べる1冊です。脳出血や心筋梗塞などの臓器の病気から,アレルギーなどの免疫の病気,かぜ,インフルエンザ,新型コロナウイルス感染症まで,“最強に”わかりやすく解説しました。どうぞご覧ください。

価格: 990円

著者: 坂井建雄

出版社: ニュートンプレス

サイズ: 新書

【POD】特性を持つ子どものハッピー子育て術

【POD】特性を持つ子どものハッピー子育て術

特性を持つ人を発達障害と呼びますが、この言葉が誤解を生んでいます。障害というネガテイブな用語が混乱を招いているのです。特性を持つことは決して障害ではなく、障害に直結もしません。特性を持つことで人生が豊かになることもいっぱいあります。特性というものを正しく理解し、適切な子育てに活かす知識が必要です。この書では、子どもの脳の働きからみて最良の子育てとは何か、日々生活する中でどんなことを意識すると親子とも幸せになれるのかについて詳しく説明します。知ったからといって、すぐにできることばかりではありませんが、子育てにおいて大切なことを知っているのと知らないのでは大きな違いが生まれます。ぜひこの本を手に取って、特性のあるわが子の子育てに活かしてください。このシリーズは4編からなり、自閉スペクトラム症と注意欠如多動症(ADHD)について別編で詳しく解説していますが、第1編の本書は、特性というものの意味を理解し、どんなお子さんにおいても大切な子育て術について理解していただくことを目的としています。

価格: 1,496円

著者: 早川 文雄

出版社: デザインエッグ株式会社

サイズ: 新書

爺の流儀

爺の流儀

年をとったら、ヨロヨロと下り坂を楽しめばいい。  落ちめの快感は、成り上りの快感に勝るーー。 作家・嵐山光三郎が語る“すくすく老いる”ための秘策。 【構成】 第1章 すくすくと老いていく 第2章 老いの流儀 第3章 下り坂の極意 第4章 人生最後の愉しみ ※第2章、第3章は終刊した「週刊朝日」で 26年間続いた人気連載「コンセント抜いたか」の内容より選び、 加筆・修正した作品を新たに構成しました (本文よりーー) いま、町にあふれるジジイ指南書は、そのほとんどが上昇志向である。 なんらかの形で上昇し、難しい坂を登りきろうという発想で下降志向のものがない。 下り坂がこんなに楽しいのになぜなのだろうか、と考えた。 人間は、年をとると、「まだまだこれからだ」とか「第二の人生」だとか、 「若いモンには負けない」という気になりだし、 こういった発想そのものが老化現象であるのに、それに気がつかない。 年をとったら、ヨロヨロと下り坂を楽しめばいい。  落ちめの快感は、成り上りの快感に勝る。 武者小路実篤の語録に、“桃栗三年柿八年 だるまは九年 俺は一生”がある。 ここにある発想は持続する不屈の意志である。 時流などはどうだってよい、退歩しつつ、自分の思った通り生きるという姿勢である。 「楽しみは下り坂にあり!」

価格: 1,045円

著者: 嵐山 光三郎

出版社: ワニブックス

シリーズ: ワニブックスPLUS新書

サイズ: 新書

2025年2月10日には、KADOKAWA などから13冊の新書が発売されます。

11日

【POD】PSD誰でもできる営業手法8ステップ

【POD】PSD誰でもできる営業手法8ステップ

■営業とは会話である 営業と言うと「何かを売ってこないといけないたいへんきつい仕事」と言う印象がありますが、根本は製品やサービスを介した「人との会話」です。 ■陰キャ・陽キャは営業に関係ない 営業に生まれつきの資質は関係ありません。私自身元々は陰キャそして指導の結果、何人も陰キャのトップセールスを生み出しました。 ■1人の100点よりたくさんの60点の組織の方が強い 1人のトップセールスを育てるより全員をまんべんなく指導して組織にしたほうがはるかに強い。 ■この8ステップは誰にでもできる この8ステップは理解しやすく、覚えやすく誰でも短い期間で覚えてできるようになると言うメリットがあります。 ■20年以上営業現場にいた実体験 キレイゴトを超えた内容として書きました。営業は泥臭い一面もあります。買いたい売りたいと言う心理以外の事もたくさんあります。「ぐだ崩し」と言うビジネスでは使わない概念を紹介してます。 ■不景気の時に磨いた営業技術 景気が良い時や元々売れる製品やサービスを扱っていた人が言う「トップセールス」は信用できません。私はバブル崩壊からリーマンショック時まで安定的に成績を上げる方法を知ってます。 ■「誰も辞めさせてはいけない」という理念や「マイナスをプラスに変える」という視点は、現代の働き方や組織運営において多くの人が必要としているメッセージ ■ビジネス書としても、人間関係の指南書としても手に取りやすく、幅広い層に刺さる

価格: 1,727円

著者: 蔵谷耕平/倉谷かづみ

出版社: デザインエッグ株式会社

サイズ: 新書

2025年2月11日には、デザインエッグ株式会社 などから1冊の新書が発売されます。

12日

2025年2月12日には、講談社 などから3冊の新書が発売されます。

13日

サキヨミ!(14) 大ハプニングのお泊まり会!

サキヨミ!(14) 大ハプニングのお泊まり会!

私、美羽。未来が見えるサキヨミの力を持っている。 けれど、運命のパートナー・瀧島君から「いっしょに力を手放そう」って言われたんだ。 サキヨミが見えない「ふつう」の私は、彼の隣にいられるのかな……。 春休み前の休日、レイラ先輩のお誘いで 美術部みんなで、先輩の家でお泊まり会をすることに! 花火に、トランプに、恋バナ……とっても楽しい! 瀧島君とのキョリもちょっと近くなった気がして、ドキドキしちゃうよ……。 でも真夜中、家に侵入者が! スマホも取り上げられちゃって、どうしたらいいの!? 私がサキヨミを見ていたら、こんなピンチは防げたかもしれないのにーー! 大人気シリーズ、ドキドキもラブも盛りだくさんの第14巻! 1 写真の中のみゅーちゃん 2 力を失うには 3 お泊まり会 4 レイラ先輩のお部屋 5 探検! 6 午後のひととき 7 夜のお楽しみ 8 ガールズトーク 9 真夜中の事件 10 遭遇 11 宝探し 12 隠された部屋 13 よくないこと 14 天使のサプライズ 15 絵日記の中に 16 おもかげ 17 瞳の中に見えたもの あとがき

価格: 814円

著者: 七海 まち/駒形

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川つばさ文庫

サイズ: 新書

すり替わった富豪と秘密の子

すり替わった富豪と秘密の子

もしも18歳の誕生日に戻れたら、 きっとあなたのキスに応えてしまう。 急逝した夫の双子の弟ディオニュソスと再会したアリアドネは、 そのさなか、激しい腹痛に襲われ病院に運ばれた。 残念なことに、治療も虚しく彼女は亡夫の子を流産してしまう。 目覚めたアリアドネは、亡夫と瓜二つの義弟にとっさに懇願した。 「お願い! 人工授精であなたの子を授けて」 アリアドネは彼の子を亡夫の子と偽り、育てるつもりだったのだ。 ディオニュソスは驚き、非常識な頼みごとに隠された本心を、 アリアドネに厳しく問うた。もうすべてを打ち明けるしかないの? 同性愛者だった彼の兄とは友情で結ばれた結婚だったこと。 そして秘密を守るため、純潔のまま身籠るしかなかったことを。 ギリシア名門一族の双子の兄弟とヒロインは、子供の頃から友情を育んできました。やがてヒロインは18歳の誕生日に兄と婚約。彼女に惹かれていたヒーローは強引に唇を奪うと、逃げるように家を飛びだして……。ドラマティックで切ない再会ロマンスです!

価格: 740円

著者: ミリー・アダムズ/柚野木 菫

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3946

サイズ: 新書

狂おしき再会

狂おしき再会

一度ならず二度までも、 悪魔に心を奪われるなんて。 ビッキーは一人で小さな宿を経営しながら幼い双子を育てていた。 ある日、知人の頼みで実業家ジェイを宿に滞在させることになり、 喜んで受け入れたが、彼と顔を合わせた瞬間、すぐに後悔した。 ハンサムな男性客などこれまで何人もいたけれど、なぜか彼には 強く惹かれてしまう。いったい私はどうしてしまったの?  動揺するビッキーをよそに、ジェイは自然に子供たちと打ち解け、 ついには当然のように彼女にプロポーズしてきた。 戸惑いつつジェイとの未来を夢見始めたビッキーは、やがて彼が 何者かを思いだす──18歳の泥酔した夜、ただ一度の苦い過ち。 ああ、なんてこと。子供たちの父親は……ジェイだった! ドラマティックでほろ苦い、大人のロマンスをお楽しみください。ヒロインが誰にも言えずに隠し通してきた、双子の出生の秘密。思いがけず再会したヒーローへの愛と憎しみ。揺れ動く彼女の心模様を巨匠ペニー・ジョーダンが丁寧に描きだします。

価格: 740円

著者: ペニー・ジョーダン/高木晶子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3947

サイズ: 新書

生け贄の花嫁

生け贄の花嫁

“野獣”との床入りの3日間さえ乗り切れば、 晴れて自由の身になれるーー! ゾーイは叔父に奴隷のようにこき使われて暮らしている。 両親の死後、叔父に引き取られて財産を奪われたあとは、 冷酷な仕打ちに耐えかねて逃亡するたび連れ戻され、自由などない。 いつか故郷に帰って医療を学びたい。その夢だけが支えのゾーイに、 野獣と呼ばれる裕福なシーク・ナディールとの結婚話が持ち上がった。 ナディールは最初の花嫁を気に入らず、床入りのあと突き返したという。 叔父は支度金に目が眩んだのだろう。だがゾーイに断れるはずもない。 こうなった以上、婚礼の隙をついて国外脱出する以外、道はない。 迎えた結婚式当日、ナディールに初めて対面したゾーイは息をのんだ。 黒い瞳に黒髪の彼にみなぎる圧倒的なオーラ。この人が“野獣”……? 叔父によって売られた不遇なヒロインの前に現れたのは、野獣とはとても思えないセクシーな花婿! 三日三晩続く婚礼の儀式の間、なんとか彼に心奪われまいと自身を戒めますがーー。鮮烈な印象を残す作風で話題をさらったスザンナ・カーの伝説的デビュー作!

価格: 740円

著者: スザンナ・カー/柴田礼子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3948

サイズ: 新書

小さな命を隠した花嫁

小さな命を隠した花嫁

きみは魅力的だと言いながら、 なぜ結婚は考えないと言うの? 25歳のエレナは実業家のローガンと出逢い、人生初の一目惚れをした。 彼は大学時代に親を亡くして以降、弟妹たちの親代わりとなり、 最近ようやく自分の時間を持てるようになったらしい。 そのせいで、しばらくは結婚せずに自由を謳歌することに決めていて、 エレナが純潔を捧げようとしたとき、彼は身を引いてこう告げた。 「きみの“初めて”は、結婚を前提につき合う誠実な男に捧げるべきだ」 こちらを気遣うようでいて、そのじつ突き放している冷たい言葉……。 この恋は諦めたほうがいい。そう頭ではわかっているのに、数日後、 エレナはつかの間でいいから恋人になってほしいと訴えていたーー やがて予期せず妊娠し、密かに産む決意をすることになるとも思わずに! 結婚できなくても、せめてローガンの恋人になりたいーーその強い恋心に突き動かされ、ついに彼と結ばれるエレナですが、妊娠して後戻りできない状況に陥り……。『スター作家傑作選〜溺れるほど愛は深く〜』(HPA-67)に収録の『花嫁は家政婦』の関連作。

価格: 763円

著者: クリスティン・リマー/川合りりこ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2839

サイズ: 新書

雨が連れてきた恋人

雨が連れてきた恋人

雨のなか、娘はとぼとぼ歩いたーー まぶたの裏に彼を思い浮かべながら。 看護師のサマンサは仕事に一生懸命で、恋とは無縁。 それでも友人の恋の話にはきちんと耳を傾け、ひがんだりしなかった。 そんな彼女とオランダ人医師ギレスの出会いは最悪だった。 彼はやけどで入院した老家政婦を見舞いにやってきたのだが、 サマンサをはるか上から見下ろすような尊大な態度なのだ。 他の看護師は彼を、思わずうっとり見つめてしまうと評していたけれど。 しかし、夜勤明けで疲れていてついかっとなったサマンサに、 ギレスはかえって興味をひかれた様子で、食事に誘ってきた。 私が抱いていた反感を、彼はいともたやすく好意に変えてしまった。 でも、なぜそんなことを? 彼には美しい恋人がいるのに……。 唯一無二の作風で世界中から愛されているベティ・ニールズが描く、好感度の高いヒロインの小さな恋の物語です。人生で初めての恋の喜びと切なさに身を焦がすヒロイン。想いを心に秘める彼女の奥ゆかしさゆえに、ヒーローとの間に思いがけないすれ違いが起き……。

価格: 730円

著者: ベティ・ニールズ/深山 咲

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP112

サイズ: 新書

王に娶られたウエイトレス

王に娶られたウエイトレス

「彼女はひそかに結婚していた妻だ」 純潔の乙女は王の宣言で、突如花嫁となった。 ウエイトレスのモリーは、祖父の介護費用を稼ぐため、 ジャーリア国の大使館で王子に英語を教えていた。 ある日、砂漠に囲まれた見知らぬ城で目覚め、驚愕するーー。 大使館で薬物の入ったコーヒーを飲まされ、眠っている間に 王子に誘拐されてしまったのだ。なんて野蛮なことをするの! だがモリーの前に現れたのは、王子の兄である国王アズラエル。 長身で彫りの深い顔立ちに、美しい黒髪と黄金色の目を持つ彼は、 国の名誉のため、大金と引き替えに弟の犯罪を見逃せと迫った。 モリーが拒むと、なんと幽閉されてしまった! 私はどうなるの? 隙を突いて逃げ出すが、運悪く砂嵐に襲われ…… 追ってきた国王と二人、砂嵐を逃れ、洞窟で一晩明かしたヒロイン。スキャンダルを避けるための方便だった結婚宣言のはずが、国の法律で本当に国王の妻になることに! 〈ハーレクイン・ロマンス・プレミアム〜リン・グレアム・ベスト・セレクション〜〉第2弾!

価格: 730円

著者: リン・グレアム/相原ひろみ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB403

サイズ: 新書

2025年2月13日には、朝日新聞出版 などから15冊の新書が発売されます。

2025年2月14日には、デザインエッグ株式会社 などから1冊の新書が発売されます。

15日

2025年2月15日には、新潮社 などから6冊の新書が発売されます。

17日

働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」

働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」

資本主義に代わる次世代の経済として、EUを中心に今、世界で推進される「社会的連帯経済」。 みんなが経営者となって働く労働者協同組合、NPOや社会的企業、地域通貨など利益追求を目的としない組織が連携し、新しい経済圏を形作る経済を指す。 そこにあるのは「競争ではなく自分らしく」「会社ではなくコミュニティのために」という働き方だ。 世界の格差・貧困問題を取材し続けてきたジャーナリストが日本各地での取り組み・事例を紹介。 資本主義によって失われた人のつながりや小さなコモンを育む人々を描く、希望のルポルタージュ。 【目次】 序章 未来を生きるための経済 第一章 自分を大切にする働き方 第二章 次世代の働き方「協同労働」 第三章 社会的連帯経済を支える金融 第四章 地域の「コモン」を育てる 第五章 市民が社会をつくる 第六章 コミュニティ(共同体)から始まる未来 終章 次世代エコノミーの当事者になる 【著者略歴】 工藤律子 (くどう りつこ) 1963年大阪府生まれ。 東京外国語大学地域研究研究科修士課程在籍中より、メキシコの貧困層の生活改善運動を研究するかたわら、フリーのジャーナリストとして取材活動を始める。 著書に、『マラス 暴力に支配される少年たち』(集英社、第14回開高健ノンフィクション賞受賞作)、『ルポ 雇用なしで生きる』『ルポ つながりの経済を創る』(岩波書店)、『ストリートチルドレン』(岩波ジュニア新書)などがある。 NGO「ストリートチルドレンを考える会」共同代表。

価格: 1,100円

著者: 工藤 律子

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと

新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと

共同通信社が配信するウェブ「47NEWS」でオンライン記事を作成し、これまで300万以上のPVを数々叩き出してきた著者が、アナログの紙面とはまったく異なるデジタル時代の文章術を指南する。 これは報道記者だけではなく、オンラインで文章を発表するあらゆる書き手にとって有用なノウハウであり、記事事例をふんだんに使って解説する。 また、これまでの試行錯誤と結果を出していくプロセスを伝えながら、ネット時代における新聞をはじめとしたジャーナリズムの生き残り方までを考察していく一冊。 ◆目次◆ 第1章 新聞が「最も優れた書き方」と信じていた記者時代 第2章 新聞スタイルの限界 第3章 デジタル記事の書き方 第4章 説明文からストーリーへーー読者が変われば伝え方も変わる 第5章 メディア離れが進むと社会はどうなる? ◆著者略歴◆ 斉藤友彦 (さいとう ともひこ) 共同通信社デジタル事業部担当部長。1972年生まれ。 名古屋大学文学部卒業後、1996年共同通信社入社。 社会部記者、福岡編集部次長(デスク)を経て2016年から社会部次長、2021年からデジタルコンテンツ部担当部長として「47NEWS」の長文記事「47リポーターズ」を配信。 2024年5月から現職。著書に『和牛詐欺 人を騙す犯罪はなぜなくならないのか』(講談社)がある。

価格: 990円

著者: 斉藤 友彦

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち

アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち

LGBTに関する議論から取りこぼされてきたものがある。 それが「アセクシュアル」「アロマンティック」などのセクシュアリティだ。 アセクシュアルとは「他者に性的に惹かれない」という指向で、アロマンティックとは「他者に恋愛的に惹かれない」指向をいう。 私たちは「誰しも他者を恋愛的な意味で『好き』になったり、性的な関係を持ちたいと思ったりするはずだ」という前提で日々を過ごしがちだが、そういった思い込みは彼らの存在を否定することになる。 本書ではアセクシュアルやアロマンティックの人々の経験や置かれている状況、歴史、そして関連する用語や概念を詳細に解説する。 松浦優(まつうら・ゆう) 一九九六年福岡県生まれ。 九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了。 博士(人間環境学)。 九州大学大学院人間環境学研究院学術協力研究員。 専門はクィア・スタディーズおよび社会学。 共著に『フェミニスト現象学:経験が響きあう場所へ』『アニメと場所の社会学:文化産業における共通文化の可能性』『恋愛社会学:多様化する親密な関係に接近する』『入門・家族社会学:現代的課題との関わりで』。 【目次】 はじめにーー「好きになる」とは 第1章 アセクシュアル/アロマンティックとは何か 第2章 Aro/Ace の歴史 第3章 Aro/Ace の実態調査 第4章 差別や悩み 第5章 強制的性愛とは何か 第6章 セクシュアリティの装置 第7章 結婚や親密性とセクシュアリティの結びつき 第8章 Aro/Ace の周縁化を捉えるために 第9章 Aro/Ace のレンズを通して見えてくるもの おわりに

価格: 1,100円

著者: 松浦 優

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

2025年2月17日には、集英社 などから5冊の新書が発売されます。

18日

米中戦争を阻止せよ

米中戦争を阻止せよ

大統領の陰で動くエキスパートたち 第2期トランプ政権は、2025年からの4年間で何をするつもりなのか。 同政権で国防次官を務めるエルブリッジ・A・コルビーなど“トランプの参謀たち”がめざすのは、「台湾有事の阻止」だ。 米中の狭間に立つ日本としても、台湾有事における限定核戦争や世界同時紛争リスクに備えねばならない。 米国防戦略の最前線を走る識者だけが知る「戦争のシナリオ」と日本が取るべき安保政策について、米ハドソン研究所の俊英が語り尽くす。 【本書の要点】 ●日本にとってウクライナ戦争の最悪のシナリオは、米国が欧州で戦力を消耗し、アジアが手薄になること ●米国は対ロシアよりも対中国で核使用を迫られる可能性が高い ●台湾有事において在日米軍基地は最重要拠点、中国による核の威嚇は日本に向けられる ●中国の台湾侵攻は日米の多大な犠牲なしには阻止できない ●日本はGDP比3%水準の防衛費をめざすべき 【目次】 第1章:世界同時紛争リスクに備えよ 第2章:台湾有事における限定核戦争リスク 第3章:米中露「核三極体制」の時代 アンドリュー・クレピネビッチ(歴代国防長官顧問)×村野将 第4章:世界が見習うべき日本の国防 H・R・マクマスター(第1期トランプ政権国家安全保障問題担当大統領補佐官)×村野将 第5章:トランプ政権は中国と「戦う」のか エルブリッジ・A・コルビー(第2期トランプ政権国防次官)×村野将 第6章:台湾有事、最も危険なシナリオ マイケル・ベックリー(『デンジャー・ゾーン』著者)×村野将 終章:日本の安全保障政策をアップデートせよ

価格: 1,100円

著者: 村野 将

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

日本が心配

日本が心配

将来、南海トラフ巨大地震が日本を襲い、死者32万人など莫大な被害が出ることが予想されている。「地震後の日本社会が心配」と語る養老孟司が、地震と災害後の日本について識者と語る。発生時期の予測、日本人の被害や避難・疎開のシミュレーション、首都直下地震と連続して起きた場合の最悪ケース、津波や復興が変える自然環境……。日本人が行なうべき「備え」と復興後のビジョンを問う。 第一章 2038年、南海トラフ地震が起こる 尾池和夫(京都大学名誉教授)×養老孟司 ●まず「地球を知る」ことが大切 ●活断層とは何か ●大地震が歴史を変えるetc. 第二章 被災のシミュレーションと復興ビジョン 廣井 悠(東京大学教授)×養老孟司 ●電話ボックス一つ分に6人が詰め込まれるー帰宅困難問題 ●震災疎開により都市への一極集中が進む ●お祭りをやっている地域は防災に強い?etc. 第三章 巨大地震後の日本経済 デービッド・アトキンソン(小西美術工藝社社長)×養老孟司 ●日本には「事前対応」という発想がない? ●最悪のシナリオーー日本は中国の属国になる? ●文化財の耐震工事を行なえばリスクが高まる?etc. 第四章 復興後、自然環境はどう変化するのか 永幡嘉之(自然写真家)×養老孟司 ●津波から2年後に起こった予想外の変化 ●復旧事業に「待った!」 ●南海トラフの復旧事業に東北の教訓は生かせるか

価格: 990円

著者: 養老 孟司

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

50歳から何を学ぶか

50歳から何を学ぶか

教養は、すぐには役に立たない「最強の武器」。 生きるとは何なのか、人生とは何なのかーー。 若い頃には少しも思いを致さなかったこうした問いに、 年を重ねてきたからこそ我がこととして向き合うことができるのです。 忙しく過ぎてあっという間に迎える50歳という節目は、 誰にとってもこれからの身の振り方を改めて考えざるを得ない時期。 「子供が自立するまでは、とがむしゃらに走ってきたけれど、 いったい自分の人生はなんだったんだろうか」 「残りの人生で、いったい何ができるのか」 「いつまで働かなければならないのか」「このままでいいのか」…… これまでの経験や知識を教養に昇華させるためのヒントが詰まった一冊。 ●知識の点在と「知っている」は別 ●まずは書店で棚を眺める ●エピソードから入り、学びを「自分ごと」にする ●教養とは、人間を知ることにつながる ●哲学がトラブル解決に役立つ ●何もしないでいると、さらに衰えてしまう! 《本書の構成》 第1章 教養をあきらめない 第2章 教養格差が社会問題を引き起こす 第3章 生きるための教養 第4章 宗教・古典こそ教養の源 第5章 人生の転機は教養と学びで乗り越える 第6章 「自分のために学ぶ」ことがなぜ大切なのか

価格: 1,100円

著者: 池上 彰

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHPビジネス新書

サイズ: 新書

10人の思想家から学ぶ軍事戦略入門(1075)

10人の思想家から学ぶ軍事戦略入門(1075)

《概要》 人類の歴史は紛争と対立の歴史であり、戦争がない時代はほぼ皆無だといってもよい。そこで、なぜ戦争が起きたのか、戦勝国と敗戦国の分かれ目は何かなどの戦争の真相をつぶさに見つめてきたのは、軍事戦略家たちだ。彼らは多くの戦史や諸国の軍事制度の研究から、それぞれの軍事思想や戦略理論を確立し、発展させてきた。そしてそれらの学問的蓄積は、外交はもちろんのこと、経済や社会、科学・技術、はたまた文化面でも大きく貢献している。 軍事戦略の祖と称されるマキャベリ、近代軍事戦略の大家であるクラウゼヴィッツが著名な軍事戦略家として名高いが、近代国家成立前の概念であったため、どうしても古典の領域を超えない。そこで本書では、近代ヨーロッパ戦略思想史の礎を形成したクラウゼヴィッツから近代以降のヨーロッパに登場した10人の戦略思想家を紹介し、戦略思想史の系譜を綴った1冊とする。 《目次》 序章「戦争」を考える 第一章 カール・フォン・クラウゼヴィッツ──史上最高の戦略思想家 第二章 アントワーヌ・アンリ・ジョミニ──「軍事科学」として戦略、戦争を構築 第三章 フェルディナン・フォッシュ──戦争の原理及び原則の確立 第四章 エーリヒ・ルーデンドルフ──総力戦思想の提唱者 第五章 ハンス・デルブリュック──「近代軍事史」を確立 第六章 アルフレッド・セイヤー・マハン──海軍戦略の提唱者 第七章 ジウリオ・ドゥーエ──空軍戦略思想の創始者 第八章 バジル・ヘンリー・リデルハート──二〇世紀を代表する戦略思想家 第九章 バーナード・ブロディ──「核時代のクラウゼヴィッツ」 第一〇章 トマス・エドワード・ロレンス──「アラビアのロレンス」 むすびにかえて──「戦略」を考える 《著者紹介》 石津朋之(いしづともゆき) 戦争歴史家、防衛省防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室主任研究官。専門は戦争学、平和学、戦略思想。著書に『戦争学原論』(筑摩選書)、『リデルハート──戦略家の生涯とリベラルな戦争観』(中公文庫)、『総力戦としての第二次世界大戦──勝敗を決めた西方戦線の激闘を分析』『軍事史としての第一次世界大戦──西部戦線の戦いとその戦略』(いずれも中央公論新社)などがある。 序章「戦争」を考える 第一章 カール・フォン・クラウゼヴィッツ──史上最高の戦略思想家 第二章 アントワーヌ・アンリ・ジョミニ──「軍事科学」として戦略、戦争を構築 第三章 フェルディナン・フォッシュ──戦争の原理及び原則の確立 第四章 エーリヒ・ルーデンドルフ──総力戦思想の提唱者 第五章 ハンス・デルブリュック──「近代軍事史」を確立 第六章 アルフレッド・セイヤー・マハン──海軍戦略の提唱者 第七章 ジウリオ・ドゥーエ──空軍戦略思想の創始者 第八章 バジル・ヘンリー・リデルハート──二〇世紀を代表する戦略思想家 第九章 バーナード・ブロディ──「核時代のクラウゼヴィッツ」 第一〇章 トマス・エドワード・ロレンス──「アラビアのロレンス」 むすびにかえて──「戦略」を考える

価格: 1,320円

著者: 石津 朋之

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

AIを美学する(1076)

AIを美学する(1076)

《概要》 なぜ私たちはAIの活躍を目にしたとき、楽しさばかりでなく「不気味さ」を感じてしまうのだろうか? 私たちにとってAIとは何なのだろうか? --AIと暮らすことが当たり前となった今、「AIとは何か」を美学の視点から問いかける。 『2001年宇宙の旅』のHAL9000、怪物フランケンシュタイン、映画の中のゾンビ、『火の鳥』のロボットたち……誰もがおなじみのフィクションに登場する「人間でない存在」から、「シンギュラリティ」や生成AIを利用したアートまで、カント哲学や実存主義を手がかりにAIの「面白さ」を考える1冊。 「人は必要性や有用性だけから何か新しいものを作り出したりしない。面白いから作るのである。 人工知能の場合もこれと同じだ。多くの場合、AIの有用性や効果ーーポジティブにせよネガティブにせよーーについての議論ばかりが目立って、その面白さ、「遊び」的な側面についてはあまり語られない。遊んでいる場合ではない、そんな気楽な話ではない、ということだろうか。しかし私はせっかくAIについて本を書く機会をいただいたので、ここでは思い切り気楽に面白く語ってみようと思う。」 (第一章「幽霊はどこにいる」より) 《目次》 まえがき 第一章 幽霊(ゴースト)はどこにいる --AIをめぐる、別な語り(ナラティブ) 第二章 私もロボット、なのか --本当は怖くないフランケンシュタイン 第三章 不気味の谷間の百合 --不気味の谷間の百合 第四章 実存はAIに先立つ --人工知能の哲学、ふたたび 第五章 現代のスフィンクス --人間とは何か?とAIは問う あとがき 《著者紹介》 吉岡洋(よしおか ひろし) 1956年京都生まれ。京都大学文学部哲学科(美学専攻)、同大学大学院修了。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授、京都大学大学院文学研究科教授、同大学こころの未来研究センター特定教授を経て、現在京都芸術大学文明哲学研究所教授。専門は美学・芸術学、情報文化論。著書に『〈思想〉の現在形──複雑系・電脳空間・アフォーダンス』(講談社選書メチエ)、『〈こころ〉とアーティフィシャル・マインド』(共著、創元社)、『情報と生命──脳・コンピュータ・宇宙』(共著、新曜社)などがある。 まえがき 第一章 幽霊(ゴースト)はどこにいる --AIをめぐる、別な語り(ナラティブ) 第二章 私もロボット、なのか --本当は怖くないフランケンシュタイン 第三章 不気味の谷間の百合 --不気味の谷間の百合 第四章 実存はAIに先立つ --人工知能の哲学、ふたたび 第五章 現代のスフィンクス --人間とは何か?とAIは問う あとがき

価格: 1,100円

著者: 吉岡 洋

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

2025年2月18日には、青春出版社 などから7冊の新書が発売されます。

19日

翻訳者の全技術

翻訳者の全技術

「びっくりするほどよくわかる山形翻訳(+訳者解説)の秘訣が、すっきりくっきりよくわかる。意外と正論です」 ー大森望(『三体』翻訳者) 「確信した。もっと山形浩生は報われていい」 ー読書猿(『独学大全』著者) 異才の翻訳者はいかに本を読み、訳しているのか ピケティ『21世紀の資本』をはじめ、経済から文学、ITにまで及ぶ多彩な領域で累計200冊以上(共訳含む)を手がけ、個性的かつわかりやすすぎる訳文に定評のある翻訳者が、圧倒的なアウトプットを生む読書と翻訳の秘密を完全公開。「読書は大雑把でもいい加減でもいい」という読書のコツから積ん読の是非、率直すぎて時に物議をかもす訳者解説にこめた思い、アマチュアの生存戦略やフィールドワークの面白さ、本業であるコンサルティングの本質まで縦横無尽に論じた、翻訳者・山形浩生の読書論にして勉強論、人生論。 *本書目次 はじめに 第1章 翻訳の技術 なぜ翻訳をするのか 出発点 翻訳の技術 原文通りに訳すということ 訳者解説の書き方 翻訳の基礎体力 英語について 翻訳の道具 記憶に残る翻訳家 翻訳者になるまで 第2章 読書と発想の技術 読書は大雑把でもいい加減でもいい 読書の意義 本の読み方 積ん読について 本の敷居の高さと期待効用 読まない本の危険性:積ん読の有毒性について 積ん読の時代変化 積ん読の解消 余談:山野浩一のことなど 行きがけの駄賃で:橋本治について 積ん読の先へ 勉強は小間切れでやる わかったつもりが一番よくない 1週間なら誰でも世界一になれる アマチュアの強みと弱み 好奇心の広げ方 オカルト雑誌とフェイクニュース コンサルタントについて思うこと 第3章 好奇心を広げる技術 知らない世界を旅する 旅行をするなら 開発援助の現場に行くこと 社会主義国キューバの衝撃 モンゴルのノマドは自由ではない 変なものが好きだった あとがき

価格: 1,430円

著者: 山形 浩生

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

オルフェーヴル伝説 世界を驚かせた金色の暴君

オルフェーヴル伝説 世界を驚かせた金色の暴君

強さと激しさの鮮烈な記憶 あの震災の年、G1「3勝」の名馬の全弟に過ぎなかった小さな栗毛馬がクラシックロードを駆け抜けた。突き放した皐月賞、雨を切り裂いた日本ダービー、地響きのような歓声に迎えられた菊花賞と勝ち進み、史上7頭目の牡馬クラシック三冠馬が誕生した。古馬となってもライバルを寄せつけない強さは変わらず、勇躍フランスへ乗り込んだ凱旋門賞では世界の頂点に立つかに見えた。ゴール後に騎手を振り落としたり、制御不能の大逸走から猛然と追い上げたり、偉大な父ステイゴールド譲りの気性の激しさから来る逸話の数々も愛おしい。見るものの心をとらえて離さない史上稀に見る個性派名馬の軌跡をたどる。 *本書目次 はじめに 第一部 オルフェーヴルかく戦えり 最強を証明し続けた遥かな旅 文・構成/手塚瞳 2010-2011 新馬戦│スプリングS 2011 クラシック三冠│有馬記念 2012 阪神大賞典│凱旋門賞│ジャパンC 2013 大阪杯│凱旋門賞│有馬記念 第二部 一族の名馬と同時代のライバルたち [一族の名馬たち] ステイゴールド メジロマックイーン ドリームジャーニー オリエンタルアート 8号族 [同時代のライバルたち] ウインバリアシオン ゴールドシップ ジェンティルドンナ ホエールキャプチャ グランプリボス レッドデイヴィス トーセンラー ギュスターヴクライ ビートブラック ベルシャザール サダムパテック アヴェンティーノ [主な産駒たち] マルシュロレーヌ ウシュバテソーロ ラッキーライラック エポカドーロ オーソリティ シルヴァーソニック メロディーレーン 第三部 オルフェーヴルを語る 血 統 競馬評論家/栗山求 馬 体 『ROUNDERS』編集長/治郎丸敬之 育 成 Tomorrow Farm 齋藤野人氏に聞く 厩 舎(前・後編) 池江泰寿調教師に聞く 海外遠征 森澤光晴調教助手に聞く 種牡馬 社台スタリオンステーション 上村大輝氏に聞く 第四部 オルフェーヴルの記憶 震災の年の三冠馬は「希望の星」 オルフェーヴル産駒の狙い目 穴党予想家が振り返る「オルフェの印」 記者席で見た「阪神大賞典の逸走」 国内外で異次元名馬が生まれた世代 歴代三冠馬を生まれ月で比較する 座談会 語り尽くそう! オルフェーヴルの強さと激しさを おわりに 執筆者紹介

価格: 1,485円

著者: 小川 隆行/ウマフリ

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

2025年2月19日には、星海社 などから10冊の新書が発売されます。

20日

生命にとって金属とはなにか 誕生と進化のカギをにぎる「微量元素」の正体

生命にとって金属とはなにか 誕生と進化のカギをにぎる「微量元素」の正体

金属なくして、生命の誕生も進化もありえなかった! 体内に1%以下しか存在しない微量元素の驚異のはたらきと機能を解き明かす! 〈マグネシウム、亜鉛、銅、マンガン、モリブデン……、金属は体内で、いったいなにをしているのか?〉 生命は誕生初期、エネルギーを効率よく使用するため、のちにヘモグロビンの中核をなす鉄を取り込んだ。 それ以降、生物が利用する金属の種類と機能は、体構造の複雑化にともなってどんどん多様化し、健康を維持するための必要不可欠な存在となった。 「微量」の名とは裏腹に、多種多様で、きわめて重要な役割を果たしている生体金属──。 その存在は、生命の誕生と進化にどう関わったのか? 多すぎても少なすぎても体調に異変をきたす理由とは? 「金属=無生物」の視点からみた壮大な生命史! 【もくじ】 金属はすごい! プロローグ カンブリア大爆発はなぜ起こったか? 第1章 生命の誕生と金属 第2章 生命のエネルギー源「酸素」を使いこなす金属 第3章 「新しい生物の出現」を可能にした金属のはたらき 第4章 微量元素を使え! 第5章 金属とはなにか 第6章 金属を薬にする!

価格: 1,320円

著者: 桜井 弘

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する

22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する

お金の夢から醒めろ 株価も仮想通貨も過去最高値を更新、生成AIの猛威が眼前に立ち現れ、かつてなく資本主義が加速する時代。お金や市場経済はどこへ向かうのか?   この先数十年から百年かけて起きる経済、社会、世界の変容を大胆に素描。 人の体も心も商品化される超資本主義の行き着く果てに到来する「測れない経済」。そこに出現する「お金が消えてなくなったデータ資本主義」は人類の福音となるか? 現実とも虚構ともつかない未来像を立ち上げる経済学者・成田悠輔の本領発揮! 貯金と投資なんかで夢見てる場合じゃない。凝り固まった思考を叩き割る社会構想の誕生を目撃せよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆目次 はじめに A. お金という(悪)夢 B. 忙しい読者のための要約 C. はじめに開き直っておきたいこと 第0章 泥だんごの思い出 第1章 暴走 すべてが資本主義になる 資本主義とは何か/寓話1:私は詐欺師/寓話2:金vs.株 /寓話3:売上ゼロの1兆円企業/寓話4:ブランドが世界を食べる/寓話5:0→4兆円→0/怪しい占い師としての資本主義/ 時間と意味の新大陸/計算・情報・物事/お祭り騒ぎのインターネット/サイコネティックスに向けて/ 存在のインターネット/アカシック・レコード、あるいは価値のカンブリア爆発/すべてが商品になり、すべてに値段がつく/ 来る来る詐欺を超えて:計算網産業革命 第2章 抗争 市場が国家を食い尽くす お金とは何か /お金は意外に若く狭い/実態と記録/お金とデータのデッドヒート/デジタルでグローバルな村落経済/インフレとデータ/全員共通価格システムの崩壊/一物多価の万華鏡 /お金、その意味の変容/国家vs.市場の終焉 /官僚もネコでいい:市場原理主義的社会保障 /人間の証明:アナーキーでグローバルな /市場と国家の離婚と再婚/別の地球に移民する時代/退屈で、古く、汚く、遅い生身地球の管理人 /夜警国家ふたたび/国家から逃走する国家 /中毒者の沼 /測れない経済へ 第3章 構想 やがてお金は消えて無くなる やっぱり猫が好き /「お金は諸悪の根源である」/招き猫と泥団子/経済はデータの変換である /データを食べる招き猫が経済を自動化する /資本主義からお金を抜く /泥団子ふたたび /「アートはお金になる」から「お金がアートになる」/お金で買えないものはない? ハイブランドふたたび /記憶としてのアートークン /エンデの遺言 /知らない幸福、測れない幸福 /貨幣発行自由化の極北 /贈与の解毒に向けて /データ自己破産とよみがえるお金/市場・国家・共同体のパッチワーク/稼ぐより踊れ おわりに 22世紀の〇□主義へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

価格: 1,100円

著者: 成田 悠輔

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密

奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密

いま百寿者がいちばん多いのは沖縄ではない。京都府の北端、日本海の接する京丹後市が、「百寿者の町」の一つとして注目されている。 なにしろ百寿者の10万人当たりの割合は、全国平均で63・76人なのだが、当市は202・51人と、約3・3倍の数を誇る。百寿者を生む土地としては日本有数と言える。 そこで、どうして、この町に長寿者が多いのかという研究が、町をあげて始まったのである。 本書は、百寿者たちが明かす「長寿の秘訣」の多数の肉声を紹介するものである。それを3つの観点からまとめてみた。 (1)百寿者たちの運動と習慣 (2)百寿者たちの生きがいと心 (3)百寿者たちが実践する食生活の 百寿者たちが、生活習慣や食生活について秘訣を明かす。 しかしポイントは、やはり、何を食べれば長生きする身体になるのかであろう。 本書では、「百寿人生のレシピ」と題して、百寿者がこの土地で食べてきた食材・献立とそのレシピ28品を詳細に紹介する。 それに学べば、あなたの百寿者の仲間入りは間違いない! 【はじめに】京都府丹後地域には、なぜ長寿者が多いのか 的場聖明 【第一章】世界最高齢者に学ぶ長寿の秘訣  コラム 腸内フローラと健康長寿 内藤裕二 【第二章】百寿者たちの運動と習慣に学ぶ  運動・習慣のついての講評 高木 智久 【第三章】百寿者たちの生きがいと心に学ぶ  生きがいと心についての講評 冨澤 公子 【第四章】百寿者たちが実践する食生活の秘訣  食生活についての講評 前田佳予子 【第五章】「京丹後市」百寿者の食生活 【第六章】「京丹後市」百寿人生のレシピ  「素晴らしい京丹後の食の知恵」 坂本廣子  🔹主菜  🔹副菜  🔹汁もの  🔹備えのおかず  🔹主食  🔹昔こどものおやつ  食と腸内細菌、そして規則正しい生活 高木智久

価格: 990円

著者: 百寿者研究会

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

『実利論』 古代インド「最強の戦略書」

『実利論』 古代インド「最強の戦略書」

紀元前2〜4世紀の古代インド、マウリヤ王朝の宰相カウティリヤが著わしたとされる『実利論(アルタシャーストラ)』。マックス・ウェーバーが『職業としての政治』のなかで「カウティリヤの『実利論』に比べれば、マキャヴェリの『君主論』などたわいのないものである」と評した、冷徹なリアリズムにもとづく国家統治の要諦を論じた幻の書だ。 その白眉は「マンダラ外交」と呼ばれる外交論。自国に直接境界を接する隣国は基本的に「敵対者」、隣国の隣国は友邦になり得る国、そのまた隣国は敵対者となり得る……という具合に円環状に広がって行く外交戦略論だ。 単に「敵の敵は味方」と言うに止まらず、自国と敵対的な隣国の双方に接する「中間国」、また自国にも隣国にも接しない「中立国」を活用することの重要性とさまざまなケースでの対応策を提示。採るべき政策として、和平、戦争、静止、進軍、依投(他に寄る辺を求めること)、二重政策(和平と戦争を臨機応変に採用すること)という「六計」を、状況に応じて繰り出していくとする。 これは現代においても当てはまる。「伝統的な非同盟」「実利優先」で是々非々のスタンスを堅持しながら、パキスタンや中国は「敵対者」と位置づけ、中国を警戒する日米とは関係改善を推進。パキスタンの隣国アフガニスタンをタリバン復活までは支援し、何より第三次印パ戦争で東パキスタンをバングラデシュとして独立させたのは「敵対者」パキスタンの力を削ぐ戦略的に大きな意味を持った。多国間でもASEANを「中間国」として位置づけてインド太平洋構想に取り込みつつ、“グローバルサウスの盟主”として「中立国」の湾岸・アフリカ・南太平洋諸国の利益を代弁して存在感を高めている。 その他、日本がまだ弥生時代の頃に、驚くほど緻密な官僚制を敷き、インテリジェンスなかでもスパイの効用をさまざまに論じている『実利論』を、 筆者が兵法の古典『孫子』との比較や、ガンディー、ネルー、チャンドラ・ボース、あるいは現モディ政権のジャイシャンカル外相らの政治・外交を紐解きながら、現代インドの行動原理と併せ解説する。 【目次】 序 章 マックス・ウェーバーとキッシンジャーを唸らせた『実利論』 第1章 古代インドと『実利論』の誕生 第2章 国家統治で追求すべきは「実利(アルタ)」 第3章 マンダラ外交の真髄 第4章 インテリジェンス・ウォーを勝ち抜くために 第5章 カウティリヤの兵法ーー『孫子』との比較から 第6章 『実利論』から見る近現代インドの外交と政治 終 章 『実利論』から日本は何を学べるか

価格: 1,133円

著者: 笠井 亮平

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

2025年2月20日には、講談社 などから13冊の新書が発売されます。

21日

小説 アニメ 葬送のフリーレン(1)

小説 アニメ 葬送のフリーレン(1)

話題の後日譚ファンタジーが小説に! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 話題の後日譚(アフター)ファンタジー TVアニメ第1期をジュニア文庫が完全ノベライズ! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ これは、冒険の終わりからはじまる物語。 魔王を倒して王都へ凱旋した勇者ヒンメル、僧侶ハイター、戦士のアイゼン、そして、魔法使いのフリーレン。 10年にわたる冒険の旅をふりかえった4人は、 50年に一度の流星群をながめます。 「もっときれいに見える場所知ってるから、案内するよ」 と言うフリーレンの言葉に、50年後の再会を約束しますが……。 長い時を生きる魔法使いフリーレンは、 なぜ「人間を知る旅」に出ることにしたのか? 話題の後日譚(アフター)ファンタジー第1巻! カラー口絵つき 【中学年から】 ★本文のすべての漢字にふりがなつき★ ★本文は、読みやすいUDフォントを使用しています★ 【編集担当からのおすすめ情報】 TVアニメ「葬送のフリーレン」第1期をジュニア文庫全5巻で完全ノベライズ! 第2巻は2025年4月18日発売予定です。

価格: 825円

著者: 時海 結以/山田 鐘人/アベ ツカサ/鈴木 智尋

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館ジュニア文庫

サイズ: 新書

僕がフルリモートで会社を経営する理由

僕がフルリモートで会社を経営する理由

社長は“経営”に集中せよ ぶれない理念と行動指針の策定で 「自走型組織」は実現できる! 歴史的な円安やそれに伴う物価高、人口減少による市場の縮小など日本企業にとっては先の見通せない厳しい経営環境が続いています。そのような中にあっても経営者は時代の先を読み、会社を成長へと導いていかなければなりませんが、現実には社長がプレイヤーとして日々実務に追われ、中長期的な経営戦略に集中できていないことも少なくありません。特に「現場主義」が根強い製造業などでは、社長自らが現場で判断を下すことが当たり前とされることが多く、その習慣を簡単に変えられないのが実情です。 しかし、機械装置やプラント設備の開発設計を手掛ける会社を経営している著者は、経営者と従業員の間で会社が進むべき方向の共有さえできていれば、社長が現場に足を運ばなくても経営の安定と成長は可能だと述べています。 もともと大手IT企業のプログラマーとして働いていた著者は、製造業の現場経験が全くない状態で父の会社を引き継ぎました。当時の会社は常に指示待ち状態の社員が大半で、製造業に関しては素人である著者に逐一判断を仰いでくるような状況だったといいます。 「この状況を改めなければ会社も社員も成長できない。しかも製造業の素人である自分が現場に出ても仕方がないーー」。そう考えた著者は、社員が自主的に判断するための基準として経営理念を刷新します。また、現場での具体的な行動指針をつくることで、社員一人ひとりが会社の方向性を理解し自ら考え行動できる体制を整えました。さらに、社員の「指示待ち体質」を改めるため、社長と社員の距離を物理的におく「社長の在宅フルリモート」という思い切った策に打って出ます。当初は社員から戸惑いの声も上がりましたが、数年にわたる地道な取り組みの結果、現場主義が当たり前の製造業であるにもかかわらず社長が現場に全く足を運ばない自走型組織を作り上げました。 本書では、「社長のフルリモート」による組織の自走化について、経営理念の作り方や社員への浸透方法、現場での具体的な判断基準の設け方まで、著者の手法を交えながら詳しく解説しています。さらに、社長がフルリモートで働くことによって得られた効果や、直面した課題とその解決策についても包括的に解説しています。 社員一人ひとりが自ら考え、判断し行動できる組織づくりを目指す経営者にとって、具体的なヒントが詰まった一冊です。

価格: 990円

著者: 平井 康介

出版社: 幻冬舎

サイズ: 新書

幸せな人生は人間関係で決まる

幸せな人生は人間関係で決まる

すべての人の最大の関心事は“自分”である。 この事実を理解することが、コミュニケーションの第一歩である。 この大前提のもと、仕事・友人・家庭、すべてを良くするための「人の心をつかむ原則」を紹介したのが本書です。 厳選された15の原則は、誰でもできるような一つひとつは簡単なものですが、 これらを実際に実践できている人は数少ないと言えるでしょう。 だからこそ、まずは一つでも実行してみれば、あなたの人間関係は大きく変わりだすはずです。 本書は、シリーズ累計16万部を突破している『人望が集まる人の考え方』で知られるレス・ギブリンによって書かれたもので、 全米で500万部以上売れ、50年以上読み継がれているコミュニケーションのバイブルともいえる1冊です。 <本書で書かれていること(抜粋)> ・すべての人が「大切にされたい」と願っている ・「相手」を会話の主役にする ・相手が何を求めているかを見きわめる ・誠実に、はっきりと、小さなことでも感謝を伝える ・自分の存在価値を上手に伝える 人間関係が良好であれば、人生のほとんどすべては幸福であると言っても過言ではないでしょう。 大事なことだけがギュッと凝縮されたコンパクトで読みやすい本書は、1時間もかからず読み切れることでしょう。 しかし、そこで得られる内容は、一生使える原則です。 あなたは、10人のうち9人にすぐに好かれることができる。 その秘訣を紹介しよう。   レス・ギブリン ※本書は、2019年11月に小社より刊行された『人の心をつかむ15のルール』を改題、再編集し、携書化したものです。 はじめに 人間の本質1 人間の本質2 人間の本質3 ルール❶ 相手に微笑みかける ルール❷ すべての人の最大の関心事は「自分」 ルール❸ すべての人が「大切にされたい」と願っている ルール❹ 「相手」を会話の主役にする ルール❺ 反論しない ルール❻ じっくり聞く ルール❼ 第三者からの評価を活用する ルール❽「イエス」と言いたくなる理由を与える ルール❾ 相手が何を求めているかを見きわめる ルール❿ 心を込めてほめる ルール⓫ 建設的に注意する ルール⓬ 誠実に、はっきりと、小さなことでも感謝を伝える ルール⓭ 人前では、明確かつ簡潔に、自然体で話す ルール⓮ 自分の存在価値を上手に伝える ルール⓯ 行動する!

価格: 1,320円

著者: レス・ギブリン

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

2025年2月21日には、朝日新聞出版 などから15冊の新書が発売されます。

2025年2月24日には、河出書房新社 などから1冊の新書が発売されます。

25日

ビジネスと人権

ビジネスと人権

人を人とも思わないやり方で搾取し蹂躙する社会が国内外の企業活動で生じている。企業は国際人権基準を尊重する責任を負い、国家には人権を保護する義務があり、人権侵害には救済が求められる。私たち一人一人が国連の「指導原則」が示す「ビジネスと人権」の発想を知り、企業風土や社会を変えるための一冊。  はじめに 第1章 なぜビジネスと人権なのか  1 人権とは何か  2 ビジネスと人権の諸問題  3 「ビジネスと人権」に関する意識の高まり 第2章 ビジネスと人権に関する指導原則とは何か  1 指導原則誕生までの道のり  2 国家の「保護」する義務(第一の柱)  3 企業の責任(第二の柱)  4 救済へのアクセス(第三の柱)  5 指導原則の実施に向けての動きと課題 第3章 指導原則の世界での実施 ──ソフトローからハードローへ  1 各国による指導原則の実施  2 企業による指導原則の実施  3 ハードロー化の潮流とその背景  4 ハードロー化への道  5 欧州デュー・ディリジェンス指令(CSDDD)とその影響力 第4章 日本企業が直面する人権課題  1 グローバル・サプライチェーン問題  2 日本国内で起きている人権侵害  3 特に憂慮される課題や悪影響  4 なぜ、実効性ある取り組みができないのか 第5章 企業は何をすべきか  1 人権の取り組みで留意すべきこと  2 人権デュー・ディリジェンスの取り組み  3 救済へのアクセスの取り組み 終 章 社会は変えられる  1 ビジネスと人権がアジェンダになった  2 国は制度や仕組みを変える役割を果たすべき  3 私たち自身の未来を変えるために  あとがき  参考文献/資料

価格: 1,100円

著者: 伊藤 和子

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2052

サイズ: 新書

リンカン

リンカン

「奴隷解放の父」として、史上最も尊敬を集めてきた大統領であるエイブラハム・リンカン(一八〇九ー六五)。何百万もの黒人奴隷を国内に抱えるなかで迎えた南北戦争という分断の危機において、彼はいかにして「人民の共和国」という統合の理念を構想しえたのか。政治的リーダーシップの源泉を問う評伝。  はじめに  凡 例 序 章 時代と、運命を背負って 第一章 フロンティアに生きてーー一八〇九〜四八年  第一節 フロンティアを這いずるように  第二節 政治家へ  第三節 開発政治家から自由労働論の展開  第四節 リンカンの特徴 第二章 翼をえた竜のごとくーー一八四九〜六〇年  第一節 変わる合衆国の領土と政治景観  第二節 変化するリンカン  第三節 イリノイ共和党の形成に向けて  第四節 大統領への道 第三章 襲い来る内戦と奴隷解放宣言ーー一八六一〜六三年  第一節 大統領選挙勝利から内戦の勃発へ  第二節 連邦を守る戦いとは  第三節 最高司令官としてのリンカン  第四節 奴隷制問題の浮上  第五節 奴隷解放宣言の決断 第四章 「業火の試練」を背負ってーー一八六三〜六五年  第一節 人種差別主義の問題  第二節 新たな平等論の台頭  第三節 苦悩に満ちた一八六四年  第四節 リンカンがたどり着く新しい国民像 第五章 新しい共和国の光と影  第一節 歓喜と暗黒が交錯した日  第二節 リンカンの死を越えて  第三節 発足する新憲法体制 終 章 伝説化するリンカンと現代  第一節 創られる神話と国民意識  第二節 南部をも包含するものとして  第三節 現代における政治の復権に向けて  史料・参考文献一覧

価格: 1,100円

著者: 紀平 英作

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2054

サイズ: 新書

2025年2月25日には、岩波書店 などから9冊の新書が発売されます。

26日

死体はこう言った

死体はこう言った

※本書は、次の書籍の一部内容を再構成し刊行したものです。 ポプラ新書『孤独な死体 法医学で読み解く日本の今』(2014年2月発行) ポプラ文庫『監察医の涙』(2015年8月発行) 私の死んだ理由をお伝えしますーー 「ひき逃げされたとか絞殺されたとか、突然大変なことを言い出す死体もある。丹念に検死をし、解剖することにより、なぜ死ぬことになったのか、もの言わぬ死体が語り出すのである。そして、一つひとつ、死にまつわるさまざまなことが明らかになっていく」 (序文「私の死んだ理由はこうなんだ」より) 病死か事故死か? 不可解な窒息死、見えない死因…… 2万体を超える検死を行なった 元監察医による法医学・死・事件に隠された真実。 ベストセラー『死体は語る』の著者、待望の復刊! 【章立て】 序文 「私の死んだ理由はこうなんだ」 第1章 死体はこう言った 第2章 監察医の涙 第3章 監察医と奇妙な死体 第4章 人はこうして「変死」する 終章 妻の死 解説 岩楯公晴(東京慈恵会医科大学法医学講座教授) 【内容】 ★夫の献身愛 ★炎の中に ★偽りの発表 ★「おかあさんといきます」 ★同居していたミイラと白骨死体 ★我が子を殺めた母親 ★看護師たちの完全犯罪 ★バラバラ殺人の心理 ★ポックリ死んだら変死体 ★偽装される死体 ★「変死の」季節 ……など(目次より抜粋) *著者プロフィール 上野正彦 うえの・まさひこ 1929年、茨城県生まれ。法医学者。1954年、東邦医科大学卒業後、日本大学医学部法医学教室に入る。1959年、東京都監察医務院に入り監察医となり、1984年に同医務院長となる。1989年に退官。退官後に執筆した、初めての著書『死体は語る』は65万部を超えるベストセラーとなる。その後も数多くの著作を重ね、鋭い観察眼と洞察力で読者を強く惹きつける。また、法医学評論家としてテレビや新聞・雑誌などでも幅広く活躍し、犯罪に関するコメンテーターの第一人者として広く知られている。これまで解剖した死体は5千体、検死数は2万体を超える。主な著書に、『死体は語る』(文藝春秋)、『死体鑑定医の告白』(東京書籍)、『人は、こんなことで死んでしまうのか!』(三笠書房)など多数。

価格: 990円

著者: 上野 正彦

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ新書 272

サイズ: 新書

2025年2月26日には、宝島社 などから8冊の新書が発売されます。

27日

ロジカル・ライティング

ロジカル・ライティング

ビジネス文書で必要なのは、相手に言いたいことが伝わる「わかりやすさ」です。本書では、メッセージやストーリーが筋道立っている論理的な文書の書き方を解説します。 まず、文書の作成方法を、以下の3つのステップに整理します。 1 文書の「目的」を明らかにする 2 読ませる「ターゲット」のことを知る 3 伝えるべき「メッセージ」を作り込む そして、ビジネス文書を、「共有」「報告」「依頼」「提案」の4つのタイプに分け、それぞれ筋道や構造をどう組み立てるかを説明します。 具体的には、各文書タイプ別に、そもそも何が書かれていなくてはいけないのかという「要件」、そのための「準備」、それを相手に伝える「表現」について説明していきます。 本書によって、議事録や調査報告書、依頼文書、企画提案書など、ビジネスでよく使う文書の実践的な書き方が身につきます。 第1章 「わかりやすい」文書を作るには 第2章 目的を明確にするーー基本ステップ1 第3章 ターゲットを知るーー基本ステップ2   第4章 メッセージを構成するーー基本ステップ3 第5章 共有文書の書き方 第6章 報告文書の書き方 第7章 依頼文書の書き方 第8章 説得文書の書き方

価格: 1,100円

著者: 清水久三子

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

成果を生む事業計画のつくり方

成果を生む事業計画のつくり方

◆本書では、実行性の高い事業計画をどうつくるのかを解説します。コーポレート・ガバナンスの強化で、企業がステイクホルダーに対して事業内容やこれからの収益見通しをこれまで以上に明確に示すことが必要になり、事業計画作成の重要性が増しています。 ◆事業計画は上場企業をはじめ、数多くの企業で作成されていますが、労力がかかるわりに、「希望的観測ばかり」「目標値に合わせた数字あわせ」「作成後ほとんど顧みられない」など、批判されることが多くなっています。 本書では、事業計画のスペシャリストが、フレームワークの使い方などを解説しながら、策定の手順をわかりやすく手ほどき。事業環境や自社の現状の分析から、目標の作成、数字への落とし込み、とりまとめ、実行後のフォローアップと、一連の流れを説明します。「できることの羅列」でも「遠い将来の絵空事」でもない、少しの背伸びを企業に求めるぐらいの計画作りを指南します。また、各プロセスごとに細かく見出しを立てているので、読者が知りたい部分をひろい読みできます。 ◆『本質思考』など著作も多い一流コンサルタントの平井孝志氏と、経営・経済の最新理論に精通した早稲田大学ビジネススクールの看板教授・淺羽茂氏がタッグを組んで執筆しました。 第1章 計画の本質は「戦略」にあり 第2章 事業計画策定の体制とプロセス 第3章 事業計画立案・実行のポイント 第4章 個別事業計画から全社計画へ 第5章 計画を「絵に描いた餅」に終わらせないために

価格: 1,320円

著者: 平井孝志/淺羽茂

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

ビジネス英語ライティング・ルールズ

ビジネス英語ライティング・ルールズ

通読できる「ちょうどいいサイズ」のスタイルブックできました 書くときの「あれ、どうだっけ?」を解決する 文法・語法・句読法の手軽なリファレンスです ■どう使い分ける? コロン(:)とセミコロン(;) 丸カッコ( )と角カッコ[ ] ■正式なのはどっち? 女子校 a girl's school / a girls' school →本書なら簡単に答えが分かります。 ◆--ミスの多い英文では、ビジネスの信頼を損ないかねません。「正しく」書くには、カンマやコロンなどの使い方のルールである「句読法(punctuation)」の知識が欠かせません。英語を「書く」すべての人が知っておくべき基礎をコンパクトにまとめました。 ◆--実用的な例文を豊富に用意。句読法に加え、英語を書く際に必要な「心構え」や、日本人が間違いがちな「文法・語法」も取り上げています。 ◆--「なんとなく」ではなく自信を持って英語を書けるようになりたい人、英語ライティングの「ルール」に関する正しい基礎知識を身につけたい人にとって必携のレファレンスです。 ◆--本書で「通じる」から「正しい」へ、ステップアップしましょう。 第1章 ライティングに対する心構え 第2章 句読記号 第3章 文法・語法

価格: 1,100円

著者: 森田修/マルコム・ヘンドリックス

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

桜とは何か

桜とは何か

日本語で「さくら」と呼ばれてきた花をとりあげ、それらがどう見られてきたか、どう語られてきたかに注目、桜と人々との関わりを探り、「日本の桜」の謎を解き明かす! 1万年以上の時間をたどり、東アジア全域の空間をめぐる知的冒険の旅。 品種名の由来、生態系での位置、詩歌での詠われ方、桃や梅などとの関わり……信頼性の高い知識を集めた「桜の百科事典」としても読むことができる。 〈目次〉 序 章 旅へのいざない 1 移り変わる春 2 語りの転換 第一章 「さくら」と「桜」 1 春の輪舞 2 「桜」の歴史 3 「桜」とサクラ 4 「さくら」の由来 第二章 花たちのクロスロード 1 伝統と革新 2 落花の宴 3 「花だけ」の波 第三章 東アジアの花の環 1 花たちのシルクロード 2 伝播する花と独自な花 3 桜の春が始まる 第四章 「桜の春」再訪 1 身近な「外」として 2 界面と生態系 3 花鎮めの回路 第五章 桜の時間と人の時間 1 「外なる内」の異域性(エキゾチズム)--桜の中世 2 「正しい桜」の序列化ーー桜の近世 3 「内」への転進ーー桜の近代1 4 戦後と桜語りーー桜の近代2 終章 旅の終わり 1 白と紅の交錯 多彩な春へ 2 歴史と想像力

価格: 1,320円

著者: 佐藤 俊樹

出版社: 河出書房新社

シリーズ: 河出新書 河出新書

サイズ: 新書

2025年2月27日には、日経BP 日本経済新聞出版 などから6冊の新書が発売されます。

28日

米中戦争を阻止せよ

米中戦争を阻止せよ

大統領の陰で動くエキスパートたち 第2期トランプ政権は、2025年からの4年間で何をするつもりなのか。 同政権で国防次官を務めるエルブリッジ・A・コルビーなど“トランプの参謀たち”がめざすのは、「台湾有事の阻止」だ。 米中の狭間に立つ日本としても、台湾有事における限定核戦争や世界同時紛争リスクに備えねばならない。 米国防戦略の最前線を走る識者だけが知る「戦争のシナリオ」と日本が取るべき安保政策について、米ハドソン研究所の俊英が語り尽くす。 【本書の要点】 ●日本にとってウクライナ戦争の最悪のシナリオは、米国が欧州で戦力を消耗し、アジアが手薄になること ●米国は対ロシアよりも対中国で核使用を迫られる可能性が高い ●台湾有事において在日米軍基地は最重要拠点、中国による核の威嚇は日本に向けられる ●中国の台湾侵攻は日米の多大な犠牲なしには阻止できない ●日本はGDP比3%水準の防衛費をめざすべき 【目次】 第1章:世界同時紛争リスクに備えよ 第2章:台湾有事における限定核戦争リスク 第3章:米中露「核三極体制」の時代 アンドリュー・クレピネビッチ(歴代国防長官顧問)×村野将 第4章:世界が見習うべき日本の国防 H・R・マクマスター(第1期トランプ政権国家安全保障問題担当大統領補佐官)×村野将 第5章:トランプ政権は中国と「戦う」のか エルブリッジ・A・コルビー(第2期トランプ政権国防次官)×村野将 第6章:台湾有事、最も危険なシナリオ マイケル・ベックリー(『デンジャー・ゾーン』著者)×村野将 終章:日本の安全保障政策をアップデートせよ

価格: 1,100円

著者: 村野 将

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

歌舞伎町に沼る若者たち

歌舞伎町に沼る若者たち

だから若い女性はホストにハマるのか! なぜ若い女性がパパ活、風俗、立ちんぼで稼いでまで、ホストクラブで大金を使うのか? 背景には、担当ホストの魅力だけではなく、歌舞伎町特有の論理がある。 感情労働・肉体労働・アイデンティティ労働のすべてを兼ね備えたホストの仕事から、女性客の深層心理、そしていまの若者の価値観・消費行動まで丸わかり。 Z世代ライターが、愛憎渦巻く夜の世界の「搾取と依存の構造」を解き明かす。 “歌舞伎町の病〞は他人事ではない 病1売上至上主義:金や売上がすべて、結果さえ出せばいい 病2外見至上主義:ルッキズムの対象は一般の男性会社員にも波及 病3自己資本主義:自らの見た目、プライベートまで切り売りする 病4承認至上主義:自分を見てくれないと特別感を得られない 病5推し万能主義:身近な人まで、誰でも“推し”と呼ぶ 【目次】 第1章:歌舞伎町・ホストクラブとはどんな場所か 第2章:ホストは究極の感情労働 第3章:ホストはアイドル化しているのか? 第4章:なぜ若い女性がホストにハマるのか 第5章:売掛問題解決のための緊急提言 第6章:歌舞伎町は若者の価値観の最前線

価格: 1,155円

著者: 佐々木 チワワ

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

静かな退職という働き方

静かな退職という働き方

「静かな退職」--アメリカのキャリアコーチが発信し始めた「Quiet Quitting」の和訳で、企業を辞めるつもりはないものの、出世を目指してがむしゃらに働きはせず、最低限やるべき業務をやるだけの状態である。 「働いてはいるけれど、積極的に仕事の意義を見出していない」のだから、退職と同じという意味で「静かな退職」なのだ。 ・言われた仕事はやるが、会社への過剰な奉仕はしたくない。 ・社内の面倒くさい付き合いは可能な限り断る。 ・上司や顧客の不合理な要望は受け入れない。 ・残業は最小限にとどめ、有給休暇もしっかり取る。 こんな社員に対して、旧来の働き方に慣れたミドルは納得がいかず、軋轢が増えていると言われる。会社へのエンゲージメントが下がれば、生産性が下がり、会社としての目標数値の達成もおぼつかなくなるから当然である。  そこで著者は、「静かな退職」が生まれた社会の構造変化を解説するとともに、管理職、企業側はどのように対処すればよいのかを述べる。また「静かな退職」を選択したビジネスパーソンの行動指針、収入を含めたライフプランを提案する。

価格: 1,210円

著者: 海老原 嗣生

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

二人の富豪と結婚した無垢

二人の富豪と結婚した無垢

継母を妻にしたギリシア富豪は 彼女が無垢だとまだ知らない。 ジョリーは40歳年上のギリシア富豪と7年間形だけの結婚をしていた。 その夫が亡くなったときはこれで自由になれると思った。 しかし、遺言には信じられないことが書かれていた。 遺産を相続するためには、夫の前妻の息子との結婚が条件だったのだ。 自分を金めあての女と毛嫌いする、冷酷な目をしたアポストリスと。 ジョリーにはどうしてもお金が必要だった。 まだ十代のいとこの生活は彼女一人の肩にかかっていたからーー。 誓いのキスをするときも、アポストリスは花嫁をにらみつけていた。 だが唇が重なると胸が高鳴り、ジョリーは自分の恋心に気づいて……。 USAトゥデイのベストセラー作家C・クルーズの意欲作をお届けします。名ばかりの結婚を2度したヒロイン。昼は理想的な夫を演じるが、夜は嫌悪感をむき出しにするヒーローに、彼女の想いは届くのか? 最後の1ページまでドキドキ&ハラハラすること確実です!

価格: 740円

著者: ケイトリン・クルーズ/児玉みずうみ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3949

サイズ: 新書

大富豪は華麗なる花嫁泥棒

大富豪は華麗なる花嫁泥棒

花嫁泥棒に心まで盗まれるなんて、 いったい私はどうしてしまったの? 挙式当日、フランチェスカは密かに胸を弾ませていた。 ようやく暴君のような父親の支配から自由になれるのだ。 たとえ、愛のない契約結婚の花嫁であったとしても。 だが礼拝堂へ赴く寸前、花婿の異母弟アリスティドが突然現れ、 「今日、きみを兄から盗んで僕の花嫁にする」と宣言して、 強引にフランチェスカを連れ去った。花婿が誰であれ、 父親から救い出してくれるのならと彼女は承諾し、その日のうちに 二人は結婚した。意外にも新婚生活は順調で、フランチェスカは 日ごとアリスティドの魅力に惹かれ、心が揺れ動いていた。 悩みはひとつ。なぜ彼は盗んだ花嫁に指一本触れようとしないの? 『路地裏で拾われたプリンセス』で華々しい日本デビューを果たしたロレイン・ホールが、イタリア富豪と無垢な乙女の切ないロマンスを描きます。本作はケイトリン・クルーズ作『身重の花嫁は一途に愛を乞う』の関連作としてもお楽しみいただけます。

価格: 740円

著者: ロレイン・ホール/雪美月志音

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3950

サイズ: 新書

ボスの愛人候補

ボスの愛人候補

失恋の傷を癒やす最良の薬は、 セクシーな富豪との秘密の情事!? 婚約者に裏切られ、会社を辞めて失意の日々を送るビビアン。 そんな彼女に、以前から仕事で取引のあった会社社長ジャックが 突然、依頼を持ちかけてきた。彼がひと目惚れで購入した 屋敷のインテリアデザインをビビアンに任せたいという。 とびきりのハンサムだけれど、傲慢で仕事中毒のジャックは苦手。 でも、気がまぎれるならいいわ。彼女は軽い気持ちで引き受けた。 ところが、ある出来事がきっかけで二人の関係は一変する。 屋敷のバルコニーから転落しかけたビビアンは彼に抱きとめられ、 ふいに熱い感情が高まり、そのまま一夜を共にしてしまったのだ。 しかもあろうことか、この関係を続けたいと口走ってしまい……。 一方的に婚約を破棄されて、すっかり女性としての自信を失ってしまったヒロイン。ずっと苦手で遠ざけてきたはずのヒーローのことが、なぜか気になり始めて……。男女の心の機微を描かせたら右に出る者なしの人気作家ミランダ・リー、渾身の逸作です!

価格: 740円

著者: ミランダ・リー/加納三由季

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3951

サイズ: 新書

捨てられた娘の愛の望み

捨てられた娘の愛の望み

この身に宿ってくれた子を、 私と同じ目に遭わせたくない……。 シャロンは9歳で母と死に別れ、半年後に父も蒸発した。 人形を抱きしめ、何日も待ち続けたが父は戻らず、幼い心は傷ついた。 やがて看護師になったシャロンは、 バルセロナで医師のアグスティンと出逢って恋におちた。 しかし、ブロンズ色の肌で男らしく魅力的な彼は明言した。 「君とつき合う気はないし、先のことは何も約束できない」 大丈夫。実の父に捨てられた私は、永遠の愛なんて信じてないから。 名前以外は何も知らないまま、気丈に別れたシャロンだったがーー 5カ月後、転職先の病院に初めて出勤する朝、妊娠に気づく。 しかも職場の上司はなんと、おなかの子の父、アグスティンだった! シャロンはアグスティンの子を身ごもっていることを彼に告げます。医師と看護師として一緒に働くうちに互いへの尊敬と愛が深まっていきますが……。日本デビュー作『声なき王の秘密の世継ぎ』が大ヒットを飛ばしたエイミー・ラッタンが描く、予期せぬ妊娠物語!

価格: 740円

著者: エイミー・ラッタン/堺谷ますみ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2841

サイズ: 新書

ハートブレイカー

ハートブレイカー

「空涙はやめるんだ。僕は騙されない」 冷たい刃が、彼女の胸に突き刺さった。 カロラインが暴力的な夫のもとを離れて3年が経った。 幼い娘を守りたい一心で家を飛び出し、 郊外の小さな隠れ家に落ち着いたものの、今も夫に怯えている。 そんなある日の夜、ふいに誰かが玄関のドアを叩いた。 現れたのは、夫のいとこで会社社長のニック! なぜここがわかったの? こちらを蔑むように、彼の目が光る。「君の夫は事故で死んだ……」 君のせいだと言わんばかりなのは、ニックは誤解しているからーー カロラインのことを、よそに男を作って夫を捨てた酷い妻だ、と。 さらに、夫の衰弱した母を預かっていると告げたあと、彼は宣言した! 「君は僕と一緒に帰るんだ。たとえ引きずってでも連れて帰る覚悟だ」 ニックは自分のいとこが酔うと暴力を振るう男だったとは知らず、カロラインに同情するどころか、ことごとく冷たく接してしまいます。そんなニックに、僕の会社で働けばいいと言われたカロラインは、彼の下で働くなんて絶対にいや、と心の中で叫びますが……。

価格: 740円

著者: シャーロット・ラム/長沢由美

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2842

サイズ: 新書

紳士で悪魔な大富豪

紳士で悪魔な大富豪

幸せの絶頂も、不幸のどん底も、 あなたに出逢ってしまったから……。 22歳のキャリーは半年の間に母を病で、大好きな義父を事故で亡くし、 まだ悲しみも癒えないなか思いがけない事実を知らされる。 義父がじつは名門一族出身で、莫大な財産が彼女に遺されたというのだ。 キャリーは気が進まないながらも、面会を望む一族の屋敷を訪れた。 だがそこに待っていたのは、よそ者に対する冷たい侮蔑のまなざしと、 彼女に財産を渡さないための、当主の冴えない息子との結婚話だった。 そんななか、あるパーティーに出席したキャリーは、 上質なスーツを着た背の高い美貌の紳士と出逢い、たちまち心を奪われた。 ローガンと名乗ったその男性がくだんの名門一族の一員で、 彼こそが、キャリーと当主の息子の結婚を画策した張本人とも知らずーー 英国女王エリザベス2世のお墨付きの作家による名作を集めた《キャロル・モーティマー・コレクション》より、天涯孤独のヒロインと傲慢富豪の恋物語をお贈りします。出逢ってから婚約するまでは非の打ち所のない紳士だったヒーローが、クリスマスを境に悪魔に!

価格: 730円

著者: キャロル・モーティマー/三木たか子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP113

サイズ: 新書

鏡の家

鏡の家

鏡よ鏡、いちばん美しいのはだれ? 私じゃないことは、わかってる……。 あきらめかけていた初恋の人が帰ってきた。 16歳のときからずっと、リズは12歳年上のグラントに恋していたが、 彼は美しい恋人とともに町を出ていき、外科医になった。 リズの想いはそれから長い間、胸の奥底で秘められたままだった。 そして今、奇跡が起きた。事故で負傷して戻ってきたグラントが、 献身的に彼の世話をするリズに「結婚してくれないか?」と言ったのだ! だがグラントの言葉は本当の愛からではないと、リズにはわかっていた。 事故後、恋人に逃げられて心身が傷ついた今の彼は、抜け殻なのだ。 それでもリズは愛する人のために一心に尽くした。 いつかきっとグラントが彼女への愛に目覚めてくれる日を願って……。 南アフリカが生んだ偉大な作家Y・ウィタルによる、若きヒロインの一途な愛と献身を描いた1982年の名作です。愛されていないという不安を抱えたまま結婚するリズの前に、グラントの元恋人が現れて……。紙書籍限定の再版です!

価格: 730円

著者: イヴォンヌ・ウィタル/宮崎 彩

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB404

サイズ: 新書

子爵と出自を知らぬ花嫁

子爵と出自を知らぬ花嫁

生まれをさがす孤児が愛したのは、 傲慢なほど優しい子爵。 父を知らず、10歳で母も亡くした出自不明の三つ子姉妹は、 学校卒業を機に、後見人のつてで英国社交界にデビューしたーー 生前、語られることのなかった母の、そして自分たちの出自を知るために。 社交が得意ではない末の妹ローズは子爵のジェームズと出逢い、 上から物を言う彼を傲慢だと思いつつも、いつしか強く惹かれていた。 人見知りの私が、なぜかジェームズには言いたいことが言えて楽しい! 三つ子という珍しさから、たちまち社交界の華になったのもつかの間、 父も母も身元がわからない三姉妹に、上流貴族から蔑みの目が向けられた。 ジェームズも家名を汚さない理想の花嫁を求めていると思うと、 ローズはしょんぼりと肩を落としてしまうのだった……。 快進撃を続けるRITA賞受賞作家キャサリン・ティンリーのシンデレラ・リージェンシー3部作がスタート! 出自不明の三つ子姉妹“ベルたち”を描くシリーズ第1話は、末妹ローズことロザベルの物語。今後ヒロインとなる姉のアナベルとイゾベルにもご注目あれ。

価格: 909円

著者: キャサリン・ティンリー/さとう史緒

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS346

サイズ: 新書

伯爵との一夜

伯爵との一夜

伯爵を愛したい。たとえ片想いでも。 涙の波瀾万丈リージェンシー! 颯爽とした軍服に身を包んだ美貌のアレックスをひと目見ただけで、 ヒービーはなぜかひどく落ち着かない気分にさせられた。 はじめこそアレックスは彼女に対して無口で冷淡だったが、 たがいを知るほどに親しくなっていき、舞踏会の夜に急接近。 器量が十人並みで恋愛に縁のなかったヒービーは幸せの絶頂を味わう。 だが翌日、アレックスがついに結婚の申し出をしようとしたそのとき、 一通の手紙がーー彼がかつて求婚した女性からの承諾の返事が届いた! そんな……アレックスに、故郷に愛する人がいたなんて……。 ヒービーの中で何かが壊れた。もう限界。「おめでとう。よかったわね」 今にも流れ落ちそうな涙をこらえ、彼女は祝福の言葉を贈ったーー。 今まで大勢の士官が来ては去っていくのを見てきたけれど、あなたは特別だったーーそう伝えるのが精一杯で、身を引いたヒービー。ところが、ほどなく思いもよらない事態に見舞われ、アレックスと二人きりで極限状態に置かれた彼女は、予期せぬ妊娠をして……。

価格: 909円

著者: ルイーズ・アレン/古沢絵里

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS347

サイズ: 新書

2025年2月28日には、PHP研究所 などから13冊の新書が発売されます。