ベストカレンダー 2025年1月の発売日カレンダー

ベストカレンダーのロゴ ベストカレンダー

2025年1月 文庫本発売日カレンダー

2025年1月に発売する文庫本の新作単行本334作品を発売日順に一覧にしました。

4日

「俳優」の肩ごしに

「俳優」の肩ごしに

実人生と俳優業の原理は似ているーー橋のたもとの恐ろしい狂人、淡い憧れを抱いた女先生、父の復員と死……幼年期から少年期の記憶の断片は演技の原点となり、やがて独自の表現へと昇華した。波乱の人生を駆け抜けた孤高の俳優が、特異な視点で自由自在に綴った初の自伝。付録に山下澄人との対談を収録。特別寄稿・山下智久、解説・池澤夏樹 「人は与えらえた役柄のなかで生きるしかない」 稀代の俳優、初の自伝! 【特別寄稿】山下智久(俳優)「努さんのこと」収録 【日経新聞「私の履歴書」で大反響!】 ●狂人、女先生との同居、戦争体験 ●俳優の原点…父の帰還と「ハダシの疾走」 ●文学座→劇団「雲」→37歳でフリーに ●黒澤明、森繁久彌、三船敏郎、山田太一、寺山修司、伊丹十三…巨人たちとの出会い ●俳優人生の転機『ヘンリー四世』 ●老いをどう迎えるか? etc. 山崎の努            川の匂い            父の肩ごしに          女先生             空襲警報            黒い家             ハダシの疾走          父の死             メジロ             新聞、牛乳、ラッキョウ     納豆、勝手口          コッペパン           ぶらぶらだらだら        俳優志願            俳優養成所           どんぶらこ           おもしろいねえ         たかが芝居           映画出演 ヘタとダイコン         黒メガネ            やけど             丸太ん棒            あわただしい年         劇団「雲」 友 拍手 もやもや 自分の演技を 出産、キス 一人になって 演出家と ヒー・イズ・マイ・フレンド 黒は白く 物忘れ、好きな役 なんという男だ         名なしの男 エンリコ 舞台に立つこと         理想の演技           パニック 最後の舞台           老い             あとがき 文庫版あとがき       特別付録対談 演技と小説が交わるところ 山下澄人(芥川賞作家)× 山崎努   特別寄稿「努さんのこと」 山下智久(俳優) 解説 池澤夏樹(作家・詩人)

価格: 957円

著者: 山崎 努

出版社: 文藝春秋

シリーズ: 文春文庫

サイズ: 文庫

猫さえいれば、 たいていのことはうまくいく。

猫さえいれば、 たいていのことはうまくいく。

いてくれるだけで満たされるーー 猫を愛する作家陣がすべての猫好きに贈る、 猫尽くしのオリジナル・アンソロジー! 荻原浩「猫は長靴を履かない」 叔父さんから遺産として譲り受けた猫のわびすけ。 わびすけが僕の生活にもたらしたものとはーー。 石田祥「ツレ猫婚」 35歳にしてお見合いをすることになった七緒。 やってきた男性は、究極の猫好きでーー。 清水晴木「いちたすいち」 人づきあいが苦手で不眠症気味の成美が、 コインランドリーで出会った黒猫。 ひとりと一匹の距離はすこしずつ縮まり……。 標野凪「猫のヒゲ」 娘の頼みで自分と同じ年の老猫を迎え入れることになった葛。 シマ子と名付けた猫との暮らしが気づかせてくれた、大切なこと。 若竹七海「神様のウインク」 世間から取り残された昭和の遺物・上ヶ丘団地。 その四十二号棟には猫がたむろし、ジゴク棟と呼ばれていた。 山本幸久「御後安全靴株式会社社史・飼い猫の項」 会社の創業五十五周年記念の社史づくりを担当することになった大立。 ここには歴代猫社員が在籍し、さまざまな危機から社員を救っていてーー。

価格: 792円

著者: 荻原 浩/石田 祥/清水 晴木/標野 凪/若竹 七海/山本 幸久

出版社: ポプラ社

シリーズ: ポプラ文庫 日本文学 506

サイズ: 文庫

2025年1月4日には、文藝春秋 などから12冊の文庫本が発売されます。

7日

リッチ・ブラッド

リッチ・ブラッド

米南部リーガル・スリラー名手の新シリーズ 「事故った? GET RICH(リッチに電話を/一攫千金)」 アラバマからフロリダまでのハイウェイに看板を掲げ、交通事故案件を専門とし、いわば他人の不幸で財を成してきた通称「ビルボード弁護士」ジェイソン・リッチ。しかし彼は離婚と父親の死、さらに独善的な姉との関係に悩み、アルコール依存症に陥っていた。3か月間のリハビリを終えて退院した直後、突然疎遠だった姉からの電話が鳴る。姉は夫殺害の容疑で逮捕されており、ジェイソンに弁護を依頼したいという。ジェイソンは刑事事件の経験が無く、地域で疎まれていた姉にとっては不利な裁判となることは確定的で、ジェイソンは葛藤しつつも、父母を失った姪たちのために弁護を引き受ける。アルコールの誘惑と闘いながら姉の無罪を裏付ける証拠を探し続けるが、事件は想像以上に複雑で闇が深くーー 米国南部を舞台に「トム・マクマートリー」シリーズ、「ボーセフィス・ヘインズ」シリーズと、傑作リーガル・スリラーを生み出してきた名手ロバート・ベイリーが贈る昂奮の新シリーズ第1弾! 【編集担当からのおすすめ情報】 不屈の老弁護士トム・マクマートリー、魂の黒人弁護士ボーセフィス・ヘインズ。これまでアメリカ南部を舞台に、傑作リーガル・スリラーと魅力的な主人公たちを生み出してきた作家ロバート・ベイリー。 彼が新たな主人公に選んだのは、大きな顔写真とチャラいキャッチコピーの看板を広域のハイウェイに掲げ、交通事故訴訟で荒稼ぎしてきたバブリーな弁護士ジェイソン・リッチ。一見これまでのベイリー作品の主人公たちとのギャップを感じるかもしれませんが、本作の冒頭では依存症のリハビリを終え、復職を前に精神的にはかなり落ちていて、いわばマイナス状態からのスタートとなります。そんな彼が、無謀にも未経験の刑事事件に挑まざるを得ない状況に。しかも弁護するのは関係最悪であり、地域の嫌われ者でもある姉で、裁判が圧倒的不利にあることは誰が見ても明らか。 彼は果たして弁護士としてまともに機能するのか? これまでの作品でも主人公たちに尋常でないプレッシャーをかけ続けて来た著者が、新たな主人公とその裁判をどう描くのか。 ぜひ手に取ってその目で確かめてください。

価格: 1,320円

著者: ロバート・ ベイリー/吉野 弘人

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

往復書簡集 はからずも人生論

往復書簡集 はからずも人生論

『九十歳。何がめでたい』を超える興奮の書 ◎佐藤愛子さん曰く「人生論を書くつもりはなかったけれど、図らずも人生論になってしまいました」 ◎小島慶子さん曰く「佐藤さんが下さった最後のお手紙の一節に、私は不覚にも涙が出ました」 1923年生まれの佐藤さんと1972年生まれの小島さんが交わした空前絶後の往復書簡集。テーマは夫婦のこと、生きること、今の時代、書くこと、話すこと、戦うことなど、実に様々。「理屈の隘路にハマって呻吟している」小島さんの悩みに、時に厳しく時に優しく返事をする佐藤さん。往復書簡だからこその至言、金言が続出する大興奮間違いなしの一冊です。 <夫婦喧嘩の大義は要するに「ウップン晴らし」ですからね。「颱風一過。後は雲ひとつない、ルンルン青い空」が望ましい>(佐藤さん) <佐藤さんは私の愛が深いとおっしゃいます。そうかもしれませんが、だとしたら愛なんてロクなもんじゃないと思います>(小島さん) 読後感はルンルン青空。元気がわき出ること請け合いです。 本書は、『あなたは酢ダコが好きか嫌いか』を文庫化にあたって改題し、デザインなども一新。単行本から5年、小島さんの「文庫化にあたっての後日談」を新たに収録しています。 【編集担当からのおすすめ情報】 ◎担当編集者曰く「二人のやり取りは羨ましいほど親密で、震え上がるほど激烈。心を撃ち抜かれます」 本書で交わした二人の手紙はとても個人的で、率直で、親密なものです。最初、そうした二人だけの私信を覗き見るような感覚がしたほどです。悩みを赤裸々に打ち明ける(こんなことまで、と驚愕)小島さんと、それを笑い飛ばしながらもどこまでも真剣に答える(こんな回答を、と頓悟)佐藤さん。本書を読むうち、きっと悩みはどこかへ消え去り、勇気と元気をもらえること請け合いです。

価格: 660円

著者: 佐藤 愛子/小島 慶子

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

ゴールドサンセット

ゴールドサンセット

人生の黄昏を希望に変える温もり溢れる一冊 人生は十人十色。悩みや悲しみ、後悔、生きづらさを抱え、傷つきながら進んでいく人々の姿の中に、希望と勇気を見いだす連作短編集。 中高年の劇団をモチーフに、その団員と周囲の人々の生き様を描く。 第一幕 ひろった光ーーー同級生がいじめにより自殺。その事実に傷つきもがく少女が出逢う、隣部屋の老優。その奇妙な行動の果てには。 第二幕 金の水に泳ぐーーー真面目に頑張って生きてきた40代独身女性。リストラと婚活に戸惑いながら、人生と自分を見つめ直して得た答えは。 第三幕 ゴールデンガールズーーー定年後の男性。自分がかつてパワハラ、セクハラをしていた女性に偶然出逢うが……。痛快なラスト。 第四幕 なつかしい夕映えーーー老人の家を訪れる二人の若い男。その正体は一体?そして、珠玉の思い出とは。 第五幕 黄金色の名前ーーーかつて女性の誰もが抱いていたつらさと葛藤を、女性ならではの目線で描ききる。 幕間 登場人物達が織りなす、出会いと絆。 終幕 ゴールド・ライト 老優の心に去来する悔恨に満ちた人生。そして戻らない深い愛。それでも生ききる強さ。 読後、生きること、歳を重ねることに前向きになれる作品です。 【編集担当からのおすすめ情報】 「生きること」「老いること」を正面から見つめる筆致は、心を揺さぶること必至。丁寧に描かれたエピソードの数々は共感と感涙を呼び、読後、生きること、老いることが愛おしくなる一冊です。 口コミで評判となり、この度、豪華キャストでの連続ドラマ化が決定しました。 巻末には、ドラマの主要登場人物の一人である俳優・毎田暖乃さんと著者との特別対談も掲載。こちらもお見逃しなく。 目次 第一幕 今日 ひろった光 5 第二幕 三年前 金の水に泳ぐ 44 第三幕 二年前 ゴールデン・ガールズ 78 第四幕 一年前 なつかしい夕映え 118 第五幕 半年前 黄金色の名前 151 幕間 193 終幕 今日 ゴールド・ライト 208 巻末特別対談 毎田暖乃(俳優)×白尾悠(作家) 「本当に難しかったけど、間違いなく私の転機になった作品です」 260

価格: 726円

著者: 白尾 悠

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

完全なる白銀

完全なる白銀

夢枕獏、恩田陸両氏推薦! 新たな山岳小説 緑里はアラスカに向かっていた。旧友シーラと北米最高峰デナリに登るためだ。 シーラの幼馴染、リタ・ウルラクは新鋭の女性登山家として名を馳せていた。二人の故郷、サウニケは北極海の小さな島だが、地球温暖化の影響で海に浸食されている。このままでは島は海に沈むーー故郷の危機を世界に知らしめるため、リタは登山家として有名になるべく冬季デナリ単独行を計画した。写真家としての先行きに悩んでいた緑里はリタの果敢な言葉や行動に励まされ、彼女がそれを成しえたら真っ先にポートレートを撮ることを約束した。だがデナリの下山中、リタは消息を絶ってしまう。山頂から“完全なる白銀”を見たーーという言葉を残して。 リタの登頂を疑うマスコミは彼女を〈冬の女王〉ではなく〈詐称の女王〉と書き立てた。緑里とシーラは、デナリに挑み、リタの登頂を証明することを決意。しかし、世界最難関への登攀は一筋縄にはいかない。ブリザード、霧、荷物の遺失、高度障害……二人の信頼関係も揺らぐ。困難を乗り越え北米大陸で最も高い地へ手を伸ばす緑里。その先に見えたものとは。 極限の地だけでなく、社会でも闘う女性たちを描きだす、気鋭の著者の新境地。 【編集担当からのおすすめ情報】 「山岳小説の新しい傑作がここに出現した。読者よ、岩井圭也に瞠目せよ!」--夢枕獏氏(作家) 「タイムリーなのに普遍的。理知的なのにエモーショナル。」--恩田陸氏(作家) 「現実離れなし。緻密にして壮大!」--栗秋正寿氏(登山家) 2024年、『われは熊楠』で直木賞に初ノミネート。注目の作家・岩井圭也が手がけた、山岳ミステリーの新たな傑作がついに文庫化! 解説は、日本人では植村直己に続いて冬季デナリ単独登頂を果たした栗秋正寿さんに執筆いただきました。

価格: 869円

著者: 岩井 圭也

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

午前二時不動産の謎解き内覧

午前二時不動産の謎解き内覧

ワケあり物件の謎を解く、それが入居の条件 「私と一緒に、ワケあり物件の謎を解いていただく。これが、入居の条件です」 三軒茶屋のはずれ、深夜二時から四時の間だけ灯りがともる「午前二時不動産」。 店主の青年・柏原泉は、迷い込んだ客たちにぴったりの格安物件を紹介してくれる。 ただし、入居に際しては条件が一つ。それは泉とともに、その物件にまつわる謎を解くことだ。 愛するハムスターを亡くした女性の最大の後悔とは。タワマンの一室に届き続ける匿名の手紙の差し出し人は? 部屋をアート作品のように彩り亡くなったおじいさんが遺した、謎の言葉の意味とは。 部屋に秘められた想いが、悩める人々の背中をそっと押してくれる。 ようこそ、勇気をもらえる謎解き内覧へ。 【第一章ハムスターを追いかけた部屋】 渋谷区、広尾駅徒歩6分、1K、家賃47,000円、告知事項あり 【第二章名無しの手紙が届く部屋】 江東区、豊洲駅徒歩12分、28階2LDK、家賃95,000円、告知事項あり 【第三章魔法の箱が開く部屋】 世田谷区、千歳烏山駅徒歩13分、2K、家賃80,000円(但し残置物引き取りの場合35,000円) 【編集担当からのおすすめ情報】 引越しは、生活、ひいては人生を変える大きなきっかけのひとつです。 恋人との同棲を解消したばかりの女性。 小説家として再起しようともがいていた作家。 シェアハウスに暮らすシングルマザー。 人生に悩める人々は、ミステリアスな「午前二時不動産」店主・柏原泉の紹介で、どんな物件と出会い、その部屋のどんな「想い」と向き合うことになるのか? 一風変わった内覧会をお楽しみください。

価格: 759円

著者: 奥野 じゅん

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

正午派2025

正午派2025

作家生活40周年!究極の「佐藤正午読本」 佐藤正午デビュー25周年を記念した単行本『正午派』の刊行から15年──作家生活40年の増補版として新たに編纂された文庫オリジナル【完全保存版】。 短編小説もエッセイも、すべての原稿が文庫初収録! 数多の秘蔵原稿とともに40年にわたる作家の足跡を追う! *収録内容の一部をご紹介* ▼編集者の指導で何回も書き直した「すばる文学賞受賞のことば」 ▼地元・佐世保のタウン誌で連載された貴重な〈自著解説〉 ▼名作『鳩の撃退法』の原形か? 短編小説「流れる」「トラブル」 ▼選考委員を5年間つとめた携帯メール小説大賞〈選評〉 ▼西日本新聞でしか読めなかった連載「佐世保駅7番ホーム」 ……などバラエティに富んだ原稿が満載。 「ともかくここまでは来た。将来的に、さらにこの文庫の最新版が編まれる可能性は限りなくゼロに近いだろう。それはわかっている。ここまでかもしれない。ただ、それはそれとして、僕が現役の作家でいるあいだはここが行き止まりでもない」(本書「あとがき」より抜粋) 佐藤正午さんの「ここまで」を振り返るには必携、そして「ここから」がますます楽しみになる1冊です。

価格: 935円

著者: 佐藤 正午

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

異界探偵班目ザムザの怪事件簿

異界探偵班目ザムザの怪事件簿

探偵の相棒はーー異界から召喚されし者。 世界は不思議なことで溢れている。そもそもこの世界の外ーー異界から訪れる不思議すらある。「異界探偵」を名乗る班目三六三(まだらめザムザ)の仕事は、その異界からの干渉と思しき事件を解決することだ。依頼人は多種多様、報酬も高額からタダ働きまでさまざまで、実に不安定かつ怪しげな仕事である。それでも飄々と仕事をこなすのは、ザムザの性格に依るところも大きい。なにしろ東京のど真ん中、中央区日本橋という一等地に事務所を構えながら、営業日は気まぐれ。看板も出さず宣伝もせず、紹介や行きがかりで飄々と仕事を回しているのだから。 さて、ザムザには相棒がいる。式守九十九(しきもりツクモ)という名の、ザムザの旧い友人によく似た外見をもつ青年だが、異界から来訪者ーーつまり人外である。一部では《異邦神》などと呼ばれる、人智を超えた存在だった。 「おれはザムザの味方。だって、ザムザがおれを召喚してくれたんだから」 愛想と見目のよさとは裏腹に、ツクモは無邪気に残虐で得体がしれない。毒にも薬にもなる厄介な相棒を従えた探偵ザムザの調査が始まる。痛快オカルトミステリー!

価格: 660円

著者: 蒼月 海里/相葉 キョウコ

出版社: 小学館

サイズ: 文庫

2025年1月7日には、小学館 などから10冊の文庫本が発売されます。

8日

生皮

生皮

小説講座の人気講師がセクハラで告発された。桐野夏生さん激賞「この痛みは屈辱を伴っているから、 いつまでも癒えることはないのだ」俵万智さん絶賛「答えではなく、問いを手渡される。こんなにも迫ってくるのは、作者が全身で問い続けているからだ」(Xより) * * *皮を剥がされた体と心は未だに血を流している。動物病院の看護師で、物を書くことが好きな九重咲歩は、小説講座の人気講師・月島光一から才能の萌芽を認められ、教室内で特別扱いされていた。しかし月島による咲歩への執着はエスカレートし、肉体関係を迫るほどにまで歪んでいくーー。7年後、何人もの受講生を作家デビューさせた月島は教え子たちから慕われ、マスコミからも注目を浴びはじめるなか、咲歩はみずからの性被害を告発する決意をする。なぜセクハラは起きたのか? 家族たちは事件をいかに受け止めるのか? 被害者の傷は癒えることがあるのか? 被害者と加害者、その家族、受講者たち、さらにはメディア、SNSを巻き込みながら、性被害をめぐる当事者たちの生々しい感情と、ハラスメントが生まれる空気を重層的に活写する、いまこそ読むべき問題作。解説:河合香織(ノンフィクション作家)

価格: 858円

著者: 井上荒野

出版社: 朝日新聞出版

シリーズ: 朝日文庫

サイズ: 文庫

さむらい

さむらい

シリーズ累計50万部突破! 体面、しきたり、出世争い、厳しい姑…… 武家のさだめに生きる者たちの悲哀と喜びの物語 「花散らせる風に」あさのあつこ 小舞藩の筆頭家老は、なぜ新田作りのための開墾地に、農に適さない土地を選んだのか……三十年前の悲恋と約束に縛られた男の生き様を描く。 「ふところ」中島 要 貧乏御徒の家に嫁いだ栄津。いつも厳しく叱ってきた姑が亡くなり、せいせいするかと思いきや、閉まりきらない戸の隙間から風が吹き込んでくるような気持ちを抱いていた。そんな栄津のもとに、幼馴染の男が訪ねてきて……。 「小普請組」梶よう子 瀬戸物屋の五男坊から、小普請組の御家人・野依家の養子となった駿平。わずか一年で当主になることが決まり、養母から出世を目指すよう命じられ……。 「最後の団子」佐藤 雫 大身旗本の娘である綾は、甘味好きの父がなぜか団子だけは口にしないことが気になっていた。父に仕える茂七に尋ねると、そこには若き日の淡い恋が秘められていて……。 「落猿」朝井まかて 八作藩の江戸留守居役・奥村理兵衛は、藩士の無礼討ちを無難に解決しながら、補佐役・野口直哉の成長を見守っていたが……。武士の本髄とは何かを鋭く活写した短編小説。 武家のしきたりに振り回されながらも、懸命に生きる人々の姿に心打たれる名作アンソロジー。

価格: 924円

著者: 朝井 まかて/あさの あつこ/梶 よう子/中島 要/佐藤 雫/細谷 正充

出版社: PHP研究所

シリーズ: PHP文芸文庫

サイズ: 文庫

2025年1月8日には、朝日新聞出版 などから29冊の文庫本が発売されます。

9日

極上スパダリと溺愛婚〜年下御曹司・冷酷副社長・執着ドクター編〜【ベリーズ文庫溺愛アンソロジー】

極上スパダリと溺愛婚〜年下御曹司・冷酷副社長・執着ドクター編〜【ベリーズ文庫溺愛アンソロジー】

〈極甘な結婚〉をテーマにした極上溺愛アンソロジー! 【年下御曹司×シークレットベビー】【冷酷副社長×契約結婚】【執着ドクター×9年越しの再会愛】の3作品を収録。 互いの家の事情でエリート御曹司と別れ、内緒で息子を産み育てていたら…。「絶対に手放さない」再会した彼の一途な愛に捕まり!?--『欲しいのは、あなただけ〜年下御曹司はママも子供も一途に愛す〜』葉月りゅう・著 最悪な結婚回避のため女嫌いの御曹司と契約結婚! 冷めきった夫婦関係のはずが、「俺のものにする」と独占欲全開に溺愛されて!?--『「俺に愛情は求めるな」と言い放った女嫌いの御曹司が、契約妻を猛愛するまで』櫻御ゆあ・著 具合が悪いところを助けてくれたのは敏腕外科医。彼とは初対面のはずなのに、「ずっと君が好きだ」と甘い執着愛で囲い込まれ…!?--『大嫌いなドクターが最愛の夫になるまで』宝月なごみ・著 (『欲しいのは、あなただけ〜年下御曹司はママも子供も一途に愛す〜』と『大嫌いなドクターが最愛の夫になるまで』は2024年2月〜3月に、一部書店で配布した特典を修正・加筆したものです)

価格: 814円

著者: 葉月りゅう、櫻御ゆあ、宝月なごみ

出版社: スターツ出版

サイズ: 文庫

2025年1月9日には、光文社 などから21冊の文庫本が発売されます。

10日

愚民文明の暴走

愚民文明の暴走

現在は「バカが尊重される世の中」である。なぜこんなことになってしまったのか? 近代大衆社会の病について深く洞察し、民主主義・人権主義の偽善について警鐘ならしつづけてきた評論家・呉智英と、大衆社会の病理を観察し続ける作家・適菜収が、 社会、宗教、政治、歴史、文化など多岐にわたる論点から、その原因について徹底討論する。 * * * * * * * * * * * * * (著者 適菜収の言葉) この三十年間を見渡したときに、一貫して正しいことを述べてきたのは、ほとんど呉智英だけではないか。 一貫して正しいことを言うためには、知識以前に教養が必要になる。 教養とは、「判断の基準をどこに見出すか」「価値に対する態度」である。 呉先生の主張を無理を承知で一言でまとめれば、「知は尊重されるべきだ」ということだと思う。そして現在は「バカが尊重される世の中」である。 どうしてこんなことになってしまったのか?  本書では、社会、宗教、政治、歴史、文化など多岐にわたる論点から、その原因について考えた。 ーー適菜収(「はじめに」より) * * * * * * * * * * * * * 【目次】 はじめに 適菜収 第一章 バカは民主主義が好き 第二章 キリスト教と宗教の本質 第三章 吉本隆明という「共同幻想」 第四章 B層社会の反知性主義 第五章 「保守」とは何か? 第六章 民主主義か哲人政治か あとがき 呉智英

価格: 990円

著者: 呉智英/適菜収

出版社: 祥伝社

シリーズ: 祥伝社黄金文庫

サイズ: 文庫

比類なき令嬢サラの結婚

比類なき令嬢サラの結婚

「要するに、ミス・コンプトン、 わたしには妻が必要なんだ」 付き添い(シャペロン)サラと、従妹の“比類なき”美女パーシー。 選ばれたのはどちらの“ミス・コンプトン”--? 〈非凡なる令嬢の結婚〉シリーズ! 【あらすじ】 サラ・コンプトンは、美しく気まぐれな従妹パーシーの世話をする付き添い(シャペロン)。“比類なきミス・コンプトン”と呼ばれるパーシーは求婚者に囲まれているが、サラに結婚願望はなく、従妹が結婚すれば教師の職につけると考えていた。あるパーティでパーシーが公爵に見初められ、うってつけの相手だと思っていたところに、シーズン一の花婿候補で、有名な政治家のブレコンリッジ子爵マルコムが現れた。パーシーから引き離すため、サラはマルコムをダンスへ誘うが、そこでふたりは思いがけなく惹かれ合うように。だが政治家の妻としてふさわしい条件ーーまるで個人秘書の仕事のようなーーを並べて求婚してきたマルコムを、サラはあなたが求めているのは妻ではないと断わってしまう。そしてなぜかパーシーもマルコムに興味を持ち、公爵を袖にしてしまった。 なんとしてもサラと結婚したいと思うマルコムだったが、本当はパーシーを狙っているのではないかと噂がたち、子爵がどちらの“ミス・コンプトン”と結婚するのか賭けられるように。はたしてマルコムは”彼の比類なきミス・コンプトン”の心を得ることができるのかーー?  『冷静沈着な令嬢アンの結婚』に続く〈非凡なる令嬢の結婚〉シリーズ!

価格: 1,562円

著者: レジーナ・スコット/細田利江子

出版社: 竹書房

シリーズ: ラズベリーブックス ス3-2

サイズ: 文庫

浄土教の展開

浄土教の展開

浄土教はなぜ日本で広まったのかーー。インド・中国の浄土教を概観した上で、日本における浄土教の展開を、教理的観点から分析するとともに、社会一般の情勢とも関連づけて評価した恰好の概説書。日本浄土教研究において未開拓の分野であった念仏と本覚思想との関係についても論及した意欲作。 【目次】 はしがき 第一章 序説 浄土教の発祥/浄土経典/「浄土三部経」の内容/竜樹・世親の浄土思想/シナにおける初期浄土教/曇鸞/慧遠と智ギ/道綽/善導/その後の浄土教 第二章 浄土教の移植と定着 聖徳太子と浄土教/仏像・繍帳/浄土経典の将来/祈りの信仰/信仰の純化/智光と浄土教/浄土信仰の展開/平安初頭の浄土信仰/円仁と常行堂/山の念仏/念仏の普及/良源の念仏/禅瑜の思想/知識階層の信仰 第三章 源信をめぐる浄土教 勧学会/二十五三昧会/源信/『往生要集』の内容/『往生要集』の念仏/『観心略要集』と『阿弥陀経略記』/源信の念仏の特色/源信が後に与えたもの/源信のあとをうけたひとたち/迎講と浄土願生/念仏の夾雑性 第四章 末法と浄土教 末法思想/阿弥陀像/地蔵/聖と沙弥/四天王寺と異相往生/『末法燈明記』の成立 第五章 院政期の諸宗浄土教 諸宗の念仏の受容/三論系 永観・珍海/真言系 実範・覚鑁・仏厳/天台系 良忍・真源・忍空 第六章 本覚思想と浄土教 源信の偽撰/『菩提要集』/『真如観』/『観心往生論』/『菩提集』/『真如観』の成立年代/『自行念仏問答』 第七章 法然・親鸞の浄土教 黒谷と法然/法然の著作と『選択集』/法然の二つの性格/法然の念仏/法然の後をうけたひとたち/邪義異端/幸西と一念義/一念の思想系譜/親鸞/親鸞の念仏思想 第八章 結語 解説  梯 信暁 索引

価格: 1,650円

著者: 石田 瑞麿/梯 信暁

出版社: 法藏館

シリーズ: 法蔵館文庫

サイズ: 文庫

法華とは何か

法華とは何か

博引旁証で知られる吉蔵は、多くの経典に精通していたが、なかでも法華経について最も多くの注釈書を著わした。『法華遊意』は自身の法華経研究の精髄を簡潔に整理した綱要書。中国の吉蔵による法華経理解の最適な入門書である。 本書では、『法華遊意』全文の現代語訳を段落ごとに掲げ、訓読文と注(端的な語句説明と出典の提示)を付すとともに、わかりやすい本文解説を施す。 〈目次より〉 序論ー『法華経』と中国仏教 総序ー開題序 序章 『法華遊意』全体の十章の構成 第一章 『法華経』の存在意義ー来意門 第二章 『法華経』の根本趣旨ー宗旨門 第三章 『法華経』の経題=妙法蓮華経の解釈ー釈名題門 第四章 教判における『法華経』の位置づけー辨教意門 第五章 顕教・密教による教判思想と『法華経』の位置づけー顕密門 第六章 三乗と一乗ー三一門 第七章 『法華経』の偉大な救済力ー功用門 第八章 『法華経』の弘通ー弘経門 第九章 法華部所属の経典ー部党門 第十章 『法華経』講義の歴史ー縁起門 法蔵館文庫のための解説 序論ー『法華経』と中国仏教 総序ー開題序 序章 『法華遊意』全体の十章の構成 第一章 『法華経』の存在意義ー来意門 第二章 『法華経』の根本趣旨ー宗旨門 第三章 『法華経』の経題=妙法蓮華経の解釈ー釈名題門 第四章 教判における『法華経』の位置づけー辨教意門 第五章 顕教・密教による教判思想と『法華経』の位置づけー顕密門 第六章 三乗と一乗ー三一門 第七章 『法華経』の偉大な救済力ー功用門 第八章 『法華経』の弘通ー弘経門 第九章 法華部所属の経典ー部党門 第十章 『法華経』講義の歴史ー縁起門 法蔵館文庫のための解説

価格: 1,980円

著者: 菅野 博史

出版社: 法藏館

シリーズ: 法蔵館文庫

サイズ: 文庫

近世日本の国家権力と宗教

近世日本の国家権力と宗教

圧倒的な国家権力はいかに形づくられたのか。近世国家権力は、非農業民である僧侶・神職・修験者(山伏)・陰陽師・万歳・易者・相撲取・梓巫女といった宗教者や芸能者たちを、いかに編成してきたのか。さらに修験道組織の頂点である門跡、神道・陰陽道組織の本所であった公家といった存在をどのように位置づけるのか。近世の歴史像を描くうえで、今や欠かすことのできない研究に先鞭をつけた画期的論考。 【目次より】  序 第一章 近世国家における家職と権威 第二章 近世奉幣使考 第三章 江戸幕府と寺社 第四章 近世国家と本末体制 第五章 近世の僧位僧官 第六章 修験本山派院家勝仙院について 第七章 江戸触頭についての一考察     -修験本山派を中心にー 第八章 修験本山派の在地組織     -甲州郡内地方を中心にー 第九章 近世陰陽道の編成と組織 補説1 近世の祈祷系宗教 補説2 近世の村と寺社  あとがき  文庫版あとがき  索 引  序 第一章 近世国家における家職と権威 第二章 近世奉幣使考 第三章 江戸幕府と寺社 第四章 近世国家と本末体制 第五章 近世の僧位僧官 第六章 修験本山派院家勝仙院について 第七章 江戸触頭についての一考察     -修験本山派を中心にー 第八章 修験本山派の在地組織     -甲州郡内地方を中心にー 第九章 近世陰陽道の編成と組織 補説1 近世の祈祷系宗教 補説2 近世の村と寺社  あとがき  文庫版あとがき  索 引

価格: 1,760円

著者: 高埜 利彦

出版社: 法藏館

シリーズ: 法蔵館文庫

サイズ: 文庫

2025年1月10日には、徳間書店 などから31冊の文庫本が発売されます。

11日

2025年1月11日には、大和書房 などから3冊の文庫本が発売されます。

13日

軽いめまい

軽いめまい

郊外の住宅地にある築七年の中古マンションで、夏実は夫と小三と幼稚園児二人の息子と暮らしている。専業主婦の暮らしに何といって不満もなく、不自由があるわけでもない。けれど蛇口から流れる水を眺めているときなどに覚える、放心に似ためまいーー。 1990年代の東京。「中産階級」の変わることのない日常。2023年にポリー・バートンによって英訳され、ニューヨークタイムズやアトランティック誌で書評されるなど話題となった。 生活という日常を瑞々しく、シニカルに描いた傑作中編小説。 ケイト・ザンブレノ 「あまりに退屈で売春を始める主婦たちの話が気の利いた挿話として登場するように、たとえばブニュエルの、たとえばゴダールの、たとえばシャンタル・アケルマンの、売春する主婦たちについてのあらゆる映画への目配せがこの小説には見られるのだが、ただしこの小説の中では何も起こらず、退屈そのものがポイントで、じゃがいもの皮はただ剥かれ、皿はただ洗われ、けれど時々、ほんの時折、家事にまつわる瞑想的な瞬間、クラクラするような、あるいはぼうっとするような感覚がふと訪れることがあり、たとえば洗い物をしているとき、蛇口から紐のように絶え間なく流れ出す水や、流れていく水のきらめきに心を奪われてしまう、それこそがポリー・バートンによって「軽いめまい(ルビ:マイルド・ヴァーティゴ)」と訳出された感覚で、この言葉は小説の八番目のセクションのタイトルにもなっている。」  「解説」より

価格: 2,310円

著者: 金井 美恵子

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文芸文庫

サイズ: 文庫

2025年1月13日には、講談社 などから1冊の文庫本が発売されます。

14日

軽いめまい

軽いめまい

郊外の住宅地にある築七年の中古マンションで、夏実は夫と小三と幼稚園児二人の息子と暮らしている。専業主婦の暮らしに何といって不満もなく、不自由があるわけでもない。けれど蛇口から流れる水を眺めているときなどに覚える、放心に似ためまいーー。 1990年代の東京。「中産階級」の変わることのない日常? 2023年にポリー・バートンによって英訳され、ニューヨークタイムズやアトランティック誌で書評されるなど話題となった。 生活という日常を瑞々しく、シニカルに描いた傑作中編小説。 ケイト・ザンブレノ 「あまりに退屈で売春を始める主婦たちの話が気の利いた挿話として登場するように、たとえばブニュエルの、たとえばゴダールの、たとえばシャンタル・アケルマンの、売春する主婦たちについてのあらゆる映画への目配せがこの小説には見られるのだが、ただしこの小説の中では何も起こらず、退屈そのものがポイントで、じゃがいもの皮はただ剥かれ、皿はただ洗われ、けれど時々、ほんの時折、家事にまつわる瞑想的な瞬間、クラクラするような、あるいはぼうっとするような感覚がふと訪れることがあり、たとえば洗い物をしているとき、蛇口から紐のように絶え間なく流れ出す水や、流れていく水のきらめきに心を奪われてしまう、それこそがポリー・バートンによって「軽いめまい(ルビ:マイルド・ヴァーティゴ)」と訳出された感覚で、この言葉は小説の八番目のセクションのタイトルにもなっている。」  「解説」より

価格: 2,310円

著者: 金井 美恵子

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文芸文庫

サイズ: 文庫

歌うように伝えたい

歌うように伝えたい

今、ここに生きている。 俳優・塩見三省が病を経て、ままならない身体で懸命に生きた 10年間の絶望と希望を真摯に綴る。大幅改稿して文庫化!  2014年、突然の病に倒れ、絶望を味わった。しかし著者は立ち上がり、苦しいリハビリを経て、元の世界に復帰した。そして、書き始めた。今までに出会った素晴らしい仲間たち、ともに病と闘った人々、ままならぬ身体と生きること、大切な仕事……本書は俳優である著者が自らの言葉で真摯に語り、文筆家として開花したエッセイ集である。大幅な改訂を経て、待望の文庫化。 解説 川本三郎 装画 ささめやゆき 前書きとして 身体が、手が、足が、うん……。しかし私は生きている。 第1章 病との闘い──「人生が中断する」ということ、立ち直るということ 発症/離れ小島/ドラマの中の自分との対面/尊厳というものの獲得/戦友たち/本当の悲劇/孤立する、気力を保つ/桜の咲く頃に/或る日突然に日常を絶たれた人たち/身体の痛み/この身体であることが、私は私なのである 第2章 病と共に生きていく── 残像 私の走馬灯 故郷を想う/鳴滝日記 二十歳の頃/演劇の時代/シベリア鉄道紀行 第3章 あの人たちを想う── いつまでも忘れないということ 岸田今日子 みんな夢の中/つかこうへい 愛と憎しみ/中村伸郎 最後の新劇俳優/長岡輝子 永訣の朝/植木等 あの晩餐/大杉漣 孝のこと/微かな声が聞こえてくる 第四章 生きることへの支えとして── 映画の光、カメラの向こう側 北野武 静寂と修羅/三池崇史 入口と出口/岩井俊二 お元気ですかー!/松重豊 余白を思う/テレビドラマとの交差/演劇のこと ラジオドラマの脚本を書く 第五章 夕暮れ時が一番好きだ── 気持ちが良いのは少し寂しいくらいの時でもある 私の『病牀六尺』/長嶋茂雄さん リハビリの師匠/復活への居場所 きれいなもの/バスに乗る 文庫版後書きとして 今、ここに生きている 解説  川本三郎

価格: 880円

著者: 塩見 三省

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 しー58-1

サイズ: 文庫

彼女の名前は

彼女の名前は

未来のために、「次の人」のために立ち上がる女性たち、28の物語。セクハラにあった女性が闘い続ける理由とは? 推し活で届けたい言葉とは?地下2階の部屋に住む女子生徒の悩みとは? 文庫版のための著者メッセージも収録! 日韓累計165万部突破の『82年生まれ、キム・ジヨン』の次作短編集。 文庫解説=桜庭一樹、解説=成川彩 推薦文=王谷晶、伊藤詩織 カバーデザイン 名久井直子 カバーイラスト 犬吠徒歩 はじめに 第1章 それでもずっと、ときめきつづけていられる 二番目の人  ナリと私  彼女へ  若い娘がひとりで  私の名前はキム・ウンスン  大観覧車  公園墓地にて 第2章 私はまだ若く、この闘いは終わっていない 離婚日記  結婚日記  インタビュー──妊婦の話  ママは一年生  運のよい日  彼女たちの老後対策  声を探して  もう一度かがやく私たち  第3章 はあちゃん、けんきでね 調理師のお弁当  運転の達人  20ねんつとめました  母の日記  ジンミョンのお父さんへ  ばあちゃんの誓い  第4章 たくさんの先が見えない道のなか かすかな光を私は追いかけてる 浪人の弁  また巡り逢えた世界  老いた樫の木の歌  長女ウンミ  公転周期  十一歳の出馬宣言  エピローグ:78年生まれ、J  日本の読者の皆さんへ チョ・ナムジュ  文庫版に寄せて 著者からのメッセージ チョ・ナムジュ  訳者あとがき  文庫版 訳者あとがき  解説 82年生まれ、A  成川彩  文庫解説 71年生まれ、K 桜庭一樹

価格: 946円

著者: チョ・ナムジュ/小山内 園子/すんみ

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 ちー19-2

サイズ: 文庫

有吉佐和子ベスト・エッセイ

有吉佐和子ベスト・エッセイ

『華岡青洲の妻』『恍惚の人』『青い壺』『非色』・・・・・・ 50年近い時を経た今、盛んに読みなおしがされている昭和のベストセラー作家のエッセイとルポルタージュ。 歴史や社会問題、伝統芸能から現代人の心の機微まで、作品のテーマは多岐にわたり、また書くものは次々にベストセラーとなった昭和を代表する作家有吉佐和子。若くして始まった作家人生を支えたのは美への探究心や旺盛な好奇心、行動力であった。その明るくバイタリティに溢れる人物像や創作の現場がうかがえるエッセイやルポルタージュをまとめる。ちくま文庫オリジナル・アンソロジー。 カバーデザイン 六月 カバーイラスト 洞智子 【幸せな仕事】 私は女流作家/私のキャリア/才女よ、さようなら/芥川賞残念会/幸せな仕事/炭を塗る -- 作家の生活/不要能力の退化/書ける!/三人の女流作家/野上先生の生活と文学/井上靖語録/美しい男性/火野先生の思い出 ルポルタージュ1北京の料理屋 【いとおしい時間】 私と歌舞伎 -- ゴージャスなもの/伝統美への目覚め -- わが読書時代を通して/青春三音階/凧あげ/おひなさま/桜の花と想い出 -- お花見のこと/祝うこと/赤い花/花 -- 待ち遠しい秋の色/海の色/新女大学より 勤倹貯蓄を旨とすべし/私の浪費癖/着るということ/鏡と女/爪/NOBODYについて/患者の心理/病後/預り信者の弁/最も身近な読者 【本を語る】 わが文学の揺籃期 偶然からの出発/我が家のライブラリアン/岡本かの子『生々流転』/男性社会の中で/嫁姑の争いは醜くない/原作・兼・脚色の弁 -- 「地唄」/私の阿国/日本における「ケイトンズヴィル事件」/紀ノ川紀行/舞台再訪 紀ノ川 ルポルタージュ2『女二人のニューギニア』より 現地人も驚くゲテ物を食う 【世界を見る目】 審実不虚ということ/石の庭始末記/黒い川/大徳寺で考えたこと/神話の生きている国/出雲ふたたび/代読/子供の愛国心/地下鉄ストとベトナム戦争 六年ぶりのニューヨークで/聖なる異教徒/型絵染めの芹沢ケイ介氏を訪れる

価格: 990円

著者: 有吉 佐和子/岡本 和宜

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま文庫 あー68-1

サイズ: 文庫

禅の時代

禅の時代

日本における中世から近世は、今日までのこる伝統文化が数多く創造された時代であるが、その重要な母胎となったのが禅の思想である。鎌倉仏教の祖師たちによって示された改革がその基本線を貫ききれず、中国で爛熟した大陸仏教の足跡を追うしかなかったところに、室町・南北朝時代を経て徐々に影響を脱して日本禅は完成していく。中国禅研究の第一人者であった著者が、純粋に「日本の仏教」とよべる信仰が生まれるまでを、とりわけ日本臨済禅の系譜に沿って辿り、平明な筆致でその本質を追究した一冊。 第一の章 興禅護国論〔栄西〕 一 仏教のふるさと 末法思想ー山を下る聖たちーインドへの里程 二 葉上の流れ 入宋沙門栄西ー密教の菩提心ー日本仏教の中興 三 大いなるかな心や 『興禅護国論』の成立ー王法と仏法ー禅宗の独立 四 鎌倉の新星 寿福寺と建仁寺ー僧は貧なるべしー喫茶の功徳 第二の章 夢中問答〔夢窓〕 一 バサラの時代 喫茶往来ー乱世の徒然ー放下の禅師 二 幻住の思想ー夢窓の生い立ち 九想の図ーひとり坐禅ー投機の偈ー名聞を逃れてー理致と機関 三 あえて世間に入るー夢窓の開法 太平興国南禅寺ー一片の間雲変態多しー密教と浄土教ー坐禅石の庭 第三の章 龍宝語録〔大灯〕 一 二十年来辛苦の人ー大灯の生い立ち 書写山に祈るー雲門の再来ー祥雲庵夜話 二 教外別伝の立場ー大灯禅の本質 正中の宗論ー億劫相い別れてー古仏の家風 三 日本禅の胎動 花園院の批評ー五山の文化ー心の師となりて 第四の章 遠羅天釜〔白隠〕 一 江戸の新仏教 黄檗山万福寺の開創ー関東ラッパー美濃のばんたろう 二 白隠誕生 地獄の匂いー自叙伝の試みー古人刻苦光明必ず盛大なり 三 五百年間出の人 正師に遇うー禅の宗教改革ー法施のつとめ 四 隻手の工夫 隻手に何の声かあるー大疑の下に大悟ありー相似禅を破析する 五 新しい日本禅の出発 大陸仏教を??るー一粒の麦もし死なばー悟後の修行 六 痴聖の遊戯 禅画の世界ーシジフォスの神話 闘争堅固 唐木順三 選書版 あとがき 年表 文庫版解説 禅仏教への飽くなき追究 石井修道

価格: 1,430円

著者: 柳田 聖山

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 ヤー9-2

サイズ: 文庫

日常性の解剖学

日常性の解剖学

会話するとき、家族と過ごすとき等あらゆる場面で、私たちは日常生活の秩序を無自覚に作り出し維持している。エスノメソドロジーは、私たちがこうした日常の諸活動をどのように行なっているか、その方法を分析し明らかにする試みである。本書ではなかでも会話分析と関わりの深い論考を集成。創始者H・ガーフィンケルによるエスノメソドロジー研究の基礎を知る重要論文「日常活動の基盤」や、自殺志願者と相談センターの職員との会話を分析した、H・サックスによる記念碑的論考「会話データの利用法」等を収録した。本書に収録された各論考はいまなお、この分野の基本文献であり続けている。 序論 エスノメソドロジーー社会科学における新たな展開 (ジョージ・サーサス) 日常活動の基盤ー当り前を見る (ハロルド・ガーフィンケル) 会話データの利用法ー会話分析事始め (ハーヴィー・サックス) 会話はどのように終了されるのか (エマニュエル・シェグロフ、ハーヴィー・サックス) 訳者解説 あとがき ちくま学芸文庫版訳者あとがき 事項索引

価格: 1,540円

著者: H・ガーフィンケル/G・サーサス/H・サックス/E・シェグロフ/北澤 裕/西阪 仰

出版社: 筑摩書房

シリーズ: ちくま学芸文庫 カー59-1

サイズ: 文庫

2025年1月14日には、講談社 などから15冊の文庫本が発売されます。

15日

神薙虚無最後の事件 名探偵倶楽部の初陣

神薙虚無最後の事件 名探偵倶楽部の初陣

本に秘された謎、倶楽部が明かします。 「誰かを不幸にする  名探偵なんていりません!」 圧巻推理に絶賛続出! 人が死なないミステリー ーーー 大学の一角を占有する謎の団体〈名探偵倶楽部〉。 一員である白兎と後輩の志希は、 路上で倒れた女性にある奇書の謎を解いてほしいと依頼される。 不可解な密室、消えた寄木細工の秘密箱、突如炎上する館。 不可能犯罪の数々が記された書籍「神薙虚無最後の事件」は残酷な真相を指し示すがーー。 「誰かを不幸にする名探偵なんていりません!」 緻密で荘厳な、人が死なないミステリ。 【本格ミステリ界激震!】 活殺自在に読者を手玉にとるミステリセンス --辻 真先 多重推理の果てに現れる新たな景色 --麻耶雄嵩 虚構であろうと虚無ではなく。虚無ではなく。ただ、万雷の喝采を --奈須きのこ 読み進めるうち、この謎に本気で挑戦せずにはいられなかった --今村昌弘 論理遊戯【パズラー】生まれ、戯言拳闘【メフィスト】育ち。擦り切れ方を忘れかけた、ぼくらのための物語 --青崎有吾 名探偵の信念と贅沢な趣向。これは、懐かしくも幸福な玩具【おもちゃ】箱だ --阿津川辰海 何と技巧と細工に満ちたデラックスな探偵小説世界か --城平京 粗削りながら燦然と輝きを放つ才能の原石。瑞々しく魅力的な多重解決ミステリをご堪能あれ --知念実希人

価格: 902円

著者: 紺野 天龍

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社タイガ

サイズ: 文庫

草の陰刻 新装版(上)

草の陰刻 新装版(上)

松山地方検察庁地方支部の第二倉庫から出火。当直の事務官平田が焼死体で見つかった。平田の誘いで飲み屋で呑んでいた事務員竹内の記憶は曖昧で、気がつくと40キロ離れた町の旅館にいたという。検事の瀬川良一は、喪われた資料の復元を試みるが、昭和25年から26年の事件簿が持ち去れていたことに気づく。当時の担当検事大賀庸平に内容を問い合わせる手紙を送るが、覚えていないの一点張りで、まもなく大賀庸平は交通事故で死んでしまう。 放火の疑いを拭いきれず、酔った平田を連れ去った女たちの背後に暴力団の影を感知した瀬川は、何者かからの脅迫電話を受ける。 若い検事の瀬川には、縁談話が持ち上がっていて、その用を果たすため東京の実家に戻ったときに、大賀庸平の死を知らせてくれた娘の大賀冴子と会い、過去の事件の探索協力を頼み込むが、冴子は父の遺志とのはざまにいた。 失火事件の管理責任を問われ失職こぞ免れた瀬川だが、四国を離れ、前橋地方検察庁への転勤が命じられる。 限られた時間の中で瀬川は、検察と捜査権のある警察との反撥の中で、喪われた資料が昭和25年の大島信用金庫理事殺人事件の記録であること、冴子から「S」という有力者が関わっていることをつきとめる。 そして前橋赴任への途中、広島県福山に立ち寄り、信用金庫の事件当時、被疑者とされた山口重太郎という男と会うことはできた。「S」は信用金庫の山口重太郎の同僚だった……。 巨匠松本清張ミステリーの代表作、読みやすい新装版に!

価格: 1,012円

著者: 松本 清張

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

草の陰刻 新装版(下)

草の陰刻 新装版(下)

松山地方検察庁地方支部失火事件から端を発した、検事瀬川良一の探索は、巨悪の昏い過去に迫りつつあった。 失火事件で喪われた昭和25年の大島信用金庫殺人事件の記録を復元しようとする瀬川の執念で、重要な証人、当時被疑者とされた山口重太郎の協力で、一気に核心に迫りつつあった。 だが中学を出た娘の東京のデパートへの就職についてきた山口重太郎が、瀬川の使いだと騙った一味にさらわれてしまう。信用金庫の事件の担当検事で、交通事故で亡くなったばかりの大賀庸平の娘冴子も、ようやく瀬川に協力の姿勢を見せつつあった矢先だった。 冴子が示唆した実力者「S」とは、大島信金の職員から、後ろ暗い過去を重ね、群馬の代議士夫妻に取り入り、地盤を乗っ取りのし上がった、山岸正雄改め佐々木信明なのか。 松山地検支部の火災が放火でなく失火と結論づけられている以上、支部の責任検事だった瀬川は覆して覆して、検察当局や警察の手を借りることはできない。 庸平が親しかった四谷署の平塚刑事の協力で、大切な証人は失わずにすんだものの、徒手空拳で若い検事が実力派代議士佐々木信明に迫るには、まだまだ手駒が足りなかった……。 巨匠松本清張のミステリー代表作、読みやすい新装版に。 解説 塩田武士

価格: 1,012円

著者: 松本 清張

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

愛の人 やなせたかし

愛の人 やなせたかし

朝ドラ主人公のモデル、やなせたかし アンパンマンを生み、「詩とメルヘン」編集長として多くの才能を育てた愛と献身の人生を、数々の名作詩とともに愛弟子が描く。 文庫化に際し『優しいライオン やなせたかし先生からの贈り物』を改題、書下ろし掌篇小説「シークレット・ラブ」を収録。解説:永田萠 「君はなんのために生まれたか」 「ぼくは『誌とメルヘン』を  編集するために  この世に生まれました  これが僕の仕事です」 1987年12月臨時増刊号「詩とメルヘンの15年」より 先生は、笑顔で人にパンを分け与えながら、胸の奥に、まるで海のような悲しみを抱きつづけた詩人だった。--やなせたかしが思いを込めて編集を続けた「詩とメルヘン」の”卒業生”が、恩師の作品と人生を貫く「なんのために生まれて、なにをして生きるのか」という思想を名作詩の数々とともにひも解く感動作。 【内容】 プロローグーーーーやなせ先生、ありがとう 第一章 あこがれよ なかよくしようーーーー裏町ぐらしの下積み時代 第二章 さびしいひとをなぐさめたいーーーー「詩とメルヘン」の創刊 第三章 死んでもひとをよろこばせたいーーーーー絵本『やさしいライオン』 第四章 愛がなければ生きられないーーーーアンパンマンの奇跡の始まり 第五章 しあわせよ カタツムリにのってーーーーアンパンマンワールドの魅力 第六章 戦場にも花は咲いていたーーーー『おとうとものがたり』 第七章 今日はすぐに思い出になるーーーーー最愛の人、暢さんの死 第八章 書いては消し、消しては書くーーーー「いい子いい子」 第九章 かわりのメダカはいないんだーーーーなにが君のしあわせ 第十章 夢の中にも夢はあるーーーー『詩とメルヘン』の三十年と幻の生前葬 あとがきにかえてーーーーこの人生が好き 解説 永田 萠 シークレット・ラブーーーー文庫版のための書き下ろし掌篇小説

価格: 803円

著者: 小手鞠 るい/やなせ たかし

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社文庫

サイズ: 文庫

2025年1月15日には、講談社 などから41冊の文庫本が発売されます。

16日

国家について 法律について

国家について 法律について

本書に収録された二篇は、共和政ローマで活動した著作家にして政治家・弁論家マルクス・トゥッリウス・キケロー(前106-前43年)がプラトーンの『国家』と『法律』の衣鉢を継ぐ著作として構想・執筆した対話篇です。 前51年に刊行された『国家について』は、前129年に小スキーピオーを中心に行われた討論を再現する形で書かれています。前129年前後といえば、グラックス兄弟を中心とする改革派とこれに対抗する保守派によって国民が二分され、国家が混乱の極みにあった時期でした。それはキケローが目前にしていたポンペイウスとカエサルが激しく対立する状況に酷似し、国家の危機のただなかでローマ国民にみずからの国家の偉大さを自覚させ、その安定と確立のために奮起を促すことを目的としています。 この著作は、後代の国家思想はもちろん、テルトゥッリアーヌス、ラクタンティウス、アウグスティーヌスなど、キリスト教徒の著作家にも多大な影響を与えましたが、ルネサンス期には写本が発見されず、独立した著作として伝えられていた第6巻の「スキーピオーの夢」以外は失われたと考えられていました。ところが、1819年にヴァティカン図書館で写本が発見され、全体の約四分の一が復元されました。こうしてキケローの国家思想のほぼ全容を知ることができるようになったわけです。 『法律について』は、『国家について』執筆中に続篇として構想されたと考えられています。しかし、前51年の夏からキリキア総督として多忙な日々を過ごし、その任務を終えてローマに帰国してまもなく、前49年初頭にはカエサルとポンペイウスの対立から勃発した内乱に巻き込まれることになったため、未完に終わりました。全5巻以上の規模をもつものとして執筆されましたが、現存する写本に含まれるのは第3巻の途中までです。 本書では、過去から現在に至る法律が吟味され、それらは本当に法律の名に値するものなのかが検討されます。キケローが定めようとする法律は第一義的にはローマ国家の改革を目的とするものでしたが、それが自然本性に基づく法律であるかぎり、いかなる時代にも、いかなる場所でも普遍性を失わないものとして提示されています。 こうして、激動の時代に生きたキケローは、理想的な国家と、その礎をなす理想的な法律を今日のわれわれに伝えてくれています。国家への信頼が揺らぐ今、碩学が残した偉大な訳業を初の文庫版でお届けいたします。 [本書の内容] 国家について  第一巻  第二巻  第三巻  第四巻  第五巻  第六巻  スキーピオーの夢  個所不明の断片 法律について  第一巻  第二巻  第三巻  個所不明の断片 訳者解説 人名索引 解 題(山下太郎) 国家について  第一巻  第二巻  第三巻  第四巻  第五巻  第六巻  スキーピオーの夢  個所不明の断片 法律について  第一巻  第二巻  第三巻  個所不明の断片 訳者解説 人名索引 解 題(山下太郎)

価格: 1,694円

著者: キケロー/岡 道男

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

古代エジプト文明 世界史の源流

古代エジプト文明 世界史の源流

◆2025年「ラムセス大王展」開催!◆ ◇ラメセス二世はいかにして「偉大なファラオ」となったのか?◇ ーすべての道はナイル河谷へ通ずー アフリカ最奥から到来した人々が築いた文明は、オリエントや古代ギリシアなど周辺世界に決定的影響をもたらしながら三千年の栄華を誇った。 古王国時代からローマ帝国時代まで強大なファラオたちを核にして展開した歴史は、まさしく西洋世界の源流となったのである。 古代エジプト研究をリードする著者が、古代エジプト文明を西洋世界の源流のひとつとして捉え、最新の研究成果をふんだんに盛り込みながら、教科書では描かれきれない新たな歴史像を描き出す! ◯異民族「ヒクソス」の実像&彼らとラメセス大王が戦った「最古の戦争」カデシュの戦いとは? ◯一神教の「起源」はモーセか、アクエンアテンか? ◯エジプト王国最後の象徴クレオパトラの実像は? ◯謎の民族「海の民」の正体とは? ◯「エジプトの神々」と「来世信仰」は世界にどのように広がったか? 【本書の内容】 プロローグ 序章 古代エジプト文明の誕生 第1章 ミノア文明と古代エジプト文明 第2章 異民族ヒクソスの時代 第3章 アクエンアテン王の宗教改革と多神教世界 第4章 アマルナ時代とアマルナ文書 第5章 ラメセス二世vs. ヒッタイト 第6章 ラメセス三世と「海の民」 第7章 アレクサンドロス大王とアレクサンドリア 第8章 女王クレオパトラ七世のエジプト 第9章 古代ローマ帝国と皇帝たちのエジプト文化 終章 古代エジプト文明は世界史の中へ 補章 「タニスの遺宝」が語るエジプト文化の変容 注 図版出典 参考文献 古代エジプト文明年表 索引 【本書より】 たとえ我々に馴染みのある教科書の中の記述はわずかであったとしても、世界史の中において、古代エジプトの果たした役割は、決して少なくはない。世界史の主人公がエジプトであった時期は確かに存在した。(中略)古代ギリシア世界も、強靱で巨大な古代ローマ世界も、あるいはビザンツ帝国もフランク王国でさえも、古代エジプトという強固な礎なくしては、世界史に名を残すことはなかったであろう。本書を読破した後、あなたは古代エジプトとはすでに失われてしまった過去の文明ではないことに気づくはずである。古代エジプト文明の血脈は、人々の記憶の中へと潜り込その後も世界史の中で脈々と流れ続けているのである。 *本書の原本は、2012年に講談社選書メチエより刊行されました。

価格: 1,408円

著者: 大城 道則

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

砂時計の科学

砂時計の科学

世界は「粒」でできている! 砂時計の不思議をめぐる探究は、やがて雪崩や縞模様、果ては満員電車や交通渋滞のメカニズムの解明へと至り着く。異なるものたちのあいだに共通の法則を見出し、研究の最前線と日常生活を往還する物理学の「本当の面白さ」を伝える、自身第一線で活躍する著者による、絶好の入門書。 【本書の主な内容】 [満員電車]乗り降りをスムースにするには、ドアを大きくする? 数を増やす? [渋滞]発生の秘密は「1/fノイズ」にあった? [縞模様]砂漠の風紋はシマウマの縞に通ず? [山]麓より頂に重い砂粒が集まるのはなぜ? [砂丘]「三日月」に「星」……砂が風に飛ばされただけでなぜこんな地形が? [ピラミッド]その威容は、砂にはない「不自然」な角度のおかげ? [生命]粉粒体の縞々と生命の誕生は同じ原因? 【目次】 はじめに 第一章 流れ落ちる 第二章 吹き飛ばされる 第三章 かき混ぜられる 第四章 吹き上げられる 第五章 ゆすられる 第六章 粉粒体とは何か おわりに 参考文献ガイド 学術文庫版へのあとがき (*本書の原本『砂時計の七不思議』は第12回講談社科学出版賞受賞) はじめに 第一章 流れ落ちる 第二章 吹き飛ばされる 第三章 かき混ぜられる 第四章 吹き上げられる 第五章 ゆすられる 第六章 粉粒体とは何か おわりに 参考文献ガイド 学術文庫版へのあとがき

価格: 1,122円

著者: 田口 善弘

出版社: 講談社

シリーズ: 講談社学術文庫

サイズ: 文庫

2025年1月16日には、講談社 などから10冊の文庫本が発売されます。

17日

気体論講義(上)

気体論講義(上)

統計物理学の礎を築いたルートヴィヒ・ボルツマン(一八四四ー一九〇六)。その思考には、現代の宇宙論、AI開発にさえ影響を与える広がりと深さがある。一九世紀末、気体分子の運動に確率計算を取り入れ、統計的方法にもとづく力学理論を打ち立てた一連の研究は、本書によって集大成された。(全二冊)。  凡 例 〔第1部〕序 文 はじめに  §1 気体の振舞いの力学的なアナロジー  §2 気体の圧力の計算 第1章 分子が弾性球である場合.ただし外力と可視的な運動はないものとする  §3 速度分布則のマクスウェルによる証明.衝突の頻度  §4 承前;衝突後の変数の値.逆衝突  §5 マクスウェルの速度分布が唯一可能なものであることの証明  §6 量Hの数学的意味  §7 ボイルーシャルルーアヴォガドロの法則.加えられた熱の表式  §8 比熱.量Hの物理的意味  §9 衝突数  §10 平均自由行程  §11 分子運動による任意の量の輸送に関する基本方程式  §12 気体の電気伝導性と内部摩擦〔粘性〕  §13 熱伝導と気体の拡散  §14 2種類の無視.二つの異なる気体の拡散 第2章 分子が力の中心である場合.外力と気体の可視的な運動の考察  §15 fとFの偏微分方程式の議論  §16 承前.衝突の影響の議論  §17 ある領域のすべての分子にわたる和の時間による微分商〔導関数〕  §18 エントロピー則のより一般的な証明.定常状態に対応する方程式の考察  §19 空気静力学.方程式147を破ることなく運動する,重力下の気体のエントロピー  §20 流体動力学的方程式の一般的形式 第3章 分子が距離の5乗に逆比例する力で反発する場合  §21 衝突に由来する項の積分の実行  §22 緩和時間.内部摩擦により修正された動力学的方程式.球関数によるB5の計算  §23 熱伝導.第二の近似計算法  §24 方程式147が満たされないときのエントロピー.拡散  上巻解説  索 引

価格: 1,430円

著者: ルートヴィヒ・ボルツマン/稲葉 肇

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波文庫 青959-1

サイズ: 文庫

ご冗談でしょう,ファインマンさん(上)

ご冗談でしょう,ファインマンさん(上)

常識なんてなんのその。物理に、ボンゴに、金庫やぶり、時には夜遊びも……。好奇心のおもむくまま、気の向くまま、どんなことでも本気で愉しむ。それがファインマン流の生き方。稀代のノーベル賞学者がユーモアたっぷりに語る、冒険譚のような痛快自叙伝。ベスト/ロングセラーを読みやすい文字に改版する。解説=橋本幸士  まえがき  はじめに  僕の略歴 1 ふるさとファーロッカウェイからMITまで  考えるだけでラジオを直す少年  いんげん豆  ドア泥棒は誰だ?  ラテン語? イタリア語?  逃げの名人  メタプラスト社化学研究主任 2 プリンストン時代  「ファインマンさん、ご冗談でしょう!」  僕、僕、僕にやらせてくれ!  ネコの地図?  モンスター・マインド  ペンキを混ぜる  毛色の違った道具  読心術師  アマチュア・サイエンティスト 3 ファインマンと原爆と軍隊  消えてしまう信管  猟犬になりすます  下から見たロスアラモス  二人の金庫破り  国家は君を必要とせず! 4 コーネルからキャルテクへ ブラジルの香りをこめて  お偉いプロフェッサー  エニ・クウェスチョンズ?  一ドルよこせ  ただ聞くだけ?  解説 「いえ冗談ではなく遊んでいるだけです、物理で」………………橋本幸士

価格: 1,430円

著者: R.P.ファインマン/大貫 昌子

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波現代文庫 社会5

サイズ: 文庫

ご冗談でしょう,ファインマンさん(下)

ご冗談でしょう,ファインマンさん(下)

面白エピソード満載の本書。しかし、惑わされてはいけない。いたずら好きのファインマンは、この本で読者を試しているかも知れないのだ。何事も疑うことを忘れちゃいけないよ。確かなことなど、この世に何ひとつないのだから、と。疑うことにかけては天下一品。魔術師的天才と呼ばれた人を、疑いながら読め。解説=江沢洋 4 コーネルからキャルテクへ ブラジルの香りをこめて(続)  ラッキー・ナンバー  オー、アメリカヌ、オウトラ、ヴェズ  言葉の神様  親分、かしこまりました!  断わらざるを得ない招聘 5 ある物理学者の世界  「ディラック方程式を解いていただきたいのですが」  誤差は七パーセント  一三回目のサイン  唐人の寝言  それでも芸術か?  電気は火ですか?  本の表紙で中味を読む  ノーベルのもう一つの間違い  物理学者の教養講座  パリではがれた化けの皮  変えられた精神状態  カーゴ・カルト・サイエンス  訳者あとがき  文庫版訳者あとがき  解説 とらわれない発想……………江沢 洋

価格: 1,430円

著者: R.P.ファインマン/大貫 昌子

出版社: 岩波書店

シリーズ: 岩波現代文庫 社会6

サイズ: 文庫

2025年1月17日には、岩波書店 などから12冊の文庫本が発売されます。

18日

異世界学園ガイド きみならどうする!? 魔法の学び舎(1)

異世界学園ガイド きみならどうする!? 魔法の学び舎(1)

──魔法学園。  それは、知識の殿堂であり叡智の結晶。  古今東西、ありとあらゆる知識が集まり、驚天動地の神秘が眠る場所。連綿と受け継がれる奇跡の技が研鑽され、伝承され、新たな発見と発展が花開く学び舎。  きみはハールーン魔術研究王国が誇る魔法学園の正門前に立っていた。これからきみの魔法学園での日々が始まるのだーー。  本書は、オーソドックスな“剣と魔法のファンタジー”世界に存在する、魔法学園を舞台とした際の、「こんなときどうしたらいいのかな?」を体験していく本です。  あなたは、本書に登場する“きみ”となって、魔法学園へ入学しましょう。  本書は、春夏秋冬の四つの章に分かれており、季節ごとにさまざまなイベントが用意されています。 入学式から始まり、期末テストや部活動、学園祭、はては学校を騒がす怪事件など。あまり出来が悪いと退学させられることも……。 あたなた先輩や同級生とともに、どのように学園生活を過ごすのでしょうか。 巻末にはあなたの魔法特性を診断するチャートも掲載。 <エピソード例> ・魔法学園に入るための試験 ・学生寮を選ぼう ・新入生歓迎会での妖精のいたずら事件 ・学園内の探検(森・実験場・図書館・禁断の部屋) ・実験動物の飼育 ・校内を彷徨い歩く幽霊事件 ・学園祭 ・進級試験とテスト勉強……etc

価格: 990円

著者: 北沢慶/グループSNE/今野 隼史

出版社: KADOKAWA

シリーズ: ドラゴンブック

サイズ: 文庫

2025年1月18日には、KADOKAWA などから4冊の文庫本が発売されます。

20日

ヒロインになるまでは

ヒロインになるまでは

青春系TOPショートドラマ 『毎日はにかむ僕たちは。』プロデュース小説! 近年、流行語大賞などでも目にすることの多くなった「ショートドラマ」 。その代表的存在 で、Z世代の4人に1人は視聴している“まいはに”こと『毎日はにかむ僕たちは。』。 そんなまいはにだから生み出せた、超・超・超共感してしまう物語。 生死をテーマにし、描かれるSFファンタジーの世界が人気のいぬじゅん氏が小説を執筆。 本作と連動したドラマをまいはにTikTokアカウントで配信 するだけでなく、まいはに初の長尺横型ショートドラマをYouTubeアカウントでも配信。 さらには、『初恋キラー』『全方向美少女』などセルフプロデュースで令和の恋愛ソングを創造する、シンガーソングライター乃紫が同タイトルでの楽曲もリリースが決定。 〜あらすじ〜 一軍のあの子、三軍のわたし。 等身大すぎる、感動の物語。 高校2年生の愛優は、自分を好きじゃないけど嫌いでもない、いわゆる『三軍女子』。そんな愛優が唯一憧れるクラスメイト、『先天性一軍』の瑠奈。彼女を見ていると、なんでもできると思っていた幼い頃を思い出す。ある“想い”をキッカケに、ふたりの運命が180度交差しはじめる。その先にあったのは、瑠奈が死んでまで守ろうとしている秘密との出会いで─。

価格: 770円

著者: いぬじゅん

出版社: 扶桑社

シリーズ: 扶桑社文庫

サイズ: 文庫

2025年1月20日には、集英社 などから8冊の文庫本が発売されます。

21日

ミーツ・ザ・ワールド

ミーツ・ザ・ワールド

実写映画化決定! 【第35回柴田錬三郎賞受賞作】 死にたいキャバ嬢×推したい腐女子 焼肉擬人化漫画をこよなく愛する腐女子の由嘉里。 人生二度目の合コン帰り、酔い潰れていた夜の新宿歌舞伎町で、美しいキャバ嬢・ライと出会う。 「私はこの世界から消えなきゃいけない」と語るライ。彼女と一緒に暮らすことになり、由嘉里の世界の新たな扉が開くーー。 「どうして婚活なんてするの?」 「だって! 孤独だし、このまま一人で仕事と趣味だけで生きていくなんて憂鬱です。最近母親の結婚しろアピールがウザいし、それに、笑わないで欲しいんですけど、子供だっていつかは欲しいって思ってます」 「仕事と趣味があるのに憂鬱なの? ていうか男で孤独が解消されると思ってんの? なんかあんた恋愛に過度な幻想抱いてない?」 「私は男の人と付き合ったことがないんです」 推しへの愛と三次元の恋。世間の常識を軽やかに飛び越え、幸せを求める気持ちが向かう先は……。 金原ひとみが描く恋愛の新境地。 【著者プロフィール】 金原ひとみ(かねはら・ひとみ) 1983年東京生まれ。2003年『蛇にピアス』で第27回すばる文学賞を受賞。04年、同作で第130回芥川賞を受賞。ベストセラーとなり、各国で翻訳出版されている。10年『TRIP TRAP』で第27回織田作之助賞を、12年『マザーズ』で第22回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を、20年『アタラクシア』で第5回渡辺淳一文学賞を、21年『アンソーシャル ディスタンス』で第57回谷崎潤一郎賞を、22年『ミーツ・ザ・ワールド』で第35回柴田錬三郎賞を受賞。

価格: 814円

著者: 金原 ひとみ

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

チンギス紀 四 遠雷

チンギス紀 四 遠雷

ユーラシア大陸に拡がる人類史上最大の帝国、その礎を築いたチンギス・カン。 波乱に満ちたその生涯と、彼と出会った様々な英雄たちの生きざまを描く歴史大河小説、好評第四巻。 豊海(バイカル)に派遣した人員をメルキト族に殺害されたテムジンは闘いを決意し、一千騎を用意する。もともとメルキト族と対立する盟友のジャムカも一千騎を率い、テムジン軍を出迎えた。メルキト族の長トクトアもすばやく三千騎を召集したが、テムジンとジャムカはそれに痛撃を加えて軍を引いた。 その後、ジャムカはケレイト王国のトオリル・カンの弟ジャカ・ガンボの姪であるフフーを妻に娶り、テムジンのもとには南から蕭源基らが訪れて再会を果たす。槍の達人ジェルメは、テムジンを二度斬った強者、玄翁に関するある事実を、テムジンに打ち明ける。 そしてついに、トオリル・カンがメルキト族との闘いに臨むため約二万騎を召集し、テムジンとジャムカはそれに合流した。二人は先鋒に選ばれ、ケレイト王国軍の一員として、森を背にした強大な敵との一大決戦に挑むことになる。 【著者略歴】 北方謙三(きたかた・けんぞう) 1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部卒業。81年『弔鐘はるかなり』で単行本デビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞、85年『渇きの街』で第38回日本推理作家協会賞長編部門、91年『破軍の星』で第4回柴田錬三郎賞を受賞。2004年『楊家将』で第38回吉川英治文学賞、05年『水滸伝』(全19巻)で第9回司馬遼太郎賞、07年『独り群せず』で第1回舟橋聖一文学賞、10年に第13回日本ミステリー文学大賞、11年『楊令伝』(全15巻)で第65回毎日出版文化賞特別賞を受賞。13年に紫綬褒章を受章。16年「大水滸伝」シリーズ(全51巻)で第64回菊池寛賞を、17年同作で第6回歴史時代作家クラブ賞特別功労賞を受賞。20年に旭日小綬章を受章。24年『チンギス紀』(全17巻)で第65回毎日芸術賞を受賞。『三国志』(全13巻)、『史記 武帝紀』(全7巻)ほか、著書多数。

価格: 935円

著者: 北方 謙三

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

アクティベイター

アクティベイター

標的は、日本国民1000万人ーー。 羽田空港に突如、中国のステルス爆撃機が飛来した。 女性パイロットは告げる。「積んでいるのは核兵器だ」と。 核テロなのか、あるいは宣戦布告なのか。 警察庁の鶴来(つるぎ)は爆撃機のパイロットを事情聴取しようとするが、護送中に何者かに拉致されてしまう。 囚われた彼女を助けたのは鶴来の義兄で警備員の真丈(しんじょう)だった。 真丈は彼女に亡き妹の姿を重ね、逃亡に手を貸す決意をする。 核起爆の鍵を握る彼女の身柄をめぐり、中国の工作員、ロシアの暗殺者、アメリカの情報将校、韓国の追跡手が暗闘する。 一方、羽田には防衛省、外務省、経産省の思惑が交錯する。 いったい誰が敵で、誰が味方なのか。なぜ核は持ち込まれたのか。 爆発すれば人類史上最大の犠牲者がーーその恐怖の中、真丈と鶴来が東京中を奔走する。 『天地明察』、『十二人の死にたい子どもたち』、「マルドゥック」シリーズ等数々のヒット作を生み出した著者が、作家生活25年のすべてを込めた極上の国際テロサスペンスが遂に文庫化! 【プロフィール】 冲方 丁(うぶかた とう) 1977年岐阜県生まれ。1996年『黒い季節』で角川スニーカー大賞金賞を受賞しデビュー。 2003年『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞、2010年『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、第4回舟橋聖一文学賞、第7回北東文学賞、2012年『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞。 主な著書に『十二人の死にたい子どもたち』『戦の国』『麒麟児』『もらい泣き』『骨灰』などがある。

価格: 1,375円

著者: 冲方 丁

出版社: 集英社

シリーズ: 集英社文庫(日本)

サイズ: 文庫

2025年1月21日には、集英社 などから13冊の文庫本が発売されます。

22日

たまごだいすき

たまごだいすき

生卵は、王様みたいだったーー西加奈子 ありふれているようで唯一無二の食材、たまご!  思い出の料理、忘れられない記憶、その姿が訴えかけてくる謎など、 多種多様なエッセイを読めば、 もっとたまごが好きになるはず。 収録作品 「卵」辰巳芳子 「玉子」高山なおみ 「極道すきやき」宇野千代 「プレーンオムレツ」阿川佐和子 「おうい卵やあい」色川武大 「卵焼きキムパプ」平松洋子 「ピータンのタン」新井一二三 「親子の味の親子丼」東海林さだお 「未観光京都」「続・卵焼きサンド」「卵サンド、その後のその後」「たどり着いたほんものの味!」角田光代 「幸福の月見うどん」稲田俊輔 「卵料理さまざま」阿川弘之 「鏡タマゴのクレープ」「神父さんのオムレツ」「タイの焼きタマゴ」玉村豊男 「残り物の白身を使ってフリアンを」甘糟幸子 「温泉玉子の冒険」嵐山光三郎 「たまごを数式で表した偉人たち」小林真作 「冷凍食品の話」西村淳 「たまごシールとわたし」ひらいめぐみ 「卵酒」小泉武夫 「ゆで卵」鎌田實 「フライパン問題と目玉焼き」江國香織 「ジャンクスイーツの旅」「迷路の卵」若菜晃子 「塗り椀の卵 微妙に重い」片岡義男 「オフ・ア・ラ・コック・ファンタスティークー空想半熟卵ー」森於菟 「鶏卵」矢野誠一 「ねェねェ私のこと好き?」佐野洋子 「茹玉子」水野正夫 「スポーツマンの猫」堀江敏幸 「やんなった」千早茜 「ゆでたまご」向田邦子 「カイロの卵かけごはん」西加奈子

価格: 924円

著者: 中央公論新社

出版社: 中央公論新社

シリーズ: 中公文庫 ち8-21

サイズ: 文庫

2025年1月22日には、中央公論新社 などから29冊の文庫本が発売されます。

24日

琥珀色の騎士は聖女の左手に愛を誓う

琥珀色の騎士は聖女の左手に愛を誓う

魔獣という外敵から、聖剣と聖女によって護られているアイクラント王国。 聖女のみが、聖剣が持つ魔獣を鎮める加護の力を行使することができるが、その感情が糧として必要となり、救国の巡礼の間に聖女は感情を喪ってしまう。 その犠牲の代わりに、無事2年間の勤めを果たせば、王族かその縁者と結婚できる栄誉が定められていた。 しかし、今代の聖女リネッタ・セリエスが婚約者として指名したのは、王族でもなんでもない伯爵家の次男坊で、いわく付きと囁かれる黒騎士クウィル。 縁談から逃れたいという打算から不釣り合いな申し出を受けたクウィルだが、美しいが、人形のように感情が読めないリネッタとの距離感に四苦八苦する。 だが、この婚約はやがて互いの運命を大きく変え、建国に秘められた忌まわしき秘密をも明らかにしていくことになってーー。 想う心が世界を変える、壮大で胸を打つ西洋風ファンタジー! 第9回カクヨムWeb小説コンテスト〈ライト文芸部門〉大賞受賞作! 序 章 巡礼の終わり 第一章 革紐の誓約 第二章 ラングバートの赤目 第三章 婚約者たるもの 第四章 幸福で残酷な夢の終わり 第五章 騎士、クウィル・ラングバート 終 章 左手に誓いを

価格: 792円

著者: 笹井 風琉/壱子みるく亭

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

天馬は空をゆく 金椛国駿風(1)

天馬は空をゆく 金椛国駿風(1)

大陸の強国・金椛(ジンファ)帝国。 動乱の時代を経て、ひとときの平和を謳歌する都に、仲良く学問所に通う二人の少年がいた。 政府高官の星家の長男・天賜(てんし)と、国で最も裕福な陶家の一人息子・阿よう(火偏に華)だ。 何をするにもついて離れずの二人だったが、そんな二人には誰にも言えないある秘密があった。 それは、火薬を使った仕掛けを作る、危険な遊びであった。 二人で実験に明け暮れては、火花や煙に色をつけてその美しい色合いに悦に浸っている毎日を過ごす。 そんな夏のある日。 都の中心街で連続爆弾事件が発生し、運の悪いことに現場の近くにいた天賜と阿ようは、 皇帝陽元の第十六皇子・司馬澳飛(おうひ)に捕らえられてしまう。 疑いをかけられてしまった天賜と阿ようは窮地に追い込まれるも、 火災の場所を目の当たりにした天賜が語り出したのは意外な事件の可能性で……? 連続放火事件の先に見た、謎めく敵の存在の姿。 そしてその果てには、阿ようと天賜に隠された秘密がーー。 金椛国春秋シリーズから約10年後の世界を舞台に繰り広げられる、 少年少女の瑞々しい冒険譚、ついに開幕! 第一章 幼馴染み 第二章 第十六皇子 第三章 帝都外城 第四章 夏休み 第五章 外城の冒険 第六章 騒擾と邂逅 第七章 火焔の業 第八章 三人寄れば 第九章 震天雷 第十章 還御の花吹雪 第十一章 新しい挑戦 第十二章 秋分の告発 第十三章 旅立ち

価格: 792円

著者: 篠原 悠希/丹地 陽子

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

ぼくはねこの管理人 浪漫荘おもいでダイアリー

ぼくはねこの管理人 浪漫荘おもいでダイアリー

川越市にある古い木造アパート「浪漫荘」。 その管理人の孫である漫画家志望の門脇暖(だん)は、祖母・門脇ちえが亡くなってしまったために管理人となった。 近々取り壊すことになるだろうと両親に言われているが、祖母の思い出の浪漫荘をなんとか立て直したい。 そう思う一心から、自らの夢を追いながら管理人として働きはじめた。 その浪漫荘には、祖母の飼い猫だった「ちっちゃいのすけ」が遺されていた。 ハチワレの黒猫で、足だけが白いいわゆる「靴下猫」だ。 話しかけるとまるで話が分かるようなそぶりをする「ちっちゃいのすけ」だが、まさか本当に分かっているはずはあるまい。 そう思いながら、暖は自身の悩みを打ち明けたりしてみるのだった。 * * * ぼくの名前は「ちっちゃいのすけ」。 「浪漫荘」という古いアパートに住んでいる猫だ。住人たちには「ちーちゃん」と呼ばれながら暮らしている。 管理人のおばあちゃんが突然病気で亡くなってしまい、ぼくはひどく悲しんだけれど、 住人のみんなと亡くなったおばあちゃんのことばに支えられ、今もなんとか暮らしている。 そんなところに、新しい管理人がやってきた。 頼りない青年で、おばあちゃんの代わりなんかつとまるわけないのは承知だけど、実は助けてもらった過去がある。 その恩に報いるために、この縄張りを守る手伝いと、らくがきばかりする夢を追いかける手助けをしてやろうと思う。 住人たちはいろんな事情を抱えてここにいるけど、果たして暖は一人前の管理人になれるだろうか? * * * 「浪漫荘」に暮らす暖と住人たち、そして人のことばが分かる猫の「ちっちゃいのすけ」が贈る、 過去の悲しみを乗り越え、今を生きる強い気持ちが湧き上がる、温かな連作短編集。 第1話 猫と浪漫荘 第2話 猫とネズミ 第3話 猫と編集者 第4話 猫と相棒

価格: 770円

著者: 高橋 由太/しまざき ジョゼ

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

ブラッドシュガー

ブラッドシュガー

驚異的に独創的な殺し方。必読。 キャサリン・クーパー【サンデー・タイムズ紙ベストセラー“The Chalet”著】 魅力的なストーリー、邪悪で鋭い文章、忘れがたい語り手。最高のデビュー作。 サマンサ・ダウニング【ベストセラー“For Your Own Good”著者】 知的で強迫観念を持つ主人公の心の奥底に、読者を引きずり込む。これほど信頼できない人物を、これほど愛おしく思えたのは初めて。 キャスリーン・バーバー【“Truth Be Told”著者】 1ページ目から気に入った。終わってほしくなかった。 ミシェル・キャンベル【ベストセラー“It's Always the Husband”著者】 30歳、臨床心理士。マイアミで幸せな新婚生活を送っていたルビーだが、ある日1型糖尿病を患う夫が、夜間低血糖で急死。ほどなくして、ひとりの刑事が訪ねてきた。ルビーが夫を殺害したと疑っているのだ。刑事はルビーに顔写真を一枚ずつ見せながら言う。「この4人には、きみのすぐ近くで亡くなったという共通点がある」。ルビーは断じて夫を殺してなどいなかった。だが、問題は他の3人だ。実は、彼女が殺していたのだから。大陪審の審理がはじまり、彼女は連日トップニュースを飾ることにーー。 この語り手は信用できるのか!? 果たして彼女は真犯人なのか!? 読めば読むほど謎が深まる、殺人癖のある主人公。いつの間にかあなたも、この女性に魅了されている!

価格: 1,430円

著者: サッシャ・ロスチャイルド/久野 郁子

出版社: KADOKAWA

シリーズ: 角川文庫

サイズ: 文庫

2025年1月24日には、KADOKAWA などから43冊の文庫本が発売されます。

27日

2025年1月27日には、早川書房 などから15冊の文庫本が発売されます。

2025年1月28日には、河出書房新社 などから3冊の文庫本が発売されます。

29日

金と銀

金と銀

ああ日本にもこういう作家がいたのか、 これなら日本の小説だって好きになれるぞと、 殆んど狂気したのであった。 江戸川乱歩(作家) 文豪が大正期に書いた珠玉の探偵小説選! 能才は銀、天才は金、芸術家の犯罪! 現在探偵作家と呼ばれているひとびとのうち、戦前派に属する作家たちの大部分が、いろいろな意味で谷崎先生の文学の影響を、ひじょうに大きくうけていることは否定できないようだが、とりわけわたしはそれがひどいようである。 では、谷崎先生の文学のどういうところがわれわれにとって魅力なのか。それはおよそ非現実的なケースを、巧妙に現実化して描出される、その魔術師ともいうべき手腕と霊筆である。  横溝正史 (「谷崎先生と日本探偵小説」より) あらすじ 「……けれども僕だっても道徳家であるよりは芸術家でありたいのだ。たとい君のような人間になっても、いい芸術が作れるならば作って見たいのだ」天才的な素質の画家・青野を殺すことによって、「銀」から「金」の存在となろうとする大川の姿を描く「金と銀」ほか、「AとBの話」「友田と松永の話」「青塚氏の話」「或る少年の怯れ」の全5編。ほかに藤田宜永「一級品の探偵小説」も収録。 解説・日下三蔵 装画・横尾忠則 装丁・柳川貴代 金と銀 AとBの話 友田と松永の話 青塚氏の話 或る少年の怯れ 一級品の探偵小説  藤田宜永 『金と銀』覚え書き  日下三蔵

価格: 1,320円

著者: 谷崎潤一郎

出版社: 春陽堂書店

シリーズ: 春陽文庫 探偵小説篇

サイズ: 文庫

更生記

更生記

狂女の救済! 精神病理学を応用した人の死なないミステリー。 佐藤春夫は性格描写と心理描写がほんとうにうまい。 池澤夏樹(作家) 天才作家・島田清次郎(シマセイ)をモデルに描く問題作! 文豪の傑作推理、70年ぶりの文庫化! 谷崎、芥川、佐藤とならべると、佐藤春夫が最も探偵小説に近い作品を書いている。探偵小説風の作としては、前記「中央公論」増刊にのった「指紋」が最初であるが、これなど純探偵小説といっていいものだし、本巻にのせた三篇なども、ほとんど純探偵小説なのである。ここに佐藤春夫の特徴がある。彼は探偵小説を他の作家のように軽蔑せず、それを意図して書く場合があるように思われる。戦後に発表した「女人焚死」なども、よく調べた犯罪推理の物語で、他の何よりも犯罪推理に力がはいっているのでも、それがわかるであろう。   江戸川乱歩(東都書房版『日本推理小説体系1 明治大正集』解説より)                        あらすじ 医学生の大場は、ある晩、自殺を図ろうとしている女性を保護し、姉と共に暮らす自宅へと連れ帰った。だが彼女は頑なに事情を語らず、警察へ行くことはおろか、名前を明かすことも拒み続けた。大場に相談を受けた猪俣助教授は、彼女が心因性ヒステリーであることを見抜き、精神分析を用いて少しずつその病因を解き明かしていくーー。大木志門「佐藤春夫と島田清次郎」、吉田精一解説も収録。 〇解説・日下三蔵 装画・横尾忠則 装丁・柳川貴代 更生記 解説(河出書房市民文庫版)  吉田精一 佐藤春夫と島田清次郎  大木志門 『更生記』覚え書き  日下三蔵

価格: 1,210円

著者: 佐藤春夫

出版社: 春陽堂書店

シリーズ: 春陽文庫 探偵小説篇

サイズ: 文庫

妹が死んだ時の海亀

妹が死んだ時の海亀

鬼才・朱雀門出が採話した奇絶怪絶な体験談の数々を 描きおろしの怪画と文で綴る魅惑の闇世界。 「人魚に殺(ころ)まされるからな」 盆の海に男が三人。 「××のようにならなければいいだけ」 おまえは何を撫でている……? 脳がザワツク奇怪な怪異蒐集録! 怖い話、幽霊の話に収まらぬ奇怪な体験談を取材し続ける朱雀門出の最新怪異録。 盆に船を出してはならない禁忌を好奇心で破った男が語る不気味な海の記憶…「妹が死んだ時の海亀」 夜の散歩で見かけた焚き火を囲む壺のようなもの。壺はぶつぶつと何かを喋り…「焚き火を囲む首」 姪がおじちゃんと呼ぶ視えない人。いつしか自分にも視えだしたソレが口にする不穏な言葉とは…「子供のお漬物」 幼い頃にさせられた異様な作業の記憶。箱にミニチュアの父母を詰めるというのだが…「報い箱」 ほか、全話に著者の怪画付き。 得体の知れない奇怪さに本能が舌なめずりをし、問答無用で惹きずりこまれる怪楽の65話収録! 平和な日常生活に飛び込んでくる、耳を疑う言葉。 思考を停止させるような異物感。 「人形の材料にイヌは適してないよ」 「鬼にワザマられやすいから」 「俺の“水なんとか”を掘り出せ」 「子供のお漬物がへれめてる」 「オヤコタワケめ!」 「蛇が喋るまで待ってくださいね」 奇妙な言葉の数々の裏に潜む不穏すぎる何か。 それが見えた時、恐怖はあぶくの如く弾けだす……

価格: 999円

著者: 朱雀門出

出版社: 竹書房

シリーズ: 竹書房怪談文庫 HO-702

サイズ: 文庫

「超」怖い話 巳

「超」怖い話 巳

2014年【午】から始まった「超」怖い話・干支シリーズがついに【巳】にて完結! 執筆陣4人が最高の恐怖と不思議を持ち寄る怪の集大成! 市井の怪談を聞き集めて12年。 「超」怖い話 干支シリーズ完結! 「あのダム、疑似餌で人を釣るんだ」 釣り人が転落死するダムに浮かぶのはウキのような人魂で… ーー「疑似餌」より 入居すると双子を孕む部屋 蛇が因縁の鍵となる忌み家 …ほか怖気だつ現代怪奇録! 東に祟られた人がいれば駆けつけ、西に呪われた人がいれば行って話を聞き、 南に取り憑かれた人がいれば心の丈を吐き出してもらい、北に力尽きた人の遺したものがあればそれをできるだけ具に拾い集めていく(巻頭言) ーー本書はそうして世に生まれた聞き書き怪談録である。 ある人が臨死体験で見た世界…「問い」、古民家の庭に放置された空の檻から聞こえる唸り声…「売り物件」 母を襲う蛇を必死で殺す夢の意味…「蛇」 廃屋の撮影中に鳴る笛の音と押入れから出たリコーダー…「魔境の笛」 転居先で出会った少年に連れられて行った長屋で見た四人の不気味な母…「母ちゃん」 旅館に掛けられた動く少女絵…「日の丸構図」 他、生々しい恐怖が息づく46の怪! 午年から始まった「超」怖い話 干支シリーズが1周回り、巳年にて完結。 しかしウロボロスの蛇の如く、本書は終わりであり始まりである。 25歳以下の怪談作家を募集する大会「超ー1/U-25」より見出された若い血が二人、本書にそそがれた。 ひとつの終焉とともに新時代の到来をここに宣言したい。

価格: 924円

著者: 加藤一/久田樹生/渡部正和/深澤 夜/いななほ/小田付ハツゐ

出版社: 竹書房

シリーズ: 竹書房怪談文庫 HO-703

サイズ: 文庫

2025年1月29日には、新潮社 などから23冊の文庫本が発売されます。

30日

2025年1月30日には、早川書房 などから11冊の文庫本が発売されます。