岡山大学、4月16日に第44回RIDCセミナーをオンライン開催
ベストカレンダー編集部
2025年4月13日 05:50
第44回RIDCセミナー
開催日:4月16日

岡山大学 高等先鋭研究院 文明動態学研究所 第44回RIDCマンスリー研究セミナーの開催について
国立大学法人岡山大学(所在地:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年4月16日(水)にオンラインにて「都道府県議会議員の実態を探る-政策関心のヴァリエーションを可視化する-」というテーマのもと、第44回RIDCマンスリー研究セミナーを開催します。このセミナーは、岡山大学の高等先鋭研究院に属する文明動態学研究所(RIDC)が主催し、一般の方々も参加可能なイベントとなっています。
本セミナーでは、高知県立大学の講師である吐合大祐氏をスピーカーとして迎え、地方議会議員の政策関心についての研究成果が発表されます。地方議会の重要性が高まる中、地域住民の多様な問題関心に向き合う地方議会議員の役割を考察することを目的としています。

セミナーの詳細情報
セミナーの詳細は以下の通りです:
- 日 時:2025年 4月 16日(水)12:00~13:00
- 開催方法:オンライン(Zoomを利用)
- 題 名:都道府県議会議員の実態を探る-政策関心のヴァリエーションを可視化する-
- スピーカー:高知県立大学 講師 吐合大祐氏
- 参加費:無料
参加希望者は、2025年4月15日(火)12:00までに指定のURLから申し込む必要があります。申し込み後には、参加用のURLが送信されます。

地方議会議員の政策関心に関する研究の背景
今回のセミナーのテーマである「地方議会議員の実態を探る」は、地方議会の役割や機能がますます重要視される現代において、特に注目されています。総務省が指摘するように、自治体のリソースが削減される中で、地域課題の複雑化や多様化が進んでいます。このような状況の中、地方議会は「団体としての意思決定」を担う重要な機関としての役割を果たす必要があります。
地方議会議員は、地域住民の多様な問題関心に向き合い、解決策を模索する責任を負っています。特に「なり手不足」や「投票率低下」といった課題が山積する中で、地方議会議員の実態を多角的に解明し、議論を喚起することが求められています。

セミナーの目的と期待される成果
本セミナーでは、都道府県議会議員の活動実態や政策関心のあり方について、講師のこれまでの研究成果を基に具体的なデータを示しながら説明します。これにより、地方議会のあり方やその改善策についての議論が促進されることが期待されます。
参加者は、地方議会議員の実態に関する深い理解を得ることができ、今後の地方議会のあり方について考える貴重な機会となるでしょう。また、地域の問題解決に向けた具体的なアプローチや政策提案が生まれることも期待されます。

過去のRIDCマンスリー研究セミナーの実績
岡山大学文明動態学研究所(RIDC)は、これまでにも様々なテーマでマンスリー研究セミナーを開催してきました。以下は過去のセミナーの一部です:
- 第3回RIDCマンスリー研究セミナー「日本史研究と地域史研究のはざま―生存の「関係・空間」の歴史学―」
- 第6回RIDCマンスリー研究セミナー「プリント化する伝統織物-インドネシア、バリ島紋織をめぐるオーセンティシティとアイデンティティ-」
- 「経済状況が主観的ウェルビーイングに与える影響 -年齢階級・都道府県別クロス・セクション分析-」
これらのセミナーは、地域の歴史や文化、経済に関する研究を深める場として、多くの参加者に支持されています。

まとめ
第44回RIDCマンスリー研究セミナーは、岡山大学文明動態学研究所が主催し、地方議会議員の政策関心に焦点を当てた重要なイベントです。セミナーはオンラインで行われ、参加者は無料で参加可能です。参加希望者は、指定のURLから申し込みを行う必要があります。
以下に本セミナーの要点をまとめます:
項目 | 詳細 |
---|---|
日 時 | 2025年 4月 16日(水)12:00~13:00 |
開催方法 | オンライン(Zoomを利用) |
題 名 | 都道府県議会議員の実態を探る-政策関心のヴァリエーションを可視化する- |
スピーカー | 高知県立大学 講師 吐合大祐氏 |
参加費 | 無料 |
申し込み締切 | 2025年4月15日(火)12:00 |
このセミナーを通じて、地方議会の役割やその改善策についての理解が深まり、地域の課題解決に向けた議論が促進されることが期待されます。
参考リンク: