1月27日開始!石川県産米と人気漫画のコラボ「いしかわ元気米PROJECT」

いしかわ元気米開始

開催日:1月27日

いしかわ元気米開始
いしかわ元気米PROJECTって何をするの?
石川県産のお米と人気漫画がコラボし、米農家を支援するプロジェクト。限定米袋で販売し、売上の一部は復興に使われる。
どの漫画がコラボしているの?
ブルーロック、名探偵コナン、ONE PIECEなど、多数の人気漫画が石川県産のお米の米袋デザインに参加している。

石川県産のお米と人気漫画がコラボレーション

JAグループ石川は、「一枚でも多く、田んぼを戻す。一人でも多く、米農家を救う。」という理念のもと、『いしかわ元気米PROJECT』を令和7年1月27日(月)にスタートします。このプロジェクトは、石川県産のお米を応援するために、出版社や漫画家が協力し、地域の復興を目指すものです。

JA全農が運営するJAタウンでは、オンライン販売が先行して開始され、店頭での販売は令和7年2月下旬以降に予定されています。なお、令和7年2月上旬からは「八重洲いしかわテラス」(東京)や「HOKURIKU+」(大阪)でも購入可能です。いずれも数量限定の販売となります。

【石川県産のお米 × 人気漫画】いしかわ元気米PROJECT あの人気漫画の「米シーン」が米袋に 画像 2

プロジェクトの背景と目的

令和6年元日に発生した「能登半島地震」は、地域に深刻な影響を与えました。農業を中心とした地域経済は大打撃を受け、土地や交通網の状況も厳しくなりました。特に、奥能登エリアでは水田の作付けが昨年の6割にとどまり、9月には豪雨による冠水被害が発生し、さらなる困難に直面しました。

このような状況の中で、米農家の方々は「大切に育てたお米を食べてもらうことが一番の願いである」と語っています。そこで、JAグループ石川は、地域の農家を支援するために『いしかわ元気米PROJECT』を立ち上げました。このプロジェクトでは、人気漫画と石川県産のお米のコラボレーションを通じて、より多くの人にお米を知ってもらい、食べてもらうことを目指しています。

【石川県産のお米 × 人気漫画】いしかわ元気米PROJECT あの人気漫画の「米シーン」が米袋に 画像 3

「米シーン」をパッケージに込めたチャリティー米

本プロジェクトの特徴の一つは、人気漫画の「米シーン」を描いたオリジナルの米袋です。石川県産の「コシヒカリ」「ゆめみづほ」「ひゃくまん穀」の3銘柄が用意されており、それぞれ異なる漫画作品のシーンがパッケージに表現されています。

具体的には、以下のような漫画作品がコラボレーションしています:

  • ゆめみづほ:ブルーロック、スキップとローファー、WIND BREAKER(講談社)
  • こしひかり:名探偵コナン、BLUE GIANT MOMENTUM、銀の匙(小学館)
  • ひゃくまん穀:ONE PIECE、ハイキュー‼、僕のヒーローアカデミア(集英社)

これらの米袋には、「米食うだけで、君もヒーローだ。」というメッセージが記載されており、消費者が応援の輪に加わることを促しています。このメッセージは、漫画のヒーローたちが美味しそうにご飯を食べるシーンを通じて、米がヒーローの元気の源であることを示しています。

【石川県産のお米 × 人気漫画】いしかわ元気米PROJECT あの人気漫画の「米シーン」が米袋に 画像 4

支援の輪を広げる取り組み

このプロジェクトは、震災や豪雨を乗り越え、米作りを続ける農家の支援を目的としています。売上の一部は、米農家に還元され、能登の水田の復旧に向けた活動に繋がります。JAグループの担当者も、「支援は様々な形があるが、漫画家の協力は大変勇気づけられる」とコメントしています。

また、プロジェクトの特設サイトも令和7年1月27日(月)より公開される予定です。これにより、より多くの人がこのプロジェクトに参加し、石川県産のお米を楽しむことができるようになります。

【石川県産のお米 × 人気漫画】いしかわ元気米PROJECT あの人気漫画の「米シーン」が米袋に 画像 5

まとめ

『いしかわ元気米PROJECT』は、石川県産のお米と人気漫画がコラボレーションした新しい形のチャリティー米プロジェクトです。地域の復興を支援するための取り組みとして、消費者が「ヒーロー」となり、農家の思いを受け継ぐことが期待されています。

プロジェクト名 いしかわ元気米PROJECT
開始日 令和7年1月27日(月)
販売方法 オンライン販売、店頭販売(数量限定)
コラボレーション漫画 ブルーロック、名探偵コナン、ONE PIECEなど
メッセージ 米食うだけで、君もヒーローだ。
売上の使途 米農家への還元、能登の水田の復旧活動

このプロジェクトを通じて、石川県産のお米の魅力を再発見し、地域の農業を応援することが重要です。今後の展開に注目が集まる中、多くの人々の参加が期待されています。

参考リンク: