不登校の子どもたちが4月25日から立命館大学で新プロジェクト始動
ベストカレンダー編集部
2025年4月15日 05:53
不登校支援プロジェクト
開催日:4月25日

不登校でも“誰かを笑顔にできる”新プロジェクトの始動
2025年4月25日より、特定非営利活動法人Sinceが運営するフリースクールと立命館大学との共同プロジェクトが始まります。このプロジェクトは、不登校の子どもたちが自分の「好き」を通じて、誰かの笑顔をつくることを目的としています。子どもたちの“好き”が、社会を少しでも優しくすることを目指すこの取り組みは、今後の教育の新たな形を示唆しています。

プロジェクトの概要
このプロジェクトは、毎週金曜日に立命館大学で行われ、フリースクールに通う子どもたちが大学生や研究者とともに、自分の「好き」や「関心」を社会に届けるための探究活動を進めます。プロジェクトのキーワードは以下の通りです:
- 学びの拡張
- 新たなつながり
- 視野の広がり
これらのキーワードは、子どもたちが自己表現を通じて新しい学びや人とのつながりを得ることを示しています。特に、不登校の子どもたちは学校という場から離れているものの、学びを止めたわけではありません。このプロジェクトを通じて、彼らは「不登校でも、確かな繋がりと学びを得ていける」という実感を得ることができるでしょう。

プロジェクトの詳細
プロジェクトの開始日は2025年4月25日(金)で、以降毎週金曜日に立命館大学のキャンパス内で開催されます。子どもたちは、立命館大学のフリースクール研究者である武井哲郎氏および学生メンバーと共に活動を行います。このような大学とフリースクールの連携は、子どもたちに新たな学びの場を提供するだけでなく、大学生にとっても貴重な経験となります。
活動内容は多岐にわたり、具体的には以下のようなものがあります:
- 自分の「好き」をテーマにしたプロジェクトの企画
- 社会に届けるためのプレゼンテーションの準備
- 大学生との共同作業によるスキルの向上
このプロジェクトは、単に学びの場を提供するだけでなく、子どもたちが自分の興味や関心を深める機会を与え、社会とのつながりを強化するものです。

参加者の声と期待される効果
プロジェクトに参加する子どもたちは、自分の「好き」を通じて誰かを笑顔にすることに挑戦します。このような経験は、彼らに自信を与え、自己肯定感を高める効果が期待されます。また、大学生との交流を通じて、異なる視点や考え方に触れることで、視野を広げることができます。
さらに、このプロジェクトは不登校の子どもたちにとっての新たな学びの場となり、彼らが社会に貢献する機会を提供します。教育の場が多様化する中で、こうした取り組みは非常に重要です。
プロジェクトの連絡先と関連情報
このプロジェクトに関する詳細情報は、NPO法人Sinceの公式ウェブサイトにて確認できます。以下に連絡先と関連リンクを示します:
- 企業名
- NPO法人Since(フリースクールSince)
- 連絡先
- info@since.or.jp(メール)
- ホームページ
- https://since.or.jp/service/freeschool/
このプロジェクトは、フリースクールと大学の協力によって生まれた新しい形の教育プログラムです。子どもたちが自分の「好き」を育て、社会に貢献する姿を通じて、教育の新たな可能性を示しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
プロジェクト名 | 不登校でも“誰かを笑顔にできる”プロジェクト |
開始日 | 2025年4月25日 |
開催日 | 毎週金曜日 |
場所 | 立命館大学(キャンパス内) |
運営者 | NPO法人Since |
プロジェクト伴走者 | 武井哲郎氏(立命館大学 フリースクール研究者) |
このように、プロジェクトの詳細を整理すると、子どもたちがどのように社会と関わり、成長していくのかが見えてきます。教育の未来を担う子どもたちにとって、非常に意義深い取り組みとなるでしょう。
参考リンク: