イチゴビジネスクリエイター、2月21日から無料配信開始!子ども向け起業家教育ゲーム
ベストカレンダー編集部
2025年2月21日 14:08
イチゴビジネス体験
開催日:2月21日

「目指せ!イチゴビジネスクリエイター」オンラインプログラムの概要
株式会社イノビオットは、千葉市および株式会社プロシードジャパンとの共催により、子ども向けの起業家教育ゲーム「目指せ!イチゴビジネスクリエイター」を発表しました。このプログラムは、子どもたちが楽しみながらアグリビジネスの世界を学び、起業家精神を育むことを目的としています。2025年2月21日から、イチゴの生産体験ができるゲームが無料で配信されるほか、3月8日(土)および9日(日)にはオンラインワークショップも開催されます。
本企画は、次世代の産業を担う子どもたちに必要な知識やアイデアを提供することを目指しており、特に「食」という身近なテーマを通じて、ビジネスについての理解を深めることができます。具体的には、イチゴを題材にしたゲームやワークショップを通じて、子どもたちが実際に農業の仕事を体験し、アントレプレナーシップ教育を受けることができるのです。
ゲーム「ビジービジーストロベリー」の詳細
このプログラムの第一弾として提供されるゲーム「ビジービジーストロベリー」は、イチゴの子株を増やしたり、湿度を調整したりすることで、実際のイチゴ農家の仕事を体験できる内容になっています。ゲームは2025年2月21日から常時公開され、下記のURLよりプレイ可能です。
- ゲーム名: ビジービジーストロベリー
- 内容: イチゴの育成体験(子株の増殖、湿度調整など)
- 配信日: 2025年2月21日(金)~
- プレイ方法: こちらからプレイ可能
このゲームは、協力しているちはる農園(千葉市若葉区中田町)の協力を得て制作されており、子どもたちが楽しみながら学べるよう工夫されています。
オンラインワークショップの詳細
ゲームを楽しんだ後は、オンラインワークショップ「イチゴのナゾをときあかそう!」に参加することができます。このワークショップでは、ゲームをプレイしながらイチゴの育て方についての知識を深めることができ、農家からの豆知識クイズも出題されます。
ワークショップの詳細は以下の通りです。
- ワークショップ名: 起業家教育ワークショップ「イチゴのナゾをときあかそう!」
- 開催日時: 2025年3月8日(土)10:00~10:45、13:00~13:45、3月9日(日)10:00~10:45(各回同様の内容)
- 実施方法: オンライン(Zoom)
- 参加対象: どなたでも参加可能
- 定員: 各回定員100人(先着順)
- 参加費: 無料
- 申込み方法: こちらからお申し込みください
このワークショップも、ちはる農園の協力を得て行われ、子どもたちがイチゴに関する知識を楽しみながら学べる貴重な機会となっています。
アントレプレナーシップ教育の意義
アントレプレナーシップ教育とは、次世代の経済産業界を担う人材育成を目的とした教育プログラムであり、起業家の生き方や精神をさまざまな体験から学ぶことを重視しています。この教育を受けることで、子どもたちは社会における自分のあり方や、困難に対峙する力を学ぶことができます。
千葉市、株式会社プロシードジャパン、株式会社イノビオットが共催する「ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアムSeedlings of Chiba」は、小・中・高校生向けの教育活動や普及啓発を行い、地域全体としてアントレプレナーシップ教育に取り組む文化や土壌を作ることを目指しています。
まとめ
「目指せ!イチゴビジネスクリエイター」は、子どもたちが農業を通じて起業家精神を学ぶための素晴らしい機会を提供します。ゲームやオンラインワークショップを通じて、楽しみながら知識を深めることができるこのプログラムは、次世代を担う子どもたちにとって非常に有意義なものとなるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
ゲーム名 | ビジービジーストロベリー |
配信日 | 2025年2月21日(金)~ |
ワークショップ名 | 起業家教育ワークショップ「イチゴのナゾをときあかそう!」 |
開催日時 | 2025年3月8日(土)10:00~10:45、13:00~13:45、3月9日(日)10:00~10:45 |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | こちらからお申し込み |
このように、子どもたちがアグリビジネスに興味を持ち、起業家としての素養を身につけるためのプログラムが提供されていることは、非常に重要な取り組みです。今後も多くの子どもたちがこのプログラムを通じて成長し、未来のビジネスリーダーとして活躍することが期待されます。
参考リンク: