日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 仏滅 月齢:10.6 | 2 大安 月齢:11.6 | |||||
3 赤口 月齢:12.6 | 4 先勝 月齢:13.6 | 5 友引 月齢:14.6 | 6 先負 満月 午前3:13 月齢:15.6 | 7 仏滅 月齢:16.6 | 8 大安 月齢:17.6 | 9 赤口 月齢:18.6 |
10 先勝 月齢:19.6 | 11 友引 月齢:20.6 | 12 先負 下弦の月 午後6:55 月齢:21.6 | 13 仏滅 月齢:22.6 | 14 大安 月齢:23.6 | 15 赤口 月齢:24.6 | 16 先勝 月齢:25.6 |
17 友引 月齢:26.6 | 18 先負 月齢:27.6 | 19 仏滅 月齢:28.6 | 20 赤口 新月 午後3:35 月齢:29.6 | 21 先勝 月齢:0.9 | 22 友引 月齢:1.9 | 23 先負 月齢:2.9 |
24 仏滅 月齢:3.9 | 25 大安 月齢:4.9 | 26 赤口 月齢:5.9 | 27 先勝 月齢:6.9 | 28 友引 上弦の月 午後7:36 月齢:7.9 | 29 先負 月齢:8.9 | 30 仏滅 月齢:9.9 |
31 大安 月齢:10.9 |
新月 | 1月20日 |
上弦の月 | 1月28日 |
満月 | 1月6日 |
下弦の月 | 1月12日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 赤口 月齢:11.9 | 2 先勝 月齢:12.9 | 3 友引 月齢:13.9 | 4 先負 満月 午後1:56 月齢:14.9 | 5 仏滅 月齢:15.9 | 6 大安 月齢:16.9 | |
7 赤口 月齢:17.9 | 8 先勝 月齢:18.9 | 9 友引 月齢:19.9 | 10 先負 月齢:20.9 | 11 仏滅 下弦の月 午前8:27 月齢:21.9 | 12 大安 月齢:22.9 | 13 赤口 月齢:23.9 |
14 先勝 月齢:24.9 | 15 友引 月齢:25.9 | 16 先負 月齢:26.9 | 17 仏滅 月齢:27.9 | 18 大安 月齢:28.9 | 19 先勝 新月 午前11:04 月齢:0.0 | 20 友引 月齢:1.0 |
21 先負 月齢:2.0 | 22 仏滅 月齢:3.0 | 23 大安 月齢:4.0 | 24 赤口 月齢:5.0 | 25 先勝 月齢:6.0 | 26 友引 月齢:7.0 | 27 先負 上弦の月 午前9:02 月齢:8.0 |
28 仏滅 月齢:9.0 | 29 大安 月齢:10.0 |
新月 | 2月19日 |
上弦の月 | 2月27日 |
満月 | 2月4日 |
下弦の月 | 2月11日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 赤口 月齢:11.0 | 2 先勝 月齢:12.0 | 3 友引 月齢:13.0 | 4 先負 月齢:14.0 | 5 仏滅 満月 午前12:18 月齢:15.0 | ||
6 大安 月齢:16.0 | 7 赤口 月齢:17.0 | 8 先勝 月齢:18.0 | 9 友引 月齢:19.0 | 10 先負 月齢:20.0 | 11 仏滅 月齢:21.0 | 12 大安 下弦の月 午前12:19 月齢:22.0 |
13 赤口 月齢:23.0 | 14 先勝 月齢:24.0 | 15 友引 月齢:25.0 | 16 先負 月齢:26.0 | 17 仏滅 月齢:27.0 | 18 大安 月齢:28.0 | 19 赤口 月齢:29.0 |
20 友引 新月 午前5:22 月齢:0.3 | 21 先負 月齢:1.3 | 22 仏滅 月齢:2.3 | 23 大安 月齢:3.3 | 24 赤口 月齢:4.3 | 25 先勝 月齢:5.3 | 26 友引 月齢:6.3 |
27 先負 上弦の月 午後6:43 月齢:7.3 | 28 仏滅 月齢:8.3 | 29 大安 月齢:9.3 | 30 赤口 月齢:10.3 | 31 先勝 月齢:11.3 |
新月 | 3月20日 |
上弦の月 | 3月27日 |
満月 | 3月5日 |
下弦の月 | 3月12日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 友引 月齢:12.3 | 2 先負 月齢:13.3 | |||||
3 仏滅 満月 午前10:25 月齢:14.3 | 4 大安 月齢:15.3 | 5 赤口 月齢:16.3 | 6 先勝 月齢:17.3 | 7 友引 月齢:18.3 | 8 先負 月齢:19.3 | 9 仏滅 月齢:20.3 |
10 大安 下弦の月 午後5:54 月齢:21.3 | 11 赤口 月齢:22.3 | 12 先勝 月齢:23.3 | 13 友引 月齢:24.3 | 14 先負 月齢:25.3 | 15 仏滅 月齢:26.3 | 16 大安 月齢:27.3 |
17 赤口 月齢:28.3 | 18 先負 新月 午後8:57 月齢:29.3 | 19 仏滅 月齢:0.6 | 20 大安 月齢:1.6 | 21 赤口 月齢:2.6 | 22 先勝 月齢:3.6 | 23 友引 月齢:4.6 |
24 先負 月齢:5.6 | 25 仏滅 月齢:6.6 | 26 大安 上弦の月 午前1:35 月齢:7.6 | 27 赤口 月齢:8.6 | 28 先勝 月齢:9.6 | 29 友引 月齢:10.6 | 30 先負 月齢:11.6 |
新月 | 4月18日 |
上弦の月 | 4月26日 |
満月 | 4月3日 |
下弦の月 | 4月10日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 仏滅 月齢:12.6 | 2 大安 満月 午後8:34 月齢:13.6 | 3 赤口 月齢:14.6 | 4 先勝 月齢:15.6 | 5 友引 月齢:16.6 | 6 先負 月齢:17.6 | 7 仏滅 月齢:18.6 |
8 大安 月齢:19.6 | 9 赤口 月齢:20.6 | 10 先勝 下弦の月 午後12:18 月齢:21.6 | 11 友引 月齢:22.6 | 12 先負 月齢:23.6 | 13 仏滅 月齢:24.6 | 14 大安 月齢:25.6 |
15 赤口 月齢:26.6 | 16 先勝 月齢:27.6 | 17 友引 月齢:28.6 | 18 仏滅 新月 午前9:19 月齢:0.1 | 19 大安 月齢:1.1 | 20 赤口 月齢:2.1 | 21 先勝 月齢:3.1 |
22 友引 月齢:4.1 | 23 先負 月齢:5.1 | 24 仏滅 月齢:6.1 | 25 大安 上弦の月 午前6:54 月齢:7.1 | 26 赤口 月齢:8.1 | 27 先勝 月齢:9.1 | 28 友引 月齢:10.1 |
29 先負 月齢:11.1 | 30 仏滅 月齢:12.1 | 31 大安 月齢:13.1 |
新月 | 5月18日 |
上弦の月 | 5月25日 |
満月 | 5月2日 |
下弦の月 | 5月10日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 赤口 満月 午前7:18 月齢:14.1 | 2 先勝 月齢:15.1 | 3 友引 月齢:16.1 | 4 先負 月齢:17.1 | |||
5 仏滅 月齢:18.1 | 6 大安 月齢:19.1 | 7 赤口 月齢:20.1 | 8 先勝 月齢:21.1 | 9 友引 下弦の月 午前6:21 月齢:22.1 | 10 先負 月齢:23.1 | 11 仏滅 月齢:24.1 |
12 大安 月齢:25.1 | 13 赤口 月齢:26.1 | 14 先勝 月齢:27.1 | 15 友引 月齢:28.1 | 16 大安 新月 午後6:58 月齢:29.1 | 17 赤口 月齢:0.7 | 18 先勝 月齢:1.7 |
19 友引 月齢:2.7 | 20 先負 月齢:3.7 | 21 仏滅 月齢:4.7 | 22 大安 月齢:5.7 | 23 赤口 上弦の月 午前11:57 月齢:6.7 | 24 先勝 月齢:7.7 | 25 友引 月齢:8.7 |
26 先負 月齢:9.7 | 27 仏滅 月齢:10.7 | 28 大安 月齢:11.7 | 29 赤口 月齢:12.7 | 30 先勝 満月 午後7:22 月齢:13.7 |
新月 | 6月16日 |
上弦の月 | 6月23日 |
満月 | 6月1日, 6月30日 |
下弦の月 | 6月9日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 友引 月齢:14.7 | 2 先負 月齢:15.7 | |||||
3 仏滅 月齢:16.7 | 4 大安 月齢:17.7 | 5 赤口 月齢:18.7 | 6 先勝 月齢:19.7 | 7 友引 月齢:20.7 | 8 先負 下弦の月 午後10:54 月齢:21.7 | 9 仏滅 月齢:22.7 |
10 大安 月齢:23.7 | 11 赤口 月齢:24.7 | 12 先勝 月齢:25.7 | 13 友引 月齢:26.7 | 14 先負 月齢:27.7 | 15 仏滅 月齢:28.7 | 16 赤口 新月 午前2:56 月齢:0.4 |
17 先勝 月齢:1.4 | 18 友引 月齢:2.4 | 19 先負 月齢:3.4 | 20 仏滅 月齢:4.4 | 21 大安 月齢:5.4 | 22 赤口 上弦の月 午後6:02 月齢:6.4 | 23 先勝 月齢:7.4 |
24 友引 月齢:8.4 | 25 先負 月齢:9.4 | 26 仏滅 月齢:10.4 | 27 大安 月齢:11.4 | 28 赤口 月齢:12.4 | 29 先勝 月齢:13.4 | 30 友引 満月 午前9:17 月齢:14.4 |
31 先負 月齢:15.4 |
新月 | 7月16日 |
上弦の月 | 7月22日 |
満月 | 7月30日 |
下弦の月 | 7月8日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 仏滅 月齢:16.4 | 2 大安 月齢:17.4 | 3 赤口 月齢:18.4 | 4 先勝 月齢:19.4 | 5 友引 月齢:20.4 | 6 先負 月齢:21.4 | |
7 仏滅 下弦の月 午後1:16 月齢:22.4 | 8 大安 月齢:23.4 | 9 赤口 月齢:24.4 | 10 先勝 月齢:25.4 | 11 友引 月齢:26.4 | 12 先負 月齢:27.4 | 13 仏滅 月齢:28.4 |
14 先勝 新月 午前10:21 月齢:0.1 | 15 友引 月齢:1.1 | 16 先負 月齢:2.1 | 17 仏滅 月齢:3.1 | 18 大安 月齢:4.1 | 19 赤口 月齢:5.1 | 20 先勝 月齢:6.1 |
21 友引 上弦の月 午前2:21 月齢:7.1 | 22 先負 月齢:8.1 | 23 仏滅 月齢:9.1 | 24 大安 月齢:10.1 | 25 赤口 月齢:11.1 | 26 先勝 月齢:12.1 | 27 友引 月齢:13.1 |
28 先負 月齢:14.1 | 29 仏滅 満月 午前1:00 月齢:15.1 | 30 大安 月齢:16.1 | 31 赤口 月齢:17.1 |
新月 | 8月14日 |
上弦の月 | 8月21日 |
満月 | 8月29日 |
下弦の月 | 8月7日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 先勝 月齢:18.1 | 2 友引 月齢:19.1 | 3 先負 月齢:20.1 | ||||
