4月13日開始!テレビ制作大百科がエンタメ検定をリリース
ベストカレンダー編集部
2025年4月13日 10:09
エンタメ検定開始
開催日:4月13日

テレビ好きのための新たなエンタメ検定が登場
株式会社ロケグーが運営する「テレビ制作大百科」から、テレビ・映画・ドラマ・お笑い・雑学など、様々なエンタメ分野に特化したユニークな検定がリリースされました。この検定は、誰でも楽しめる内容で、暇つぶしにも最適です。特に、テレビ制作に興味を持つ人々にとっては、貴重な体験となるでしょう。
リリース日は2025年4月13日で、すでにTikTokでは総再生回数が100万回を突破しています。これにより、テレビ制作の裏側や、普段は知ることのできない情報が広く一般に知られることとなりました。

多様な検定のラインナップ
新たにリリースされた検定は、以下のような多様なテーマが用意されています。
- ADの1日検定
AD(アシスタントディレクター)の働き方や日常を擬似体験できる内容で、業界志望の学生やテレビ好きの人々に特におすすめです。 - 定番ロケ弁検定
業界人ならではの視点で、ロケ弁の箱を見ただけでその種類を当てる検定です。ロケ弁ファンやグルメ好きにはたまらない内容です。 - 懐かしいテレビ検定
昭和・平成時代のテレビのあるあるを振り返る内容で、特に30代以上の人々には懐かしい思い出を呼び起こすことでしょう。 - テレビに映るアレの正式名称検定
テレビでよく見るが名前を知らないものをテーマにした検定で、業界外の人でも楽しめる内容です。 - 名作ドラマの名台詞検定
国民的ドラマの名セリフを知ることで、一般教養としての知識を深めることができます。 - お金・数字にまつわる検定
エンタメ業界の興行収入や視聴率などに関する雑学を学ぶことができ、興味深い情報が詰まっています。 - 鉄板つかみ検定
お笑い芸人の名作つかみをテーマにした検定で、お笑い好きには必見の内容です。 - 激ムズAD検定
業界人向けの難問を集めた検定で、一般人には難しい内容ですが、ADフリークにはたまらない挑戦です。

テレビ制作大百科の背景と目的
テレビ制作大百科は、テレビ番組制作に関する情報をまとめたWebメディアとして、業界内での教育環境の改善を目的としています。長年にわたり、テレビ制作に携わってきた経験から、ADや助監督、PMなどの若手への教育が十分に行われていない現状を憂いています。
「やって覚える」だけではなく、言語化された教育環境を整えることで、業界全体の質を向上させることを目指しています。これまでのテレビ番組制作における経験や知識を、後世に受け継いでいくための取り組みがこのメディアの根幹にあります。

会社概要と今後の展望
株式会社ロケグーは、神奈川県横須賀市に本社を置き、代表取締役は稲田爽氏です。1992年に岩手県盛岡市で生まれ、盛岡第四高校を卒業後、中央大学に進学。その後、テレビ制作会社に入社し、フリーランスとして独立。現在は、テレビ制作の情報をまとめた「テレビ制作大百科」を運営しています。
ロケグーは、2023年2月に設立され、2024年には国内最大級のロケ地検索サイトとして成長を続けています。今後も、テレビ制作やエンタメ業界に関する情報提供を通じて、さらなる発展を目指すとのことです。

検定の特徴とまとめ
このテレビ制作大百科が提供する検定は、エンタメに関する多様なテーマをカバーしており、誰でも楽しめる内容となっています。特に、業界志望の学生やテレビ好きの人々にとって、貴重な学びの場となるでしょう。以下に、検定の特徴を表にまとめました。
検定名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
ADの1日検定 | ADの働き方を擬似体験 | 業界志望の学生、テレビ好き |
定番ロケ弁検定 | ロケ弁の種類を当てる | ロケ弁ファン、グルメ好き |
懐かしいテレビ検定 | 昭和・平成のテレビのあるある | 30代以上の人々 |
テレビに映るアレの正式名称検定 | 名前を知らないテレビのモノ | 一般人 |
名作ドラマの名台詞検定 | 国民的ドラマの名セリフ | ドラマ好き |
お金・数字にまつわる検定 | 興行収入や視聴率に関する雑学 | エンタメ好き |
鉄板つかみ検定 | お笑い芸人の名作つかみ | お笑い好き |
激ムズAD検定 | 業界人向けの難問 | ADフリーク |
このように、テレビ制作大百科が提供する検定は、エンタメに関心のある全ての人々にとって、楽しく学べる内容となっています。今後の展開に期待が寄せられます。
参考リンク: