小川哲『スメラミシング』発売記念イベントが11月16日から開催決定

新刊発売記念イベント

開催日:11月16日

新刊発売記念イベント
小川哲の新刊『スメラミシング』の発売日はいつ?
小川哲さんの最新作『スメラミシング』は、2024年10月10日に河出書房新社より発売されました。
新刊発売記念イベントの詳細は?
2024年11月16日に青山ブックセンター本店で、12月6日にジュンク堂書店池袋本店で記念イベントが開催されます。
〈漫画家・魚豊/作家・朝井リョウとのW刊行記念トーク&サイン会〉小川哲『スメラミシング』都内2書店でSPイベント開催決定! 画像 2

小川哲の新刊『スメラミシング』発売記念イベントの詳細

2024年11月2日、河出書房新社より小川哲さんの最新作『スメラミシング』が発売されました。この作品の刊行を記念して、11月16日(土)に青山ブックセンター本店にて漫画家・魚豊さんとのトークイベント、12月6日(金)にはジュンク堂書店池袋本店にて作家・朝井リョウさんとのW刊行記念トークイベントが開催されることが決定しました。

『スメラミシング』は、発売直後から大きな反響を呼び、即重版が決定するなど、話題の作品となっています。特に、丸善ジュンク堂書店の「日本ミステリー・SF小説」部門では堂々の1位を獲得し、全国書店ランキングの上位にランクインするなど、その人気は目を見張るものがあります。

〈漫画家・魚豊/作家・朝井リョウとのW刊行記念トーク&サイン会〉小川哲『スメラミシング』都内2書店でSPイベント開催決定! 画像 3

11月16日(土)青山ブックセンター本店でのトークイベント

このイベントでは、小川哲さんと漫画家・魚豊さんが対談を行い、各々の最新作に込めたテーマや創作スタイルについて語ります。魚豊さんは、2018年に『ひゃくえむ。』でデビューし、2023年には『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』を連載していました。

トークイベントの詳細は以下の通りです。

  • 開催日:2024年11月16日(土)
  • 開催時間:18:00〜19:30(開場17:30〜)
  • 料金:1,650円(税込)
  • 定員:100名
  • 会場:青山ブックセンター本店 大教室(東京都渋谷区神宮前5-53-67)

また、イベント終了後にはサイン会も予定されています。サインは各著者の書籍を対象とし、1冊ずつとなりますので、参加される方は事前にご確認ください。

〈漫画家・魚豊/作家・朝井リョウとのW刊行記念トーク&サイン会〉小川哲『スメラミシング』都内2書店でSPイベント開催決定! 画像 4

12月6日(金)ジュンク堂書店池袋本店でのW刊行記念イベント

続いて、12月6日(金)には、作家・朝井リョウさんとのW刊行記念イベントが行われます。朝井リョウさんは、2009年に『桐島、部活やめるってよ』でデビューし、以降多くの受賞歴を持つ著名な作家です。今回のイベントでは、互いに感情を動かされたフレーズを持ち寄り、それにまつわるエピソードを語り合う90分のトークライブが展開されます。

このイベントの詳細は以下の通りです。

  • 開催日:2024年12月6日(金)
  • 開催時間:19:00〜20:30
  • チケット販売:11月2日(土)12:00~2025年1月7日 12:00
  • 会場参加チケット:2000円(満席70名)
  • オンライン視聴チケット:1100円(上限数なし)

また、アーカイブ配信も行われ、視聴可能期間は2024年12月7日15:00から2025年1月7日23:59までとなっています。今回の収益の一部は、能登地方への寄付に充てられる予定です。

〈漫画家・魚豊/作家・朝井リョウとのW刊行記念トーク&サイン会〉小川哲『スメラミシング』都内2書店でSPイベント開催決定! 画像 5

著者紹介と書籍情報

小川哲さんは、1986年に千葉県で生まれ、東京大学大学院を退学後、2015年にデビューしました。これまでに数々の賞を受賞し、現在も精力的に創作活動を行っています。最新作『スメラミシング』は、宗教や陰謀論をテーマにした作品で、現代の黙示録を描いています。

以下に『スメラミシング』の書誌情報をまとめます。

書名 著者 仕様 発売日 税込予価 ISBN
スメラミシング 小川哲 46判/上製/本文280頁 2024年10月10日 1,870円(本体1,700円) 978-4-309-03218-4

この作品は、SNS上のカリスマアカウントを崇拝する人々の物語であり、壊れゆく世界の未来を問う内容となっています。興味のある方は、ぜひ手に取ってみてください。

以上が、小川哲さんの新刊『スメラミシング』の発売記念イベントの詳細と著者についての情報です。これらのイベントは、作家や漫画家の創作に対する思いや、作品の背景を知る貴重な機会となるでしょう。

参考リンク: