ベストカレンダー 2025年2月の発売日カレンダー

ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

2025年2月 本・単行本発売日カレンダー

2025年2月に発売する文庫本, 新書, ライトノベルなどの新作単行本678作品を発売日順に一覧にしました。

1日

2025年2月1日には、TOブックス などから4冊の本・単行本が発売されます。

3日

2025年2月3日には、ブイツーソリューション などから6冊の本・単行本が発売されます。

4日

歴史のIF(もしも)

歴史のIF(もしも)

もし、あのとき、こうだったら? 日本史の「仮定」を解く! 些細な出来事が、後の世情を変える大きな転換点に! だから、日本史はおもしろい! もしも、 ・石橋山で、梶原景時が「源頼朝を見つけたぞ!」と叫んでいたら ・鎌倉武士たちに教養があったら ・足利尊氏が大好きな後醍醐天皇に反逆しなかったら ・畠山持国が、男としての自信にあふれていたら ・浅井長政が織田信長を裏切らなかったら ・本能寺の変の時、織田信忠が逃げていたら ーー日本史はどうなっていたか! 【本書より】 歴史を紐解いてみると、一見些細に見える出来事が、後の世情を大きく変える転換点になることがあります。 もし、一一八〇年の石橋山の戦いに敗れた源頼朝を、梶原景時が匿っていなければ、 日本の歴史は少なからず変わっていたのではないか。そう僕は思っています。 もしも、頼朝が死んでいた場合、在地領主たちが主人の元に集結し、政権を作り、独立を勝ち取るまでに、 ここまでスムーズに事が運ばなかった可能性も考えられます。頼朝がいなければ、武士の政権というものが誕生するまでには、 もう少し時間がかかり、武士の時代が到来するのは十年、二十年スパンで動きが遅れていたかもしれません。 そうなれば、私たちの知る鎌倉時代やそれ以降の歴史が、今とは趣を変えていたとしても、決しておかしくはないのです。

価格: 990円

著者: 本郷 和人

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社文庫

サイズ: 文庫

新・空き家問題 --2030年に向けての大変化

新・空き家問題 --2030年に向けての大変化

今や、7軒に1軒が空き家 2024年4月、総務省は住宅・土地統計調査を発表。 それによれば、空き家は全国で900万1600戸に達した。 7軒に1軒が空き家ということになる。しかも今後、首都圏に大量相続時代が到来し、 さらなる空き家の増加が予想されている。なぜこうなってしまったのか。 業界の第一人者である著者は、この結果を必然であったと分析し、 2030年以降に大変化が起こると言う。 すなわち、天国(首都圏の家が買いやすくなる)と 地獄(相続登記をしないとペナルティが課せられる)が待っている。 どうすれば空き家を減らせるのか。空き家になったらどう対処するのか。 空き家を通して、日本社会の「現状」と「近未来」を読み解く。 (以下、目次より) ●空き家900万戸の衝撃 ●空き家の半分以上はマンション空き住戸 ●実は世田谷区は空き家天国だった ●おひとりさま老後のリアル ●ついに、国が重い腰を上げた ●絶対に押さえておきたい法改正 ●親の財産を知ることから、空き家対策が始まる ●相続登記をしないと…… ●空き家バンクを活用しよう ●不動産投資ブームに群がる人たち ●2030年以降に起こる大変化 ●都内優良住宅が大量にマーケットに ●住宅量産政策からの転換 ●街プラウドの醸成が空き家をなくす はじめにーー空き家問題から日本社会の未来を展望する 第1章 激増する首都圏の空き家 第2章 マンション空き住戸は大問題! 第3章 空き家になる前にーー家族としての戦略 第4章 おひとりさまの空き家問題 第5章 空き家を増やさないーー動き出した国と自治体 第6章 2030年、首都圏の家は買いやすくなる!? 第7章 空き家をなくすためにーー日本の都市計画と住宅政策の根本改革 おわりにーー友人からの相談

価格: 1,012円

著者: 牧野 知弘

出版社: 祥伝社

シリーズ: 祥伝社新書 708

サイズ: 新書

2025年2月4日には、アルファポリス などから21冊の本・単行本が発売されます。

5日

心はどこへ消えた?

心はどこへ消えた?

夫が嫌いな上品な老婦人、段ボールにひきこもる少年、悲劇のヒロインを演じる女性……臨床心理士の著者は、日々の出来事やカウンセリングを通して出会う人々の大きな重荷を背負った心が変化する瞬間を掬い上げる。あなたが見失ってしまっている心にもう一度出会うためのヒントが詰まったエッセイ集。解説・辻村深月 文庫版まえがき 入口の変身物語 ちょっと長めの序文  心はどこへ消えた? --大きすぎる物語と小さすぎる物語 春  バジーさんが転んだ メールで卓球 洞窟でキムタクの夢を見る YouTube、安全なカプセル 締め切り恐怖症 悪い考え トイレ侍とウンコ男 夏  補欠の品格 補欠の人格 ネズミのドラクエ 巨匠からの手紙 ウヒウヒグマのズババババー 余はなぜ中年アイドル退所に夢中になりしか 脳内都知事と夏のコウモリ アラビアン・ナイト・イン・ザ・タクシー ニコチンパンジー殺しーー顕れるニコチンパッチ編 ニコチンパンジー殺しーー遷ろうチャンピックス編 秋 午前4時の言葉たち 雑談賛歌 ソネミとネタミとカゲグチと 金で済むことは、楽やなあ トリセツと私小説 街外れのまじない師 下級動物霊の夜 仮病は心の風邪 ポサルとコーチの心の定規 紙を崇めよ 冬  中学受験の神様 ハルマゲドンの後で ピンク色の森へ 夢が仕事になりました 脳のせいなのね 監督が解脱してはいけない 涙腺モミモミ 学者の味噌汁 また、春 孤独の形 段ボール国家 憑依と劇場 未来を冷遇する 心は二ついる オレンジの傘で あとがき 解説 辻村深月(小説家)

価格: 858円

著者: 東畑 開人

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春文庫

サイズ: 文庫

オランダ人のシンプルですごい子育て

オランダ人のシンプルですごい子育て

朝食にチョコ・塾なし・宿題なしで学力は世界トップ層! 「子ども幸福度世界一」驚きのオランダメソッドとは? 世界中の親が知りたがる、手をかけず「自分の頭で考える力」を伸ばす注目の育児法。 アメリカ、イギリスから移住した2人の著者は、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児に驚き、安易にモノを買いあたえないなど、質素ながら豊かな生活習慣とともに紹介します。愛情たっぷりでも手をかけすぎず、人生を目いっぱい楽しむオランダ式シンプルライフ&子育てから多くの気づきが得られる一冊。 ■驚きのオランダ式子育て  赤ちゃんは生まれてすぐに夜通し眠るようになる  低年齢でも親の監視なく外で自由に遊ばせる  ルールは自転車で学ばせる  朝ごはんはパンにチョコ、夜ごはんは作り置きか残り物  ママ友を家に呼ばない  小学生のうちは宿題なし、塾通いなし  無理な先取り教育なし  10点満点中6点で、どんな大学にも進学できる  クリスマスや誕生日のプレゼントは手づくりか、10ユーロ以下  おもちゃも洋服もリサイクルが基本 etc… 1.オランダの子どもはこうして幸せになる 2.母になることは、辛いことじゃない 3.子育てに頑張りすぎなくていい 4.オランダ人は先取り教育をしない 5.なぜオランダには受験競争がないのか 6.ルールを守れる子どもを育てる 7.人生で大切なことは自転車から学ぶ 8.子どもに自由を与える前に必ず教えること 9.シンプルな暮らしは幸せを呼ぶ 10.まずは、親が幸せな人生をおくろう! 世界一幸せな子どもたちの朝ごはんーーチョコレートふりかけの秘密

価格: 990円

著者: リナ・マエ・アコスタ/ミッシェル・ハッチソン/吉見・ホフストラ・真紀子

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

名医が教える飲酒の科学

名医が教える飲酒の科学

シリーズ累計20万部超! ベストセラー待望の文庫化。 お酒のモヤモヤ・悩みも仕組みが分かればスッキリ。 今読みたい科学の知見を一冊に ・最近、お酒に弱くなった ・減らしたいのに減らせない ・健康診断の結果が悪くなった ・がん、メタボ、膵炎… 病気が心配 なぜ人は酔い、二日酔いになり、飲み過ぎて病気になり、また下戸は飲めないのか。 左党も思わず膝を打つ、酒と人体の最新研究を一冊に! 本書では、様々な病気のスペシャリストや、酒の人体への影響を調べる研究者が、最新の科学知識を分かりやすく解説します。 酒が大好きな人も、健康にちょっぴり不安を感じている人も、下戸だけど人体のしくみに興味がある人も、今こそ読みたい科学の知見が満載です。 ★科学的に解明された「後悔しない飲み方」 飲み過ぎると下痢になるのはなぜ/年を取ると酒に弱くなるのはなぜ/筋トレ後に酒を飲んではいけない理由/いつまでも健康でいられる「適量」は? ★酒飲みの宿命、「病気のリスク」 「ほどほど」に飲んでもがんのリスクは上がる?/レモンサワーが逆流性食道炎の原因に?/度数の高い酒は「免疫力」を下げる? 第1章 飲む前に読む飲酒の科学 第2章 後悔する飲み方、しない飲み方 第3章 がんのリスクは酒でどれぐらい上がるか 第4章 酒飲みの宿命ーー胃酸逆流ーー 第5章 結局、酒を飲むと太るのか? 第6章 酒と免疫 第7章 依存症のリスク

価格: 990円

著者: 葉石かおり/浅部伸一

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

一次元の挿し木

一次元の挿し木

2025年第23回『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作 「謎の牽引力、ストーリーの面白さは、今回これがダントツ」大森 望(翻訳家・書評家) 「古人骨のDNA鑑定が暴く驚くべき真相!」香山二三郎(コラムニスト) 「謎の散らばせ方、話の運び方も上手く、最後までぐいぐい読ませました。文章も上手い」瀧井朝世(ライター) 「文章力が圧倒的だし、魅力的な謎の提示、読者を惑わす情報を入れてくるタイミングなど、とにかく舌を巻く巧さだ」千街晶之(書評家) 「遺伝人類学を専攻する主人公の専門家らしさもきちんと書けているし、一方で“ちゃぽん”という擬音の活かし方も巧みだ」村上貴史(書評家) 「スケールが大きい陰謀劇であり、成長小説としての面白さも備えた作品。広げた風呂敷をきちんと畳み、物語の幕を閉じる技量に、自信を持って推す」川出正樹(書評家) 二百年前の人骨のDNAが 四年前に失踪した妹のものと一致!? ヒマラヤ山中で発掘された二百年前の人骨。大学院で遺伝学を学ぶ悠がDNA鑑定にかけると、四年前に失踪した妹のものと一致した。不可解な鑑定結果から担当教授の石見崎に相談しようとするも、石見崎は何者かに殺害される。古人骨を発掘した調査員も襲われ、研究室からは古人骨が盗まれた。悠は妹の生死と、古人骨のDNAの真相を突き止めるべく動き出し、予測もつかない大きな企みに巻き込まれていくーー。

価格: 899円

著者: 松下 龍之介

出版社: 宝島社

シリーズ: 宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ

サイズ: 文庫

物流で世界史を読み解く

物流で世界史を読み解く

「物流」を軸に世界史を見ると、これまで見えていなかった新たな一面が見えてくる……!! 2024年から日本が抱えている、「物流問題」 人口流動 物価上昇…… 日本はこれからどのようにして問題可決をしていかなければならないか、過去の歴史に答えのすべてがある。 <一例> 物流の多さは国や人類の豊かさにつながる 国境なき民が世界の貿易を動かしてきた 物流の歴史は生活水準が上昇した歴史 物流によって国力を得た国、衰退した国がある 輸送技術の革新が物流に変化をもたらす <目次> 第一章 フェニキア人はなぜ地中海貿易で繁栄したのか 第二章 なぜ、東アジアはヨーロッパに先駆けて経済発展したのか 第三章 イスラーム王朝はいかにして国力を蓄積したのか 第四章 ヴァイキングからハンザ商人、そしてオランダ商人へ 第五章 なぜ中国は朝貢貿易により衰退したのか 第六章 地中海はなぜ衰退し、バルト海・北海沿岸諸国が台頭したのか 第七章 喜望峰ルートは、アジアと欧州の関係をどう変えたか 第八章 東インド会社は何をおこなったのか 第九章 オランダはなぜ世界で最初のヘゲモニー国家になれたのか 第十章 パクス・ブリタニカはなぜ実現したのか 第十一章 国家なき民は世界史をどう変えたのか1 - アルメニア人 第十二章 国家なき民は世界史をどう変えたのか2 - セファルディム 第十三章 イギリスの「茶の文化」はいかにしてつくられたのか 第十四章 なぜイギリスで世界最初の工業化(産業革命)が生じたのか 第十五章 アメリカの「海上のフロンティア」とは 第十六章 十九世紀、なぜ西欧とアジアの経済力に大差がついたのか 第十七章 近代の歴史と物流

価格: 924円

著者: 玉木 俊明

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文庫

サイズ: 文庫

人生で起こること すべて良きこと

人生で起こること すべて良きこと

人生は大いなる何かに導かれているーー。 本書は、「生死の境の体験」をはじめ実体験から掴んだ技法を、著者が質問者との対話の中で、丁寧に語った1冊です。 「答えは、すべて『自分』の中にある」「『他者への嫌悪感』の本質は『自己嫌悪』である」「『感謝』は、すべてを癒す」など、深い気づきが得られる、著者の魂の言葉の数々。 苦しい状況において、生きる気力と勇気が湧いてくる書。 (本書の主な内容) ●誰も大声では語らない「人生の真実」とは何か ●どうすれば、「偶然の出来事」に「意味」を感じられるのか ●なぜ、自己嫌悪の極みで、「自己肯定」の心が生まれるのか ●なぜ、「病」とは、「福音」(良き知らせ)なのか ●なぜ、「死生観」を摑むと、「直観」が鋭くなるのか ●「逆境」を越える「究極の言葉」とは何か 「もし、あなたが、いま、苦労や困難、失敗や敗北、挫折や喪失といった「逆境」の中にあるならば、『人生で起こること、すべてに深い意味がある』と心の中で唱え、その『意味』を考えながら目の前の『逆境』に向き合ってみてください。必ず、あなたの心の奥深くから、その『逆境』を越えていくための力と叡智が湧き上がってきます。もし、あなたが、いま、人生を分ける「岐路」に立っているならば、「自分の人生は、大いなる何かに導かれている」と心の中で唱え、その「岐路」を静かに見つめてみてください。必ず、あなたの心の奥深くから、その「岐路」での正しい選択を導く声やメッセージが聞こえてきます」(本書「はじめに」より)

価格: 924円

著者: 田坂 広志

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文庫

サイズ: 文庫

あなたはそのままで愛されている

あなたはそのままで愛されている

つらい時、寂しい時、心のよりどころとなる勇気と安らぎの言葉。 大ベストセラーを生んだ著者の遺品から見つかった原稿と、現在では入手困難な書籍の中から選りすぐった原稿を収録した本です。 思うままにならない人生をどう受け入れるか、「私らしさ」を作ってくれるものはなにか、神様が私たちにくださった約束、人生の冬が来ても辛さから逃げない姿勢……シスター渡辺の優しくて凛とした言葉は、現代人の不安や心の渇きを癒す生命の水のようです。 「自分らしく生きる。その後に自分だけの足跡をつけながら。」 「失ったものより得たものに目を向けて生きる。」 「どんなことをしたか、よりも心が充たされていたか。」 あなたの人生に無駄なものは一つもありません。あなたの生き方を、すぐそばで励ましてくれるメッセージたちです。 生涯の中で、何度も行き詰まったり、倒れそうになった時に、私を支えてくれたのは、「神は、その人の力に余る試練を与えない」という聖書のみことばでした。 それが天災であれ、人災であれ、神ならぬ身の人間は、必ず試練に遭遇します。信頼していた人から受けた誤解、裏切り、仕事の上での挫折、失敗、「こんな筈ではなかった」という思いを、皆さまも、ご自分の結婚、子育て、家庭、職場で、きっとお味わいのことと思います。 そのような時に、心のよりどころとして立ち直らせてくれるのが、神の私たち一人ひとりにくださっている、このお約束です。 「あなたの力に余る試練は与えない。試練には、それに耐える恵みと、逃れる道を備えてあげる」 このみことばを、愚かなまでに信じて生きましょう。道は必ず拓けます。 (「私を支えてくれたみことば─まえがきにかえて」より)

価格: 880円

著者: 渡辺 和子

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文庫

サイズ: 文庫

文庫 書く、読む、生きる

文庫 書く、読む、生きる

一行も書けなくなるような 境地がある。そこにさらされたとき、 その奥から何かが見えてくる。 日本文学界の巨星が遺した 講演録、未収録エッセイ、芥川賞選評を集成。 深奥な認識を唯一無二の口調、文体で語り、綴る。 解説=築地正明「作家の声に耳を澄ます」 カバー装画=諏訪敦「古井由吉ver.3」 作家稼業、書くことと読むこと、日本文学とドイツ文学、近代語と古典語、翻訳と創作、散文と韻文、口語と文語、「私」と「集合的自我」、夏目漱石『硝子戸の中』『夢十夜』、永井荷風、徳田秋聲『黴』『新世帯』、瀧井孝作『無限抱擁』、馬と近代文学、キケロ、シュティフター、ゴーゴリ、ジョイス、浅野川と犀川、疫病と戦乱、東京大空襲、東日本大震災、生者と死者ーー。 【目次】 1 書く、生きる/読むこと、書くこと/作家渡世三十余年/ドイツ文学から作家へ/翻訳と創作と/小説の言葉/言葉について/凝滞する時間/秋聲と私/野間宏と戦後文学/わが人生最高の十冊/ここはひとつ腹を据えて 2 読書ノート(『ヴイヨンの妻』太宰治著、『東京焼盡』内田百間著/牧野信一と嘉村礒多/『無限抱擁』瀧井孝作著)/読書日記/無彩の町に紺・黒・柿色/無知は無垢/森の散策(『老境について』キケロ著/『天の川幻想』小泉八雲著/『中世知識人の肖像』アラン・ド・リベラ著/『死者のいる中世』小池寿子著/『愛日』高井有一著/『東語西話ーー室町文化寸描』今泉淑夫著/『ディカーニカ近郷夜話』ゴーゴリ著)/馬の文化叢書 第九巻「文学ーー馬と近代文学」解題/土手ーー幻想の往来/バラムの話/思い出の映画『リチャード三世』/『硝子戸の中』から/「この人・この三冊」シュティフター/昨日読んだ文庫/出あいの風景(たずねびとの時間/雨の朝 暗い日常/童顔/自分を探す/キャロ)/生前のつぶやき/浅野川/水の匂いの路筋/破られぬ静寂のなかへ/だから競馬はやめられない/馬券的中の恐ろしさ/言葉の失せた世界/鐘の声/日記/我が病と世の災いと 3 芥川龍之介賞選評(自縄自縛の手答え/「欠損」をめぐる文学/アンセクシュアルな現実/融合と分離と沈黙と/「ぼく」小説ふたつ/失われたことへの自足/百回目はーー/行き詰まればこそ/雑感/感想/LOVEの小説/選評/「暴力の舟」を推す/無機的なものをくぐって/試みるうちに超える/寂寥への到達/虚構への再接近/難所にかかる/選評/終息なのか先触れなのか/屈伸の間/漂流の小説/転機にかかる/騒がしき背理/見取り図の試み/現在と遠方と/冒険の旅立ち/実際の幽明/あぶない試み/停滞のもとで/水の誘い/穏やかな霊異/「悪文」の架ける虹/対者を求めて/意識と意志/意識の文学/がらんどうの背中/例話の始まり/尚早の老い) 解説 作家の声に耳を澄ます  築地正明

価格: 1,650円

著者: 古井 由吉

出版社: 草思社

シリーズ: 草思社文庫

サイズ: 文庫

文庫 和歌でたどる女たちの恋心

文庫 和歌でたどる女たちの恋心

和歌は、もとより日本文化の根幹といってもよいものであった。 本書は、古事記・万葉集の時代から明治・大正時代まで、 女性の恋の和歌の系譜をたどりながら、ややもすると技巧や修辞が多く、 難解で親しみが持てないと感じる古典和歌を、その背景にある真情、 とくに恋の思いや四季の叙景や人生の詠嘆などを丹念に読み解いていく。 有名無名13人の恋のうたを通して、誰にとっても他人事ではない恋の、 優しさ、苦しさ、悩ましさなど苦楽こもごもの思いを、 時代を超えて味わい尽くすことができる一冊。 『女うた 恋のうた』改題 <目次より> 和泉式部(いずみしきぶ) 紫式部の人物評/かならずをかしき一ふしの 建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ) 『平家物語』の時代を生きた人/平資盛との恋/仮初めの恋/別れても好きな人 式子内親王(しきしないしんのう) 唐土の宮女になぞらえて/虚構の世界に遊ぶ/春のうたたね/夢の逢瀬 永福門院鏱子(えいふくもんいんしょうし) トップレディの恋の歌/虚構の恋 『百人一首』に選ばれた女うたのなかから 貞心尼(ていしんに) 美貌の尼/さめやらぬ夢/春の初めの君がおとづれ/さらぬ別れ 狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ) 袖を振る/身替わりの衣 祇園梶子(ぎおんかじこ) 祗園林の茶屋女/類型のなかに漂う実感 俊成卿女(しゅんぜいきょうのむすめ) 歌学の家に育って/疑似体験の恋の歌 大田垣蓮月尼(おおたがきれんげつに) 蝶の夢みん/凜として優しく 殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ) 教養豊かな博士家の血筋/エロス的恍惚と冷徹なしたたかさ 『万葉集』 の 「東歌」に見る千古不易の女心 丸山宇米古(まるやまうめこ) 忘れられた明治の女性歌人/真率な歌風/夫投獄中の孤独憂愁/つくづく憂し 昭憲皇太后と貞明皇后(しょうけんこうたいごう ていめいこうごう) 日本の和歌の伝統/昭憲皇太后の恋歌一首/昭憲皇太后の御歌/貞明皇后の御歌 おんなごころとやまとごころ

価格: 990円

著者: 林 望

出版社: 草思社

シリーズ: 草思社文庫

サイズ: 文庫

文庫 アドルフ・ヒトラーの一族

文庫 アドルフ・ヒトラーの一族

アドルフ・ヒトラーは、自分の出生の秘密を生涯隠しとおした。 自分の過去にまつわる多くの痕跡を徹底的に削除したのである。 ……歴史家ヨアヒム・フェストは書いている。 「彼は一生、自分のことを隠しつづけ、美化しつづけた。 史上これほど強引に、かつこれほど枝葉末節と思えることにいたるまで 個人的事情に立ち入らせなかった例はほとんどない。 彼はたえず血筋を錯綜させ、身元を曖昧にし、 ただでさえ見通しがたい氏素性をいっそう曇らせようとした」(本書より) ヒトラーの一族について徹底的な調査を行なって書かれたはじめての書! <目次より> 第1章 一家の秘密 父アロイスの疑わしい出自/一族の父アロイスと女性たち/母クララとその子供たち/お母さん子のアドルフ/家庭崩壊/失踪者ヒトラー 第2章 隠された故郷 一族の記憶を抹消/「祖先地区」の親戚たち/一族の政治的故郷/ヒトラーにとっての「憎悪の手本」/地図から消された父祖の地 第3章 プライベートな絆 ゲリ──ヒトラーが夢中になった姪/ヒトラーの唯一無二の愛/消えた光/アンゲラ──ユダヤ人食堂で働いていた異母姉/女性同士の闘い/エーファ・ブラウン──ヒトラーの愛を求めつづけた女 第4章 一族の変わり種 異母弟ヒトラーとの争い/「もう一人のヒトラー」/重婚/一年だけのナチス党員/レストラン開業/地下組織からの接触/改名 第5章 ヒトラー対ヒトラー 「ドイツの偉大な親戚」/ルーツを求めて/おじヒトラーへの圧力/「私 がおじを憎んでいる理由」/アメリカでの使命/ローズヴェルト大統領」への手紙/FBIの捜査/ヒトラーの心理分析への協力/前線での戦闘 第6章 陰の妹 苦労ばかりの少女時代/妹の生活費を使いこむ兄/「ドイツ首相の妹」という立場/奪われたヒトラー姓/ヒトラー最後の「厚意」/残された妹の戦後 第7章 現在のヒトラー家 ヒトラーの遺産をめぐる争い

価格: 1,320円

著者: ヴォルフガング・シュトラール/畔上 司

出版社: 草思社

シリーズ: 草思社文庫

サイズ: 文庫

2025年2月5日には、文藝春秋 などから43冊の本・単行本が発売されます。

6日

捜索者の血

捜索者の血

世界的人気作家が贈る脱獄/逃亡スリラー! 3歳の息子マシュウを殺した罪で5年前から終身刑に服するデイヴィッド。彼にとっては身に覚えのない罪だったが、喪失感と愛する者を守れなかった後悔から無実を訴えることなく刑に服していた。しかし元妻の妹が面会に現れ、1枚の写真を彼に見せる。そこには、成長したマシュウの姿が写っていた。デイヴィッドは真実を突き止めてマシュウを取り戻すため、脱獄を決意するが……。 ニューヨークタイムズベストセラーリスト1位、Netflixでドラマ化決定。 『偽りの銃弾』(Netflix)、『シェルター』(Amazon Prime)など数々の自著を映像化し大成功を収め続ける、世界的ベストセラー作家ハーラン・コーベン。絶好調のエンタテイナーが贈る、脱獄/逃亡スリラーの傑作! 【編集担当からのおすすめ情報】 1995年から続く「マイロン・ボライター」シリーズでエドガー賞、シェイマス賞、アンソニー賞の3賞を受賞し、新作を発表するたびにニューヨークタイムズベストセラーリスト1位を獲得する超人気作家ハーラン・コーベン。近年はNetflixで自著の映像開発製作総指揮者として成功を収め、『偽りの銃弾』(原作は小学館文庫刊)は2024年上半期視聴数1位に。それを機に英語圏を中心にコーベンの過去作品がリバイバルヒットするなど、まさに現在絶好調のエンタテイナーと言えます。 そんなコーベンが2023年に発表した『捜索者の血(原題「I WILL FIND YOU)』は、早くもNetflixで映像化が決定し大きな話題となっています。本作は著者にとって久しぶりのノンシリーズ作品。息子殺しの冤罪で服役中の父親が、息子が生きているかもしれないと知り脱獄。真相を突き止め息子を捜し出すための逃亡劇が描かれます。脱獄した凶悪犯として警察やFBIから追われる彼はどうやって真実に辿り着くのか、果たして息子には会えるのか。ツイストに満ちた展開に手に汗を握りながらも、読む者の心を震わせるのは、何をしてでも息子に会いたいという父親の執念かもしれません。 世界中の読者・視聴者を夢中にさせるコーベンの傑作、ぜひ読み逃しなく!

価格: 1,331円

著者: ハーラン・コーベン/田口 俊樹

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

先駆けの勘兵衛

先駆けの勘兵衛

一番乗りは儂のもの、武功は誰にも渡さぬ! 渡辺勘兵衛は血路に迷っていた。 織田信長が弑された本能寺の変に巻き込まれ、明智光秀への味方を選んだ主君・阿閉貞征が山崎の合戦で敗れたのだ。 北近江の大名・浅井長政の重臣・阿閉家に仕え、精鋭の母衣衆のひとり、「鑓の勘兵衛」と呼ばれるほど武功を挙げてきた勘兵衛だったが、さすがにもういけなかった。 命からがら逃げ延びた落ち武者の勘兵衛は、しばらく世情を窺うべく、近江と美濃の国境にそびえる伊吹山に身を潜めることに。 だが、逃亡生活は長くは続かなかった。食い扶持を得なくては、妻も家臣も食わせていけないからだ。 勘兵衛は腹を固めざるをえなかった。 以前、引き抜きの声をかけてくれた、今は敵将の羽柴秀吉に頭を下げ、拾ってもらうしかないと。山を降り、どうにか秀吉との面会に漕ぎ着けた勘兵衛は、加藤虎之介や福島市松、加藤孫六にきつい洗礼を浴びながらも、羽柴秀勝のお付きを手に入れる。 ようやく食い扶持を得、さらに秀勝の武徳に惚れ込んだ勘兵衛は、名誉挽回とばかりに、秀吉と天下人を争う柴田勝家の軍勢を賤ケ岳で迎え撃つ。 戦国から江戸まで軽輩武士に絶大な人気を集め、一大勢力を誇った渡辺勘兵衛を描いた長編武将活劇! 【編集担当からのおすすめ情報】 2014年、「泰平に蠢く」(単行本刊行時に、『決戦! 熊本 肥後加藤家改易始末』と改題)で、第6回朝日時代小説大賞優秀作を受賞した気鋭の作家が描く、戦国活劇です!

価格: 1,034円

著者: 松永 弘高

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

旅立ち寿ぎ申し候<新装版>

旅立ち寿ぎ申し候<新装版>

絶体絶命の紙問屋、大逆転の妙手は!? 時は、大老井伊直弼が惨殺され、動乱の気配が漂う幕末。 紙問屋永岡屋で誠意一筋、長年精勤してきた勘七は、主人善五郎の強い望みで跡を継ぎ、若旦那となった。 その勘七に小諸藩の上屋敷奉行高崎から大きな初仕事が舞い込む。藩札作りだ。 小諸藩は明君の呼び声高い藩主がおり、政は安定、財も潤沢らしい。藩札作りには二千両も支度してあるという。 幸先のよい出だしを切った、勘七がそう思ったのも束の間、商売仲間である醤油問屋広屋の浜口儀兵衛から、藩主が亡くなったと耳にする。 胸に不安が膨らむ中、ある夜、永岡屋が盗賊に襲われてしまう。盗賊はなんと高崎の配下だった。 配下は藩札と版木を入れた行李を盗んで姿を消したのだ。 襲われた際の傷がもとで、命を落とした善五郎を悲しむ暇もなく、主人として小諸藩に赴き、商いを質す勘七。 だが、新任の上屋敷奉行は「賂を受けていた前任の空の商い」として、二千両を踏み倒しにきた。 絶体絶命の危機に瀕した勘七に大逆転はあるのか? 幕末の三舟こと勝麟太郎や豪商高島屋嘉右衛門らの協力を得ながら、命を懸けて再建を図る勘七の懊悩と奮闘を、直木賞作家が瑞々しく描く。 商人道小説の傑作! 【編集担当からのおすすめ情報】 2010年に「第11回小学館文庫小説賞」を受賞以来、細谷正充賞・本屋が選ぶ時代小説大賞・新田次郎文学賞・山本周五郎賞・直木三十五賞を立て続けに受賞した、押しも押されもせぬ実力派の著者による名作です。『絡繰り心中〈新装版〉』『横濱王』もぜひ!

価格: 935円

著者: 永井 紗耶子

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

新・口中医桂助事件帖 シーボルト花

新・口中医桂助事件帖 シーボルト花

歯科医療を考える桂助に事件解明の依頼!? 漢方から西洋医学への転換を行おうとする政府は、医師試験の実施を決定した。桂助は長与専斎の説得により、口中科部門の試験官を引き受ける。長与から虫歯削り機を進呈された桂助は、〈いしゃ・は・くち〉で働く求人をした。そこへ、桂助の下へ小幡英之助という若者が訪ねてきた。 英之助とは一緒に働くことになったが、悩みを抱えていることがわかった。患者の香里という娘のせいらしい。(第一話 シーボルト花) 一時、うさぎの飼育・販売が大ブームとなっていた。外来のうさぎが輸入され、人気のうさぎは高額な値段で取引されるようになった。大阪や東京でうさぎに税金が課せられ、うさぎの価格は暴落しつつあった。 大警視の川路利良から骸検視顧問に任命されてもいる桂助は、呼び出しを受ける。発端は、身分の高い人の飼っていたうさぎが盗まれたという。(第二話 うさぎ草) 人気の蘭方医である松永幸太郎が殺害された。桂助は、金五とともに事件の究明にあたる。(第三話 曼殊沙華) 警視庁本庁に届けられた投げ文には、亡くなった三人の富裕層の名前と「スノードロップ」の文字があった。桂助が、その真相に迫っていくと…。(第四話 待雪草) 【編集担当からのおすすめ情報】 小幡英之助は、第一回目の医術開業試験に合格した、日本初の歯科医師と言われています。

価格: 847円

著者: 和田 はつ子

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

後宮の髪結師は月に添う

後宮の髪結師は月に添う

仕事人間の髪結師が、皇帝の偽寵妃に!? 小さい頃から見習いとして後宮で働き、いまや四妃からも信頼される腕前の髪結師・朱亜。髪へのこだわりと執着は誰よりも強く、少々髪フェチが過ぎるものの真面目な仕事人間だ。 その日も多くの妃からの指名を受け忙しくしていた朱亜だったが、突然『皇帝に毒を盛った罪人』として捕縛されてしまう。牢に繋がれて絶望する朱亜。そこに一人の青年が現れた。青年の正体は第三皇子の怜新。だが朱亜はその時、怜新の髪が不自然さに気付く。 この国を治める皇族は鳳凰の化身とされ、その証である赤い髪を受け継ぐ。父親が暗殺され、新しい皇帝になるはずの怜新だが、実は何者かによる呪いで髪が銀色に変化したらしい。赤髪でない者は皇位を継ぐことはできない。怜新は朱亜を助けるかわりに、内緒で怜新の髪を赤く染めてこの秘密を守れと言う。 特殊な赤髪への職業的興味を抱いた朱亜はその条件を受け入れるが、常に怜新(の髪)のそばにいるために寵妃の立場を偽ることになる。妃として扱われるようになった朱亜は使用人たちの態度にドキドキしてばかりだが、それ以上に、人前でためらいなく甘い言葉で朱亜を寵愛している『ふり』をする怜新に振り回されることに……!?

価格: 704円

著者: 柊 一葉/さくらもち

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

悪役魔女に花束を

悪役魔女に花束を

魔女の器として異世界召喚された男の運命! 蓬莱慶司はスネに傷もつ34歳。根は真面目で信義にあついが、実は大学在学中から組に出入りし、足かけ13年も裏社会のお世話になったヤクザ者だ。ところがこのたび突然の組解散という憂き目にあい、これからどう生きていくかと途方に暮れたタイミングで、なんの前触れもなくいきなり異世界に召喚された。 蓬莱の転移先は西洋風ファンタジーの世界。だが着いた途端、なぜか周囲の視線が異様に冷たい。どうやら直前に処刑されて死んだばかりの魔女が、自らの甦りための「魔女の器」として慶司を喚んだのだろうと疑われているらしく、すぐに捕らえられて投獄され、処刑を待つばかりの身になってしまったのだった。 そんな蓬莱を助け出したのは、代々王家に仕えるカミーロ家の嫡男・エリク。彼によれば、ここは四方を海に囲まれ、聖なる力に守護された王を戴く国・アルムフェルト。しかし現在は王位継承をめぐって内紛が起きており、王は魔女の呪いによって命の危機に瀕しているのだという。この問題を解決するために、エリクは蓬莱と手を組むと決めたようなのだが……。 悪役魔女の代役(!?)となってしまった男の運命は!?

価格: 693円

著者: 平里 浬/久木 ゆづる

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

近現代詩

近現代詩

「詩は言葉の精錬の果てに得られた純粋な結晶。丁寧に読めば一語ずつがきらきらと輝いていることがわかるだろう」--池澤夏樹(文庫版あとがきより) 萩原朔太郎、日夏耿之介、佐藤春夫、山之口貘、中原中也、石垣りん、田村隆一、茨木のり子、大岡信、谷川俊太郎たち41人の名詩を、池澤夏樹が精選。詩との新たな出会いをあなたに。 島崎藤村 初恋/小諸なる古城のほとり 伊良子清白 漂泊 高村光太郎 樹下の二人 北原白秋 邪宗門秘曲/空に真赤な/紺屋のおろく 萩原朔太郎 殺人事件/天景/猫 室生犀星 昨日いらつしつて下さい 日夏耿之介 薄志弱行ノ歌 堀口大學 砂の枕/海の風景/魂よ/昔/初夜 佐藤春夫 秋刀魚の歌/海の若者/故事二篇/カリグラム/俗謡「雪をんな」 西脇順三郎 雨/旅人 金子光晴 ニッパ椰子の唄/洗面器 北村初雄 日輪 井伏鱒二 勧酒/逸題 安西冬衛 春/測量艦 不知奈 吉田一穂 母/トラピスト修道院 わがふるさとはNotre Dame de Phareのほとり/家系樹 三好達治 春の岬/乳母車/甃のうへ 中野重治 わかれ/新聞にのつた写真/雨の降る品川駅 山之口貘 来意/会話 伊藤整 春日/ふるさと 中原中也 帰郷/汚れつちまつた悲しみに……/修羅街輓歌 IIII 天野忠 声/問い 中村真一郎 頌歌 VIII 福永武彦 詩法 吉岡実 僧侶 石垣りん くらし 鶴見俊輔 この時 北村太郎 ヨコハマ 一九六〇年夏 原條あき子 娼婦 2 田村隆一 幻を見る人 四篇/天使/帰途 谷川雁 商人 茨木のり子 わたしが一番きれいだったとき 中村稔 海女 多田智満子 星の戯れ/冬の殺人 大岡信 地名論/あかつき葉っぱが生きている 岩田宏 吾子に免許皆伝 辻征夫 婚約/桃の節句に次女に訓示 池澤夏樹 午後の歌 --娘に 荒川洋治 杉津/空 谷川俊太郎 タラマイカ偽書残闕 高橋睦郎 姉の島 入沢康夫 わが出雲・わが鎮魂 選者解説 池澤夏樹 文庫版あとがき 解説 ゆりかごのそとへ 渡邊十絲子

価格: 990円

著者: 池澤 夏樹

出版社: 河出書房新社

シリーズ: 河出文庫 古典新訳コレクション

サイズ: 文庫

ふうふう、ラーメン

ふうふう、ラーメン

今すぐ食べたい! 熱々のラーメンエッセイ集 お腹を空かせて一杯、旅から帰って一杯、学校帰りに一杯、小腹が減って一杯、お酒のあとの〆に一杯、真夜中の禁断の一杯ーー 熱々のスープと麺と具が、渾然一体となった奇跡の食べ物ラーメンを、味わい尽くす珠玉のエッセイ30篇。 醤油に味噌に豚骨、インスタント。今日はどれを食べようか? 【もくじ】 中華そば 牧野伊三夫 祖母のラーメン あさのあつこ 「大勝軒」必殺の四つ玉ラーメン 椎名誠 度を越す人 宮沢章夫 相撲とラーメン 川本三郎 はっこいラーメンのこと 角田光代 幻のラーメン 吉村昭 すべてはこってりのために 津村記久子 悪魔のマダム 久住昌之 静謐なラーメン 町田康 禁断のラーメン 穂村弘 ソウルフードか、ラーメンか? 内澤旬子 ラーメン 内館牧子 午後二時のラーメン屋 東海林さだお 酒のあとのラーメン 村松友視 タナトスのラーメン──きじょっぱいということ 千葉雅也 屋台のラーメン 林静一 焼き餃子とタンメンの発見 片岡義男 日本ラーメン史の大問題 丸谷才一 真夜中のラーメン 北杜夫 ラーメンワンタンシューマイヤーイ 開高健 「元?土鶏?」という名のソバ 古波蔵保好 トルコ風ラーメン 馳星周 あこがれのラーメン 藤子・F・不二雄 藤子不二雄○A ラーメン煮えたもご存じない 田辺聖子 ラーメン時代 曾野綾子 仏陀のラーメン 沢木耕太郎 ラーメンに風情はあるのか 吉本隆明 最近の至福 江國香織 ラーメン 石垣りん 解説 いつもどこかでラーメンを 三田修平(BOOKSTAND若葉台店主)

価格: 935円

著者: 牧野 伊三夫/あさの あつこ

出版社: 河出書房新社

シリーズ: 河出文庫

サイズ: 文庫

2025年2月6日には、小学館 などから34冊の本・単行本が発売されます。

7日

警官の標 警察小説アンソロジー

警官の標 警察小説アンソロジー

若い警官に職質された元国家公安委員長は……(「ありふれた災厄」)。巡査部長は同僚の結婚前の身辺調査を命じられるが……(「破談屋」)。彼らが追い求める“標”とは何か? すべて書籍初収録! 警察小説の魅力が詰まった傑作アンソロジー。《解説・若林踏》  内容紹介(長文) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー すべて書籍初収録! いきなり文庫!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 捜査小説から、 組織としての警察を描いた作品、 警察官が主人公でない作品まで…… 警察小説の魅力が、横断的に、端から端まで詰まった 超傑作揃いのアンソロジー!! ーーーーーー 月村了衛「ありふれた災厄」 上映時間に遅れそうな元国家公安委員長の梶田は、若い警官に職務質問され……。 深町秋生「破談屋」 警務部巡査部長の静佳は、結婚前の同僚の身辺調査を命じられる。 鳴神響一「鬼火」 階段の踊り場で見つかった遺体ーー互いを犯人だと告発し合う二人の男が現れた。 吉川英梨「罪は光に手を伸ばす」 警察学校の実務修習中のエミは、偶然ある事件の捜査にかかわることになり……。 葉真中顕「不適切な行い」 刑事課係長の佐原は、部下の無責任な判断が殺人事件を引き起こしたと推測するが……。 伊兼源太郎「いつかの山下公園」 刑事課の三枝は、同僚でライバルの谷澤が若い女と密会しているところを目撃する。 松嶋智左「同期の紅葉」 同期の有子と唯美が所属する白堂警察署の金庫から、一千万円の押収金が盗まれ……。 解説  若林踏 ーーーーーーー

価格: 990円

著者: 月村了衛/深町秋生/鳴神響一/吉川 英梨/葉真中 顕/伊兼 源太郎

出版社: 朝日新聞出版

シリーズ: 朝日文庫

サイズ: 文庫

川崎警察 下流域

川崎警察 下流域

不審死の背後に広がる予想外に深い闇沼 ぬかるみに足を踏み入れた刑事たちの苦闘 魂を震わせる長篇警察小説! 1970年代の川崎。 京浜工業地帯として発展する裏で、ヘドロで漁ができなくなった漁師たちが、漁業権や船舶の買い上げと、補償金をエサに立ち退きを迫られ、漁民の間に分断と対立が生じていた。 また新興工業地帯には朝鮮や沖縄からの流入者も多く住み、住民感情は複雑化していた。 そんな土地で、多摩川河口に溺死体があがった。 遺体は元漁師の矢代太一と判明。 彼は漁業権問題で漁民をまとめる折衝役だった。 だが遺体には複数の打撲痕が認められ、漁師の溺死という不自然さと併せて事件性をうかがわせた。 そして遺品にはなぜかキーホルダーがふたつあり、自宅以外にもうひとつ家の鍵を所持しているようだった。 川崎警察署刑事課のデカ長、車谷一人は、ベテラン捜査員たちや新米刑事の沖修平らを叱咤しながら捜査に乗り出す。 矢代は漁師をやめて得た補償金で、夫婦で食堂を始めたが、妻の死によって店をたたみ、いまは次男と暮らしていた。 居酒屋やクラブで酒を飲むだけが楽しみだったという。 漁業権放棄問題では対立する漁師グループから恨みも買っていたことがわかった。 被害者の足取りを追ううちに、矢代は居酒屋で飲んでいるところに若い女性から電話がかかり、慌てたようにして店を出て行ったことがわかった。 事件が報道されると、矢代に離れの部屋を貸していたという夫婦から川崎署に電話が入った。 しかも義理の娘とふたりで借りていたという。 矢代には息子が二人いたが、ともに独身で、義理の娘などはいなかった。 手がかりを得た車谷たちは、不審死事件の背後に横たわる予想外に深い泥沼に足を踏み入れることになるが……

価格: 990円

著者: 香納諒一

出版社: 徳間書店

シリーズ: 徳間文庫

サイズ: 文庫

極上スパダリと溺愛婚〜女嫌いCEO・敏腕外科医・カリスマ社長編〜【ベリーズ文庫溺愛アンソロジー】

極上スパダリと溺愛婚〜女嫌いCEO・敏腕外科医・カリスマ社長編〜【ベリーズ文庫溺愛アンソロジー】

〈極甘な結婚〉をテーマにした極上溺愛アンソロジー第二弾! 【女嫌いCEO×愛のない政略結婚】【敏腕外科医×利害一致の契約婚】【カリスマ社長×執着愛】の3作品を収録。 初恋の人と結婚したのに顔も合わせない日々。別人を装い彼の会社で働くも気づかれない。と思いきや「君に触れたくなる」と溺甘豹変!?--『旦那さま、いつになったら妻だと気づいてくれますか?』滝井みらん・著 余命僅かな祖父のため幼なじみの外科医と契約婚! 彼も縁談避けのためと言っていたのに「絶対に惚れさせる」と溺愛が溢れ出し…。--『幼なじみのエリート外科医といきなり契約結婚しましたが、予想外に溺愛されているようです』木登・著 元カレに裏切られた私を慰めてくれた極上の男と一夜を共に。彼はまさかの転職先の社長!? 「俺のものになれ」独占欲全開で囲われ…!--『敏腕社長の一途な愛し方』きたみ まゆ・著 (『旦那さま、いつになったら妻だと気づいてくれますか?』と『敏腕社長の一途な愛し方』は2024年2月〜3月に、一部書店で配布した特典を修正・加筆したものです)

価格: 814円

著者: 滝井みらん、木登、きたみ まゆ

出版社: スターツ出版

サイズ: 文庫

教行信証の哲学

教行信証の哲学

“哲学書”としての『教行信証』-- 浄土真宗宗祖・親鸞の主著である『教行信証』を、仏教学・真宗学のみならず、ヘーゲルやハイデッガーをはじめとする西洋哲学の知識を縦横無尽に駆使して初めて読み解いた意欲的試み。 強靱な思索によって親鸞思想を伝統宗学の世界から哲学思想の領域へと一挙に押し上げ、三木清や田邊元といった名だたる哲学者たちにも示唆を与えるなど、その後の宗教哲学研究に多大な影響を及ぼした当該分野の古典的名著。 解説=石田慶和・岩田文昭 【目次】 改訂版のために 序 第一章 『教行信証』への通路 第二章 三願転入の問題 第三章 第十九願の解明 第四章 第二十願の解明 解 説(石田慶和) 文庫版解説(岩田文昭) ※本書は2002年11月25日に法藏館より刊行された『新装版 教行信証の哲学』の文庫版です。 改訂版のために 序 第一章 『教行信証』への通路  第一節 『教行信証』における方便化身土巻の位置  第二節 方便化身土巻成立の由来  第三節 正像末の史観と三願転入との関係 第二章 三願転入の問題  第一節 三願に対する従来の解釈  第二節 その難点 第三章 第十九願の解明  第一節 臨終現前の願  第二節 顕彰隠密の義  第三節 三心釈の顕彰隠密 第四章 第二十願の解明  第一節 罪障の自覚  第二節 念仏申さんと思ひ立つ心  第三節 信不具足(第十八願への転入) 註・補註 解 説(石田慶和) 文庫版解説(岩田文昭)

価格: 1,210円

著者: 武内 義範/石田 慶和/岩田 文昭

出版社: 法藏館

シリーズ: 法蔵館文庫

サイズ: 文庫

マヌ法典

マヌ法典

人類の始祖たるマヌは、偉大なる聖賢リシたちに請われ、世界の創造と、この世界のすべての人間にとって規範となるダルマを語り始めたーー。 多民族、多言語、多宗教の国であるインドにおいて、総人口の八割の人々が信仰するヒンドゥー教は、文化、政治、経済、社会における中心的役割を果たしている。ヒンドゥー教は信仰、人生観、生活実践が一体化した宗教であり、それだけに社会体制の根幹をなすものである。その原型ともいうべきものは紀元前後の編纂とされる『マヌ法典』で総括され、整備された。今日ではその影響力は薄れているとはいえ、なお、社会体制や人々の価値観と生活の象徴的な存在であり続けている。本書ではそうした意義を持つ『マヌ法典』を正確に、わかりやすく紹介する。 ■目次■ まえがき 第一章 『マヌ法典』の世界観ーー世界創造とヴァルナ体制  世界の創造/ヴァルナ体制とその理念/ヴァルナ体制と統治 第二章 『マヌ法典』の人生観  人生モデル(アーシュラマ)/人生の成就 第三章 行動の準則  幼児期/学生・修業期(ブラフマチャーリン)/家長期(グリハスタ)/老後期 第四章 罪の除去  罪/罪の除去/ヴァルナの喪失儀式と喪失者の生活そして復帰 第五章 犯罪と刑罰  刑罰の創造/裁判と刑罰の宣告/罪の除去と刑罰/犯罪の監視 あとがき/参考文献/法蔵館文庫版での再刊にあたって

価格: 1,210円

著者: 渡瀬 信之

出版社: 法藏館

シリーズ: 法蔵館文庫

サイズ: 文庫

小説 映画ドラえもん のび太の絵世界物語

小説 映画ドラえもん のび太の絵世界物語

”絵の世界 ”への大冒険!! 数十億円の価値がある絵画が発見されたニュースを横目に、 夏休みの宿題である“絵”に取り組むのび太。 そのとき、天井に空いた穴から、突然絵の切れ端が落ちてきた。 ひみつ道具「はいりこみライト」を使い絵の中に入って探検していると、 不思議な少女・クレアと出会う。 彼女の頼みを受けて<アートリア公国>を目指すドラえもんたちだったが、 そこはなんと、ニュースで話題の絵画に描かれた、 中世ヨーロッパの世界だった! そしてその世界には<アートリアブルー>という幻の宝石が どこかに眠っているらしい。 絵の中の世界<アートリア公国>とは一体…? 幻の宝石のひみつを探るドラえもんたち。 しかし、<アートリア公国>に伝わる“世界滅亡”の伝説が蘇ってしまい、 大ピンチに!! はたして、のび太たちは伝説を打ち破り、世界を救うことができるのか!? 【編集担当からのおすすめ情報】 2025年3月公開の「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」を、 脚本を担当した伊藤公志が完全ノベライズ! 臨場感溢れる描写と数多の伏線があれよあれよと回収されていく展開は、 ページを繰る手が止められません。 映画とともに小説版もお楽しみにください。

価格: 858円

著者: 藤子・F・ 不二雄/伊藤 公志/寺本 幸代

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館ジュニア文庫

サイズ: 新書

民族がわかれば中国がわかる

民族がわかれば中国がわかる

ダライ・ラマ14世の“Xデイ” / 韓流ムービーと朝鮮族差別 / ウイグル族と自民党 / チンギス・ハン争奪戦 / 清朝貴族の末裔の満族美人女優 / 愛国ブームで大儲けのチワン族社長 / 漢服ブームと反日動画 / 客家と陰謀論 / 福州人と対日インテリジェンス / 中国共産党の対沖縄工作……。 中国問題を知るカギは「民族」にある。 中国は漢族だけの国ではなく、56の民族で構成される多民族国家だ。さらに漢族の内部にも、客家人、広東人、福州人、潮州人と、文化や言語を異にするさまざまな集団が存在する。 彼らは現代中国の政治・軍事・経済・社会・ポップカルチャーの多様な面で顔を出し、日本社会にも大きな影響を与えている。他方、漢族の同化圧力のもと、彼らの一部は苛烈な迫害に晒されてもいる。 「中華民族の偉大なる復興」を旗印とする習近平政権は、彼らをどこに導くのか? 民族は、中国の行動原理を読み解く最大の鍵であり、無数の不都合な真実をはらむ暗部でもある。 現代日本の中国報道を牽引する大宅壮一ノンフィクション賞受賞作家が、中国の無数の「民族」たちの喜怒哀楽を描き、帝国化する大国の実相をえぐりだす。

価格: 1,100円

著者: 安田峰俊

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公新書ラクレ 832

サイズ: 新書

飛脚は何を運んだのか

飛脚は何を運んだのか

手紙、荷物ばかりでない。情報発信、金融や損害保険のパイオニアの全貌。 江戸を駆ける! 《盛んな出版文化も「脚」で下支え》 例えば、ベストセラー作家の曲亭(滝沢)馬琴は、誰と、どんなやり取りをしていたか。手紙だけでない飛脚が運ぶ物産、飛脚問屋の金融的な機能や全国津々浦々の情報流通に果たした役割とは。自然災害や事故、強盗等の被害にどう備えていたか。近代郵便制度の導入以前でも、全国につながる街道、江戸市中に張り巡らされた飛脚ネットワークは相当にすぐれていた。飛脚の成り立ち、制度の変遷、ビジネス化成功の裏話、やり取りされた手紙の内容まで、江戸時代の輸送の全貌を解き明かす。 第1章 馬琴の通信世界 第2章 飛脚の誕生 第3章 三都の飛脚問屋の誕生と発展ーービジネス化した飛脚業 第4章 飛脚問屋と出店、取次所 第5章 飛脚輸送と飛脚賃 第6章 奉公人、宰領飛脚、走り飛脚 第7章 金融と金飛脚 第8章 さまざまな飛脚 第9章 飛脚は何を、どうやって運んだか 第10章 災害情報の発信 第11章 飛脚の遭難 第12章 飛躍する飛脚イメージ

価格: 1,430円

著者: 巻島 隆

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1841

サイズ: 新書

ゆたかさをどう測るか

ゆたかさをどう測るか

経済のための人間から、人間のための経済へ 「ゆたかさ」とは何だろう。国が経済成長を遂げ、モノが溢れかえる一方、人々のつながりは希薄化し、自然環境は破壊され、現代社会はますます息苦しくなっている。GDPという指標の下で富の増大を目指し、社会を測ろうとする経済学は、私たちの「ゆたかな生(ウェルビーイング)」を捉えることができているだろうか。経済成長至上主義を問いなおし、経済のための人間から人間のための経済へーー。国家や市場という枠組みに囚われず、独立した個の連帯からなる社会のかたちを構想する。 はじめにーーゆたかさをどう捉え、測り、創るか 第一章 「ウェルビーイング」はどう広がったか 花盛りのウェルビーイング/政治や行政では/学界や出版界では/ウェルビーイングへの世界的動向/そもそもウェルビーイングとは 第二章 GDPとは何であったか GDPと日本人/GDPの功罪/フローの富、ストックの富/「富」概念の歴史的変遷/国民経済計算とGDP/一人当たりGDP 第三章 「ゆたかな富」は「ゆたかな生」を意味するか 資本主義の黄金時代とその後/依存効果/豊富のなかの貧困/イースターリン・パラドクス/所得と幸福の逆説1/所得と幸福の逆説2/富と幸福をめぐるスミス「自然の欺瞞」論 第四章 社会的連帯経済とは何か 市場 対 国家を超えて/経済社会総体の三元構成/社会的連帯経済の概念と諸形態/社会的連帯経済の運営原則と経済規模/社会的連帯経済の強みと弱み 第五章 互酬と協力の原理は現代にどう生きているか 互酬と協力の市民社会思想/クロポトキンの相互扶助論/互酬とコモンズ/社会的共通資本と市民社会/ホモ・レシプロカンス 第六章 経済のための人間か、人間のための経済か 新しい社会的リスク/対人社会サービス/人間による人間の生産/非営利セクターへの期待/非営利セクターと人間形成 第七章 ウェルビーイングをどう測るか ウェルビーイング測定への試行/UNDP「人間開発指数」/人間開発指数の長所短所/UN「世界幸福度報告」/幸福度指数からの教訓/OECD「ベターライフ・インデックス」/BLIが意味するもの/測定技法と社会ヴィジョン/日本のウェルビーイング的課題 第八章 ウェルビーイング社会をどう創るか 人間形成主導型の経済社会/「下から」の社会形成/新しい互酬性/市民社会から市民社会へ 註/あとがき

価格: 968円

著者: 山田 鋭夫

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1842

サイズ: 新書

日本の国民皆保険

日本の国民皆保険

歴史に学び、医療の未来を切り開く 生産年齢人口の減少、2040年問題、物価・賃金の上昇、医師の偏在ーー 医療保険の一世紀を精細に分析する決定版通史 わが国は一九六一年に国民皆保険を実現し、高度経済成長が終わる七三年まで給付の拡充を図った。しかし、社会経済が右肩下がりになれば、国民皆保険が形骸化するおそれがある。この危機を乗り越える鍵は歴史の中にある。社会保険方式、被用者保険と国民健康保険の二本建て、独立型の後期高齢者医療制度という日本独自の仕組みは、なぜ、どのように生まれたのか。基本に立ち返ることで、真に守るべきものが見えてくる。医療政策の第一人者が、国民皆保険の構造と軌跡を明らかにし今後の展望を描く。 プロローグ 1部 構造 第1章 日本の医療制度の特徴と概要 1 医療制度の特質と国民皆保険の射程 2 医療制度の国際比較 3 日本の医療財政制度の概要 4 日本の医療提供制度の概要 第2章 日本の国民皆保険の要諦 1 職域保険(被用者保険)と地域保険(国民健康保険)の二本建て 2 デリバリー(医療提供)とファイナンス(医療財政)との結合 第3章 制度設計をめぐる論点と分析方法 1 国民皆保険の制度設計をめぐる重要論点 2 分析方法ー経路依存性 2部 軌跡 第4章 基盤形成期 1 健保法の制定と発展 2 国民健康保険法の制定と普及 3 医療の実施組織と診療報酬の支払方法 第5章 確立・拡充期 1 医療保険制度の再建 2 国民皆保険の構想と実現 3 国民皆保険後の保険給付および医療提供体制の拡充 第6章 見直し・改革期 1 老人保健制度および退職者医療制度の創設 2 医療提供制度の改革と介護保険制度の創設 3 バブル経済の崩壊と医療保険制度改革 4 社会保障・税一体改革および全世代型社会保障改革 第7章 軌跡をめぐる論点と考察 1 軌跡をめぐる論点 2 社会保険方式の意義と受容 3 被用者保険と国民健康保険の二本建ての国民皆保険 4 高齢者医療制度の制度設計 3部 展望 第8章 社会経済の変容と制約条件 1 社会経済と国民皆保険の関係 2 将来の人口構造の変容 3 2040年頃の社会保障の将来見通しと視点 第9章 医療提供制度をめぐる課題と改革 1 医療政策の理念 2 医療機関の機能分化と連携 3 医師の働き方改革 4 医療従事者の確保と偏在是正 5 地域医療構想の推進 6 地域特性に応じた取組み・実践事例 7 物価・賃金の上昇と診療報酬 第10章 医療保険制度をめぐる課題と改革 1 被用者保険と国民健康保険の二本建ての体系の是非 2 働き方の多様化と被用者保険の適用拡大 3 被用者保険における被扶養者をめぐる政策課題 4 国民健康保険制度 5 高齢者医療制度 6 医療保険の財源論 7 混合診療解禁論の是非 エピローグ/あとがき/注/参考文献

価格: 1,210円

著者: 島崎 謙治

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま新書 1844

サイズ: 新書

国際協力ってなんだ?

国際協力ってなんだ?

ーー私にも、できるかも!? ホンジュラスで柔道、広島で大縄跳び。 東京で書類づくり、バングラデシュで堤防づくり。 JICA(国際協力機構)若手職員が語る、人と協力する仕事のリアル。 「国際協力」というと難しそうですが、JICA(国際協力機構)で働く先輩たちの日々の仕事は、目の前にいる人と話し、理解し、ときにトラブルを乗り越えて、協力しあえる関係をつくりだすこと。 あなたも国際協力の仕事を体感してみませんか? 「本書は、JICAで働く若手の職員を語り手に、「人と協力すること」を主眼とした国際協力の仕事の実像を紹介していきます。この本で扱う国際協力は、どこかのスーパーヒーローの物語ではありません。描かれるのは、ひとりの人間が、等身大の自分で感じ、考え、行動したことによって紡がれる「つながり」の物語です。協力の現場一つひとつに、相手がいて、理解もあればトラブルもあります。それぞれの職員には、個性や想い、小さな一歩や工夫の積み重ねがあり、困難や葛藤、粘り強く地道な試行錯誤の軌跡があります。これら「つながり」の物語が、「横の糸」と「縦の糸」を編み、いつかの、だれかの世界を、あたたかく織り成すことでしょう。」(本文より) はじめに・・大河原誠也 1【セネガル、モーリタニア】国を超えた学び合いが、日本の食卓に届ける海の恵み・・松野雅人 2【広島県・因島】若者は、多文化共生の専門家!? ・・岩谷允六有 3【ガーナ】ナショナルスタッフと、話して話して、話しあう・・左近文子 4【日本】幻の魚の釣り方を一緒に考える、新しい研修のかたち・・関 一樹 コラム1 ODA の歩みとこれからーー変わらないもの、変わっていくもの 5【バングラデシュ】住民の声を聞く、気候変動・防災対策・・伊藤大介 6【管理部】国際協力の裏方で働くということ・・休場優希 7【スリランカ】対等な議論ができるカウンターパートと共に・・島田和輝 8【カンボジア】綿密な調査を武器に、人身取引と戦う・・齋藤有希 コラム2 JICA 職員に求められる力ーーどのような人と協力したいか 9【青年海外協力隊事務局】もういちど、世界をつなぐ力になる・・鈴木友理 10【ウズベキスタン】汚職を予防すると、国が発展する!? ・・芳村慶祐 11【インド】ビジネスと社会課題解決の触媒を目指す、新時代の国際協力・・松本颯太 12【ジャイクエ】共創と革新は、チームの力と日々の手続きがつくる・・神武桜子 コラム3 JICA 職員のライフキャリア、ジョブローテーション 13【東ティモール】アジアでもっとも若い国に大学院を・・土本 周 14【ホンジュラス】週末隊員、柔道で治安改善に挑む!・・横尾昂志 15【ザンビア】結局、うまくいったわけではないけれど・・金田瑞希 おわりに -- 人と協力する国際協力の世界へ・・大河原誠也

価格: 1,078円

著者: 大河原 誠也

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 483

サイズ: 新書

大学でどう学ぶか

大学でどう学ぶか

約80人の大学生の語りから導いた、 4年間を無駄にしない成長の条件 大学進学率が6割を超え、大学も学生も多様化している現代において、本書はすべての大学生の指針になる「学び方」を伝えます。キーワードは「アウェイの世界に飛び込む」と「教員の活用」のたった2つです。 【本書に登場する学生の声】 「10単位落として」「低空飛行の4年間でした」「教授との議論は“洗礼”でした」「法学には興味がないまま指定校推薦で合格して」「論文を100本弱は読んでいます」「先生には思いつきもしなかったことを指摘してもらえて」「楽単情報を先輩に聞いて履修」「大学生活はすべてラグビー中心です」「サークルが居場所でした」「先生の本はすべて読んだと思います」「卒業論文は書かずに卒業しました」「留学もゼミも挫折でした」「教授と喋ったことは一度もないままです」「4年で成長して自分の頭で考えられるようになりました」 【著者からのメッセージ】 「大学での学び方を説くのであれば、『大学で何を学ぶか』というタイトルにすることも考えられます。しかし、本書はあえて「どう学ぶか」という表現にこだわりました。それは、前述のとおり、大学生たちが取り組む活動も学ぶ内容もきわめて多様であり、「何」で論じるのは困難だと判断したためです。同時に、「何」では論じられなくても、「どのようなスタンスで活動を選び、向き合えばよいか」という切り口であれば、ある程度の指針がみえてくると確信したことも大きな理由です。」(「はじめに」より)

価格: 946円

著者: 濱中 淳子

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくまプリマー新書 482

サイズ: 新書

近世日本の支配思想(982)

近世日本の支配思想(982)

近世の日本では、古学をはじめとした儒学のほか、蘭学や国学などのさまざまな学問が生まれ、多くの個性豊かな思想家たちが誕生してきた。朱子学を支配的な思想とするかつての「常識」を否定し、「武威の国」日本の支配思想を兵学であるととらえ、その対立軸としての朱子学との関係を基本としながら、経済の発展とともに登場する蘭学・国学との関わりを説く。著者の近世日本思想史研究を決定づける一冊。 【目次】 序章 近世日本思想史の四本軸  一 内発的な「日本人」意識  二 「武威」の国家  三 近世国家のなかの朱子学  四 兵営国家の支柱としての兵学  五 蘭学・国学発生の社会的背景  六 蘭学者の「国益」意識  七 国学者の「皇国」意識  八 近代日本のナショナル・アイデンティティ 1 兵学 第一章 兵学と士道論ーー兵営国家の思想  一 兵営国家と兵学  二 兵学の国家統治論  三 山鹿素行の兵学  四 山鹿素行の士道論  五 幕末の兵学 付論1 中国明代の兵家思想と近世日本 2 朱子学 第二章 「武国」日本と儒学ーー朱子学の可能性  一 「孔孟の道」と国家  二 華夷観念と「武国」  三 「武国」日本の朱子学の可能性  四 儒教文化圏のなかの近代日本 付論1古賀侗庵の海防論ーー朱子学が担う開明性 付論2女性解放のための朱子学ーー古賀侗庵の思想 3 蘭学 第三章 功名心と「国益」--平賀源内を中心に  一 「国益」論者平賀源内  二 「芸」による功名  三 源内の「日本人」意識  四 蘭学者の「国益」意識  五 源内と宣長 4 国学 第四章 近世天皇権威の浮上  一 「下から」の天皇権威  二 第一期 儒仏論争と神国論  三 第二期(一) 増穂残口の「日本人」意識  四 第二期(二) 垂加神道の救済論  五 第三期(一) 本居宣長の天皇観  六 第三期(二) 平田派国学の天皇観  七 明治国家の一君万民論 付論1 太平のうつらうつらに苛立つ者ーー増穂残口の思想とその時代 付論2 本居宣長の「漢意」批判 付論3 大嘗祭のゆくえーー意味付けの変遷と近世思想史 あとがき 平凡社ライブラリー版?あとがき 解説ーー前田史観へのいざない  先崎彰容

価格: 2,090円

著者: 前田 勉

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社ライブラリー

サイズ: 新書

クイズ作家のすごい思考法

クイズ作家のすごい思考法

人を「へえ!」と唸らせるクイズをつくりたい! クイズ作家は、常に新たな情報・発想を探している。 ビジネスや生活に使える、すごい思考法がここにある。 クイズ番組・書籍は数あれど、プロとして活躍するクイズ専業作家は日本に10人ほど。 その一人、国際クイズ連盟日本支部長も務める著者が、知られざるクイズづくりの現場、クイズづくりの経験から得た知見を、軽妙に綴る。 視聴者を「へえ!」と唸らせるために、情報をどう組み合わせるのか。 数分で出したアイデアの裏取りに、なぜ1か月も時間をかけるのか。 答えが一つに定まらないとき、どう対処すればいいのか。 誤情報も混じるウィキペディアを賢く利用する方法とは。 クイズ作家の頭の中には、ビジネスや生活に役立つ知識・知恵が詰まっている。 その思考法は、人とのコミュニケーションや、自身の関心や想像力を拡げるのにも役立つ。 随所にちりばめられたクイズを楽しみながら、すごい思考法が身につく本。 (目次より) 第1章 3日サボるとクイズ作問力が落ちる --ふだんやっている能力アップ法 毎日、問題は多くて70問つくる 不得意分野を克服する 「知っていること」に「知らないこと」を掛ける 悩みの“ワクワクバランス”をどうするか ウィキペディアの賢い利用法 第2章 ヒントは“日常”の隣にある --クイズは入口であり出口である 日常のものに疑問を感じるーー非常口のマークはなぜ緑色? 金魚がいれば銀魚もいる?--妄想を歓迎する ビールの泡はアルコール度数が低いのか? 情報を体験しにいく 第3章 クイズ作家の収入は何で決まるのか --「誰も解けない」も「みんなが解ける」もダメ クイズ作家はクイズ王……とは限らない 「へえ!」をつくる仕事 そのクイズ、明日、人に話したくなる? クイズ作家のお仕事_作問、裏取りが山場、監修者との付き合い方、ピンブーおよび読み合わせ 第4章 情報の扱い方で生き残る --得意分野とその伸ばし方 悩める人は「アメリア・イアハート狙いで」 「他人の案」を通せる人が生き残る 終わる仕事にはオマケをあげる “場”を読み、出題の傾向を変える 【著者略歴】 近藤仁美 (こんどう・ひとみ) クイズ作家。1988年、三重県生まれ。早稲田大学教育学部卒業および同大学院修了。在学中からクイズ作家として活動を始め、日本テレビ系『高校生クイズ』の問題作成を15年間担当したほか、『頭脳王』『クイズ! あなたは小学5年生より賢いの?』『せっかち勉強』などのテレビ番組や、各種メディア・イベント等で問題作成・監修を行ってきた。2018年より国際クイズ連盟日本支部長。クイズの世界大会では日本人初・唯一の問題作成者を務める。

価格: 968円

著者: 近藤 仁美

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

役に立たないロボット 日本が生み出すスゴい発想

役に立たないロボット 日本が生み出すスゴい発想

ロボットは、人に代わってたいへんな作業をするためにつくられるもの。ところが、日本にはなぜか「働かない=役に立たないロボット」がたくさんいる。そのワケを探して関係者への取材を重ねていくと、「役に立たないロボット」たちには、人の生き方や社会すら変え得るほどの力が隠されていることが見えてきた。 日本では、八百万(やおよろず)の神や九十九(つくも)神になじみ、道端にはキャラっぽいお地蔵さんがたたずみ、ダメなロボットが騒動を巻き起こす漫画やアニメは数知れないなど、もともと人ではないものにも感情移入して受け入れる土壌がある。けれど、それだけで「役に立たないロボット」がこれほどつくられ、人々に愛されていることの説明にはならない。 二足歩行の研究を目的につくられたHONDAの「ASIMO」のようなロボットは別として、SONYの「aibo」、GROOVE Xの「LOVOT」、Panasonicの「NICOBO」、豊橋技術科学大学のさまざまなタイプの「弱いロボット」たち……。「仕事をしないロボット」が続々登場する背景には、つくる側にとっても接する側にとっても、カワイイことや癒しの効果にとどまらない、何か特別な意味があるのではないだろうか? そもそも、「役に立たないロボット」は本当に役に立たないのか? こうした感覚は、日本以外の国では通用しないのか? そんな疑問のこたえを求めて、研究者、開発者、イベント主催者、エンジニア、僧侶……関係者への取材を通して考えていくと、「役に立たない」ことと「ロボット」であることではじめて成立する、人とロボットとの新しい関係性や、労働とは違う本当の役割と価値が浮上してくる。 【目次より抜粋】 第一章 どのような「役に立たないロボット」が存在するのか? 第二章 「弱いロボット」はウェルビーイングを引き出す 第三章 「LOVOT」、人を幸せにするテクノロジーのあり方 第四章 「ヘボコン」、笑いの奥に潜むもの 第五章 「AIBO」供養に見る「壊れる」価値 第六章 人や社会を拡張するロボットたち 第七章 「役に立たないロボット」は本当に役に立たないのか? 【著者略歴】 谷 明洋 (たに・あきひろ) 科学コミュニケーター。1980年、静岡県生まれ。2007年、京都大学大学院修了(農学修士)。静岡新聞記者、日本科学未来館勤務などを経て、睡眠ウェルネスアドバイザーや、地域を旅する「さとのば大学」専任講師など、多岐にわたって活躍中。

価格: 1,045円

著者: 谷 明洋

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

災害とデマ

災害とデマ

大手メディアが報じない被災地のリアルを 独自の取材で発信し続けるジャーナリストが、 AI時代のデマの脅威とそれにあらがう術を探る! 「家族が倒壊した自宅の下敷きになり生き埋めになっているので助けてください」--。 2024年元旦に起きた能登半島地震で拡散されたSNSの悪質なデマの投稿。 不安をあおる誤情報やフェイクニュースへの懸念が高まる中、 被災地の「本当のSOS」を埋もれさせないために、 メディア、SNS、そしてわたしたちには何ができるのか……? 東日本大震災と福島第一原発事故、熊本地震、西日本豪雨、能登半島地震など、 これまで数々の災害現場で取材を重ねながら、被災者とダイレクトにつながり、 10年以上にわたって共に発信を続けてきたジャーナリストによる、渾身の書き下ろし! ーー「はじめに」より(一部編集して抜粋) 災害報道の現場で、日々、デマと向き合っています。SNSに書き込まれた偽情報だけではなく、AIによって作られた嘘の画像や映像が当たり前のように流布される時代になりました。 私は、デマそのものが人々を動かすことよりも、ある程度のリテラシーを身につけた人たちが「簡単に信じてはいけない」と情報から距離を置くことで、本当のSOSも遠ざけてしまうことに危機感を抱いています。 (中略) フェイクニュース対策の重要性が広く認知されるようになり、情報を検証するファクトチェック機関が国内外で誕生する一方、報道機関の取材体制は「拡大・充実」よりも「縮小・合理化」に向かっています。 (中略) 今こそ、ひとつひとつの現象に楔を打ち込みながら、前進のための検証と共有が必要だと強く感じています。本書では、私がNHK退局後のおよそ10年間の取材で訪れた、国内外の自然災害や紛争による被災地で市民の皆さんと共に発信をしてきた経験を、次の防災につなげるために書き残して参ります。 【著者略歴】 堀潤(ほり・じゅん) 8bitNews代表理事、わたしをことばにする研究所代表、早稲田大学グローバル科学知融合研究所招聘研究員。1977年、兵庫県生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業後、2001年NHK入局。「ニュースウォッチ9」リポーター、「Bizスポ」キャスター等、報道番組を担当。2012年、渡米しカリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員として活動、市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、2013年4月1日付でNHKを退局。その後は、TOKYO MX「堀潤 Live Junction」のMCをはじめ、ABEMA「ABEMA Prime」などに出演。

価格: 1,045円

著者: 堀 潤

出版社: 集英社インターナショナル

サイズ: 新書

カフェの世界史

カフェの世界史

一杯が豊かになる、新たな歴史案内 普段身近に楽しんでいるカフェというものは、どのような歴史的なルーツを持っているのか、どのような文化的背景とつながっているのか、飲み物とお菓子を片手に「なるほど」と思えるような、いつものカフェタイムがちょっと楽しくなるような世界史の話。 noteフォロワー1.7万人、イタリアからカフェや美術館について発信を続ける気鋭の研究者、渾身の初著書。 装画:藤田嗣治《カフェにて》1949 ※権利者の許諾を得て使用しています※ ザッハトルテはアルプスを越え、バームクーヘンは海を越えた。 ロンドンのコーヒーハウスは社会を変えた。パリのカフェは芸術を支えた。 カフェ誕生前夜から、現代の最新事情まで。 カフェとそれを取り巻く飲み物やお菓子を切り口にした歴史案内。 第1章 ヨーロッパに喫茶文化がやってきた 1-1 カフェ誕生前夜 1-2 コーヒーハウスの誕生、全てはそこで完結する 1-3 アルプスを越えたザッハトルテ 第2章 革命前夜のカフェと喫茶習慣 2-1 産業革命とイギリス社会 2-2 革命前夜のカフェ活動 2-3 ロシアの喫茶文化とお菓子 第3章 万博と美術館とカフェ 3-1 世界初の美術館・博物館併設カフェ 3-2 国民国家と「王室御用達」お菓子 3-3 万国博覧会と都市の発展 第4章 激動の20世紀前半とカフェタイム 4-1 第一次世界大戦、総力戦の時代のコーヒーとお菓子 4-2 日本にコーヒー文化がやってきた 4-3 狂騒の20年代、知識人とパリのカフェ 第5章 多様化する20世紀後半のコーヒーライフ 5-1 第二次世界大戦と嗜好品 5-2 戦後復興、大量生産・大量消費の時代へ 5-3 20世紀後半のコーヒービジネスの展開 第6章 グローバルとローカル、カフェはいつもそこに 6-1 ファッションとカフェ 6-2 スターバックスがある国、ない国 6-3 全ての人に平等なコーヒー

価格: 1,100円

著者: 増永菜生

出版社: SBクリエイティブ

シリーズ: SB新書

サイズ: 新書

2025年2月7日には、朝日新聞出版 などから80冊の本・単行本が発売されます。

2025年2月9日には、くるみ出版 などから1冊の本・単行本が発売されます。

10日

新版 知的創造のヒント

新版 知的創造のヒント

『思考の整理学』の原点となった主著。「独創的なアイディアは自分からは出てこない」と諦めていませんか? 日々の思考トレーニングでユニークな発想は生み出せます。本書では著者の経験を踏まえ、個性的な思考を発揮する方法、忘却の効用、雑談のすすめ、メモの是非、本の読み方まで、すぐに実践できる知的トレーニングを案内します。新版に際し、東大生・京大生の疑問に答える特別講義を増補。 カバーデザイン 坂野公一+吉田友美 (welle design) カバー装画 カワイハルナ ◆序 卒啄の機 1 忘却のさまざま  忘却恐怖/先立つ忘却/カタルシス/自由 2 自力と他力  グライダー効果/思考の木/カクテル/酒造り/アナロジー/比喩的 3 着想  「妙想はどこから生まれるか」/着想は奇襲する/種子を寝かせる/セレンディピティー 4 比喩  大きな犬/綽名の創造性/創造的比喩/朝飯前 5 すばらしきかな雑談  月光会の華麗なる談笑/雑談の効用/「手前」封じ/コモンセンス 6 出家的  空気/執着と遊び/出家的状況/言葉の出家/日本語の泣き所 7 あえて読みさす  中絶癖/影響/本と付き合う三つの態度/脱線のすすめ 8 書くスタイル  ステージ・フライト/タイミング/原稿の設計/煉瓦と豆腐/書き方のスタイル/スタイルの二重性格 9 酒を造る  論文というもの/テーマ/素材・醗酵素・時間/新しい酒 10 メモ  ノート取り/頭の中のメモ/備忘録かアイディア・メモか/通しナンバー・システム 11 ノート  少なめに/精神の履歴書/ノート選び/メタ・メタ・ノート/見出しづけ/ふるい 12 頭の中の料理法  料理の楽しさ/カクテル文化/ヴァリエーションの創造/補色の原理/エディターシップ/知的料理人になる ◆あとがき ◆特別講義《先生に聞きたかったこと 若いあなたへ伝えたかったこと》

価格: 792円

著者: 外山 滋比古

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 とー1-13

サイズ: 文庫

人間の本性を考える 上

人間の本性を考える 上

人間を決めるのは「生まれ」か、それとも「育ち」なのか。いまだに議論の応酬がやまないこの論争に介入し、世界中で大反響を巻き起こした認知心理学者スティーブン・ピンカーの代表作。本書でピンカーは、人間の心は「空白の石版(ブランク・スレート)」であってすべては環境により決定されるという議論に対し、性差など「生まれつき」の要素を無視することはできないとして徹底的な反証を繰り広げる。現代科学の膨大な研究蓄積を武器に、「人間らしさ」の根源を問う、現代の古典というべき一冊。上巻は、人間本性の存在を否定することの危うさを論じた「第III部 四つの恐怖を克服する」まで。 はじめに I 三つの公式理論ーーブランク・スレート、高貴な野蛮人、機械のなかの幽霊 第1章 心は「空白の石版」か 第2章 ブランク・スレート、アカデミズムを乗っ取る 第3章 ゆらぐ公式理論 第4章 文化と科学を結びつける 第5章 ブランク・スレートの最後の抵抗 II 知の欺瞞ーー科学から顔をそむける知識人たち 第6章 不当な政治的攻撃 第7章 すべては詭弁だったーー「三位一体」信仰を検討する III 四つの恐怖を克服するーー不平等・不道徳・無責任・ニヒリズム 第8章 もし生まれついての差異があるのならば…… 第9章 もし努力しても無駄ならば…… 第10章 もしすべてがあらかじめ決定されているのならば…… 第11章 もし人生に意味がないのならば…… 付録/原注/参考文献/人名索引

価格: 1,870円

著者: スティーブン・ピンカー/山下 篤子

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 ヒー15-3

サイズ: 文庫

人間の本性を考える 下

人間の本性を考える 下

人間とはどのような存在なのか、人間がもつとされる「心」とはいかなるものか。もし、すべては環境によって規定されるというならば、人間らしさをめぐるあらゆる探究は無に帰するだろう。そうした人間性をめぐる不毛な対立を乗り越え、それぞれの人間が生まれながらにして兼ね備えた多様性や差異を認めていくこと、そこからしかよりよい世界は生まれないはずだ──。政治、暴力、不平等、ジェンダー、子育て、芸術など多様なトピックを取り上げつつ、本書でピンカーはこう訴えかける。人間本性という永遠の謎に真っ向勝負を挑んだ快著に、「2016年版へのあとがき」を新たに訳出した決定版。 IV 汝自身を知れーー心の設計仕様書 第12章 人は世界とふれあうーー相対主義の誤謬 第13章 直観とその限界 第14章 苦しみの根源はどこにあるのか 第15章 殊勝ぶった動物ーー道徳感覚の危うさについて V 五つのホットな問題ーー人間の本性から見る 第16章 政治ーーイデオロギー的対立の背景 第17章 暴力の起源ーー「高貴な野蛮人」神話を超えて 第18章 ジェンダーーーなぜ男はレイプをするのか 第19章 子育てーー「生まれか育ちか」論争の終焉 第20章 芸術ーー再生への途をさぐる VI 種の声ーー五つの文学作品から 二〇一六年版へのあとがき/解説/原注/参考文献/人名索引

価格: 2,090円

著者: スティーブン・ピンカー/山下 篤子

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 ヒー15-4

サイズ: 文庫

日本賭博史

日本賭博史

双六、丁半、花札、富くじ……。賭博は古代より日本社会に存在し、貴族の社交の嗜みとして、武士の陣中の慰みとして、また庶民のエネルギー発散のはけ口として、あらゆる階層の人々を虜にしてきた。本書では、現在もなお残る定番の賭け事から、忘れ去られた昔の流行物、果てはイカサマの技術に至るまでの数々を紙上に再現。権力による禁圧の裏で新たな賭博が次々と生み出されてきた様を、豊富な図版とともに活写する。賭博という人間存在を語るうえで不可欠な現象に着目することで、時代の性格や民衆の感情の新たな側面が見えてくる。類書のないギャンブル日本史。 解説 檜垣立哉 第一章 賭博史話 1 賭博の起源 2 古代の賭博 3 乾坤一擲の思想 4 江戸時代の賭博 5 賭博の定義と分類 第二章 近世賭博要覧 1 開 帳 2 江戸サイコロ賭博 3 江戸カルタ賭博 4 花合わせ(花札) 5 富 突 6 文芸賭博 7 ゼニとクジ 8 弓矢賭博 9 動物賭博 10 雑賭博 11 手目(詐欺)賭博 第三章 明治賭博史 1 変革期の賭博 2 競 馬 3 チーハー 4 明治の富くじ 5 花札(弄花) 6 トランプ・骨牌 7 撞球(玉突き) 8 天災・チイッパ 9 明治の詐欺賭博 10 〈社会〉賭博 第四章 現代賭博論 1 大正昭和の賭博 2 競馬・競輪・パチンコ 3 現代の富くじ あとがき 主要参考文献 解説(檜垣立哉)

価格: 1,210円

著者: 紀田 順一郎

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 キー9-3

サイズ: 文庫

ロシア中世物語集

ロシア中世物語集

ロシア史の最も古い時期を扱い「過ぎし年月の物語」という名でも知られる『原初年代記』、ロシア的キリスト教精神を築いた12世紀の『フェオドーシイ聖人伝』、『ニーベルンゲンの歌』などと並び称される傑作『イーゴリ軍記』など、名高いロシアの中世物語を集成。11世紀からピョートル1世登場前夜の17世紀末までの作品を、文学的な見地から幅広く編纂したものとして類がない。各作品解説に加え、ロシア中世文学の表現上の特徴やその史的展開についての概説も収録。世界文学の中に特異な位置を占めるロシア中世文学を知るための、色褪せない物語集。 ●年代記 原初年代記(抄)    ●聖者伝 フェオドーシイ聖人伝(抄)    キーエフ・ペチェルスキイ修道院聖僧伝(抄)    ●自叙伝 モノマフ公の庭訓   主僧アヴァクーム自伝(抄)    ●宗教説話 ムーロムのピョートルとフェヴローニアの物語   ウラジーミルのチモフェイの物語   トヴェーリ・オートロク修道院開基物語 ●叙事詩と軍記物語 イーゴリ軍記   バツのリャザン襲撃の物語   ルーシの地の滅亡の物語   アレクサンドル・ネフスキイ伝   ザドンシチナ  ●世相物語 不幸物語   シェミャーカの裁判の物語   サーヴァ・グルツィンの物語   ロシアの貴族フロール・スコベーエフの物語   訳注 作品解説   訳者解説 ロシアの中世文学について   訳者あとがき   文庫版解説 中村ロシア学のエッセンス(三浦清美)

価格: 1,760円

著者: 中村 喜和

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 ナー35-1

サイズ: 文庫

経済の本質

経済の本質

生態学(エコロジー)と経済学(エコノミクス)は、同じ問題を扱う「双子」だ! 経済の成長は自然と反目するものでなく、二つは共通の法則に従う。それを自覚することで、人間は自然と調和しつつ経済を営むことができるのだ──。市民生活から乖離していく都市計画や市場経済へ、批判の対象をひろげてきたジェイコブズ。人間のモラルを二体系にわけ相対する立場をどう調整できるか探った前著『市場の倫理 統治の倫理』から、本書は更に発展して、生物学的な視点を取り入れる。進化論や複雑系理論などの知見を引きつつ、共発展・協力・共生・相互依存など、経済と生態系に共通するメカニズムを探り出す。 解説 平尾昌宏 まえがき   第1章 なんと、またエコロジストだって   第2章 発展の本質   第3章 拡大の本質   第4章 活力自己再補給の本質   第5章 崩壊を避ける   第6章 適者生存の二重の法則   第7章 予測不可能性   第8章 アームブラスターの約束 エピローグ 文庫版解説 そろそろ本気でジェイコブズを   平尾昌宏

価格: 1,540円

著者: ジェイン・ジェイコブズ/香西 泰/植木 直子

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 シー31-3

サイズ: 文庫

60歳でリセットすべき100のこと

60歳でリセットすべき100のこと

「人生80年」といわれる時代。近年では定年以降も仕事をしたり趣味に没頭したり、まだまだアクティブに過ごす人が多いでしょう。 でも、若い頃とは体や心、環境も大きく変化するもの。60歳を機に、今までの生活をいったん振り返ってみませんか? これまでは「こうするべき」と思っていたことや、やりたくても我慢していたこと、面倒だけど仕方なく続けていたことなど、すべて棚卸ししてしまいましょう。 本書では、「60歳になったら見直したいこと、続けていきたいことや始めてみたいこと」を、人間関係、お金やキャリア、習慣、老後、美容・健康、価値観などさまざまなシチュエーションから解説。 高齢者専門の精神科医・和田秀樹氏によるアドバイスと、心に残る格言とともに、人生後半を軽やかに生きるための指針を提案します。 目次 第1章 人生後半を気楽に生きるために 人づきあいを整理する 第2章 今と老後の生活を見直すために お金やキャリアについて整理する 第3章 1日1日を大切に過ごせるように 時間や習慣を整理する 第4章 少しでも心配がなくなるように 老後や将来について整理する 第5章 心身ともにいつまでも元気でいられるように 健康や美容について整理する 第6章 今よりもっと生きやすくなるように 考え方や価値観を整理する

価格: 935円

著者: 和田秀樹

出版社: 永岡書店

サイズ: 文庫

運命の恋は偽りの夜の庭で

運命の恋は偽りの夜の庭で

「彼女とは結婚できない、絶対に」 公爵家の跡取りと没落一家の令嬢。 敵同士の家に生まれたふたりは 正体を知らず恋に落ちたーー激しく。 大注目作家、日本初登場! 【あらすじ】 英国で最も裕福な公爵家の跡取りジョンは、“跡取り”ではない自分で過ごしたいと、友人の屋敷の舞踏会で教区牧師のふりをして楽しんでいた。同じ夜、没落した貴族令嬢で歴史研究家でもあるキャサリンも、偽名で舞踏会にいた。叔母の醜聞のせいで社交界に居場所はなく、一度だけパーティを楽しみたかったのだ。おまけに、屋敷の庭園には一般に公開されない遺跡があり、どうしても見てみたかった。 正体を偽ったまま出逢ったふたりは激しい恋に落ちたが、すぐに互いの本名を知ることになる。かつてキャサリンの家から爵位を奪ったのがジョンの一族で仇敵の間柄、おまけにそれぞれの叔母と父が起こした醜聞でさらに関係はこじれており、この恋は絶対に許されないものだった……。 それから7年後、キャサリンの前に公爵となったジョンが現れた。妹の持参金を守るため、父の遺言でキャサリンの叔母を探さなければならなくなったという。キャサリンは腹を立てつつも両親を亡くした後に世話してくれた一家を救うため、謝礼金目的で協力することに。 離れていた間もお互いを忘れることができなかったふたりは、憎み合いながらも惹かれあってしまう。運命の恋の行方はーー?

価格: 1,738円

著者: リディア・ロイド/旦紀子

出版社: 竹書房

シリーズ: ラズベリーブックス ロ3-1

サイズ: 文庫

軍拡国家

軍拡国家

5年で43兆円の防衛費増、敵基地攻撃能力の保有……周辺諸国の脅威が声高に叫ばれる中、専守防衛という国の在り方は大転換した。本当に平和に資するのか。防衛問題を追い続けてきた著者による最新レポート。 第一章 武器輸出解禁からの10年 戦後初めての、殺傷能力のある武器の輸出 「兵器を輸出して金を稼ぐほど落ちぶれてはいない」 唯一の例外、弾薬の輸出 進められた武器政策と突然の研究終了 国産の武器が初めて国外へ 武器輸出三原則の拡大解釈 市民からの抵抗の動き 第二章 安保三文書の衝撃ーー輸出範囲がなし崩し的に拡大 初めて明記された「敵基地攻撃能力の保有」 アメリカ側の意図 計画が指示する武器の高性能化 急拡大する防衛費 失われた歯止め 決定過程はブラックボックス 協議も議事録もブラックボックス 防衛産業に携わる人たちの思い ロシアのウクライナ侵攻をめぐって 砲弾に必要な火薬を輸出、そして榴弾砲も… アメリカのダブルスタンダードを黙認 次々と拡大する運用指針 完成品輸出の背景 官房長官会見の変化 殺傷能力兵器の戦闘機輸出解禁 公明党の変節 もっともらしい山口氏の評価 第三章 防衛産業の拡大を後押しするメディア 防衛産業を国策へと働きかける新聞社顧問 突然設けられた有識者会議 海外からミサイル購入を訴えた新聞社社長 武器を爆買いさせられている 「国力を結集し防衛体制強めよ」 メディアが作り出す流れ 朝日新聞の元主筆が訴える国力以上の防衛力 権力と一体化する記者 朝日新聞の別次元の転換 テレビを励ます市民グループ 取材者が私一人の記者会見 第四章 要塞化が進む南の島々 休暇で沖縄、そして与那国へ 美しく生物多様性に富む島が 「島そのものが空母である」 ミサイル基地がある島に住む人々 硫黄島の遺骨は放置されたまま 裏で糸を引くのはだれなのか 有事を想定した様々な施策 いつでも一線(一戦?)を交える覚悟を 宮古島を訪ねて 保管庫と明言していたのに 謝罪に追い込まれた防衛相 議員への誹謗中傷 アメリカの国防戦略と一致する自衛隊の配備 進む基地の共同使用 シンクタンクの正体は 第五章 瀬戸際のアカデミア 現れた秘書官 学術会議を改革したい理由 学術の成果は人類共有の財産、軍事研究とは正反対 山極元総長との邂逅 改正案提出をめぐる駆け引き 政府の御用機関 あってもなくても同じ会議に あの手この手での介入 「稼げる大学」に資金を投じる 総仕上げはアカデミアの掌握 第六章 記者として、そして一人の人として 数年ぶりの再会 活動家と揶揄される ターゲットを定める メンバーたちに励まされて

価格: 990円

著者: 望月 衣塑子

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

ローマ教皇と昭和天皇 20〜21世紀の日本とバチカン

ローマ教皇と昭和天皇 20〜21世紀の日本とバチカン

バチカンによる終戦工作は、なぜ成功しなかったのか。 未公開だった新資料をバチカン研究の第一人者が解読。現れた衝撃の新事実の数々。 終戦前後の世界の動きが、ついに明らかとなるーー。 ■天皇制維持は、バチカンとアメリカが反共を貫くための作戦だった ■バチカンと日本の正式な国交樹立は、アメリカより40年も早かった。 ■バチカンは、神道は宗教ではなく、日本の風俗習慣や文化とみなした。 ■レーガンが核抑止から核廃絶へ向かったのは、バチカンの影響があった。 ■スターリンは、日本と国交樹立するなら、ソ連ともするべきだというラブレターをバチカンへ送っていた。 ■教皇ピウス12世はアイゼンハワーに対し、原爆投下は戦争犯罪であると明言した。 ■バチカンは、シベリア抑留者の日本への帰還に手を貸したほか、アメリカの収容所に収容されていた南米の日系人の釈放や財産の返還を、該当地の政府やアメリカに要求した。 【目次】 はしがき 封印されていたバチカン文書の公開 序論 バチカンと日本の国交樹立 第一部 裕仁皇太子の教皇への謁見 第二部 満州事変、日中戦争、太平洋戦争、バチカンの終戦工作 第三部 戦後占領下政策期の日本とバチカン:民主主義回復とキリスト教 第四部 核兵器問題:日本とバチカン、そして米国との関係 おわりに 参考文献 はしがき 封印されていたバチカン文書の公開 序論 バチカンと日本の国交樹立 第一章 弾圧から解禁へ 「バチカンと近代日本」前史 第二章 バチカンと日本そして英米との国交樹立の背景 コラム 近現代のローマ教皇と国務長官、駐日バチカン使節ーー昭和天皇とかかわった歴代ローマ教皇 第一部 裕仁皇太子の教皇への謁見 第一章 第一次大戦直後、裕仁皇太子の欧州訪問と教皇ベネディクト15世への謁見 第二章 カトリック海軍軍人から裕仁皇太子の御用掛へ。山本信次郎の重要な役割 第三章 皇太子の教皇ベネディクト15世謁見、そしてラテラーノ条約 第二部 満州事変、日中戦争、太平洋戦争、バチカンの終戦工作 第一章 1942年のバチカンと日本の国交樹立をめぐる議論  第二章 バチカンと英米間の国交不在 第三章 日本のカトリック教会の戦争協力をめぐる論争について 第四章 バチカンの終戦工作:なぜ日本はバチカンに期待したのか 第三部 戦後占領下政策期の日本とバチカン:民主主義回復とキリスト教 第一章 バチカンと敗戦後の日本 第二章 バチカンと英米間の国交不在 第三章 日本のカトリック教会の戦争協力をめぐる論争について 第四章 バチカンの終戦工作:なぜ日本はバチカンに期待したのか 第三部 戦後占領下政策期の日本とバチカン:民主主義回復とキリスト教 第一章 バチカンと敗戦後の日本 第二章 天皇制の維持 第三章 天皇と福祉、キリスト教の関わり 第四部 核兵器問題:日本とバチカン、そして米国との関係 第一章 被曝国であるということ 第二章 冷戦前後の世界の動き 第三章 現代そしてこれから おわりに 参考文献

価格: 1,056円

著者: 松本 佐保

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実

終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実

「トルストイの小説『アンナ・カレーニナ』の冒頭に、つぎの有名な言葉がある。「幸せな家庭は同じように幸せだが、不幸な家庭はそれぞれに不幸だ」。 終末についても、同じことが言える。「幸せな終末は同じように幸せだが、不幸な終末は、それぞれに不幸だ」。 終末の幸不幸を決めるのは、どのような条件だろうか?」(「序章」より一部抜粋) 日本の老後生活を巡る問題は、公的年金の信頼性、退職後の生活資金、介護や医療サービスの確保、医療技術の進展といった多岐にわたるテーマを抱えています。特に、老後の生活資金の大部分は公的年金で賄えるかどうかがポイントであるものの、政府が公表する年金の財政見通しでは、様々な将来見通しを公開しているが、非現実的な仮定を置くことによって、真の問題を覆い隠しています。 老後資金の必要額に関しては、2019年の「老後資金2000万円問題」以来、個人の貯蓄や投資の重要性が注目されていますが、本書では、株式投資や新NISAなどに頼るより、自己投資によるスキルアップがより効果的であると経済学者の野口悠紀雄氏は提言。また、団塊ジュニア世代は就職氷河期を経験し、雇用環境が厳しいなか、65歳時点で3000万円以上の資金が必要になる可能性も出てきています。 さらに、高齢者の医療保険や介護保険負担も増加しており、「所得」ではなく「資産」に基づく負担制度が必要だと野口氏は指摘。 重要なのは、若いうちからできうる限りの努力をして、老後の備えをしておくこと。また、老後のことについて、他人事ではなく、「自分事」として考えることです。 老後の暮らしや資金について考え直してみるのに最適な1冊です。 序章  広がる終末格差 第1章 老後資金としていくら必要か? 第2章 投資戦略で老後を守れるか? 第3章 団塊ジュニア世代がこれから直面する厳しい老後 第4章 公的年金は老後生活の支柱となるか? 第5章 介護保険は破綻しないか? 第6章 期待される医療技術の進歩  第7章 高齢者の負担増が進む 第8章 終末格差を克服するのは、自分への投資

価格: 1,056円

著者: 野口 悠紀雄

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

財閥と学閥 三菱・三井・住友・安田、エリートの系図

財閥と学閥 三菱・三井・住友・安田、エリートの系図

「三井物産は高商(現・一橋大)閥だった」「戦後の三菱グループは慶応閥が拡大」--その真偽の程は? 「財閥作家」として定評のある著者が、四大財閥の三菱・三井・住友・安田に形成された学閥の起源をひもとく。 【目次】 第一章 三菱財閥  第一節 三菱財閥の歴史  第二節 学卒者採用のはじまり  第三節 岩崎家特有のご学友制度  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 各社に生まれつつある学閥  第六節 一九九九年の学歴構成 第二章 三井財閥  第一節 三井財閥の歴史  第二節 一九四〇年の学歴構成  第三節 慶応閥の三井銀行  第四節 高商閥の三井物産  第五節 東大閥の三井鉱山  第六節 一九九九年の学歴構成 第三章 住友財閥  第一節 住友財閥のトップマネジメント  第二節 学卒者の一括採用  第三節 幹部のヘッドハンティング  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 一九九九年の学歴構成 第四章 安田財閥  第一節 初代・安田善次郎  第二節 養嗣子・安田善三郎  第三節 結城豊太郎改革  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 一九九九年の学歴構成 第一章 三菱財閥  第一節 三菱財閥の歴史  第二節 学卒者採用のはじまり  第三節 岩崎家特有のご学友制度  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 各社に生まれつつある学閥  第六節 一九九九年の学歴構成 第二章 三井財閥  第一節 三井財閥の歴史  第二節 一九四〇年の学歴構成  第三節 慶応閥の三井銀行  第四節 高商閥の三井物産  第五節 東大閥の三井鉱山  第六節 一九九九年の学歴構成 第三章 住友財閥  第一節 住友財閥のトップマネジメント  第二節 学卒者の一括採用  第三節 幹部のヘッドハンティング  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 一九九九年の学歴構成 第四章 安田財閥  第一節 初代・安田善次郎  第二節 養嗣子・安田善三郎  第三節 結城豊太郎改革  第四節 一九四〇年の学歴構成  第五節 一九九九年の学歴構成

価格: 1,012円

著者: 菊地 浩之

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川新書

サイズ: 新書

ニュートン超図解新書 最強にわかる 人体と病気

ニュートン超図解新書 最強にわかる 人体と病気

大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第38弾は2022年3月に発売された『ニュートン式 超図解 最強にわかる!! 人体 病気編』の新書版です。 ★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書! ★やさしいイラストで,最強によくわかる! ★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量!  ★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める! 脳,心臓,肺,胃腸,肝臓,膵臓……。私たちが生きていけるのは,人体にあるさまざまな臓器が役割を果たし,協調してはたらいてくれるからです。また,私たちが健康でいられるのは,人体にそなわっている免疫が,ウイルスや細菌などの病原体から体を守ってくれるからです。 しかし,臓器も免疫も,能力には限界があります。かたよった食事や運動不足などがつづくと,臓器はこわれてしまいます。特定の異物がくりかえし体内に入ると,免疫は過剰に反応するようになってしまいます。そして臓器や免疫の異常は,さまざまな症状をもつ病気となって,人体にあらわれるのです。 本書は,人体のしくみと病気を,ゼロから学べる1冊です。脳出血や心筋梗塞などの臓器の病気から,アレルギーなどの免疫の病気,かぜ,インフルエンザ,新型コロナウイルス感染症まで,“最強に”わかりやすく解説しました。どうぞご覧ください。

価格: 990円

著者: 坂井建雄

出版社: ニュートンプレス

サイズ: 新書

【POD】特性を持つ子どものハッピー子育て術

【POD】特性を持つ子どものハッピー子育て術

特性を持つ人を発達障害と呼びますが、この言葉が誤解を生んでいます。障害というネガテイブな用語が混乱を招いているのです。特性を持つことは決して障害ではなく、障害に直結もしません。特性を持つことで人生が豊かになることもいっぱいあります。特性というものを正しく理解し、適切な子育てに活かす知識が必要です。この書では、子どもの脳の働きからみて最良の子育てとは何か、日々生活する中でどんなことを意識すると親子とも幸せになれるのかについて詳しく説明します。知ったからといって、すぐにできることばかりではありませんが、子育てにおいて大切なことを知っているのと知らないのでは大きな違いが生まれます。ぜひこの本を手に取って、特性のあるわが子の子育てに活かしてください。このシリーズは4編からなり、自閉スペクトラム症と注意欠如多動症(ADHD)について別編で詳しく解説していますが、第1編の本書は、特性というものの意味を理解し、どんなお子さんにおいても大切な子育て術について理解していただくことを目的としています。

価格: 1,496円

著者: 早川 文雄

出版社: デザインエッグ株式会社

サイズ: 新書

爺の流儀

爺の流儀

年をとったら、ヨロヨロと下り坂を楽しめばいい。  落ちめの快感は、成り上りの快感に勝るーー。 作家・嵐山光三郎が語る“すくすく老いる”ための秘策。 【構成】 第1章 すくすくと老いていく 第2章 老いの流儀 第3章 下り坂の極意 第4章 人生最後の愉しみ ※第2章、第3章は終刊した「週刊朝日」で 26年間続いた人気連載「コンセント抜いたか」の内容より選び、 加筆・修正した作品を新たに構成しました (本文よりーー) いま、町にあふれるジジイ指南書は、そのほとんどが上昇志向である。 なんらかの形で上昇し、難しい坂を登りきろうという発想で下降志向のものがない。 下り坂がこんなに楽しいのになぜなのだろうか、と考えた。 人間は、年をとると、「まだまだこれからだ」とか「第二の人生」だとか、 「若いモンには負けない」という気になりだし、 こういった発想そのものが老化現象であるのに、それに気がつかない。 年をとったら、ヨロヨロと下り坂を楽しめばいい。  落ちめの快感は、成り上りの快感に勝る。 武者小路実篤の語録に、“桃栗三年柿八年 だるまは九年 俺は一生”がある。 ここにある発想は持続する不屈の意志である。 時流などはどうだってよい、退歩しつつ、自分の思った通り生きるという姿勢である。 「楽しみは下り坂にあり!」

価格: 1,045円

著者: 嵐山 光三郎

出版社: ワニブックス

シリーズ: ワニブックスPLUS新書

サイズ: 新書

2025年2月10日には、筑摩書房 などから36冊の本・単行本が発売されます。

11日

【POD】PSD誰でもできる営業手法8ステップ

【POD】PSD誰でもできる営業手法8ステップ

■営業とは会話である 営業と言うと「何かを売ってこないといけないたいへんきつい仕事」と言う印象がありますが、根本は製品やサービスを介した「人との会話」です。 ■陰キャ・陽キャは営業に関係ない 営業に生まれつきの資質は関係ありません。私自身元々は陰キャそして指導の結果、何人も陰キャのトップセールスを生み出しました。 ■1人の100点よりたくさんの60点の組織の方が強い 1人のトップセールスを育てるより全員をまんべんなく指導して組織にしたほうがはるかに強い。 ■この8ステップは誰にでもできる この8ステップは理解しやすく、覚えやすく誰でも短い期間で覚えてできるようになると言うメリットがあります。 ■20年以上営業現場にいた実体験 キレイゴトを超えた内容として書きました。営業は泥臭い一面もあります。買いたい売りたいと言う心理以外の事もたくさんあります。「ぐだ崩し」と言うビジネスでは使わない概念を紹介してます。 ■不景気の時に磨いた営業技術 景気が良い時や元々売れる製品やサービスを扱っていた人が言う「トップセールス」は信用できません。私はバブル崩壊からリーマンショック時まで安定的に成績を上げる方法を知ってます。 ■「誰も辞めさせてはいけない」という理念や「マイナスをプラスに変える」という視点は、現代の働き方や組織運営において多くの人が必要としているメッセージ ■ビジネス書としても、人間関係の指南書としても手に取りやすく、幅広い層に刺さる

価格: 1,727円

著者: 蔵谷耕平/倉谷かづみ

出版社: デザインエッグ株式会社

サイズ: 新書

2025年2月11日には、デザインエッグ株式会社 などから1冊の本・単行本が発売されます。

12日

系譜なき難解さ 小説家と批評家の対話

系譜なき難解さ 小説家と批評家の対話

長年の空白を破り『死霊』五章が発表された直後の1975年7月、埴谷雄高は吉本隆明と秋山駿、二人の批評家に向き合い、根源的な3つの対話を残した。 最初は7月はじめに行われた吉本隆明との対談「意識 革命 宇宙」。ここで吉本は埴谷雄高と『死霊』に対して尊重の姿勢を保持しつつ、馴れ合わない厳しい態度を時に見せ、作品の内容に深く分け入ろうとしている。 次は吉本と秋山駿の2人が埴谷と語った「思索的渇望の世界」。これは7月中旬に3度、計13時間におよんだ鼎談だという。ここでは先の「意識 革命 宇宙」でも吉本が文学史において埴谷雄高が系譜に位置づけられないことを述べていた延長で、埴谷の少年時代の生活に始まり、個人的な詳細を引き出している。 最後の「文学と政治 政治は死滅するか」では、「政治オンチ」を自任する秋山駿が埴谷雄高が若き日に志した政治の道を問うことに始まるが、最終的に埴谷文学の根本を問うて締めくくられる。 目次: 革命 意識 宇宙 思索的渇望の世界 文学と政治ーー政治は死滅するか  註記  参考資料  年譜

価格: 2,860円

著者: 埴谷 雄高

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文芸文庫

サイズ: 文庫

好きになってしまいました。

好きになってしまいました。

人気作家のベスト&ロングセラーエッセイ集、待望の文庫化! ミウラシヲンが描く、おおむね幸福な日常とは? 期待値を余裕で超えてくる面白さ! 電車のなかでは読まないでください!? 靴とネイルと観葉植物に愛を注ぐもオシャレな部屋には住めない定め、旅先ではなぜかかならず脱力事件勃発、本を開けば文豪のツンデレな振る舞いに心奪われ── きらめきがまぶしすぎて直視できない日もあるけれど、それでもわが心を打ちぬく「キュン」のある毎日は、おおむね幸せです。 「文庫追記」でバージョンアップもぬかりなく、ますます面白さてんこ盛り! 読み始めたら止まらない、人気作家の愛と情熱ほとばしるエッセイ集! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「残念すぎるお知らせだよ」と友人はため息をついた。「私たちはどう努力しても、絶対にオシャレな部屋には住めない運命ってこと?」 「つらいけど、そういうことになるね。だって、漫画や洋服がドワーッとある部屋を見ると、どんな気持ちになる?」 「『すごいなあ!』って、うきうきわくわくして、幸せを感じる」 「でしょ? それが私たちにお似合いの部屋ということだよ」 「しをんちゃん。今後も収納が多い倉庫みたいな部屋を探すから、手を貸して。収納たっぷりでさえあれば、ネズミと酸っぱいパンを分けあうような薄暗い部屋でもかまわない」 「ラジャ!」 ──本文「オシャレな部屋への憧れ」より ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

価格: 858円

著者: 三浦 しをん

出版社: 大和書房

シリーズ: だいわ文庫

サイズ: 単行本

白狼様と神隠しの少女 約束の百年目、神使が迎えにきました

白狼様と神隠しの少女 約束の百年目、神使が迎えにきました

神野木家の下働きのまほろは強欲な当主一家に虐げられてきた。 ある日白皙の美貌の青年・狭霧が訪れる。 神使だという狭霧は「『石』を返せ」と迫るが、当主は狼狽するばかり。 しかも身代わりとしてまほろが差し出されてしまった。 百年前、神野木家には特別な霊石が貸し出された。 返さなければ破滅だと聞き、まほろは失われた霊石を捜すことに。 二人旅の中、狭霧の不器用な優しさや新しい出会いを通してまほろの孤独は癒えていく。 人間嫌いの狭霧ともやがて心を通わせるが、旅路の果てに思いがけない真実を知ってーー。 ==登場人物== まほろ 神野木家の下働き。 強欲な当主夫妻と一人娘に虐げられ、周囲の使用人からも見下されている。 捨て子の自分を拾ってもらった恩を返すため、懸命に働いている。 狭霧 神霊界の主に仕える神使。人間嫌い。 純真すぎるまほろのことは放っておけず、つい世話を焼いてしまう。 序章 第一章 神霊界まで通りゃんせ 第二章 むすんでひらいて心が動く 第三章 かけらを探してあの町この町 第四章 記憶を失くしたあの子はだあれ 第五章 空のかなたへ別れの歌を 終章

価格: 770円

著者: 雨咲 はな/Shabon

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 富士見L文庫

サイズ: 文庫

朧の花嫁 三(3)

朧の花嫁 三(3)

生まれつき顔に痣を持ち、冷遇されて育った旧華族の清子と、 類まれな商才を持ちながら目が不自由で、好奇の目に耐えられず人嫌いになってしまった朔弥。 政略結婚で出会った二人は様々な苦難を乗り越え、互いにかけがえのない存在となっていた。 穏やかな函館の秋。岩倉家下屋敷で幸せに暮らす二人の元に、「朔弥の目が治せるかもしれない名医が札幌に来日する」という一報が入る。 朔弥の目が見えるようになれば、今度こそ痣の広がる顔を見られてしまうことを承知しつつ、清子はただ朔弥のためだけを思って躊躇う彼の背中を押す。 手術のために朔弥が留守にしている間も、婚約者としてしっかり家を守る清子だったが、無事に手術が終わったという報告の後も、朔弥は帰ってこない。 不思議に思いつつ彼を信じて待つ清子の元に入った連絡は、思いがけないもので……? ■□■□■□■□■□■□■□■□ 登場人物 伊地知清子(いちじ・きよこ)……名家の娘だが、痣のせいで蔑まれてきた。人の真心を見る聡明さがあり、時に朔弥も驚かせる。 岩倉朔弥(いわくら・さくや)……長身で圧倒的な商才をもつ美貌の青年。だが目が不自由で少々ひねくれ者。清子に惹かれ……。 一 秋の足音 二 悲しい悪魔 三 基坂 四 北海道製罐工場 閑話 焼きイモつくろう 五 暗闇の光 六 忍び寄る影 七 咲かない春 八 天使が去った街

価格: 748円

著者: みちふむ/鴉羽 凛燈

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 富士見L文庫

サイズ: 文庫

2025年2月12日には、講談社 などから25冊の本・単行本が発売されます。

13日

サキヨミ!(14) 大ハプニングのお泊まり会!

サキヨミ!(14) 大ハプニングのお泊まり会!

私、美羽。未来が見えるサキヨミの力を持っている。 けれど、運命のパートナー・瀧島君から「いっしょに力を手放そう」って言われたんだ。 サキヨミが見えない「ふつう」の私は、彼の隣にいられるのかな……。 春休み前の休日、レイラ先輩のお誘いで 美術部みんなで、先輩の家でお泊まり会をすることに! 花火に、トランプに、恋バナ……とっても楽しい! 瀧島君とのキョリもちょっと近くなった気がして、ドキドキしちゃうよ……。 でも真夜中、家に侵入者が! スマホも取り上げられちゃって、どうしたらいいの!? 私がサキヨミを見ていたら、こんなピンチは防げたかもしれないのにーー! 大人気シリーズ、ドキドキもラブも盛りだくさんの第14巻! 1 写真の中のみゅーちゃん 2 力を失うには 3 お泊まり会 4 レイラ先輩のお部屋 5 探検! 6 午後のひととき 7 夜のお楽しみ 8 ガールズトーク 9 真夜中の事件 10 遭遇 11 宝探し 12 隠された部屋 13 よくないこと 14 天使のサプライズ 15 絵日記の中に 16 おもかげ 17 瞳の中に見えたもの あとがき

価格: 814円

著者: 七海 まち/駒形

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川つばさ文庫

サイズ: 新書

すり替わった富豪と秘密の子

すり替わった富豪と秘密の子

もしも18歳の誕生日に戻れたら、 きっとあなたのキスに応えてしまう。 急逝した夫の双子の弟ディオニュソスと再会したアリアドネは、 そのさなか、激しい腹痛に襲われ病院に運ばれた。 残念なことに、治療も虚しく彼女は亡夫の子を流産してしまう。 目覚めたアリアドネは、亡夫と瓜二つの義弟にとっさに懇願した。 「お願い! 人工授精であなたの子を授けて」 アリアドネは彼の子を亡夫の子と偽り、育てるつもりだったのだ。 ディオニュソスは驚き、非常識な頼みごとに隠された本心を、 アリアドネに厳しく問うた。もうすべてを打ち明けるしかないの? 同性愛者だった彼の兄とは友情で結ばれた結婚だったこと。 そして秘密を守るため、純潔のまま身籠るしかなかったことを。 ギリシア名門一族の双子の兄弟とヒロインは、子供の頃から友情を育んできました。やがてヒロインは18歳の誕生日に兄と婚約。彼女に惹かれていたヒーローは強引に唇を奪うと、逃げるように家を飛びだして……。ドラマティックで切ない再会ロマンスです!

価格: 740円

著者: ミリー・アダムズ/柚野木 菫

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3946

サイズ: 新書

狂おしき再会

狂おしき再会

一度ならず二度までも、 悪魔に心を奪われるなんて。 ビッキーは一人で小さな宿を経営しながら幼い双子を育てていた。 ある日、知人の頼みで実業家ジェイを宿に滞在させることになり、 喜んで受け入れたが、彼と顔を合わせた瞬間、すぐに後悔した。 ハンサムな男性客などこれまで何人もいたけれど、なぜか彼には 強く惹かれてしまう。いったい私はどうしてしまったの?  動揺するビッキーをよそに、ジェイは自然に子供たちと打ち解け、 ついには当然のように彼女にプロポーズしてきた。 戸惑いつつジェイとの未来を夢見始めたビッキーは、やがて彼が 何者かを思いだす──18歳の泥酔した夜、ただ一度の苦い過ち。 ああ、なんてこと。子供たちの父親は……ジェイだった! ドラマティックでほろ苦い、大人のロマンスをお楽しみください。ヒロインが誰にも言えずに隠し通してきた、双子の出生の秘密。思いがけず再会したヒーローへの愛と憎しみ。揺れ動く彼女の心模様を巨匠ペニー・ジョーダンが丁寧に描きだします。

価格: 740円

著者: ペニー・ジョーダン/高木晶子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3947

サイズ: 新書

生け贄の花嫁

生け贄の花嫁

“野獣”との床入りの3日間さえ乗り切れば、 晴れて自由の身になれるーー! ゾーイは叔父に奴隷のようにこき使われて暮らしている。 両親の死後、叔父に引き取られて財産を奪われたあとは、 冷酷な仕打ちに耐えかねて逃亡するたび連れ戻され、自由などない。 いつか故郷に帰って医療を学びたい。その夢だけが支えのゾーイに、 野獣と呼ばれる裕福なシーク・ナディールとの結婚話が持ち上がった。 ナディールは最初の花嫁を気に入らず、床入りのあと突き返したという。 叔父は支度金に目が眩んだのだろう。だがゾーイに断れるはずもない。 こうなった以上、婚礼の隙をついて国外脱出する以外、道はない。 迎えた結婚式当日、ナディールに初めて対面したゾーイは息をのんだ。 黒い瞳に黒髪の彼にみなぎる圧倒的なオーラ。この人が“野獣”……? 叔父によって売られた不遇なヒロインの前に現れたのは、野獣とはとても思えないセクシーな花婿! 三日三晩続く婚礼の儀式の間、なんとか彼に心奪われまいと自身を戒めますがーー。鮮烈な印象を残す作風で話題をさらったスザンナ・カーの伝説的デビュー作!

価格: 740円

著者: スザンナ・カー/柴田礼子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3948

サイズ: 新書

小さな命を隠した花嫁

小さな命を隠した花嫁

きみは魅力的だと言いながら、 なぜ結婚は考えないと言うの? 25歳のエレナは実業家のローガンと出逢い、人生初の一目惚れをした。 彼は大学時代に親を亡くして以降、弟妹たちの親代わりとなり、 最近ようやく自分の時間を持てるようになったらしい。 そのせいで、しばらくは結婚せずに自由を謳歌することに決めていて、 エレナが純潔を捧げようとしたとき、彼は身を引いてこう告げた。 「きみの“初めて”は、結婚を前提につき合う誠実な男に捧げるべきだ」 こちらを気遣うようでいて、そのじつ突き放している冷たい言葉……。 この恋は諦めたほうがいい。そう頭ではわかっているのに、数日後、 エレナはつかの間でいいから恋人になってほしいと訴えていたーー やがて予期せず妊娠し、密かに産む決意をすることになるとも思わずに! 結婚できなくても、せめてローガンの恋人になりたいーーその強い恋心に突き動かされ、ついに彼と結ばれるエレナですが、妊娠して後戻りできない状況に陥り……。『スター作家傑作選〜溺れるほど愛は深く〜』(HPA-67)に収録の『花嫁は家政婦』の関連作。

価格: 763円

著者: クリスティン・リマー/川合りりこ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2839

サイズ: 新書

雨が連れてきた恋人

雨が連れてきた恋人

雨のなか、娘はとぼとぼ歩いたーー まぶたの裏に彼を思い浮かべながら。 看護師のサマンサは仕事に一生懸命で、恋とは無縁。 それでも友人の恋の話にはきちんと耳を傾け、ひがんだりしなかった。 そんな彼女とオランダ人医師ギレスの出会いは最悪だった。 彼はやけどで入院した老家政婦を見舞いにやってきたのだが、 サマンサをはるか上から見下ろすような尊大な態度なのだ。 他の看護師は彼を、思わずうっとり見つめてしまうと評していたけれど。 しかし、夜勤明けで疲れていてついかっとなったサマンサに、 ギレスはかえって興味をひかれた様子で、食事に誘ってきた。 私が抱いていた反感を、彼はいともたやすく好意に変えてしまった。 でも、なぜそんなことを? 彼には美しい恋人がいるのに……。 唯一無二の作風で世界中から愛されているベティ・ニールズが描く、好感度の高いヒロインの小さな恋の物語です。人生で初めての恋の喜びと切なさに身を焦がすヒロイン。想いを心に秘める彼女の奥ゆかしさゆえに、ヒーローとの間に思いがけないすれ違いが起き……。

価格: 730円

著者: ベティ・ニールズ/深山 咲

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP112

サイズ: 新書

王に娶られたウエイトレス

王に娶られたウエイトレス

「彼女はひそかに結婚していた妻だ」 純潔の乙女は王の宣言で、突如花嫁となった。 ウエイトレスのモリーは、祖父の介護費用を稼ぐため、 ジャーリア国の大使館で王子に英語を教えていた。 ある日、砂漠に囲まれた見知らぬ城で目覚め、驚愕するーー。 大使館で薬物の入ったコーヒーを飲まされ、眠っている間に 王子に誘拐されてしまったのだ。なんて野蛮なことをするの! だがモリーの前に現れたのは、王子の兄である国王アズラエル。 長身で彫りの深い顔立ちに、美しい黒髪と黄金色の目を持つ彼は、 国の名誉のため、大金と引き替えに弟の犯罪を見逃せと迫った。 モリーが拒むと、なんと幽閉されてしまった! 私はどうなるの? 隙を突いて逃げ出すが、運悪く砂嵐に襲われ…… 追ってきた国王と二人、砂嵐を逃れ、洞窟で一晩明かしたヒロイン。スキャンダルを避けるための方便だった結婚宣言のはずが、国の法律で本当に国王の妻になることに! 〈ハーレクイン・ロマンス・プレミアム〜リン・グレアム・ベスト・セレクション〜〉第2弾!

価格: 730円

著者: リン・グレアム/相原ひろみ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB403

サイズ: 新書

2025年2月13日には、光文社 などから40冊の本・単行本が発売されます。

14日

角川ホラー文庫30周年記念 最恐の書き下ろしアンソロジー 特装版BOXセット

角川ホラー文庫30周年記念 最恐の書き下ろしアンソロジー 特装版BOXセット

角川ホラー文庫創刊30周年記念企画! 「考えうる、最大級の恐怖を」。 たったひとつのテーマのもとに、日本ホラー界の“最恐”執筆陣18名が集結ーー 角川ホラー文庫30周年を記念して誕生した、全編書き下ろしホラーアンソロジー『堕ちる』『潰える』『慄く』。 究極の恐怖を詰め込んだアンソロジーに、超豪華特装版が登場! 装画はヒグチユウコ氏が担当! 豪華装丁版の『堕ちる』『潰える』『慄く』3冊に加え、収納・ディスプレイ用のオリジナルBOX、著者による自作解説が入った小冊子付き。 豪華特装版の「最恐の書き下ろしアンソロジー」で、最高のホラー体験を!! 【セット内容】 ・『堕ちる』『潰える』『慄く』文庫サイズの特別装丁本(ハードカバー) 3冊 ・「自作解説」収録の小冊子 1部 ・収納BOX 1個 【おすすめポイント】 〇ヒグチユウコさんの装画が素敵なBOX入り! また、今回のアンソロジーに参加してくれた超豪華執筆陣18名の名前も刻印されています。BOXの内側にも可愛らしいイラストと、角川ホラー文庫おなじみのロゴを印刷。 〇文庫本サイズの特別装丁版! アンソロジー3冊『堕ちる』『潰える』『慄く』も、紙質や造本にこだわった、特別な装いになって登場。ヒグチユウコさんのイラストを使ったハードカバーの装丁で、通常版とはまた違った雰囲気が楽しめます。 ※本の内容は、通常版の『堕ちる』『潰える』『慄く』と同じものです。 〇ここでしか読めない「自作解説」小冊子付き! 今回のアンソロジーのために書き下ろされた作品について、魅力や読みどころを作家本人の言葉で綴っていただいています。特装版BOXセット限定収録! 『堕ちる 最恐の書き下ろしアンソロジー』 著:宮部みゆき、新名智、芦花公園、内藤了、三津田信三、小池真理子 『潰える 最恐の書き下ろしアンソロジー』 著:澤村伊智、阿泉来堂、鈴木光司、原浩、一穂ミチ、小野不由美 『慄く 最恐の書き下ろしアンソロジー』 著:有栖川有栖、北沢陶、背筋、櫛木理宇、貴志祐介、恩田陸

価格: 8,690円

著者: 宮部 みゆき/新名 智/芦花公園/内藤 了/三津田 信三/小池 真理子

出版社: KADOKAWA

サイズ: 文庫

おみやげと鉄道 「名物」が語る日本近代史

おみやげと鉄道 「名物」が語る日本近代史

◇各地に無数に存在する「おみやげ」は、外国にも近代以前にも存在しない、独特の文化だった!◇ 日本各地の駅には、饅頭や羊羹などや弁当などの食品が、その土地の名物として売られている。 私たちにとって当たり前のこの光景は、実は他の国ではほとんど見られない(ロンドンのターミナルで「ビッグベン当」などの類は見あたらない)。 この類い稀なる「おみやげ」という存在は、鉄道を筆頭とする「近代の装置」が、日本の歴史、文化と相互作用して生まれたものだった! 「きびだんご」が岡山名物になったのは、日清戦争と鉄道敷設の歴史的事情が背景にあった。 静岡駅の安倍川餅は餅ではなく「求肥」なのも、赤福が伊勢名物として有名になったのも、なぜか北海道にバナナ饅頭があるのも、鉄道という「近代の装置」抜きにしては語れない。 交通網の発展と各地の歴史が結びついて「名物」を生み出してきたさまを、膨大な史料を徹底的に読み込んで、鮮やかに描き出す、唯一無二の研究の集大成! 鉄道を独特の角度から捉えながら日本近代史の探求を続けてきた著者の代表作。 【本書の内容】 序章 おみやげの起源とおみやげ文化 日本の特異なおみやげ文化/日本独特の「名物駅弁」/「おみやげ」と“スーベニア”/「名物」と「みやげ」 など 第1章 鉄道と近代おみやげの登場 清河八郎の「おみやげ配送」/日清戦争と鉄道輸送/五色豆と政岡豆/「異人くさい」鳩サブレーが名物となるまで など 第2章 近代伊勢参宮と赤福 明治天皇に届けられた赤福/赤福を凌駕していた生姜糖/近鉄電車と構内販売 など 第3章 博覧会と名物 博覧会・共進会・商品陳列会/江の島貝細工の盛衰/鉄道院の名物評価/全国菓子大博覧会/大垣の柿羊羹 など 第4章 帝国日本の拡大と名物の展開 「軍都」に生まれる「軍人土産」/創出の物語ーもみじ饅頭と伊藤博文伝説/新領土台湾とおみやげ など 第5章 温泉観光とおみやげ 温泉饅頭の誕生/道後煎餅と温泉煎餅/熱海の干物ー由緒づけなき名物/有馬温泉から別府への技術移入 など 第6章 現代社会の変容とおみやげ 変化の中で生き残ったおぎのやの釜飯/ひよ子創業伝説/長く不在だった東京みやげの代表 など 終章 近代の国民経験とおみやげ 注  あとがき 名物索引 *本書の原本は2013年に講談社より刊行されました

価格: 1,331円

著者: 鈴木 勇一郎

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

黒猫を飼い始めた

黒猫を飼い始めた

5分で、世界が反転。 ルールは一つ。全作家が「黒猫を飼い始めた」の書き出しで始めること。秘密の手紙を運ぶ猫、悪神が乗り移った猫、猫ではないかもしれない猫……。二行目から一変する世界に息を呑み、結末に言葉を失う。愛も驚き恐怖も全部詰まった、会員制読書クラブMRCで大好評のショートショート企画が待望の文庫化! 26人の個性が爆発! ≪超豪華執筆陣≫ 「妻の黒猫」 潮谷 験  「灰中さんは黙っていてくれる」 紙城境介 「イメチェン」 結城真一郎 「Buried with my CAAAAAT.」 斜線堂有紀 「天使と悪魔のチマ」 辻 真先 「レモンの目」 一穂ミチ 「メールが届いたとき私は」 宮西真冬 「メイにまっしぐら」 柾木政宗 「ミミのお食事」 真下みこと 「神の両側で猫を飼う」 似鳥 鶏 「黒猫の暗号」 周木 律 「スフィンクスの謎かけ」 犬飼ねこそぎ 「飽くまで」 青崎有吾 「猫飼人」 小野寺史宜 「晦日の月猫」 高田崇史 「ヒトに関するいくつかの考察」 紺野天龍 「そして黒猫を見つけた」 杉山 幌 「ササミ」 原田ひ香 「キーワードは黒猫」 森川智喜 「冷たい牢獄より」 河村拓哉 「アリサ先輩」 秋竹サラダ 「登美子の足音」 矢部 嵩 「会社に行きたくない田中さん」 朱野帰子 「ゲラが来た」 方丈貴恵 「独り暮らしの母」 三津田信三 「黒猫はなにを見たか」 円居 挽 あなたはどの黒猫がお好き?

価格: 726円

著者: 講談社MRC編集部

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

星くずの殺人

星くずの殺人

クローズドサークル新時代!  最後の一行まで驚きの連続、限界突破ミステリー!! 3000万円の完全民間宇宙旅行のモニターツアーで、念願の宇宙ホテル『星くず』についた途端見つかった死体。それも無重力空間で首吊り状態だった。添乗員の土師穂稀は、会社の指示に従いツアーの続行を決めるがーー。 一癖も二癖もあるツアー客、失われる通信設備、逃げ出すホテルスタッフ。さらには第2の殺人まで起きてしまう。帰還を試みようとすると、地上からあるメッセージが届き、それすら困難に。『星くず』は、宇宙に漂う巨大密室と化したのだった。 ★令和のディクスン・カー(候補)が打ち上げる“天上”最高のゲーム!/法月綸太郎さん ★天上に打ち上げられた「推理」という名の実験室!/阿津川辰海さん ★不可思議も不可解もねじ伏せるアイディア量に、圧倒されました。/五十嵐律人さん ★地球を見下ろす、宇宙的ホワイダニットに震えた。/大森 望さん ★どうやって? なぜここで? が一気に解明されるラストが爽快!/潮谷 験さん ★すべてが壮大。舞台も、事件も、真相も。最後の一文が好きです。/辻堂ゆめさん ★周回軌道を漂う極上の謎。大気圏突入(クライマックス)の衝撃に備えよ。/結城真一郎さん

価格: 891円

著者: 桃野 雑派

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

解剖学の歴史

解剖学の歴史

解剖学とは、どんな学問だろうか。メスやピンセットで人体を直接取り扱う原始的な学問という印象とは裏腹に、その対象は私たちにとってかけがえのない切実なものであり、科学者は自然にどのように立ち向かい、自然科学という知の体系を導き出せるかという本質的な問題が集約されている。解剖学という枠組みなしには、人体は無秩序な肉塊にすぎない。本書は、こういった無秩序な自然を整理し、秩序だてて記載する営みである「自然誌」の視点から、解剖学の歴史と、解剖学者が抱えてきた問題のさまざまを考察する。 16世紀のヴェサリウスによって始められた近代的な解剖学は、現代医学の成立にあたってどんな役割を果たしたのか。兄弟ともいえる学問分野、生理学とはどんな特徴によって分かれたのか。 生物の形態には、いったいどんな意味があるのか。それを探究する際に現れる機能論と先験論という立場の対立。そして比較解剖学と進化論の関係や、物質論と顕微解剖学の関係など、論点は多岐にわたる。 さらに、解剖学者がたえず気にかける「形態と時間」の関係ーー個体発生と系統発生の重複するイメージや、教育と研究の関係まで。 解剖学の歩みをたどりながら、自然科学がもたらす成果だけではなく、自然そのものに目を向ける自然誌的な視点が、人間にとって必要なことではないかーーと問いかける深い洞察の書。〔原本:『からだの自然誌』東京大学出版会、1993年刊〕 目次 はじめに 3 第一章 ヴェサリウスとハーヴィー:医学の基礎としての人体解剖学 第二章 解剖学と生理学:人体についての自然誌と自然哲学 第三章 生物形態の意味(一):解剖学における機能論と先験論 第四章 比較解剖学と進化論:生物科学における事実と解釈 第五章 生物形態の意味(二):顕微解剖学と物質論 第六章 生物界における階層性:多様性と反復可能性の問題 第七章 解剖学と時間:個体発生と系統発生 第八章 解剖学の現在:人体という自然をめぐって 学術文庫版のあとがき

価格: 1,210円

著者: 坂井 建雄

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

シュメル人

シュメル人

紀元前3500年、まだ日本が縄文時代だった頃に巨大神殿を建て、古拙文字を発明。ビールを飲み、都市文明を謳歌し、華やかな宴会を繰り広げたシュメル人たち。紀元前2004年のエラム侵入により忽然と消えてしまった彼らの日常には、現代の日本や西欧社会に通じる様々なしきたりと人間模様が隠されていた! 古典の名著『ギルガメシュ叙事詩』や発掘された奉納額、図像などの一等史料を丹念に解読。王の父子相伝や戦記、后妃の葬儀、交易記録などから最古の文明人の驚くべき栄華と崩壊を識る! 内容紹介 第1章 シュメルの父と息子ーー現代人にも共感できる、王と息子の話 第2章 ラガシュ王奮戦記ーー自国を守るため戦う王の弱気な横顔・・・ 第3章 后妃のお葬式ーーシュメル女性の結婚、育児事情 第4章 商人が往来する世界ーーシュメル人がほしかった銅、レバノン杉、瀝青と、貿易活動 第5章 星になったシュルギ王ーー決して楽ではなかった王の一代記 <目次> はじめに 1 シュメルの父と息子ーーウルナンシェ王の「奉納額」 ウルナンシェ王の「奉納額」/都市国家ラガシュ市/ウルナンシェ王の王碑文/奉納額の絵解き/家族の肖像/教育は人類不変の悩み 2 ラガシュ王奮戦記 二方面の宿敵/「正史」の始まり/初代王、第三代王の戦い/「エアンナトゥム王の戦勝碑」/ラガシュ最後の輝き 3 后妃のお葬式ーーシュメルの女性たち 葬儀は語る/シュメルの女性群像/后妃の結婚生活/后妃として母として/仇(かたき)の妻に弔われた前后妃 4 商人が往来する世界ーーシュメル人の交易活動 古代人の商売繁盛/ 瑠璃(るり)に魅せられて/銅は海からやってくる/ギルガメシュと「杉の森」/石油より大事なもの 5 星になったシュルギ王 帝王の佇まい/ウル第三王朝の最盛期/王の公務/神になったシュルギ王/戦いに明け暮れた後半生 あとがき 主要参考文献 主要図版引用文献 コラム  「正統な後継者」/「油あふれる」ディルムン/シュメルのモナ・リザ/生きているシュメル語/文字と争いの起源/メルッハからの「砂金」/エブラ市の発見/中島敦と古代オリエント史/王の称号 学術文庫版あとがき 索引 本書は『五〇〇〇年前の日常 シュメル人たちの物語』(新潮選書 2007年刊)を改題したものです。

価格: 1,408円

著者: 小林 登志子

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

キリスト教綱要 初版

キリスト教綱要 初版

本書は、フランス東北部ピカルディーに生まれ、スイスで宗教改革を実践して改革派を指導したジャン・カルヴァン(1509-64年)の名を知らしめた主著の初版です。 パリに出たカルヴァンは、マルティン・ルター(1483-1546年)によって推進されていたドイツの教会改革の影響を受けながら人文主義を身につけたあと、オルレアン、次いでブルージュで法学を修め、パリに戻って聖書の言語の研鑽を積みました。転機が訪れたのは1534年。この年の10月にフランスで「檄文事件」が起き、パリの町中にミサに対する攻撃的な文書「教皇のミサの恐るべき、重大な、耐えがたい弊害について真正な諸箇条」が貼り出されました。これに激怒したフランソワ1世は宗教改革者8名を焚刑にし、カルヴァンはスイスのバーゼルへの亡命を決意するに至ります。この地でキリスト教信仰の内容を概説するためにカルヴァンがラテン語で書き上げ、1536年に初版が公刊されたのが、本書にほかなりません。 本書は、ルターの宗教改革が第一段階である「破壊」だったとすれば、第二段階にあたる「形成」の基礎となりました。その根底にあったのは若き日のカルヴァンが身につけた人文主義的な知識とセンスであり、それが本書を唯一無二のものにしています。そうして改革派の基盤をなすことになった本書は、「福音主義」や「予定説」の名とともに広く知られるようになりました。その代表が『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(1904-05年)でカルヴァンとカルヴィニズムを「禁欲的プロテスタンティズム」の諸類型の一つとして取り上げたマックス・ヴェーバー(1864-1920年)でしょう。 本書は出版されると増刷を繰り返し、カルヴァン自身はフランス語版を出版した上、改訂の作業に取りかかります。改訂は5回にわたり、初版では全6章だったものが、最終版(1559年)では全80章に及ぶ巨大な書と化しました。日本語訳で1600頁に及ぶ最終版は簡単に手を出せるものではありませんが、初版は分量の点のみならず、のちにさまざまな展開を見る思想の原型を見出せる点、そしてカルヴァンの聖書解釈の技巧を知ることができる点で、最良の入門となることでしょう。初の文庫版となる新訳を、ここにお届けいたします。 [本書の内容] 〔献 辞〕 第一章 律法について、十戒の説明を含む。 第二章 信仰について、使徒信条の解説を含む。 第三章 祈りについて、主の祈りの講解を含む。 第四章 サクラメントについて。 第五章 これまで世の人々によってサクラメントと考えられてきた残りの五つのサクラメントはサクラメントではないことを証明し、ならば何であるかを明らかにする。 第六章 キリスト者の自由、教会の権能、国政について。 〔献 辞〕 第一章 律法について、十戒の説明を含む。 第二章 信仰について、使徒信条の解説を含む。 第三章 祈りについて、主の祈りの講解を含む。 第四章 サクラメントについて。 第五章 これまで世の人々によってサクラメントと考えられてきた残りの五つのサクラメントはサクラメントではないことを証明し、ならば何であるかを明らかにする。 第六章 キリスト者の自由、教会の権能、国政について。 訳者解題 訳者あとがき

価格: 2,310円

著者: ジャン・カルヴァン/深井 智朗

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

白狼様と神隠しの少女 約束の百年目、神使が迎えにきました

白狼様と神隠しの少女 約束の百年目、神使が迎えにきました

神野木家の下働きのまほろは強欲な当主一家に虐げられてきた。 ある日白皙の美貌の青年・狭霧が訪れる。 神使だという狭霧は「『石』を返せ」と迫るが、当主は狼狽するばかり。 しかも身代わりとしてまほろが差し出されてしまった。 百年前、神野木家には特別な霊石が貸し出された。 返さなければ破滅だと聞き、まほろは失われた霊石を捜すことに。 二人旅の中、狭霧の不器用な優しさや新しい出会いを通してまほろの孤独は癒えていく。 人間嫌いの狭霧ともやがて心を通わせるが、旅路の果てに思いがけない真実を知ってーー。 ==登場人物== まほろ 神野木家の下働き。 強欲な当主夫妻と一人娘に虐げられ、周囲の使用人からも見下されている。 捨て子の自分を拾ってもらった恩を返すため、懸命に働いている。 狭霧 神霊界の主に仕える神使。人間嫌い。 純真すぎるまほろのことは放っておけず、つい世話を焼いてしまう。 序章 第一章 神霊界まで通りゃんせ 第二章 むすんでひらいて心が動く 第三章 かけらを探してあの町この町 第四章 記憶を失くしたあの子はだあれ 第五章 空のかなたへ別れの歌を 終章

価格: 770円

著者: 雨咲 はな/Shabon

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 富士見L文庫

サイズ: 文庫

朧の花嫁 三(3)

朧の花嫁 三(3)

生まれつき顔に痣を持ち、冷遇されて育った旧華族の清子と、 類まれな商才を持ちながら目が不自由で、好奇の目に耐えられず人嫌いになってしまった朔弥。 政略結婚で出会った二人は様々な苦難を乗り越え、互いにかけがえのない存在となっていた。 穏やかな函館の秋。岩倉家下屋敷で幸せに暮らす二人の元に、「朔弥の目が治せるかもしれない名医が札幌に来日する」という一報が入る。 朔弥の目が見えるようになれば、今度こそ痣の広がる顔を見られてしまうことを承知しつつ、清子はただ朔弥のためだけを思って躊躇う彼の背中を押す。 手術のために朔弥が留守にしている間も、婚約者としてしっかり家を守る清子だったが、無事に手術が終わったという報告の後も、朔弥は帰ってこない。 不思議に思いつつ彼を信じて待つ清子の元に入った連絡は、思いがけないもので……? ■□■□■□■□■□■□■□■□ 登場人物 伊地知清子(いちじ・きよこ)……名家の娘だが、痣のせいで蔑まれてきた。人の真心を見る聡明さがあり、時に朔弥も驚かせる。 岩倉朔弥(いわくら・さくや)……長身で圧倒的な商才をもつ美貌の青年。だが目が不自由で少々ひねくれ者。清子に惹かれ……。 一 秋の足音 二 悲しい悪魔 三 基坂 四 北海道製罐工場 閑話 焼きイモつくろう 五 暗闇の光 六 忍び寄る影 七 咲かない春 八 天使が去った街

価格: 748円

著者: みちふむ/鴉羽 凛燈

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 富士見L文庫

サイズ: 文庫

2025年2月14日には、KADOKAWA などから27冊の本・単行本が発売されます。

15日

2025年2月15日には、新潮社 などから16冊の本・単行本が発売されます。

17日

過去と思索(第六分冊)

過去と思索(第六分冊)

クリミア戦争に敗北したロシアに改革の時代が始まった時、亡命中のゲルツェンは言論活動を活発に続け、内外の反政府運動を助ける。その「自由な言葉」は、雑誌《北極星》によってロシアを遍く照らし、新聞《コロコル(鐘)》によって全土に鳴り響いた。彼は「流行児」となり、人生の絶頂期を迎える。(全七冊)  凡 例  ゲルツェン関係地図  ゲルツェン家系図 第六部 イギリス(承前) (一八五二ー一八六四)  第四十九章 亡命ドイツ人   ルーゲ、キンケル、マルクス   アメリカ人主催の晩餐会    国際委員会の試み   ミュラー・ストリュービンク博士  第五十章 泥の層ーーあるいはロンドンの自由民   五〇年代のロンドンの自由民   単純な不幸と政治的不幸   自由民百態   ストレモウーホフ   脱走した水兵   もう一段下へ  第五十一章 ロバート・オーウェン   1 折り畳み式の物差し   2 精神の鰓   3 蟻塚の夢   4 二本の臼歯   5 絨毯の模様  第五十二章 〈赤シャツ〉   1 ブルック・ハウスにて   2 スタッフォード・ハウスで   3 わたしの家で   4 プリンスィズ・ゲート二十六番地 第七部 自由ロシア印刷所と《コロコル(鐘)》(一八五八ー一八六二)  第五十三章 遠地点と近地点   1 大佐   2 船長   3 一八六二年    ユーリー・ゴリーツィン公爵    イワン・サーヴィチ  第五十四章 ワシーリー・ケリシーエフ  第五十五章 若き亡命者たち  第五十六章 バクーニンとポーランド問題  付録 ポーランド駐屯ロシア軍士官委員会へのメッセージ  訳 注  訳者解説6  略年譜6

価格: 1,507円

著者: ゲルツェン/金子 幸彦/長縄 光男

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波文庫 青N610-7

サイズ: 文庫

子どもの本の森へ

子どもの本の森へ

子どもの本の「名作」について、心理学者の河合隼雄、詩人の長田弘の二人が、縦横無尽に語る対談。『赤毛のアン』『モモ』など、具体的な子どもの本の名作を数多く取り上げつつ、大人が読んでも新たな発見があり、重要な意味があるということを語る。読書の達人による、子どもの本の「名作」ガイド。(解説=河合俊雄)  まえがき(長田弘) 1 子どもの本のメッセージ 2 子どもの本を読む  1 赤毛のアン/若草物語  2 エミールと探偵たち/名探偵カッレくん/ドラゴンをさがせ  3 子どものための美しい国  4 ピーター・パンとウェンディ  5 モモ/はてしない物語  6 トムは真夜中の庭で/まぼろしの小さい犬/ハヤ号セイ川をいく/幽霊を見た10の話  7 子鹿物語  8 ゲド戦記  9 風の又三郎/銀河鉄道の夜  10 アンネの日記(完全版)  11 イワンのばか/人はなんで生きるか/みどりの小鳥  12 クローディアの秘密/魔女ジェニファとわたし/足音がやってくる/めざめれば魔女  13 シャーロットのおくりもの/はるかなるわがラスカル  14 たのしい川べ/ムギと王さま  15 指輪物語 3 絵本を読む 4 子どもと大人、そして社会  あとがき(河合隼雄)  解  説(河合俊雄)

価格: 1,166円

著者: 河合 隼雄/長田 弘

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波現代文庫 文芸364

サイズ: 文庫

働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」

働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」

資本主義に代わる次世代の経済として、EUを中心に今、世界で推進される「社会的連帯経済」。 みんなが経営者となって働く労働者協同組合、NPOや社会的企業、地域通貨など利益追求を目的としない組織が連携し、新しい経済圏を形作る経済を指す。 そこにあるのは「競争ではなく自分らしく」「会社ではなくコミュニティのために」という働き方だ。 世界の格差・貧困問題を取材し続けてきたジャーナリストが日本各地での取り組み・事例を紹介。 資本主義によって失われた人のつながりや小さなコモンを育む人々を描く、希望のルポルタージュ。 【目次】 序章 未来を生きるための経済 第一章 自分を大切にする働き方 第二章 次世代の働き方「協同労働」 第三章 社会的連帯経済を支える金融 第四章 地域の「コモン」を育てる 第五章 市民が社会をつくる 第六章 コミュニティ(共同体)から始まる未来 終章 次世代エコノミーの当事者になる 【著者略歴】 工藤律子 (くどう りつこ) 1963年大阪府生まれ。 東京外国語大学地域研究研究科修士課程在籍中より、メキシコの貧困層の生活改善運動を研究するかたわら、フリーのジャーナリストとして取材活動を始める。 著書に、『マラス 暴力に支配される少年たち』(集英社、第14回開高健ノンフィクション賞受賞作)、『ルポ 雇用なしで生きる』『ルポ つながりの経済を創る』(岩波書店)、『ストリートチルドレン』(岩波ジュニア新書)などがある。 NGO「ストリートチルドレンを考える会」共同代表。

価格: 1,100円

著者: 工藤 律子

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと

新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと

共同通信社が配信するウェブ「47NEWS」でオンライン記事を作成し、これまで300万以上のPVを数々叩き出してきた著者が、アナログの紙面とはまったく異なるデジタル時代の文章術を指南する。 これは報道記者だけではなく、オンラインで文章を発表するあらゆる書き手にとって有用なノウハウであり、記事事例をふんだんに使って解説する。 また、これまでの試行錯誤と結果を出していくプロセスを伝えながら、ネット時代における新聞をはじめとしたジャーナリズムの生き残り方までを考察していく一冊。 ◆目次◆ 第1章 新聞が「最も優れた書き方」と信じていた記者時代 第2章 新聞スタイルの限界 第3章 デジタル記事の書き方 第4章 説明文からストーリーへーー読者が変われば伝え方も変わる 第5章 メディア離れが進むと社会はどうなる? ◆著者略歴◆ 斉藤友彦 (さいとう ともひこ) 共同通信社デジタル事業部担当部長。1972年生まれ。 名古屋大学文学部卒業後、1996年共同通信社入社。 社会部記者、福岡編集部次長(デスク)を経て2016年から社会部次長、2021年からデジタルコンテンツ部担当部長として「47NEWS」の長文記事「47リポーターズ」を配信。 2024年5月から現職。著書に『和牛詐欺 人を騙す犯罪はなぜなくならないのか』(講談社)がある。

価格: 990円

著者: 斉藤 友彦

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち

アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち

LGBTに関する議論から取りこぼされてきたものがある。 それが「アセクシュアル」「アロマンティック」などのセクシュアリティだ。 アセクシュアルとは「他者に性的に惹かれない」という指向で、アロマンティックとは「他者に恋愛的に惹かれない」指向をいう。 私たちは「誰しも他者を恋愛的な意味で『好き』になったり、性的な関係を持ちたいと思ったりするはずだ」という前提で日々を過ごしがちだが、そういった思い込みは彼らの存在を否定することになる。 本書ではアセクシュアルやアロマンティックの人々の経験や置かれている状況、歴史、そして関連する用語や概念を詳細に解説する。 松浦優(まつうら・ゆう) 一九九六年福岡県生まれ。 九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了。 博士(人間環境学)。 九州大学大学院人間環境学研究院学術協力研究員。 専門はクィア・スタディーズおよび社会学。 共著に『フェミニスト現象学:経験が響きあう場所へ』『アニメと場所の社会学:文化産業における共通文化の可能性』『恋愛社会学:多様化する親密な関係に接近する』『入門・家族社会学:現代的課題との関わりで』。 【目次】 はじめにーー「好きになる」とは 第1章 アセクシュアル/アロマンティックとは何か 第2章 Aro/Ace の歴史 第3章 Aro/Ace の実態調査 第4章 差別や悩み 第5章 強制的性愛とは何か 第6章 セクシュアリティの装置 第7章 結婚や親密性とセクシュアリティの結びつき 第8章 Aro/Ace の周縁化を捉えるために 第9章 Aro/Ace のレンズを通して見えてくるもの おわりに

価格: 1,100円

著者: 松浦 優

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社新書

サイズ: 新書

2025年2月17日には、岩波書店 などから32冊の本・単行本が発売されます。

18日

秘境釣行記

秘境釣行記

アウトドア文学の名著・今野三部作がここに完結! 大イワナの掴み取り、ヘビに喰らいつくマスの大群 暗闇にひそむヒグマ、巨大魚と人馬の闘い ここでは、魚も獣も人も、死と背中合わせに生きている。 古典的名作が手に取りやすくなったことを祝福したい。 服部文祥氏、賞賛! 「激しさと穏やかさが、さも当然といった風に共存する山の姿を垣間見て、私は心の殻がはがれて、それがむき出しになるような戦慄(おののき)を感じていた。川の流ればかりではない。ここでは、魚も獣も人も、死と背中合わせに生きている。ちょっとした油断、そして恐らくは抗いようのない偶然が、それらの生を死へとすり替えてしまうのだ。」(本文より) 濃霧の中の山越え、沢を走る鉄砲水の恐怖、掴み取りできるほど大量のイワナ、一日で百匹を超すヤマベ釣り、暗闇にひそむヘビ・タカ・ヒグマ、目の前で宙を飛び滝壺に消えていった巨大イワナの勇姿ーーかつて北の奥地にあった圧倒的な自然を描き、「喰う・喰われる」の掟に従ってひしめきあう生命に心が震える。 解説/服部文祥 ■内容 1 母なる川よ 染退川へ/無言の教え/行く人、来る人/自然の戦い/ふたたび東の川へ/鱒の群れ/大きなヤマベ/ペンケホカイ/大水/迷い人 2 奥地へ 悪夢/三叉へ/岩上の危機/濃霧の山越え 3 燃ゆる渓 他流試合/巨大魚/渓流に帰る/雨の徳富川/黄金川 解説 服部文祥

価格: 1,210円

出版社: 山と溪谷社

シリーズ: ヤマケイ文庫

サイズ: 文庫

こども遊び大全

こども遊び大全

こどもの成長に「遊び」は欠かせない。 かつてこどもだった親たちが現代のこどもに伝えたい創造性や自由がここに。 メンコ、ベーゴマ、馬乗り、ちゃんばらごっこ、鉛筆戦争、ゴム跳び、おはじき、あやとり、みかん釣りなどなど。 こどもたちは家を飛び出し、町内の路地や裏の空き地、神社の境内に集まった。そして、ありとあらゆるものを使って、自由奔放・天真爛漫に遊んでいた。 それは、こどもの特権だった。そんな活気に満ちた元気いっぱいの日々が、今、ここに。 本書は単なる遊びの手引きではない。 健康とはなにか。創造性とはなにか。 自由を謳歌するとはどういうことか。 子を持つ父親や母親自身がひとつひとつの遊びを通して熱い思い出をこどもたちにも語り継げる。 かつてこどもであった自分自身を媒介にして、こどもを考え、また親と子を結ぶ絆について考えるきっかけともなる一冊。 ■内容 男の子編 ベーゴマ/ビーダマ/メンコ/クギ遊び/たが回し/陣地遊び/竹馬/こま遊び/竹とんぼ/草笛/ケン玉/鉛筆野球/けんけんがえ/ちゃんばらごっこ/レントゲンほか 女の子編 ゴム跳び/かごめかごめ/とうりゃんせ/まりつき/石けり/お手玉/おはじき/あやとり/貝遊び/影絵/糸でんわ/しゃぼん玉/ままごと/おしゃれ遊び/みかん釣りほか

価格: 1,760円

出版社: 山と溪谷社

シリーズ: ヤマケイ文庫

サイズ: 文庫

続日本百低山

続日本百低山

小林泰彦の「二百低山」完結。 標高1500メートル以下、低くても魅力たっぷりの山100山をイラスト紀行で紹介。 ■内容 東北 岩岳(宮城県)/日本国(新潟県・山形県) 関東 高鈴山(茨城県)/吾国山(茨城県)/愛宕山(茨城県)/足尾山(茨城県)/雪入山(茨城県)/高館山(栃木県)/高峯、仏頂山(栃木県・茨城県)/雨巻山(栃木県)/鳴虫山(栃木県)/古峰原高原、方塞山(栃木県)/横根山(栃木県)/篠井連峰(栃木県)/多気山(栃木県)/二股山(栃木県)/千部ヶ岳(栃木県)/三峰山(栃木県)/多高山(栃木県)/仙人ヶ岳(栃木県・群馬)/行道山(栃木県)/大小山(栃木県)/栗生山(群馬県)/鳴神山(群馬県)/尼ヶ禿山(群馬県)/迦葉山(群馬県)/三峰山(群馬県)/有笠山(群馬県)/十二ヶ岳(群馬県)/烏帽子ヶ岳、鬢櫛山(群馬県)/相馬山(群馬県)/榛名天狗山(群馬県)/稲村山(群馬県)/鍬柄岳、大桁山(群馬県)/黒滝山(群馬県)/物見山(群馬県・長野県)/雨降山(群馬県)/父不見山(群馬県・埼玉県)/不動山(埼玉県)/宝登山(埼玉県)/登谷山(埼玉県)/官ノ倉山(埼玉県)/破風山(埼玉県)/簑山(埼玉県)/観音山(埼玉県)/四阿屋山(埼玉県)/越上山(埼玉県)/日和田山(埼玉県)/大塚山(東京都)/笹尾根(東京都・埼玉県)/三原山(東京都)/南高尾山稜(東京都・神奈川県)/草戸山(東京都・神奈川県)/仏果山(神奈川県)/経ヶ岳(神奈川県)/鐘ヶ岳(神奈川県)/鉄砲木ノ頭、高指山(神奈川県・山梨県)/高松山、シダンゴ山(神奈川県)/大野山(神奈川県)/三浦富士、武山(神奈川県)/塔ノ峰(神奈川県)/湯坂路 鷹ノ巣山、浅間山(神奈川県)/三国山(神奈川県)/城山(神奈川県) 甲信・東海 百蔵山(山梨県)/岩殿山(山梨県)/太刀岡山(山梨県)/弥三郎岳(山梨県)/帯那山(山梨県)/甲州高尾山、棚横手山(山梨県)/茶臼山(山梨県)/菜畑山(山梨県)/大栃山、神座山(山梨県)/三方分山(山梨県)/三石山(山梨県)/思親山(山梨県)/鷹狩山(長野県)/光城山(長野県)/太郎山(長野県)/矢ヶ崎山、碓氷峠(長野県・群馬県)/岩戸山(静岡県)/玄岳(静岡県)/巣雲山(静岡県)/鷲頭山(静岡県)/達磨山(静岡県)/矢筈山(静岡県)/三筋山(静岡県)/長九郎山(静岡県)/大平山、大丸山(静岡県)/高根山(静岡県)/秋葉山(静岡県)/富幕山(静岡県・愛知県)/観音山(愛知県)/衣笠山、滝頭山(愛知県) 関西以西 金毘羅山(京都府)/信貴山(奈良県)/額井岳(奈良県)/摩耶山(兵庫県)/横尾山、高取山(兵庫県)/烏帽子岳(熊本県)

価格: 2,200円

出版社: 山と溪谷社

シリーズ: ヤマケイ文庫

サイズ: 文庫

米中戦争を阻止せよ

米中戦争を阻止せよ

大統領の陰で動くエキスパートたち 第2期トランプ政権は、2025年からの4年間で何をするつもりなのか。 同政権で国防次官を務めるエルブリッジ・A・コルビーなど“トランプの参謀たち”がめざすのは、「台湾有事の阻止」だ。 米中の狭間に立つ日本としても、台湾有事における限定核戦争や世界同時紛争リスクに備えねばならない。 米国防戦略の最前線を走る識者だけが知る「戦争のシナリオ」と日本が取るべき安保政策について、米ハドソン研究所の俊英が語り尽くす。 【本書の要点】 ●日本にとってウクライナ戦争の最悪のシナリオは、米国が欧州で戦力を消耗し、アジアが手薄になること ●米国は対ロシアよりも対中国で核使用を迫られる可能性が高い ●台湾有事において在日米軍基地は最重要拠点、中国による核の威嚇は日本に向けられる ●中国の台湾侵攻は日米の多大な犠牲なしには阻止できない ●日本はGDP比3%水準の防衛費をめざすべき 【目次】 第1章:世界同時紛争リスクに備えよ 第2章:台湾有事における限定核戦争リスク 第3章:米中露「核三極体制」の時代 アンドリュー・クレピネビッチ(歴代国防長官顧問)×村野将 第4章:世界が見習うべき日本の国防 H・R・マクマスター(第1期トランプ政権国家安全保障問題担当大統領補佐官)×村野将 第5章:トランプ政権は中国と「戦う」のか エルブリッジ・A・コルビー(第2期トランプ政権国防次官)×村野将 第6章:台湾有事、最も危険なシナリオ マイケル・ベックリー(『デンジャー・ゾーン』著者)×村野将 終章:日本の安全保障政策をアップデートせよ

価格: 1,100円

著者: 村野 将

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

日本が心配

日本が心配

将来、南海トラフ巨大地震が日本を襲い、死者32万人など莫大な被害が出ることが予想されている。「地震後の日本社会が心配」と語る養老孟司が、地震と災害後の日本について識者と語る。発生時期の予測、日本人の被害や避難・疎開のシミュレーション、首都直下地震と連続して起きた場合の最悪ケース、津波や復興が変える自然環境……。日本人が行なうべき「備え」と復興後のビジョンを問う。 第一章 2038年、南海トラフ地震が起こる 尾池和夫(京都大学名誉教授)×養老孟司 ●まず「地球を知る」ことが大切 ●活断層とは何か ●大地震が歴史を変えるetc. 第二章 被災のシミュレーションと復興ビジョン 廣井 悠(東京大学教授)×養老孟司 ●電話ボックス一つ分に6人が詰め込まれるー帰宅困難問題 ●震災疎開により都市への一極集中が進む ●お祭りをやっている地域は防災に強い?etc. 第三章 巨大地震後の日本経済 デービッド・アトキンソン(小西美術工藝社社長)×養老孟司 ●日本には「事前対応」という発想がない? ●最悪のシナリオーー日本は中国の属国になる? ●文化財の耐震工事を行なえばリスクが高まる?etc. 第四章 復興後、自然環境はどう変化するのか 永幡嘉之(自然写真家)×養老孟司 ●津波から2年後に起こった予想外の変化 ●復旧事業に「待った!」 ●南海トラフの復旧事業に東北の教訓は生かせるか

価格: 990円

著者: 養老 孟司

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

50歳から何を学ぶか

50歳から何を学ぶか

教養は、すぐには役に立たない「最強の武器」。 生きるとは何なのか、人生とは何なのかーー。 若い頃には少しも思いを致さなかったこうした問いに、 年を重ねてきたからこそ我がこととして向き合うことができるのです。 忙しく過ぎてあっという間に迎える50歳という節目は、 誰にとってもこれからの身の振り方を改めて考えざるを得ない時期。 「子供が自立するまでは、とがむしゃらに走ってきたけれど、 いったい自分の人生はなんだったんだろうか」 「残りの人生で、いったい何ができるのか」 「いつまで働かなければならないのか」「このままでいいのか」…… これまでの経験や知識を教養に昇華させるためのヒントが詰まった一冊。 ●知識の点在と「知っている」は別 ●まずは書店で棚を眺める ●エピソードから入り、学びを「自分ごと」にする ●教養とは、人間を知ることにつながる ●哲学がトラブル解決に役立つ ●何もしないでいると、さらに衰えてしまう! 《本書の構成》 第1章 教養をあきらめない 第2章 教養格差が社会問題を引き起こす 第3章 生きるための教養 第4章 宗教・古典こそ教養の源 第5章 人生の転機は教養と学びで乗り越える 第6章 「自分のために学ぶ」ことがなぜ大切なのか

価格: 1,100円

著者: 池上 彰

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHPビジネス新書

サイズ: 新書

10人の思想家から学ぶ軍事戦略入門(1075)

10人の思想家から学ぶ軍事戦略入門(1075)

《概要》 人類の歴史は紛争と対立の歴史であり、戦争がない時代はほぼ皆無だといってもよい。そこで、なぜ戦争が起きたのか、戦勝国と敗戦国の分かれ目は何かなどの戦争の真相をつぶさに見つめてきたのは、軍事戦略家たちだ。彼らは多くの戦史や諸国の軍事制度の研究から、それぞれの軍事思想や戦略理論を確立し、発展させてきた。そしてそれらの学問的蓄積は、外交はもちろんのこと、経済や社会、科学・技術、はたまた文化面でも大きく貢献している。 軍事戦略の祖と称されるマキャベリ、近代軍事戦略の大家であるクラウゼヴィッツが著名な軍事戦略家として名高いが、近代国家成立前の概念であったため、どうしても古典の領域を超えない。そこで本書では、近代ヨーロッパ戦略思想史の礎を形成したクラウゼヴィッツから近代以降のヨーロッパに登場した10人の戦略思想家を紹介し、戦略思想史の系譜を綴った1冊とする。 《目次》 序章「戦争」を考える 第一章 カール・フォン・クラウゼヴィッツ──史上最高の戦略思想家 第二章 アントワーヌ・アンリ・ジョミニ──「軍事科学」として戦略、戦争を構築 第三章 フェルディナン・フォッシュ──戦争の原理及び原則の確立 第四章 エーリヒ・ルーデンドルフ──総力戦思想の提唱者 第五章 ハンス・デルブリュック──「近代軍事史」を確立 第六章 アルフレッド・セイヤー・マハン──海軍戦略の提唱者 第七章 ジウリオ・ドゥーエ──空軍戦略思想の創始者 第八章 バジル・ヘンリー・リデルハート──二〇世紀を代表する戦略思想家 第九章 バーナード・ブロディ──「核時代のクラウゼヴィッツ」 第一〇章 トマス・エドワード・ロレンス──「アラビアのロレンス」 むすびにかえて──「戦略」を考える 《著者紹介》 石津朋之(いしづともゆき) 戦争歴史家、防衛省防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室主任研究官。専門は戦争学、平和学、戦略思想。著書に『戦争学原論』(筑摩選書)、『リデルハート──戦略家の生涯とリベラルな戦争観』(中公文庫)、『総力戦としての第二次世界大戦──勝敗を決めた西方戦線の激闘を分析』『軍事史としての第一次世界大戦──西部戦線の戦いとその戦略』(いずれも中央公論新社)などがある。 序章「戦争」を考える 第一章 カール・フォン・クラウゼヴィッツ──史上最高の戦略思想家 第二章 アントワーヌ・アンリ・ジョミニ──「軍事科学」として戦略、戦争を構築 第三章 フェルディナン・フォッシュ──戦争の原理及び原則の確立 第四章 エーリヒ・ルーデンドルフ──総力戦思想の提唱者 第五章 ハンス・デルブリュック──「近代軍事史」を確立 第六章 アルフレッド・セイヤー・マハン──海軍戦略の提唱者 第七章 ジウリオ・ドゥーエ──空軍戦略思想の創始者 第八章 バジル・ヘンリー・リデルハート──二〇世紀を代表する戦略思想家 第九章 バーナード・ブロディ──「核時代のクラウゼヴィッツ」 第一〇章 トマス・エドワード・ロレンス──「アラビアのロレンス」 むすびにかえて──「戦略」を考える

価格: 1,320円

著者: 石津 朋之

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

AIを美学する(1076)

AIを美学する(1076)

《概要》 なぜ私たちはAIの活躍を目にしたとき、楽しさばかりでなく「不気味さ」を感じてしまうのだろうか? 私たちにとってAIとは何なのだろうか? --AIと暮らすことが当たり前となった今、「AIとは何か」を美学の視点から問いかける。 『2001年宇宙の旅』のHAL9000、怪物フランケンシュタイン、映画の中のゾンビ、『火の鳥』のロボットたち……誰もがおなじみのフィクションに登場する「人間でない存在」から、「シンギュラリティ」や生成AIを利用したアートまで、カント哲学や実存主義を手がかりにAIの「面白さ」を考える1冊。 「人は必要性や有用性だけから何か新しいものを作り出したりしない。面白いから作るのである。 人工知能の場合もこれと同じだ。多くの場合、AIの有用性や効果ーーポジティブにせよネガティブにせよーーについての議論ばかりが目立って、その面白さ、「遊び」的な側面についてはあまり語られない。遊んでいる場合ではない、そんな気楽な話ではない、ということだろうか。しかし私はせっかくAIについて本を書く機会をいただいたので、ここでは思い切り気楽に面白く語ってみようと思う。」 (第一章「幽霊はどこにいる」より) 《目次》 まえがき 第一章 幽霊(ゴースト)はどこにいる --AIをめぐる、別な語り(ナラティブ) 第二章 私もロボット、なのか --本当は怖くないフランケンシュタイン 第三章 不気味の谷間の百合 --不気味の谷間の百合 第四章 実存はAIに先立つ --人工知能の哲学、ふたたび 第五章 現代のスフィンクス --人間とは何か?とAIは問う あとがき 《著者紹介》 吉岡洋(よしおか ひろし) 1956年京都生まれ。京都大学文学部哲学科(美学専攻)、同大学大学院修了。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授、京都大学大学院文学研究科教授、同大学こころの未来研究センター特定教授を経て、現在京都芸術大学文明哲学研究所教授。専門は美学・芸術学、情報文化論。著書に『〈思想〉の現在形──複雑系・電脳空間・アフォーダンス』(講談社選書メチエ)、『〈こころ〉とアーティフィシャル・マインド』(共著、創元社)、『情報と生命──脳・コンピュータ・宇宙』(共著、新曜社)などがある。 まえがき 第一章 幽霊(ゴースト)はどこにいる --AIをめぐる、別な語り(ナラティブ) 第二章 私もロボット、なのか --本当は怖くないフランケンシュタイン 第三章 不気味の谷間の百合 --不気味の谷間の百合 第四章 実存はAIに先立つ --人工知能の哲学、ふたたび 第五章 現代のスフィンクス --人間とは何か?とAIは問う あとがき

価格: 1,100円

著者: 吉岡 洋

出版社: 平凡社

シリーズ: 平凡社新書

サイズ: 新書

スクール=パラベラム(3)

スクール=パラベラム(3)

それを、きっと青春と人は呼ぶのだ。 やあ諸君、本作の主人公にして《ほとんど万能》でおなじみの久原京四郎だ。 この自己紹介もそろそろ飽きてきたな……。 今回は最初からトップスピードだ。 ここまで空気だった《キングダム》のやつらが風香の活躍に怖れをなして今さら俺たちを襲撃しはじめた。今さら。この期に及んで。 そこに《ストレングス》の極悪番長まで加わって五才星市のバイブスが高まるなか、残念なことに《プロの傭兵》の俺は、テロリストや犯罪者相手にはめっぽう強くても、民間人である一般生徒に何も手出しできないのであった。 ……あれ、今回の俺、もしかして役立たず? そもそも、問答無用で学園最大規模のイベントをぶち壊した怪獣系美少女の有馬風香とか、誰でも裏切るわりに実は繊細でかわいい雪代宮古とか、この学校にいる間は誰も殺すなって約束させたキュートな霧島紗衣とかにも、ちょっぴり責任はあると思うんですよね。 とはいえ、そこはご存じ久原京四郎。 どんなハンデがあろうとハッピーエンドを迎えてしまうナイスガイである。 逃亡劇、銃撃戦からラブコメ挟んで突入劇、最後はサシのステゴロまでフルセットでお見せしよう。 銃弾飛び交う学園青春バトルアクション、青春へ至る第3巻!

価格: 836円

著者: 水田 陽/黒井 ススム

出版社: 小学館

シリーズ: ガガガ文庫

サイズ: 文庫

少女事案(3)

少女事案(3)

未来から、俺の娘(小5)がやってきた!? 季節はクリスマス。美人女子高生二人と小学五年生女児二人に贈るプレゼントを考えながら歩いていた男子高校生・夏目幸路の元に「ぽかぶ〜!!」なんていうファンシーな悲鳴とともに現れたのはーー 「パピー! パピー! 会いたかったよ〜。うわ〜ん!!」 その名も、夏目ミント。 夏目……夏目ぇ〜??? 話を聞いてみると、トラウマサヴァンの新世代であるところの俺の娘・夏目ミントは、俺が死んでしまった未来から、父である俺を救うために〈バクハツでタイムスリップする〉能力で時をかけてきたのだという。 しかも。未来で俺が死ぬことになる、ある「事件」、その〈バクハツ〉は日本の命運すら握るような、歴史のターニングポイントになる出来事なのだ。 そんな状況なのに、俺の周りにいる女子高生や小学五年生女児は、誰がミントの母親なのかの言い争いを始める始末で、ぜんぜん緊張感がない。それもそうだ、遠い未来の話なんて、スケールが大きすぎてまったく現実感がない。けれど「歴史の修正力」は否応なく、無理やり歴史を変えようとするイレギュラーな存在、ミントに襲い掛かってきて……。 今回の相手は「運命」そのもの。月子や白瀬さん、雪見や風町の力を得てもまだ足りない。降りかかる不幸な運命を切り開き、世界を変えるのは……「カワイイ」の力!? 父のために時をかけ続けるタイムスリップガールと、高校生なのに小学五年生の父になった夏目、そしてその母親候補な美少女たちが立ち向かう、ファミリー×ラブ×サスペンス!

価格: 836円

著者: 西 条陽/ゆんみ

出版社: 小学館

シリーズ: ガガガ文庫

サイズ: 文庫

2025年2月18日には、小学館 などから20冊の本・単行本が発売されます。

19日

翻訳者の全技術

翻訳者の全技術

「びっくりするほどよくわかる山形翻訳(+訳者解説)の秘訣が、すっきりくっきりよくわかる。意外と正論です」 ー大森望(『三体』翻訳者) 「確信した。もっと山形浩生は報われていい」 ー読書猿(『独学大全』著者) 異才の翻訳者はいかに本を読み、訳しているのか ピケティ『21世紀の資本』をはじめ、経済から文学、ITにまで及ぶ多彩な領域で累計200冊以上(共訳含む)を手がけ、個性的かつわかりやすすぎる訳文に定評のある翻訳者が、圧倒的なアウトプットを生む読書と翻訳の秘密を完全公開。「読書は大雑把でもいい加減でもいい」という読書のコツから積ん読の是非、率直すぎて時に物議をかもす訳者解説にこめた思い、アマチュアの生存戦略やフィールドワークの面白さ、本業であるコンサルティングの本質まで縦横無尽に論じた、翻訳者・山形浩生の読書論にして勉強論、人生論。 *本書目次 はじめに 第1章 翻訳の技術 なぜ翻訳をするのか 出発点 翻訳の技術 原文通りに訳すということ 訳者解説の書き方 翻訳の基礎体力 英語について 翻訳の道具 記憶に残る翻訳家 翻訳者になるまで 第2章 読書と発想の技術 読書は大雑把でもいい加減でもいい 読書の意義 本の読み方 積ん読について 本の敷居の高さと期待効用 読まない本の危険性:積ん読の有毒性について 積ん読の時代変化 積ん読の解消 余談:山野浩一のことなど 行きがけの駄賃で:橋本治について 積ん読の先へ 勉強は小間切れでやる わかったつもりが一番よくない 1週間なら誰でも世界一になれる アマチュアの強みと弱み 好奇心の広げ方 オカルト雑誌とフェイクニュース コンサルタントについて思うこと 第3章 好奇心を広げる技術 知らない世界を旅する 旅行をするなら 開発援助の現場に行くこと 社会主義国キューバの衝撃 モンゴルのノマドは自由ではない 変なものが好きだった あとがき

価格: 1,430円

著者: 山形 浩生

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

オルフェーヴル伝説 世界を驚かせた金色の暴君

オルフェーヴル伝説 世界を驚かせた金色の暴君

強さと激しさの鮮烈な記憶 あの震災の年、G1「3勝」の名馬の全弟に過ぎなかった小さな栗毛馬がクラシックロードを駆け抜けた。突き放した皐月賞、雨を切り裂いた日本ダービー、地響きのような歓声に迎えられた菊花賞と勝ち進み、史上7頭目の牡馬クラシック三冠馬が誕生した。古馬となってもライバルを寄せつけない強さは変わらず、勇躍フランスへ乗り込んだ凱旋門賞では世界の頂点に立つかに見えた。ゴール後に騎手を振り落としたり、制御不能の大逸走から猛然と追い上げたり、偉大な父ステイゴールド譲りの気性の激しさから来る逸話の数々も愛おしい。見るものの心をとらえて離さない史上稀に見る個性派名馬の軌跡をたどる。 *本書目次 はじめに 第一部 オルフェーヴルかく戦えり 最強を証明し続けた遥かな旅 文・構成/手塚瞳 2010-2011 新馬戦│スプリングS 2011 クラシック三冠│有馬記念 2012 阪神大賞典│凱旋門賞│ジャパンC 2013 大阪杯│凱旋門賞│有馬記念 第二部 一族の名馬と同時代のライバルたち [一族の名馬たち] ステイゴールド メジロマックイーン ドリームジャーニー オリエンタルアート 8号族 [同時代のライバルたち] ウインバリアシオン ゴールドシップ ジェンティルドンナ ホエールキャプチャ グランプリボス レッドデイヴィス トーセンラー ギュスターヴクライ ビートブラック ベルシャザール サダムパテック アヴェンティーノ [主な産駒たち] マルシュロレーヌ ウシュバテソーロ ラッキーライラック エポカドーロ オーソリティ シルヴァーソニック メロディーレーン 第三部 オルフェーヴルを語る 血 統 競馬評論家/栗山求 馬 体 『ROUNDERS』編集長/治郎丸敬之 育 成 Tomorrow Farm 齋藤野人氏に聞く 厩 舎(前・後編) 池江泰寿調教師に聞く 海外遠征 森澤光晴調教助手に聞く 種牡馬 社台スタリオンステーション 上村大輝氏に聞く 第四部 オルフェーヴルの記憶 震災の年の三冠馬は「希望の星」 オルフェーヴル産駒の狙い目 穴党予想家が振り返る「オルフェの印」 記者席で見た「阪神大賞典の逸走」 国内外で異次元名馬が生まれた世代 歴代三冠馬を生まれ月で比較する 座談会 語り尽くそう! オルフェーヴルの強さと激しさを おわりに 執筆者紹介

価格: 1,485円

著者: 小川 隆行/ウマフリ

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社新書

サイズ: 新書

狂気の山脈にて 新訳クトゥルー神話コレクション 6

狂気の山脈にて 新訳クトゥルー神話コレクション 6

TRPGクリエイター・まだら牛、推薦! 人類はまだこの地球(せかい)の本当の姿を知らない。 クトゥルー神話の最重要原典にして、ラヴクラフト文学の最高峰。 怪奇小説作家H・P・ラヴクラフトが創始し、人類史以前より地球へと飛来した邪神たちが齎す根源的な恐怖を描いた架空の神話大系〈クトゥルー神話〉。 その新訳コレクション第6集となる本書では、怪死を遂げた貴族の奇妙な来歴を辿る「故アーサー・ジャーミンとその家系にまつわる事実」、ミスカトニック大学の探検隊が人跡未踏の南極大陸に隠された忌まわしき地球の歴史と遭遇する大冒険譚ーークトゥルー神話において屈指の知名度を誇る表題作「狂気の山脈にて」、 “悪魔の蠅”を凶器とする殺人を企んだ医学博士の恐るべき顛末が明かされる「翅のある死」、イィスの“大いなる種族”の精神交換による地球侵略の一端が暴かれる「時間(とき)を超えてきた影」など、15篇+αを収録。 人跡未踏の人外魔境から、秘められた宇宙史が放たれるーー! 〔収録作品〕 ・洞窟のけだもの The Beast in the Cave ・眠りの壁の彼方 Beyond the Wall of Sleep ・フアン・ロメロの変容 The Transition of Juan Romero ・故アーサー・ジャーミンとその家系にまつわる事実 Facts concerning the Late Arthur Jermyn and His Family ・潜み棲む恐怖 The Lurking Fear ・前哨地 The Outpost ・狂気の山脈にて At the Mountains of Madness ・翅のある死 Winged Death ・封函 The Sealed Casket ・イィスの夢 Dreams of Yith ・丘の木 The Tree on the Hill ・シャーロットの宝石 The Jewels of Charlotte ・時間(とき)を超えてきた影 The Shadow Out of Time ・彼方よりの挑戦 The Challenge from Beyond (C・L・ムーア、A・メリット、HPL、ロバート・E・ハワード、F・B・ロング) ・覚書 Notes ・[付録]陰気な山脈にて あるいは、ラヴクラフトからリーコックへ At the Mountains of Murkiness or, From Lovecraft to Leacock (アーサー・C・クラーク)

価格: 2,860円

著者: 森瀬 繚/H.P.ラヴクラフト/中央東口

出版社: 星海社

シリーズ: 星海社FICTIONS

サイズ: 単行本

2025年2月19日には、集英社 などから31冊の本・単行本が発売されます。

20日

布武の果て

布武の果て

堺商人たちが辿り着いた、 「本能寺の変」の驚くべき真相とはーー。 永禄11年、織田信長が15代将軍足利義昭を奉じ上洛した。 貿易による富で自治を貫く堺の納屋衆、中でも今井宗久、千宗易、津田宗及は 天下の趨勢を見定めようとしていた。納屋衆内では、新興勢力である信長に賭けることに 反対の声もあがったが、次第にその実力を認めていく。 一方、今井、千、津田は信長から茶堂衆に任じられ、茶の席で武将たちの情勢を探り、 鉄炮や硝石の手配を一手に握るようになっていた。 天正8年、石山本願寺を降伏させることに成功した信長の天下は、目前に迫っていた。 しかし、徳川家康の腹心で一向宗徒の本多弥八郎が怪しい動きを見せはじめ……。 茶室を舞台に繰り広げられる、圧巻の戦国交渉小説。 歴史時代小説の第一線を走り続ける著者渾身の快作! 【著者プロフィール】 上田秀人(うえだ・ひでと) 1959年大阪府生まれ。大阪歯科大学卒業後、歯科医院を開業。97年「身代わり吉右衛門」で、第20回小説CLUB新人賞佳作を受賞しデビュー。2010年『孤闘 立花宗茂』で第16回中山義秀文学賞、14年「奥右筆秘帳」シリーズで第3回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞、22年「百万石の留守居役」シリーズで第7回吉川英治文庫賞を受賞。「勘定吟味役異聞」「辻番奮闘記」ほか、人気シリーズ多数。

価格: 1,210円

著者: 上田 秀人

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

チンギス紀 五 絶影

チンギス紀 五 絶影

ついに、あの「剣」が、テムジンの手に⁉ 英雄たちのもとで、夥しい血を吸ってきた剣は、それを持つべき者を探していた……。 衝撃の展開が待ち受ける、好評第五巻! 同じモンゴル族のタイチウト氏との戦いに挑むテムジン。疾駆するテムジンの軍が、敵の長・タルグダイの隊に届くと思われたとき、新たな旗が現れる。そこには、草原最強の男・玄翁が、テムジンを待ち構えていた。玄翁の自在に動く50騎と、テムジンの隊との凄絶な戦いが始まる。テムジンは配下の槍の達人ジェルメ、強弓のクビライ・ノヤンとともに玄翁軍とあたり、草原を血に染めていく。結着がつかないなかで、玄翁はテムジンに驚くべき提案をする。それを聞いたテムジンは……。 【著者略歴】 北方謙三(きたかた・けんぞう) 1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部卒業。81年『弔鐘はるかなり』で単行本デビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞、85年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長編部門、91年『破軍の星』で第4回柴田錬三郎賞を受賞。2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞、05年『水滸伝』(全19巻)で第9回司馬遼太郎賞、07年『独り群せず』で第1回舟橋聖一文学賞、10年に第13回日本ミステリー文学大賞、11年『楊令伝』(全15巻)で第65回毎日出版文化賞特別賞を受賞。13年に紫綬褒章を受章。16年「大水滸伝」シリーズ(全51巻)で第64回菊池寛賞を、17年同作で第6回歴史時代作家クラブ賞特別功労賞を受賞。20年に旭日小綬章を受章。24年『チンギス紀』(全17巻)で第65回毎日芸術賞を受賞。『三国志』(全13巻)、『史記 武帝紀』(全7巻)ほか、著書多数。

価格: 935円

著者: 北方 謙三

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

偽装同盟

偽装同盟

「ナショナリズムの台頭、格差の拡大…… すぐれたエンターテインメント小説は時代の空気を反映する」 佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦! 日露戦争に「負けた」日本。 ロシアの属国と化した地で、男は、警察官の矜持を貫けるのか。 日露戦争終結から12年たった大正6年。敗戦国の日本は外交権と軍事権を失い、ロシア軍の駐屯を許していた。3月、警視庁の新堂は連続強盗事件の容疑者を捕らえるが、身柄をロシアの日本統監府保安課に奪われてしまう。 新たに女性殺害事件の捜査に投入された新堂だったが、ロシア首都での大規模な騒擾が伝えられ……。 「もうひとつの大正」を描く、入魂の改変歴史警察小説、第二弾。 【著者プロフィール】 佐々木譲(ささき・じょう) 1950年北海道生まれ。79年「鉄騎兵、跳んだ」で第55回オール讀物新人賞を受賞。90年『エトロフ発緊急電』で第43回日本推理作家協会賞長編部門、第8回日本冒険小説協会大賞、第3回山本周五郎賞を受賞。2002年『武揚伝』で第21回新田次郎文学賞、10年『廃墟に乞う』で第142回直木賞を受賞。16年に第20回日本ミステリー文学大賞を受賞。『ベルリン飛行指令』『制服捜査』『警官の血』『警官の条件』『沈黙法廷』『抵抗都市』『帝国の弔砲』など著書多数。

価格: 1,155円

著者: 佐々木 譲

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本) 抵抗都市

サイズ: 文庫

うまれることば、しぬことば

うまれることば、しぬことば

陰キャ、根暗、映え、生きづらさ、「気づき」をもらった……あの言葉と言い方はなぜ生まれ、なぜ死んでいったのか。「ことば」にまつわるモヤモヤの原因に迫る、ポリコレ時代の日本語論。古典や近代の日本女性の歩みなどに精通した著者が、言葉の変遷をたどり、日本人の意識、社会的背景を掘り下げるエッセイ。文庫版。以下、章題。 ・「J」の盛衰・「活動」の功と罪・「卒業」からの卒業・ 「自分らしさ」に疲弊して・「『気づき』をもらいました」・ コロナとの「戦い」・「三」の魔力・「黒人の人」と「白人」と・「陰キャ」と「根暗」の違い・「はえ」たり「ばえ」たり・「OL」は進化するのか・「古っ」への戦慄・「本当」の嘘っぽさ・「生きづらさ」のわかりづらさ・「個人的な意見」という免罪符・「ウケ」たくて。・「You」に胸キュン・「ハラスメント」という黒船・「言葉狩り」の獲物と狩人・「寂しさ」というフラジャイル・「ご迷惑」と「ご心配」・「ね」には「ね」を・「だよ」、「のよ」、「です」 酒井順子 さかい・じゅんこ 1966年東京都生まれ。高校在学中に雑誌にコラムを発表しデビュー。大学卒業後、広告会社での勤務を経て、エッセイ執筆に専念。 2004年『負け犬の遠吠え』で講談社エッセイ賞、婦人公論文芸賞をダブル受賞。 著書に『泡沫日記』『中年だって生きている』『男尊女子』『家族終了』『消費される階級』『老いを読む 老いを書く』など多数。

価格: 737円

著者: 酒井 順子

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

生命にとって金属とはなにか 誕生と進化のカギをにぎる「微量元素」の正体

生命にとって金属とはなにか 誕生と進化のカギをにぎる「微量元素」の正体

金属なくして、生命の誕生も進化もありえなかった! 体内に1%以下しか存在しない微量元素の驚異のはたらきと機能を解き明かす! 〈マグネシウム、亜鉛、銅、マンガン、モリブデン……、金属は体内で、いったいなにをしているのか?〉 生命は誕生初期、エネルギーを効率よく使用するため、のちにヘモグロビンの中核をなす鉄を取り込んだ。 それ以降、生物が利用する金属の種類と機能は、体構造の複雑化にともなってどんどん多様化し、健康を維持するための必要不可欠な存在となった。 「微量」の名とは裏腹に、多種多様で、きわめて重要な役割を果たしている生体金属──。 その存在は、生命の誕生と進化にどう関わったのか? 多すぎても少なすぎても体調に異変をきたす理由とは? 「金属=無生物」の視点からみた壮大な生命史! 【もくじ】 金属はすごい! プロローグ カンブリア大爆発はなぜ起こったか? 第1章 生命の誕生と金属 第2章 生命のエネルギー源「酸素」を使いこなす金属 第3章 「新しい生物の出現」を可能にした金属のはたらき 第4章 微量元素を使え! 第5章 金属とはなにか 第6章 金属を薬にする!

価格: 1,320円

著者: 桜井 弘

出版社: 講談社

シリーズ: ブルーバックス

サイズ: 新書

22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する

22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する

お金の夢から醒めろ 株価も仮想通貨も過去最高値を更新、生成AIの猛威が眼前に立ち現れ、かつてなく資本主義が加速する時代。お金や市場経済はどこへ向かうのか?   この先数十年から百年かけて起きる経済、社会、世界の変容を大胆に素描。 人の体も心も商品化される超資本主義の行き着く果てに到来する「測れない経済」。そこに出現する「お金が消えてなくなったデータ資本主義」は人類の福音となるか? 現実とも虚構ともつかない未来像を立ち上げる経済学者・成田悠輔の本領発揮! 貯金と投資なんかで夢見てる場合じゃない。凝り固まった思考を叩き割る社会構想の誕生を目撃せよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆目次 はじめに A. お金という(悪)夢 B. 忙しい読者のための要約 C. はじめに開き直っておきたいこと 第0章 泥だんごの思い出 第1章 暴走 すべてが資本主義になる 資本主義とは何か/寓話1:私は詐欺師/寓話2:金vs.株 /寓話3:売上ゼロの1兆円企業/寓話4:ブランドが世界を食べる/寓話5:0→4兆円→0/怪しい占い師としての資本主義/ 時間と意味の新大陸/計算・情報・物事/お祭り騒ぎのインターネット/サイコネティックスに向けて/ 存在のインターネット/アカシック・レコード、あるいは価値のカンブリア爆発/すべてが商品になり、すべてに値段がつく/ 来る来る詐欺を超えて:計算網産業革命 第2章 抗争 市場が国家を食い尽くす お金とは何か /お金は意外に若く狭い/実態と記録/お金とデータのデッドヒート/デジタルでグローバルな村落経済/インフレとデータ/全員共通価格システムの崩壊/一物多価の万華鏡 /お金、その意味の変容/国家vs.市場の終焉 /官僚もネコでいい:市場原理主義的社会保障 /人間の証明:アナーキーでグローバルな /市場と国家の離婚と再婚/別の地球に移民する時代/退屈で、古く、汚く、遅い生身地球の管理人 /夜警国家ふたたび/国家から逃走する国家 /中毒者の沼 /測れない経済へ 第3章 構想 やがてお金は消えて無くなる やっぱり猫が好き /「お金は諸悪の根源である」/招き猫と泥団子/経済はデータの変換である /データを食べる招き猫が経済を自動化する /資本主義からお金を抜く /泥団子ふたたび /「アートはお金になる」から「お金がアートになる」/お金で買えないものはない? ハイブランドふたたび /記憶としてのアートークン /エンデの遺言 /知らない幸福、測れない幸福 /貨幣発行自由化の極北 /贈与の解毒に向けて /データ自己破産とよみがえるお金/市場・国家・共同体のパッチワーク/稼ぐより踊れ おわりに 22世紀の〇□主義へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

価格: 1,100円

著者: 成田 悠輔

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密

奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密

いま百寿者がいちばん多いのは沖縄ではない。京都府の北端、日本海の接する京丹後市が、「百寿者の町」の一つとして注目されている。 なにしろ百寿者の10万人当たりの割合は、全国平均で63・76人なのだが、当市は202・51人と、約3・3倍の数を誇る。百寿者を生む土地としては日本有数と言える。 そこで、どうして、この町に長寿者が多いのかという研究が、町をあげて始まったのである。 本書は、百寿者たちが明かす「長寿の秘訣」の多数の肉声を紹介するものである。それを3つの観点からまとめてみた。 (1)百寿者たちの運動と習慣 (2)百寿者たちの生きがいと心 (3)百寿者たちが実践する食生活の 百寿者たちが、生活習慣や食生活について秘訣を明かす。 しかしポイントは、やはり、何を食べれば長生きする身体になるのかであろう。 本書では、「百寿人生のレシピ」と題して、百寿者がこの土地で食べてきた食材・献立とそのレシピ28品を詳細に紹介する。 それに学べば、あなたの百寿者の仲間入りは間違いない! 【はじめに】京都府丹後地域には、なぜ長寿者が多いのか 的場聖明 【第一章】世界最高齢者に学ぶ長寿の秘訣  コラム 腸内フローラと健康長寿 内藤裕二 【第二章】百寿者たちの運動と習慣に学ぶ  運動・習慣のついての講評 高木 智久 【第三章】百寿者たちの生きがいと心に学ぶ  生きがいと心についての講評 冨澤 公子 【第四章】百寿者たちが実践する食生活の秘訣  食生活についての講評 前田佳予子 【第五章】「京丹後市」百寿者の食生活 【第六章】「京丹後市」百寿人生のレシピ  「素晴らしい京丹後の食の知恵」 坂本廣子  🔹主菜  🔹副菜  🔹汁もの  🔹備えのおかず  🔹主食  🔹昔こどものおやつ  食と腸内細菌、そして規則正しい生活 高木智久

価格: 990円

著者: 百寿者研究会

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

『実利論』 古代インド「最強の戦略書」

『実利論』 古代インド「最強の戦略書」

紀元前2〜4世紀の古代インド、マウリヤ王朝の宰相カウティリヤが著わしたとされる『実利論(アルタシャーストラ)』。マックス・ウェーバーが『職業としての政治』のなかで「カウティリヤの『実利論』に比べれば、マキャヴェリの『君主論』などたわいのないものである」と評した、冷徹なリアリズムにもとづく国家統治の要諦を論じた幻の書だ。 その白眉は「マンダラ外交」と呼ばれる外交論。自国に直接境界を接する隣国は基本的に「敵対者」、隣国の隣国は友邦になり得る国、そのまた隣国は敵対者となり得る……という具合に円環状に広がって行く外交戦略論だ。 単に「敵の敵は味方」と言うに止まらず、自国と敵対的な隣国の双方に接する「中間国」、また自国にも隣国にも接しない「中立国」を活用することの重要性とさまざまなケースでの対応策を提示。採るべき政策として、和平、戦争、静止、進軍、依投(他に寄る辺を求めること)、二重政策(和平と戦争を臨機応変に採用すること)という「六計」を、状況に応じて繰り出していくとする。 これは現代においても当てはまる。「伝統的な非同盟」「実利優先」で是々非々のスタンスを堅持しながら、パキスタンや中国は「敵対者」と位置づけ、中国を警戒する日米とは関係改善を推進。パキスタンの隣国アフガニスタンをタリバン復活までは支援し、何より第三次印パ戦争で東パキスタンをバングラデシュとして独立させたのは「敵対者」パキスタンの力を削ぐ戦略的に大きな意味を持った。多国間でもASEANを「中間国」として位置づけてインド太平洋構想に取り込みつつ、“グローバルサウスの盟主”として「中立国」の湾岸・アフリカ・南太平洋諸国の利益を代弁して存在感を高めている。 その他、日本がまだ弥生時代の頃に、驚くほど緻密な官僚制を敷き、インテリジェンスなかでもスパイの効用をさまざまに論じている『実利論』を、 筆者が兵法の古典『孫子』との比較や、ガンディー、ネルー、チャンドラ・ボース、あるいは現モディ政権のジャイシャンカル外相らの政治・外交を紐解きながら、現代インドの行動原理と併せ解説する。 【目次】 序 章 マックス・ウェーバーとキッシンジャーを唸らせた『実利論』 第1章 古代インドと『実利論』の誕生 第2章 国家統治で追求すべきは「実利(アルタ)」 第3章 マンダラ外交の真髄 第4章 インテリジェンス・ウォーを勝ち抜くために 第5章 カウティリヤの兵法ーー『孫子』との比較から 第6章 『実利論』から見る近現代インドの外交と政治 終 章 『実利論』から日本は何を学べるか

価格: 1,133円

著者: 笠井 亮平

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春新書

サイズ: 新書

2025年2月20日には、集英社 などから41冊の本・単行本が発売されます。

21日

悪人列伝

悪人列伝

日本史上の「悪人」24人を取り上げた評伝の大著『悪人列伝』から、「大河ドラマ」でも異彩を放った7人を選ぶ。著者は、情緒を排し史実(多くの史資料)に立脚した史伝を確立した作家。その背景には司馬遷『史記』をはじめとする中国史書への深い造詣があった。自らも大河ドラマ2作の原作者(「天と地と」「風と雲と虹と」)であった著者の人間的な史眼により、「悪人」たちが生き生きと甦る。 「本編の主人公兼家の生涯も、権力闘争以外には何も目ぼしいことはないのであるが、その手段が悪辣陰険をきわめているので、おもしろいのである」……藤原兼家 「(田沼は)大悪人ではなかろうが、結果的には大悪人とひとしいことをしたといえるであろう。人それぞれの好悪があろうが、こんな不潔な人間は、ぼくはきらいだ」……田沼意次 〈解説〉ペリー荻野 目次 *( )は、登場する主な大河ドラマタイトル 藤原兼家(「光る君へ」) 北条政子(「草燃える」「平清盛」「鎌倉殿の13人」) 北条高時(「太平記」) 日野富子(「花の乱」) 松永久秀(「麒麟がくる」) 徳川綱吉(「八代将軍吉宗」「元禄繚乱」) 田沼意次(「べらぼう」)

価格: 1,320円

著者: 海音寺潮五郎

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公文庫 か1-6

サイズ: 文庫

小説 アニメ 葬送のフリーレン(1)

小説 アニメ 葬送のフリーレン(1)

話題の後日譚ファンタジーが小説に! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 話題の後日譚(アフター)ファンタジー TVアニメ第1期をジュニア文庫が完全ノベライズ! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ これは、冒険の終わりからはじまる物語。 魔王を倒して王都へ凱旋した勇者ヒンメル、僧侶ハイター、戦士のアイゼン、そして、魔法使いのフリーレン。 10年にわたる冒険の旅をふりかえった4人は、 50年に一度の流星群をながめます。 「もっときれいに見える場所知ってるから、案内するよ」 と言うフリーレンの言葉に、50年後の再会を約束しますが……。 長い時を生きる魔法使いフリーレンは、 なぜ「人間を知る旅」に出ることにしたのか? 話題の後日譚(アフター)ファンタジー第1巻! カラー口絵つき 【中学年から】 ★本文のすべての漢字にふりがなつき★ ★本文は、読みやすいUDフォントを使用しています★ 【編集担当からのおすすめ情報】 TVアニメ「葬送のフリーレン」第1期をジュニア文庫全5巻で完全ノベライズ! 第2巻は2025年4月18日発売予定です。

価格: 825円

著者: 時海 結以/山田 鐘人/アベ ツカサ/鈴木 智尋

出版社: 小学館

シリーズ: 小学館ジュニア文庫

サイズ: 新書

僕がフルリモートで会社を経営する理由

僕がフルリモートで会社を経営する理由

社長は“経営”に集中せよ ぶれない理念と行動指針の策定で 「自走型組織」は実現できる! 歴史的な円安やそれに伴う物価高、人口減少による市場の縮小など日本企業にとっては先の見通せない厳しい経営環境が続いています。そのような中にあっても経営者は時代の先を読み、会社を成長へと導いていかなければなりませんが、現実には社長がプレイヤーとして日々実務に追われ、中長期的な経営戦略に集中できていないことも少なくありません。特に「現場主義」が根強い製造業などでは、社長自らが現場で判断を下すことが当たり前とされることが多く、その習慣を簡単に変えられないのが実情です。 しかし、機械装置やプラント設備の開発設計を手掛ける会社を経営している著者は、経営者と従業員の間で会社が進むべき方向の共有さえできていれば、社長が現場に足を運ばなくても経営の安定と成長は可能だと述べています。 もともと大手IT企業のプログラマーとして働いていた著者は、製造業の現場経験が全くない状態で父の会社を引き継ぎました。当時の会社は常に指示待ち状態の社員が大半で、製造業に関しては素人である著者に逐一判断を仰いでくるような状況だったといいます。 「この状況を改めなければ会社も社員も成長できない。しかも製造業の素人である自分が現場に出ても仕方がないーー」。そう考えた著者は、社員が自主的に判断するための基準として経営理念を刷新します。また、現場での具体的な行動指針をつくることで、社員一人ひとりが会社の方向性を理解し自ら考え行動できる体制を整えました。さらに、社員の「指示待ち体質」を改めるため、社長と社員の距離を物理的におく「社長の在宅フルリモート」という思い切った策に打って出ます。当初は社員から戸惑いの声も上がりましたが、数年にわたる地道な取り組みの結果、現場主義が当たり前の製造業であるにもかかわらず社長が現場に全く足を運ばない自走型組織を作り上げました。 本書では、「社長のフルリモート」による組織の自走化について、経営理念の作り方や社員への浸透方法、現場での具体的な判断基準の設け方まで、著者の手法を交えながら詳しく解説しています。さらに、社長がフルリモートで働くことによって得られた効果や、直面した課題とその解決策についても包括的に解説しています。 社員一人ひとりが自ら考え、判断し行動できる組織づくりを目指す経営者にとって、具体的なヒントが詰まった一冊です。

価格: 990円

著者: 平井 康介

出版社: 幻冬舎

サイズ: 新書

幸せな人生は人間関係で決まる

幸せな人生は人間関係で決まる

すべての人の最大の関心事は“自分”である。 この事実を理解することが、コミュニケーションの第一歩である。 この大前提のもと、仕事・友人・家庭、すべてを良くするための「人の心をつかむ原則」を紹介したのが本書です。 厳選された15の原則は、誰でもできるような一つひとつは簡単なものですが、 これらを実際に実践できている人は数少ないと言えるでしょう。 だからこそ、まずは一つでも実行してみれば、あなたの人間関係は大きく変わりだすはずです。 本書は、シリーズ累計16万部を突破している『人望が集まる人の考え方』で知られるレス・ギブリンによって書かれたもので、 全米で500万部以上売れ、50年以上読み継がれているコミュニケーションのバイブルともいえる1冊です。 <本書で書かれていること(抜粋)> ・すべての人が「大切にされたい」と願っている ・「相手」を会話の主役にする ・相手が何を求めているかを見きわめる ・誠実に、はっきりと、小さなことでも感謝を伝える ・自分の存在価値を上手に伝える 人間関係が良好であれば、人生のほとんどすべては幸福であると言っても過言ではないでしょう。 大事なことだけがギュッと凝縮されたコンパクトで読みやすい本書は、1時間もかからず読み切れることでしょう。 しかし、そこで得られる内容は、一生使える原則です。 あなたは、10人のうち9人にすぐに好かれることができる。 その秘訣を紹介しよう。   レス・ギブリン ※本書は、2019年11月に小社より刊行された『人の心をつかむ15のルール』を改題、再編集し、携書化したものです。 はじめに 人間の本質1 人間の本質2 人間の本質3 ルール❶ 相手に微笑みかける ルール❷ すべての人の最大の関心事は「自分」 ルール❸ すべての人が「大切にされたい」と願っている ルール❹ 「相手」を会話の主役にする ルール❺ 反論しない ルール❻ じっくり聞く ルール❼ 第三者からの評価を活用する ルール❽「イエス」と言いたくなる理由を与える ルール❾ 相手が何を求めているかを見きわめる ルール❿ 心を込めてほめる ルール⓫ 建設的に注意する ルール⓬ 誠実に、はっきりと、小さなことでも感謝を伝える ルール⓭ 人前では、明確かつ簡潔に、自然体で話す ルール⓮ 自分の存在価値を上手に伝える ルール⓯ 行動する!

価格: 1,320円

著者: レス・ギブリン

出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

サイズ: 新書

2025年2月21日には、朝日新聞出版 などから50冊の本・単行本が発売されます。

2025年2月24日には、河出書房新社 などから1冊の本・単行本が発売されます。

25日

君のためなら千回でも 上(1)

君のためなら千回でも 上(1)

THE KITE RUNNER by Khaled Hosseini, 2003 ●推薦・鴻巣友季子 「いちど地に墜ちた凧(カイト)はもう二度と空を飛べないのだろうか? そんなはずはない。つぐないは待ってくれる。あなたに駆けだす勇気さえあれば」 世界800万部突破 52ヵ国語に翻訳 120週連続でNYタイムズ紙ベストセラーIN! 1975年、アフガニスタン。僕は、僕を最も愛してくれた君を裏切った。 最高に感動するエンタメ名著、堂々復刊! 平和な時代のアフガニスタン。裕福な家に生まれた僕は、召使いのハッサンと兄弟のように育つ。父の愛に飢えていた僕にひたむきに尽くすハッサン。1975年の凧合戦の日、「君のためなら千回でも!」と凧を追いかける彼を、僕は裏切り、人生を破壊してしまう。最も愛してくれた人なのに…。そして2001年911テロ直前の米国で、僕は一本の電話を受ける。それは償いの旅の始まりだった。世界800万部、52ヵ国語に翻訳! 感動の名著復刊! ●解説・町山智浩 「本作で最も大きなフィクションは使用人の息子ハッサンである。アミールと兄弟のように育つ彼は実在しない。彼はホッセイニが祖国アフガニスタンに残してきた人々、特に少数民族ハザラ人を象徴させて創造したキャラクターだ」町山智浩(解説より抜粋) ●絶賛の声! 「獰猛な残酷さと、救いのある愛の物語」NYタイムズ紙 「『風と共に去りぬ』のような、驚くべきデビュー作」ピープル誌 「ロシア侵攻前の栄光の時代からタリバンの恐るべき支配に至るまで、アフガニスタンが感動的に描かれている」エンターテインメント・ウィークリー誌 ※本書は、二〇〇七年十二月にハヤカワepi文庫より刊行された同名作品を加筆修正し、復刊したものです。 君のためなら千回でも 上

価格: 1,100円

著者: カーレド・ホッセイニ/佐藤 耕士

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

君のためなら千回でも 下(2)

君のためなら千回でも 下(2)

THE KITE RUNNER by Khaled Hosseini, 2003 911テロ直前。アフガニスタンに飛び、少年を救う。--今度こそ。 最高に感動するエンタメ名著、ついに完結! 解説・町山智浩(映画評論家) 世界800万部突破 52ヵ国語に翻訳 NYタイムズ・ベストセラー 2001年、911テロ直前の米国。「もう一度やり直す道がある」私とハッサンを知る友人ラヒム・ハーンからの電話で、私はパキスタン行きの飛行機に飛び乗る。しかしそこで、衝撃の真実を知り、打ちのめされる。ソーラブ……ハッサンの息子。今度こそ救う。タリバンに破壊しつくされた、アフガニスタンで。世界800万部突破、52ヵ国語に翻訳! 少年時代の罪に立ち向かう男の姿を描いた、最高に感動するエンタメ名著、ついに完結。 ●解説・町山智浩(映画評論家) 「本作で最も大きなフィクションは使用人の息子ハッサンである。アミールと兄弟のように育つ彼は実在しない。彼はホッセイニが祖国アフガニスタンに残してきた人々、特に少数民族ハザラ人を象徴させて創造したキャラクターだ」町山智浩(解説より抜粋) ●推薦・鴻巣友季子(翻訳家・文芸評論家) 「いちど地に墜ちた凧(カイト)はもう二度と空を飛べないのだろうか? そんなはずはない。つぐないは待ってくれる。あなたに駆けだす勇気さえあれば」 ●絶賛の声! 120週連続でNYタイムズ紙ベストセラーIN! 「獰猛な残酷さと、救いのある愛の物語」NYタイムズ紙 「『風と共に去りぬ』のような、驚くべきデビュー作」ピープル誌 「ロシア侵攻前の栄光の時代からタリバンの恐るべき支配に至るまで、アフガニスタンが感動的に描かれている」エンターテインメント・ウィークリー誌 君のためなら千回でも 下 訳者あとがき 解説 町山智浩 ※本書は、二〇〇七年十二月にハヤカワepi文庫より刊行された同名作品を加筆修正し、復刊したものです。

価格: 1,100円

著者: カーレド・ホッセイニ/佐藤 耕士

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

哲学入門 淡野安太郎 『哲学思想史』をテキストとして

哲学入門 淡野安太郎 『哲学思想史』をテキストとして

すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる。 実学でない学知こそ、時代の転換期に活きる。 哲学と神学の往還で歴史的視座をつかむ、渾身の集中講義! 著者初の哲学入門書。 哲学は「綜合的な努力」、生きていく上でのマネジメント能力である。 独創的と思うもののほとんどは、過去に鋳型があり、議論されつくしている。 哲学史を学べば、思考の鋳型を見抜く力が身につく。すると、過去の哲学史から現代社会の出来事の多くは説明できるようになる。 つまり、社会や人間を総体として捉え、対応することができるのだ。 言説の連続ではなく、その背後にある人間を見る淡野安太郎の名著『哲学思想史』をテキストに用い、 学生有志に行った4泊5日の自主ゼミ合宿の講義を編み直した、著者初の哲学入門書。 ■哲学は、東洋でも西洋でも神話との連続性の中にある ■奇跡とは、今までの我々の思考のあり方、行動のあり方を変えること ■現代の心脳問題は、一つの無神論の完成 【目次】 まえがきーー先哲と共に考える学知は役に立つ 一日目  第一章 哲学とは何かーー「緒言」と序章を読む  第二章 古代哲学の世界ーー第一章第一節、第二節を読む 二日目  第三章 現代につながる古代ーー第一章第三節、第四節 を読む   第四章 思想における中世的世界ーー第二章第五〜第七節を読む  第五章 近代文化の開花ーー第三章第八節〜第九節を読む 三日目  第六章 経験論の世界ーー第三章第十節を読む  第七章 啓蒙主義の克服ーー第三章第十一節を読む  第八章 弁証法的思考と新カント学派ーー第三章第十二節を読む 四日目  第九章 唯物論と現代哲学ーー第三章第十三節、補章、むずびを読む  あとがきーー「正しい戦争」を支持しないために 文庫版あとがき 参考文献一覧

価格: 1,650円

著者: 佐藤 優

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川ソフィア文庫

サイズ: 文庫

比較神話学

比較神話学

宗教学の祖マックス・ミュラーは、人類の始原を明かすため、古代インド神話とギリシア神話の比較研究を始めた。神と自然現象は同一だったとし、近親相姦のような忌まわしい記述は、自然を古代言語で表現した名残だとした。こうした学説は、合理的思考を求めた19世紀の英国で歓迎される。そして、神話は「古代世界の宗教」と位置づけられ、後の宗教学へと繋がっていった。学問の曙光となった重要論文に、訳注・解説を付す。 『比較宗教学の誕生』(国書刊行会)収載の「比較神話学」の文庫化。 普遍史の一部としての神話学 人類の始原状態 神話制作時代 ギリシア神話が与える嫌悪感 神話制作時代の歴史的特徴 アーリア文明の歴史 抽象名詞 抽象動詞 後の神話的語法 複数名称と同義名称 『ヴェーダ』の神話的言語 セレネとエンデュミオン 神話の原要素 エオスとティトノス ケパロスとプロクリス ヘラクレスの死 ダフネとアポロン 大自然の啓示 ウルヴァシーとプルーラヴァス 大自然の悲劇 古代神話の歴史への当てはめ 神話の詩文 カーリダーサの戯曲 『ウルヴァシー』 オルペウスとエウリュディケ 愛の曙 エロスの語源 童子神エロス 古代の訛言としての神話 原註 「比較神話学」解題(山田仁史) 解説 (松村一男)

価格: 1,364円

著者: フリードリヒ・マックス・ミュラー/山田 仁史/松村 一男

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川ソフィア文庫

サイズ: 文庫

【マイナビ文庫】暮らしのルーティン

【マイナビ文庫】暮らしのルーティン

繰り返す日々の中、ちょっとしたルーティン(=習慣)が 家の時間や心身の調子を整えてくれます。 本書では暮らしを楽しむ13名のVlogger・インスタグラマーに、 家で続けているモーニングルーティン&ナイトルーティンを 素敵な写真とともに紹介しています。 ・部屋がすっきりと整う掃除の習慣 ・帰宅してから効率よく夕食を作る段取り ・夜に家族と過ごす団らんの時間 ・心を落ち着かせるリラックスタイムの過ごし方 ・美容や健康のために毎日続けているセルフケア ・おうち時間を楽しむ趣味の時間 etc… さらに、心に余裕がない時の過ごし方や、 あえて習慣化せずに「やめたこと」「しないこと」、 新型コロナウイルスの影響で変化したニューノーマルな暮らし方など 毎日をできるだけ心地よく、機嫌よく過ごすための心持ちをお聞きしました。 「やってみたい! 」と思ったら、すぐに取り入れられるアイデアが満載です。 【登場Vlogger&インスタグラマー】 ・建築家二人暮らしさん(建築家二人暮らし) ・奏(KANA)さん(muji seikatsu) ・miiさん(mimii_room) ・sayaka.さん(sayaka_j89) ・みほさん(楽チンきちんとライフMiho) ・みゅう(myu_12__)さん ・多香さん(趣味は、暮らし。) ・さちかさん(s_____c___k___) ・よりさん(yo_ri_a_i) ・しょ〜こさん(shosworks) ・ぬつさん(nutsumama) ・まこさん(kiyokawamaiko) ・ちぃさん(chiaki_chokin) ※本書は『おうち時間がもっと楽しく、心地よくなる 暮らしのルーティン』(2021年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。  本書の記載は2021年の情報に基づいております。

価格: 1,078円

著者: マイナビ出版編集部

出版社: マイナビ出版

サイズ: 文庫

ビジネスと人権

ビジネスと人権

人を人とも思わないやり方で搾取し蹂躙する社会が国内外の企業活動で生じている。企業は国際人権基準を尊重する責任を負い、国家には人権を保護する義務があり、人権侵害には救済が求められる。私たち一人一人が国連の「指導原則」が示す「ビジネスと人権」の発想を知り、企業風土や社会を変えるための一冊。  はじめに 第1章 なぜビジネスと人権なのか  1 人権とは何か  2 ビジネスと人権の諸問題  3 「ビジネスと人権」に関する意識の高まり 第2章 ビジネスと人権に関する指導原則とは何か  1 指導原則誕生までの道のり  2 国家の「保護」する義務(第一の柱)  3 企業の責任(第二の柱)  4 救済へのアクセス(第三の柱)  5 指導原則の実施に向けての動きと課題 第3章 指導原則の世界での実施 ──ソフトローからハードローへ  1 各国による指導原則の実施  2 企業による指導原則の実施  3 ハードロー化の潮流とその背景  4 ハードロー化への道  5 欧州デュー・ディリジェンス指令(CSDDD)とその影響力 第4章 日本企業が直面する人権課題  1 グローバル・サプライチェーン問題  2 日本国内で起きている人権侵害  3 特に憂慮される課題や悪影響  4 なぜ、実効性ある取り組みができないのか 第5章 企業は何をすべきか  1 人権の取り組みで留意すべきこと  2 人権デュー・ディリジェンスの取り組み  3 救済へのアクセスの取り組み 終 章 社会は変えられる  1 ビジネスと人権がアジェンダになった  2 国は制度や仕組みを変える役割を果たすべき  3 私たち自身の未来を変えるために  あとがき  参考文献/資料

価格: 1,100円

著者: 伊藤 和子

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2052

サイズ: 新書

リンカン

リンカン

「奴隷解放の父」として、史上最も尊敬を集めてきた大統領であるエイブラハム・リンカン(一八〇九ー六五)。何百万もの黒人奴隷を国内に抱えるなかで迎えた南北戦争という分断の危機において、彼はいかにして「人民の共和国」という統合の理念を構想しえたのか。政治的リーダーシップの源泉を問う評伝。  はじめに  凡 例 序 章 時代と、運命を背負って 第一章 フロンティアに生きてーー一八〇九〜四八年  第一節 フロンティアを這いずるように  第二節 政治家へ  第三節 開発政治家から自由労働論の展開  第四節 リンカンの特徴 第二章 翼をえた竜のごとくーー一八四九〜六〇年  第一節 変わる合衆国の領土と政治景観  第二節 変化するリンカン  第三節 イリノイ共和党の形成に向けて  第四節 大統領への道 第三章 襲い来る内戦と奴隷解放宣言ーー一八六一〜六三年  第一節 大統領選挙勝利から内戦の勃発へ  第二節 連邦を守る戦いとは  第三節 最高司令官としてのリンカン  第四節 奴隷制問題の浮上  第五節 奴隷解放宣言の決断 第四章 「業火の試練」を背負ってーー一八六三〜六五年  第一節 人種差別主義の問題  第二節 新たな平等論の台頭  第三節 苦悩に満ちた一八六四年  第四節 リンカンがたどり着く新しい国民像 第五章 新しい共和国の光と影  第一節 歓喜と暗黒が交錯した日  第二節 リンカンの死を越えて  第三節 発足する新憲法体制 終 章 伝説化するリンカンと現代  第一節 創られる神話と国民意識  第二節 南部をも包含するものとして  第三節 現代における政治の復権に向けて  史料・参考文献一覧

価格: 1,100円

著者: 紀平 英作

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波新書 新赤版 2054

サイズ: 新書

2025年2月25日には、KADOKAWA などから90冊の本・単行本が発売されます。

26日

精神科病院で人生を終えるということ

精神科病院で人生を終えるということ

人々の目に触れることがない、精神科単科病院の「身体合併症病棟」。 ここがどのような場所で、どのような人が生き、そして死んでいくのか 精神医療は、一般にも医療の中でもタブー視されているのではないかと考えます。本書は、少しでも精神医療を知るきっかけにしてほしいと、日経メディカル Onlineで執筆したコラムをまとめました。 ・なぜ、長期間退院できないのか。 ・なぜ、精神科医が身体疾患を診るのか。 ・なぜ、転院を断られるのか。 ・なぜ、家族は治療を拒否するのか。 ・なぜ、精神科病院は人里離れた場所や山の麓に多いのか。 精神科単科病院で亡くなっていった人たちの人生や、家族・友人との人間関係を通して、精神科疾患を有する人の日常や精神科医療の実際を描き出すと同時に、胃瘻造設や延命治療の是非、誤嚥性肺炎、患者家族への説明の難しさなど、終末期医療に共通する医師の悩みも吐露されています。 特別編として、相模原障害者施設殺傷事件についても書き下ろしています。 序章 「死は希望だ」 第1話 2つの腫瘍と1つの死。その日、彼女は拒絶した 第2話 死してなお枕元に立つ 第3話 その死に誰が寄り添うか 第4話 説明が足りない! 第5話 履かずの靴下 第6話 精神科医は黙って身体管理 第7話 「無理な延命はしないで」の顛末 第8話 精神医療の闇の深さ 第9話 死は誰にも避けられないものとは知りながら 第10話 寝た子を起こすか起こさぬか 第11話 静かな諦念 第12話 どちらも本心である 第13話 最後に残るは生きる本能 終 章 闇の中に見捨てられた命〜比叡の空高く〜 特別編 相模原障害者施設殺傷事件と精神科医療

価格: 1,100円

著者: 東 徹

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経ビジネス人文庫

サイズ: 文庫

死体はこう言った

死体はこう言った

※本書は、次の書籍の一部内容を再構成し刊行したものです。 ポプラ新書『孤独な死体 法医学で読み解く日本の今』(2014年2月発行) ポプラ文庫『監察医の涙』(2015年8月発行) 私の死んだ理由をお伝えしますーー 「ひき逃げされたとか絞殺されたとか、突然大変なことを言い出す死体もある。丹念に検死をし、解剖することにより、なぜ死ぬことになったのか、もの言わぬ死体が語り出すのである。そして、一つひとつ、死にまつわるさまざまなことが明らかになっていく」 (序文「私の死んだ理由はこうなんだ」より) 病死か事故死か? 不可解な窒息死、見えない死因…… 2万体を超える検死を行なった 元監察医による法医学・死・事件に隠された真実。 ベストセラー『死体は語る』の著者、待望の復刊! 【章立て】 序文 「私の死んだ理由はこうなんだ」 第1章 死体はこう言った 第2章 監察医の涙 第3章 監察医と奇妙な死体 第4章 人はこうして「変死」する 終章 妻の死 解説 岩楯公晴(東京慈恵会医科大学法医学講座教授) 【内容】 ★夫の献身愛 ★炎の中に ★偽りの発表 ★「おかあさんといきます」 ★同居していたミイラと白骨死体 ★我が子を殺めた母親 ★看護師たちの完全犯罪 ★バラバラ殺人の心理 ★ポックリ死んだら変死体 ★偽装される死体 ★「変死の」季節 ……など(目次より抜粋) *著者プロフィール 上野正彦 うえの・まさひこ 1929年、茨城県生まれ。法医学者。1954年、東邦医科大学卒業後、日本大学医学部法医学教室に入る。1959年、東京都監察医務院に入り監察医となり、1984年に同医務院長となる。1989年に退官。退官後に執筆した、初めての著書『死体は語る』は65万部を超えるベストセラーとなる。その後も数多くの著作を重ね、鋭い観察眼と洞察力で読者を強く惹きつける。また、法医学評論家としてテレビや新聞・雑誌などでも幅広く活躍し、犯罪に関するコメンテーターの第一人者として広く知られている。これまで解剖した死体は5千体、検死数は2万体を超える。主な著書に、『死体は語る』(文藝春秋)、『死体鑑定医の告白』(東京書籍)、『人は、こんなことで死んでしまうのか!』(三笠書房)など多数。

価格: 990円

著者: 上野 正彦

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ新書 272

サイズ: 新書

2025年2月26日には、早川書房 などから17冊の本・単行本が発売されます。

27日

ロジカル・ライティング

ロジカル・ライティング

ビジネス文書で必要なのは、相手に言いたいことが伝わる「わかりやすさ」です。本書では、メッセージやストーリーが筋道立っている論理的な文書の書き方を解説します。 まず、文書の作成方法を、以下の3つのステップに整理します。 1 文書の「目的」を明らかにする 2 読ませる「ターゲット」のことを知る 3 伝えるべき「メッセージ」を作り込む そして、ビジネス文書を、「共有」「報告」「依頼」「提案」の4つのタイプに分け、それぞれ筋道や構造をどう組み立てるかを説明します。 具体的には、各文書タイプ別に、そもそも何が書かれていなくてはいけないのかという「要件」、そのための「準備」、それを相手に伝える「表現」について説明していきます。 本書によって、議事録や調査報告書、依頼文書、企画提案書など、ビジネスでよく使う文書の実践的な書き方が身につきます。 第1章 「わかりやすい」文書を作るには 第2章 目的を明確にするーー基本ステップ1 第3章 ターゲットを知るーー基本ステップ2   第4章 メッセージを構成するーー基本ステップ3 第5章 共有文書の書き方 第6章 報告文書の書き方 第7章 依頼文書の書き方 第8章 説得文書の書き方

価格: 1,100円

著者: 清水久三子

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

成果を生む事業計画のつくり方

成果を生む事業計画のつくり方

◆本書では、実行性の高い事業計画をどうつくるのかを解説します。コーポレート・ガバナンスの強化で、企業がステイクホルダーに対して事業内容やこれからの収益見通しをこれまで以上に明確に示すことが必要になり、事業計画作成の重要性が増しています。 ◆事業計画は上場企業をはじめ、数多くの企業で作成されていますが、労力がかかるわりに、「希望的観測ばかり」「目標値に合わせた数字あわせ」「作成後ほとんど顧みられない」など、批判されることが多くなっています。 本書では、事業計画のスペシャリストが、フレームワークの使い方などを解説しながら、策定の手順をわかりやすく手ほどき。事業環境や自社の現状の分析から、目標の作成、数字への落とし込み、とりまとめ、実行後のフォローアップと、一連の流れを説明します。「できることの羅列」でも「遠い将来の絵空事」でもない、少しの背伸びを企業に求めるぐらいの計画作りを指南します。また、各プロセスごとに細かく見出しを立てているので、読者が知りたい部分をひろい読みできます。 ◆『本質思考』など著作も多い一流コンサルタントの平井孝志氏と、経営・経済の最新理論に精通した早稲田大学ビジネススクールの看板教授・淺羽茂氏がタッグを組んで執筆しました。 第1章 計画の本質は「戦略」にあり 第2章 事業計画策定の体制とプロセス 第3章 事業計画立案・実行のポイント 第4章 個別事業計画から全社計画へ 第5章 計画を「絵に描いた餅」に終わらせないために

価格: 1,320円

著者: 平井孝志/淺羽茂

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

ビジネス英語ライティング・ルールズ

ビジネス英語ライティング・ルールズ

通読できる「ちょうどいいサイズ」のスタイルブックできました 書くときの「あれ、どうだっけ?」を解決する 文法・語法・句読法の手軽なリファレンスです ■どう使い分ける? コロン(:)とセミコロン(;) 丸カッコ( )と角カッコ[ ] ■正式なのはどっち? 女子校 a girl's school / a girls' school →本書なら簡単に答えが分かります。 ◆--ミスの多い英文では、ビジネスの信頼を損ないかねません。「正しく」書くには、カンマやコロンなどの使い方のルールである「句読法(punctuation)」の知識が欠かせません。英語を「書く」すべての人が知っておくべき基礎をコンパクトにまとめました。 ◆--実用的な例文を豊富に用意。句読法に加え、英語を書く際に必要な「心構え」や、日本人が間違いがちな「文法・語法」も取り上げています。 ◆--「なんとなく」ではなく自信を持って英語を書けるようになりたい人、英語ライティングの「ルール」に関する正しい基礎知識を身につけたい人にとって必携のレファレンスです。 ◆--本書で「通じる」から「正しい」へ、ステップアップしましょう。 第1章 ライティングに対する心構え 第2章 句読記号 第3章 文法・語法

価格: 1,100円

著者: 森田修/マルコム・ヘンドリックス

出版社: 日経BP 日本経済新聞出版

シリーズ: 日経文庫

サイズ: 新書

桜とは何か

桜とは何か

日本語で「さくら」と呼ばれてきた花をとりあげ、それらがどう見られてきたか、どう語られてきたかに注目、桜と人々との関わりを探り、「日本の桜」の謎を解き明かす! 1万年以上の時間をたどり、東アジア全域の空間をめぐる知的冒険の旅。 品種名の由来、生態系での位置、詩歌での詠われ方、桃や梅などとの関わり……信頼性の高い知識を集めた「桜の百科事典」としても読むことができる。 〈目次〉 序 章 旅へのいざない 1 移り変わる春 2 語りの転換 第一章 「さくら」と「桜」 1 春の輪舞 2 「桜」の歴史 3 「桜」とサクラ 4 「さくら」の由来 第二章 花たちのクロスロード 1 伝統と革新 2 落花の宴 3 「花だけ」の波 第三章 東アジアの花の環 1 花たちのシルクロード 2 伝播する花と独自な花 3 桜の春が始まる 第四章 「桜の春」再訪 1 身近な「外」として 2 界面と生態系 3 花鎮めの回路 第五章 桜の時間と人の時間 1 「外なる内」の異域性(エキゾチズム)--桜の中世 2 「正しい桜」の序列化ーー桜の近世 3 「内」への転進ーー桜の近代1 4 戦後と桜語りーー桜の近代2 終章 旅の終わり 1 白と紅の交錯 多彩な春へ 2 歴史と想像力

価格: 1,320円

著者: 佐藤 俊樹

出版社: 河出書房新社

シリーズ: 河出新書 河出新書

サイズ: 新書

2025年2月27日には、河出書房新社 などから12冊の本・単行本が発売されます。

28日

わたしたちの怪獣

わたしたちの怪獣

「彼は、キングや村上春樹に感染して 産まれた小説界のデル・トロだ。」--小島秀夫(ゲームクリエイター) 「ヒデミス!2023 小島秀夫が選んだミステリー・ゴールデン・ダズン+1」より 第55回星雲賞日本短編部門受賞作収録 『このホラーがすごい!2024年版』ランクイン 運転免許証を取得したつかさが家に帰ると、妹が父を殺していた。テレビからは東京湾に怪獣が出現したという前代未聞のニュースが流れている。つかさは妹を守るため、東京へ父の死体を棄てに行くことを思いつく。短編として史上初めて日本SF大賞の候補作となり、第55回星雲賞を受賞した表題作など全四編。日常のなかに立ちあらわれる非日常の世界の恐怖と希望を描く傑作短編集。著者あとがき=久永実木彦 ■収録作品 「わたしたちの怪獣」 妹が父を殺した。姉は怪獣が出現し壊滅状態となった東京に、父の死体を棄てに行く。第55回星雲賞日本短編部門受賞作 「ぴぴぴ・ぴっぴぴ」 時を遡って犯罪や災害を防ぐことができるようになった未来。動画投稿サイトにアップされた、起きるはずのない事件の映像の正体とは 「夜の安らぎ」 家にも学校にも居場所を見つけられない孤独な少女と、ある日街に現れた美貌の吸血鬼の邂逅 「『アタック・オブ・ザ・キラートマト』を観ながら」 伝説的な“Z級”映画の上映会中、街にゾンビが出現。映画館に籠城した観客たちの運命は

価格: 946円

著者: 久永 実木彦

出版社: 東京創元社

シリーズ: 創元SF文庫

サイズ: 文庫

スタンフォード大学西野教授が教える 間違いだらけの睡眠常識

スタンフォード大学西野教授が教える 間違いだらけの睡眠常識

睡眠とは単なる休息ではなく、あらゆる生命現象の基盤であるーー。 大ベストセラー『スタンフォード式 最高の睡眠』を著し、「睡眠負債」という概念を日本に紹介した、睡眠研究の第一人者・スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長が、日本人が知らない正しい睡眠常識を紹介する。 睡眠のメカニズムの基本から、睡眠時間と寿命との関係、体内時計の整え方、枕の選び方、女性・子ども・高齢者の睡眠問題、知らないと危ない「睡眠障害」や「睡眠薬」まで、眠りにまつわるさまざまな事象を、科学的根拠を示しながらやさしくコンパクトに解説。 最高のコンディション維持、病気予防、ボケ防止……、あなたを守る理想の眠り、熟睡への決定版! 『スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣』を改題の上、最新の研究成果に基づき、加筆・修正して文庫化。 【目次より】 ●第1章 間違いだらけの睡眠常識 ●第2章 「睡眠負債」をいかに解消するか ●第3章 生体リズムが熟睡のカギ ●第4章 「仕事中の眠気」の恐るべきリスク ●第5章 女性、子供、高齢者のための睡眠常識 ●第6章 熟睡できる環境のつくり方 ●第7章 「睡眠障害」について知っておきたいこと ●第8章 「睡眠薬」との賢いつきあい方

価格: 1,045円

著者: 西野 精治

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文庫

サイズ: 文庫

大分怪談

大分怪談

大分在住の著者が徹底調査! 犬神憑きから異形の棲まう山まで、大分県のご当地怪談決定版。 「女の子から声をかけられても車に乗せないでください」 神楽女湖の恐怖看板はただの都市伝説なのか? 「敷地内から、とある山を指さしてはいけない」 大分県西部の施設に伝わる禁忌の真相 「木の前を通ると見えない手が首を絞めてくる」 別府市小鹿山周辺の呪われた木 などなど、大分県在住の著者が県内各地をめぐり採話した豊後国、大分県の怖い話が満載。 中津市八面山大池付近に散らばる不気味な髪の毛の瓶…「かみのびんづめ」 大分県西部の某施設に伝わる禁忌、敷地から指をさしてはいけない山とは…「山を指さす」 別府市小鹿山周辺の呪われた木の怪…「首くくりの木」 妻の亡骸をミイラにした男の末期…「妻を塗り固める」 国東半島の祟り神に纏わる伝承…「コイチロウサマ」 大分ではインガミと呼ぶ犬神使いの恐ろしき術…「犬神」 宇佐市に遺る鬼の伝承と若者の恐怖体験…「鬼のミイラ」 竹田市にある豊後岡藩の処刑場の石柱の祟り…「処刑場跡」 他、土地の歴史伝承を紐解き、現在の怪異との因果を浮かび上がらせる戦慄のご当地怪談!

価格: 803円

著者: 丸太町小川

出版社: 竹書房

シリーズ: 竹書房怪談文庫 HO-705

サイズ: 文庫

離島の怖い話 南国心霊探訪

離島の怖い話 南国心霊探訪

「みだりに動かせば祟る」 文字の解読を試みた調査員二人が怪死。 一部の島民しか知らない祟りの石碑とは…(父島) 国内12島+アジア7ヶ国 季節労働者として島に溶け込み採話した戦慄の南方奇談! 【八丈島】廃ホテルから椅子を盗んだ男を襲う恐怖…「パイプ椅子」 【父島】石碑の調査を試みた者が二人連続で怪死…「祟りの石碑」 【母島】右手の指が六本ある地蔵の曰くと怪現象…「六本指地蔵」 【硫黄島】島から持ち帰った旧日本軍の遺物が起こす怪…「遺品」 【徳之島】車の周りを囲む瘦せこけた霊の群れ…「フィリピン村」 【南大東島】納骨堂に出る生首とマントの怪人…「ピョンピョン」 【台湾】手前に火葬場、上に墓地があるトンネルの怪…「辛亥隧道」 【フィリピン】虫を使った恐怖の呪術…「マンククーラムの呪い」 他、国内12の島と海外7ヶ国で蒐集した南国の怪奇談49話収録! ◎本書に収録された島と国 ★国内 伊豆大島/八丈島/父島/母島/硫黄島/種子島/屋久島/徳之島/南大東島/座間味島/宮古島/石垣島 ★海外 台湾/香港/フィリピン/カンボジア/ラオス/タイ/インド

価格: 836円

著者: 濱幸成

出版社: 竹書房

シリーズ: 竹書房怪談文庫 HO-706

サイズ: 文庫

米中戦争を阻止せよ

米中戦争を阻止せよ

大統領の陰で動くエキスパートたち 第2期トランプ政権は、2025年からの4年間で何をするつもりなのか。 同政権で国防次官を務めるエルブリッジ・A・コルビーなど“トランプの参謀たち”がめざすのは、「台湾有事の阻止」だ。 米中の狭間に立つ日本としても、台湾有事における限定核戦争や世界同時紛争リスクに備えねばならない。 米国防戦略の最前線を走る識者だけが知る「戦争のシナリオ」と日本が取るべき安保政策について、米ハドソン研究所の俊英が語り尽くす。 【本書の要点】 ●日本にとってウクライナ戦争の最悪のシナリオは、米国が欧州で戦力を消耗し、アジアが手薄になること ●米国は対ロシアよりも対中国で核使用を迫られる可能性が高い ●台湾有事において在日米軍基地は最重要拠点、中国による核の威嚇は日本に向けられる ●中国の台湾侵攻は日米の多大な犠牲なしには阻止できない ●日本はGDP比3%水準の防衛費をめざすべき 【目次】 第1章:世界同時紛争リスクに備えよ 第2章:台湾有事における限定核戦争リスク 第3章:米中露「核三極体制」の時代 アンドリュー・クレピネビッチ(歴代国防長官顧問)×村野将 第4章:世界が見習うべき日本の国防 H・R・マクマスター(第1期トランプ政権国家安全保障問題担当大統領補佐官)×村野将 第5章:トランプ政権は中国と「戦う」のか エルブリッジ・A・コルビー(第2期トランプ政権国防次官)×村野将 第6章:台湾有事、最も危険なシナリオ マイケル・ベックリー(『デンジャー・ゾーン』著者)×村野将 終章:日本の安全保障政策をアップデートせよ

価格: 1,100円

著者: 村野 将

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

歌舞伎町に沼る若者たち

歌舞伎町に沼る若者たち

だから若い女性はホストにハマるのか! なぜ若い女性がパパ活、風俗、立ちんぼで稼いでまで、ホストクラブで大金を使うのか? 背景には、担当ホストの魅力だけではなく、歌舞伎町特有の論理がある。 感情労働・肉体労働・アイデンティティ労働のすべてを兼ね備えたホストの仕事から、女性客の深層心理、そしていまの若者の価値観・消費行動まで丸わかり。 Z世代ライターが、愛憎渦巻く夜の世界の「搾取と依存の構造」を解き明かす。 “歌舞伎町の病〞は他人事ではない 病1売上至上主義:金や売上がすべて、結果さえ出せばいい 病2外見至上主義:ルッキズムの対象は一般の男性会社員にも波及 病3自己資本主義:自らの見た目、プライベートまで切り売りする 病4承認至上主義:自分を見てくれないと特別感を得られない 病5推し万能主義:身近な人まで、誰でも“推し”と呼ぶ 【目次】 第1章:歌舞伎町・ホストクラブとはどんな場所か 第2章:ホストは究極の感情労働 第3章:ホストはアイドル化しているのか? 第4章:なぜ若い女性がホストにハマるのか 第5章:売掛問題解決のための緊急提言 第6章:歌舞伎町は若者の価値観の最前線

価格: 1,155円

著者: 佐々木 チワワ

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

静かな退職という働き方

静かな退職という働き方

「静かな退職」--アメリカのキャリアコーチが発信し始めた「Quiet Quitting」の和訳で、企業を辞めるつもりはないものの、出世を目指してがむしゃらに働きはせず、最低限やるべき業務をやるだけの状態である。 「働いてはいるけれど、積極的に仕事の意義を見出していない」のだから、退職と同じという意味で「静かな退職」なのだ。 ・言われた仕事はやるが、会社への過剰な奉仕はしたくない。 ・社内の面倒くさい付き合いは可能な限り断る。 ・上司や顧客の不合理な要望は受け入れない。 ・残業は最小限にとどめ、有給休暇もしっかり取る。 こんな社員に対して、旧来の働き方に慣れたミドルは納得がいかず、軋轢が増えていると言われる。会社へのエンゲージメントが下がれば、生産性が下がり、会社としての目標数値の達成もおぼつかなくなるから当然である。  そこで著者は、「静かな退職」が生まれた社会の構造変化を解説するとともに、管理職、企業側はどのように対処すればよいのかを述べる。また「静かな退職」を選択したビジネスパーソンの行動指針、収入を含めたライフプランを提案する。

価格: 1,210円

著者: 海老原 嗣生

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP新書

サイズ: 新書

二人の富豪と結婚した無垢

二人の富豪と結婚した無垢

継母を妻にしたギリシア富豪は 彼女が無垢だとまだ知らない。 ジョリーは40歳年上のギリシア富豪と7年間形だけの結婚をしていた。 その夫が亡くなったときはこれで自由になれると思った。 しかし、遺言には信じられないことが書かれていた。 遺産を相続するためには、夫の前妻の息子との結婚が条件だったのだ。 自分を金めあての女と毛嫌いする、冷酷な目をしたアポストリスと。 ジョリーにはどうしてもお金が必要だった。 まだ十代のいとこの生活は彼女一人の肩にかかっていたからーー。 誓いのキスをするときも、アポストリスは花嫁をにらみつけていた。 だが唇が重なると胸が高鳴り、ジョリーは自分の恋心に気づいて……。 USAトゥデイのベストセラー作家C・クルーズの意欲作をお届けします。名ばかりの結婚を2度したヒロイン。昼は理想的な夫を演じるが、夜は嫌悪感をむき出しにするヒーローに、彼女の想いは届くのか? 最後の1ページまでドキドキ&ハラハラすること確実です!

価格: 740円

著者: ケイトリン・クルーズ/児玉みずうみ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3949

サイズ: 新書

大富豪は華麗なる花嫁泥棒

大富豪は華麗なる花嫁泥棒

花嫁泥棒に心まで盗まれるなんて、 いったい私はどうしてしまったの? 挙式当日、フランチェスカは密かに胸を弾ませていた。 ようやく暴君のような父親の支配から自由になれるのだ。 たとえ、愛のない契約結婚の花嫁であったとしても。 だが礼拝堂へ赴く寸前、花婿の異母弟アリスティドが突然現れ、 「今日、きみを兄から盗んで僕の花嫁にする」と宣言して、 強引にフランチェスカを連れ去った。花婿が誰であれ、 父親から救い出してくれるのならと彼女は承諾し、その日のうちに 二人は結婚した。意外にも新婚生活は順調で、フランチェスカは 日ごとアリスティドの魅力に惹かれ、心が揺れ動いていた。 悩みはひとつ。なぜ彼は盗んだ花嫁に指一本触れようとしないの? 『路地裏で拾われたプリンセス』で華々しい日本デビューを果たしたロレイン・ホールが、イタリア富豪と無垢な乙女の切ないロマンスを描きます。本作はケイトリン・クルーズ作『身重の花嫁は一途に愛を乞う』の関連作としてもお楽しみいただけます。

価格: 740円

著者: ロレイン・ホール/雪美月志音

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3950

サイズ: 新書

ボスの愛人候補

ボスの愛人候補

失恋の傷を癒やす最良の薬は、 セクシーな富豪との秘密の情事!? 婚約者に裏切られ、会社を辞めて失意の日々を送るビビアン。 そんな彼女に、以前から仕事で取引のあった会社社長ジャックが 突然、依頼を持ちかけてきた。彼がひと目惚れで購入した 屋敷のインテリアデザインをビビアンに任せたいという。 とびきりのハンサムだけれど、傲慢で仕事中毒のジャックは苦手。 でも、気がまぎれるならいいわ。彼女は軽い気持ちで引き受けた。 ところが、ある出来事がきっかけで二人の関係は一変する。 屋敷のバルコニーから転落しかけたビビアンは彼に抱きとめられ、 ふいに熱い感情が高まり、そのまま一夜を共にしてしまったのだ。 しかもあろうことか、この関係を続けたいと口走ってしまい……。 一方的に婚約を破棄されて、すっかり女性としての自信を失ってしまったヒロイン。ずっと苦手で遠ざけてきたはずのヒーローのことが、なぜか気になり始めて……。男女の心の機微を描かせたら右に出る者なしの人気作家ミランダ・リー、渾身の逸作です!

価格: 740円

著者: ミランダ・リー/加納三由季

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ロマンス ハーレクイン・ロマンス R3951

サイズ: 新書

捨てられた娘の愛の望み

捨てられた娘の愛の望み

この身に宿ってくれた子を、 私と同じ目に遭わせたくない……。 シャロンは9歳で母と死に別れ、半年後に父も蒸発した。 人形を抱きしめ、何日も待ち続けたが父は戻らず、幼い心は傷ついた。 やがて看護師になったシャロンは、 バルセロナで医師のアグスティンと出逢って恋におちた。 しかし、ブロンズ色の肌で男らしく魅力的な彼は明言した。 「君とつき合う気はないし、先のことは何も約束できない」 大丈夫。実の父に捨てられた私は、永遠の愛なんて信じてないから。 名前以外は何も知らないまま、気丈に別れたシャロンだったがーー 5カ月後、転職先の病院に初めて出勤する朝、妊娠に気づく。 しかも職場の上司はなんと、おなかの子の父、アグスティンだった! シャロンはアグスティンの子を身ごもっていることを彼に告げます。医師と看護師として一緒に働くうちに互いへの尊敬と愛が深まっていきますが……。日本デビュー作『声なき王の秘密の世継ぎ』が大ヒットを飛ばしたエイミー・ラッタンが描く、予期せぬ妊娠物語!

価格: 740円

著者: エイミー・ラッタン/堺谷ますみ

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2841

サイズ: 新書

ハートブレイカー

ハートブレイカー

「空涙はやめるんだ。僕は騙されない」 冷たい刃が、彼女の胸に突き刺さった。 カロラインが暴力的な夫のもとを離れて3年が経った。 幼い娘を守りたい一心で家を飛び出し、 郊外の小さな隠れ家に落ち着いたものの、今も夫に怯えている。 そんなある日の夜、ふいに誰かが玄関のドアを叩いた。 現れたのは、夫のいとこで会社社長のニック! なぜここがわかったの? こちらを蔑むように、彼の目が光る。「君の夫は事故で死んだ……」 君のせいだと言わんばかりなのは、ニックは誤解しているからーー カロラインのことを、よそに男を作って夫を捨てた酷い妻だ、と。 さらに、夫の衰弱した母を預かっていると告げたあと、彼は宣言した! 「君は僕と一緒に帰るんだ。たとえ引きずってでも連れて帰る覚悟だ」 ニックは自分のいとこが酔うと暴力を振るう男だったとは知らず、カロラインに同情するどころか、ことごとく冷たく接してしまいます。そんなニックに、僕の会社で働けばいいと言われたカロラインは、彼の下で働くなんて絶対にいや、と心の中で叫びますが……。

価格: 740円

著者: シャーロット・ラム/長沢由美

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・イマージュ ハーレクイン・イマージュ I2842

サイズ: 新書

紳士で悪魔な大富豪

紳士で悪魔な大富豪

幸せの絶頂も、不幸のどん底も、 あなたに出逢ってしまったから……。 22歳のキャリーは半年の間に母を病で、大好きな義父を事故で亡くし、 まだ悲しみも癒えないなか思いがけない事実を知らされる。 義父がじつは名門一族出身で、莫大な財産が彼女に遺されたというのだ。 キャリーは気が進まないながらも、面会を望む一族の屋敷を訪れた。 だがそこに待っていたのは、よそ者に対する冷たい侮蔑のまなざしと、 彼女に財産を渡さないための、当主の冴えない息子との結婚話だった。 そんななか、あるパーティーに出席したキャリーは、 上質なスーツを着た背の高い美貌の紳士と出逢い、たちまち心を奪われた。 ローガンと名乗ったその男性がくだんの名門一族の一員で、 彼こそが、キャリーと当主の息子の結婚を画策した張本人とも知らずーー 英国女王エリザベス2世のお墨付きの作家による名作を集めた《キャロル・モーティマー・コレクション》より、天涯孤独のヒロインと傲慢富豪の恋物語をお贈りします。出逢ってから婚約するまでは非の打ち所のない紳士だったヒーローが、クリスマスを境に悪魔に!

価格: 730円

著者: キャロル・モーティマー/三木たか子

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・マスターピース ハーレクイン・マスターピース MP113

サイズ: 新書

鏡の家

鏡の家

鏡よ鏡、いちばん美しいのはだれ? 私じゃないことは、わかってる……。 あきらめかけていた初恋の人が帰ってきた。 16歳のときからずっと、リズは12歳年上のグラントに恋していたが、 彼は美しい恋人とともに町を出ていき、外科医になった。 リズの想いはそれから長い間、胸の奥底で秘められたままだった。 そして今、奇跡が起きた。事故で負傷して戻ってきたグラントが、 献身的に彼の世話をするリズに「結婚してくれないか?」と言ったのだ! だがグラントの言葉は本当の愛からではないと、リズにはわかっていた。 事故後、恋人に逃げられて心身が傷ついた今の彼は、抜け殻なのだ。 それでもリズは愛する人のために一心に尽くした。 いつかきっとグラントが彼女への愛に目覚めてくれる日を願って……。 南アフリカが生んだ偉大な作家Y・ウィタルによる、若きヒロインの一途な愛と献身を描いた1982年の名作です。愛されていないという不安を抱えたまま結婚するリズの前に、グラントの元恋人が現れて……。紙書籍限定の再版です!

価格: 730円

著者: イヴォンヌ・ウィタル/宮崎 彩

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊 PB404

サイズ: 新書

子爵と出自を知らぬ花嫁

子爵と出自を知らぬ花嫁

生まれをさがす孤児が愛したのは、 傲慢なほど優しい子爵。 父を知らず、10歳で母も亡くした出自不明の三つ子姉妹は、 学校卒業を機に、後見人のつてで英国社交界にデビューしたーー 生前、語られることのなかった母の、そして自分たちの出自を知るために。 社交が得意ではない末の妹ローズは子爵のジェームズと出逢い、 上から物を言う彼を傲慢だと思いつつも、いつしか強く惹かれていた。 人見知りの私が、なぜかジェームズには言いたいことが言えて楽しい! 三つ子という珍しさから、たちまち社交界の華になったのもつかの間、 父も母も身元がわからない三姉妹に、上流貴族から蔑みの目が向けられた。 ジェームズも家名を汚さない理想の花嫁を求めていると思うと、 ローズはしょんぼりと肩を落としてしまうのだった……。 快進撃を続けるRITA賞受賞作家キャサリン・ティンリーのシンデレラ・リージェンシー3部作がスタート! 出自不明の三つ子姉妹“ベルたち”を描くシリーズ第1話は、末妹ローズことロザベルの物語。今後ヒロインとなる姉のアナベルとイゾベルにもご注目あれ。

価格: 909円

著者: キャサリン・ティンリー/さとう史緒

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS346

サイズ: 新書

伯爵との一夜

伯爵との一夜

伯爵を愛したい。たとえ片想いでも。 涙の波瀾万丈リージェンシー! 颯爽とした軍服に身を包んだ美貌のアレックスをひと目見ただけで、 ヒービーはなぜかひどく落ち着かない気分にさせられた。 はじめこそアレックスは彼女に対して無口で冷淡だったが、 たがいを知るほどに親しくなっていき、舞踏会の夜に急接近。 器量が十人並みで恋愛に縁のなかったヒービーは幸せの絶頂を味わう。 だが翌日、アレックスがついに結婚の申し出をしようとしたそのとき、 一通の手紙がーー彼がかつて求婚した女性からの承諾の返事が届いた! そんな……アレックスに、故郷に愛する人がいたなんて……。 ヒービーの中で何かが壊れた。もう限界。「おめでとう。よかったわね」 今にも流れ落ちそうな涙をこらえ、彼女は祝福の言葉を贈ったーー。 今まで大勢の士官が来ては去っていくのを見てきたけれど、あなたは特別だったーーそう伝えるのが精一杯で、身を引いたヒービー。ところが、ほどなく思いもよらない事態に見舞われ、アレックスと二人きりで極限状態に置かれた彼女は、予期せぬ妊娠をして……。

価格: 909円

著者: ルイーズ・アレン/古沢絵里

出版社: ハーパーコリンズ・ジャパン

シリーズ: ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル PHS347

サイズ: 新書

2025年2月28日には、新潮社 などから50冊の本・単行本が発売されます。