4 仏滅 月齢:21.1 | 5 大安 月齢:22.1 | 6 赤口 下弦の月 午前1:20 月齢:23.1 | 7 先勝 月齢:24.1 | 8 友引 月齢:25.1 | 9 先負 月齢:26.1 | 10 仏滅 月齢:27.1 |
11 大安 月齢:28.1 | 12 友引 新月 午後6:07 月齢:29.1 | 13 先負 月齢:0.7 | 14 仏滅 月齢:1.7 | 15 大安 月齢:2.7 | 16 赤口 月齢:3.7 | 17 先勝 月齢:4.7 |
18 友引 月齢:5.7 | 19 先負 上弦の月 午後1:59 月齢:6.7 | 20 仏滅 月齢:7.7 | 21 大安 月齢:8.7 | 22 赤口 月齢:9.7 | 23 先勝 月齢:10.7 | 24 友引 月齢:11.7 |
25 先負 月齢:12.7 | 26 仏滅 月齢:13.7 | 27 大安 満月 午後5:44 月齢:14.7 | 28 赤口 月齢:15.7 | 29 先勝 月齢:16.7 | 30 友引 月齢:17.7 |
新月 | 9月12日 |
上弦の月 | 9月19日 |
満月 | 9月27日 |
下弦の月 | 9月6日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 先負 月齢:18.7 | ||||||
2 仏滅 月齢:19.7 | 3 大安 月齢:20.7 | 4 赤口 月齢:21.7 | 5 先勝 下弦の月 午前11:29 月齢:22.7 | 6 友引 月齢:23.7 | 7 先負 月齢:24.7 | 8 仏滅 月齢:25.7 |
9 大安 月齢:26.7 | 10 赤口 月齢:27.7 | 11 先勝 月齢:28.7 | 12 先負 新月 午前2:56 月齢:0.4 | 13 仏滅 月齢:1.4 | 14 大安 月齢:2.4 | 15 赤口 月齢:3.4 |
16 先勝 月齢:4.4 | 17 友引 月齢:5.4 | 18 先負 月齢:6.4 | 19 仏滅 上弦の月 午前5:37 月齢:7.4 | 20 大安 月齢:8.4 | 21 赤口 月齢:9.4 | 22 先勝 月齢:10.4 |
23 友引 月齢:11.4 | 24 先負 月齢:12.4 | 25 仏滅 月齢:13.4 | 26 大安 月齢:14.4 | 27 赤口 満月 午前10:22 月齢:15.4 | 28 先勝 月齢:16.4 | 29 友引 月齢:17.4 |
30 先負 月齢:18.4 | 31 仏滅 月齢:19.4 |
新月 | 10月12日 |
上弦の月 | 10月19日 |
満月 | 10月27日 |
下弦の月 | 10月5日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 大安 月齢:20.4 | 2 赤口 月齢:21.4 | 3 先勝 下弦の月 午後8:16 月齢:22.4 | 4 友引 月齢:23.4 | 5 先負 月齢:24.4 | ||
6 仏滅 月齢:25.4 | 7 大安 月齢:26.4 | 8 赤口 月齢:27.4 | 9 先勝 月齢:28.4 | 10 仏滅 新月 午後1:22 月齢:29.4 | 11 大安 月齢:0.9 | 12 赤口 月齢:1.9 |
13 先勝 月齢:2.9 | 14 友引 月齢:3.9 | 15 先負 月齢:4.9 | 16 仏滅 月齢:5.9 | 17 大安 月齢:6.9 | 18 赤口 上弦の月 午前1:04 月齢:7.9 | 19 先勝 月齢:8.9 |
20 友引 月齢:9.9 | 21 先負 月齢:10.9 | 22 仏滅 月齢:11.9 | 23 大安 月齢:12.9 | 24 赤口 月齢:13.9 | 25 先勝 月齢:14.9 | 26 友引 満月 午前2:00 月齢:15.9 |
27 先負 月齢:16.9 | 28 仏滅 月齢:17.9 | 29 大安 月齢:18.9 | 30 赤口 月齢:19.9 |
新月 | 11月10日 |
上弦の月 | 11月18日 |
満月 | 11月26日 |
下弦の月 | 11月3日 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 先勝 月齢:20.9 | 2 友引 月齢:21.9 | 3 先負 下弦の月 午前4:22 月齢:22.9 | ||||
4 仏滅 月齢:23.9 | 5 大安 月齢:24.9 | 6 赤口 月齢:25.9 | 7 先勝 月齢:26.9 | 8 友引 月齢:27.9 | 9 先負 月齢:28.9 | 10 大安 新月 午前1:59 月齢:0.4 |
11 赤口 月齢:1.4 | 12 先勝 月齢:2.4 | 13 友引 月齢:3.4 | 14 先負 月齢:4.4 | 15 仏滅 月齢:5.4 | 16 大安 月齢:6.4 | 17 赤口 上弦の月 午後10:50 月齢:7.4 |
18 先勝 月齢:8.4 | 19 友引 月齢:9.4 | 20 先負 月齢:10.4 | 21 仏滅 月齢:11.4 | 22 大安 月齢:12.4 | 23 赤口 月齢:13.4 | 24 先勝 月齢:14.4 |
25 友引 満月 午後4:16 月齢:15.4 | 26 先負 月齢:16.4 | 27 仏滅 月齢:17.4 | 28 大安 月齢:18.4 | 29 赤口 月齢:19.4 | 30 先勝 月齢:20.4 | 31 友引 月齢:21.4 |
新月 | 12月10日 |
上弦の月 | 12月17日 |
満月 | 12月25日 |
下弦の月 | 12月3日 |
月の満ち欠けは、古来より人々の生活や文化に深く影響を与えてきました。ベストカレンダーの満月・月齢カレンダーは、最先端の技術を駆使し、月の神秘的なサイクルを日々の生活に映し出します。
当カレンダーはNASAの天体データ(skyfield)を用い、月の位置やフェーズを高精度で計算しています。特に、月齢の計算は日本時間の正午(UTCの3時)を基準に行われており、月の満ち欠けの周期は平均約29.5日と言われていますが、より正確にその日の月齢を正確に反映しています。月のフェーズ(新月、上弦の月、満月、下弦の月)は、日本時間の23:59(UTCの14:59)を基準に計算され、その日の最後の瞬間にどのフェーズにあるかを示しています。
新月(朔) | 月齢0。月と太陽が同じ方向にあり、月の照らされている側が地球から見えないため、空では月が見えません。この時点を月齢0とし、新しい月の周期が始まります。 |
上弦の月 | 月齢約7。月の右半分が照らされ、半円の形をしています。新月から約一週間後に現れ、月の見える面積が徐々に増えていきます。 |
満月 | 月齢約15。月の照らされている面が地球から完全に見える状態です。太陽、地球、月がほぼ一直線上に並びます。月はこの時が最も明るく見えます。 |
下弦の月 | 月齢約22。月の左半分が照らされ、再び半円の形をしています。満月から約一週間後に現れ、月の見える面積が徐々に減っていきます。 |
月齢のサイクル | 月の満ち欠けは約29.5日の周期で繰り返されます。新月の瞬間を月齢0として、満月時に月齢15、そして次の新月の前日に月齢29となり、新しいサイクルが始まります。 |
2024年の月食: 2024年は月食が予定されていません。
2025年の月食: 次回の月食は2025年3月14日に予定されています。しかし、この月食は北の地域でのみかろうじて部分月食として観測可能です。これは、天体の配置と地球の回転によって、月食が見える地域が限定されるためです。
2025年の皆既月食: 2025年9月8日には日本全国で見られる皆既月食が予定されています。この日は、月が地球の影に完全に隠れる瞬間を目撃できる貴重な機会です。
2033年のスーパームーンと皆既月食: 2033年10月8日には、スーパームーンと皆既月食が同時に起こる珍しい現象が見られます。この日は、月が地球に非常に近づくため、特に大きく明るい満月が観測でき、それが皆既月食と重なるため、非常に特別な夜になります。
次の月食 | 2025年3月14日(部分月食、北の地域でのみ観測可能) |
次の全国で見られる皆既月食 | 2025年9月8日 |
次のスーパームーンと重なる皆既月食 | 2033年10月8日 |
2023年の中秋の名月 | 2023年9月29日(金) |
2024年の中秋の名月 | 2024年9月17日(火) |
2025年の中秋の名月 | 2025年10月6日(月) |
中秋の名月は、旧暦8月15日の夜に見える月を指します。この日は、日本では特に美しい月が見られる日として古くから重視されてきました。旧暦では、秋の季節は7月から9月にかけてとされ、8月が秋の中心にあたることから「仲秋」と呼ばれていました。中秋の名月を鑑賞する習慣は、平安時代に中国から伝わりました。最初は貴族の間で行われる月を見る宴でしたが、次第に庶民にも広まり、農村で行われていた収穫祭と結びついていきました。
中秋の名月には、すすきを飾る習慣があります。これは、時期的にまだ実る前の稲穂を見立てたもので、そこに神が宿り魔除けの効果があるとされています。また、月見団子は月の丸い形を表現するとともに、秋の収穫物である里芋の形に似せるために作られたという説もあります。月見団子の数は15個が一般的です。
スーパームーンは、月が地球に最も近づいた時に見られる特別な満月です。この現象は年に一度発生し、そのときの月は通常よりも大きく、明るく見えます。月の軌道は楕円形をしているため、地球との距離が変動します。スーパームーンの時、月は地球から約357,000キロメートルの距離にあります。これは通常の満月時よりも約50,000キロメートル近い距離です。
月が地球に近づくと、その直径は約14%大きく、明るさは約30%増加します。しかし、これらの変化は肉眼では明確には識別できないことも多いです。それでも、スーパームーンは天文学者や写真愛好家にとって非常に魅力的な現象です。
次回のスーパームーン | 2024年10月17日 |
スーパームーンと重なる皆既月食 | 次回は2033年10月8日 |
月ごとの満月の名前: 満月にはそれぞれ独特の名前がつけられており、これは主に北アメリカのネイティブ・アメリカンの伝統に由来します。各月の満月の名前と、その背景にある自然や文化的な意味について詳細に解説します。
1月・ウルフムーン | この名前は、深い冬の寒さと厚い雪の中で、食料を求めて狼が餓えて吠える様子から来ています。ネイティブ・アメリカンの村の周辺では、冬季に狼の遠吠えがよく聞こえることから、この時期の満月は「ウルフムーン」と呼ばれるようになりました。 |
2月・スノームーン | 2月は北アメリカの多くの地域で大雪が降ることが多いため、「スノームーン」と命名されました。この月の満月は、雪に覆われた大地を照らす美しい光景を生み出します。 |
3月・ワームムーン | 春が近づき、気温が上昇し始めると、地面が解け始め、ミミズが姿を現します。この自然のサイクルは、冬の終わりと春の始まりを告げる重要な兆候であり、「ワームムーン」という名前はそこから来ています。 |
4月・ピンクムーン | この名前は春の早い時期に広く見られるピンク色の花、特にクサキョウチクトウの花に由来します。この時期の満月は、新しい生命と再生を象徴しており、美しい春の訪れを告げる兆しとされています。 |
5月・フラワームーン | 5月には北アメリカの多くの地域で花が満開になります。この季節に見られる豊かな花々にちなんで、「フラワームーン」という名前がつけられました。 |
6月・ストロベリームーン | 6月は北アメリカの多くの地域でイチゴが成熟する時期です。この月の満月は、イチゴの収穫を象徴しており、「ストロベリームーン」と名付けられました。 |
7月・バックムーン | この時期には、雄鹿(バック)の角が成長し始めます。これらの新しい角はビロードのような毛に覆われており、動物たちの成長と自然の循環を象徴しています。 |
8月・スタージョンムーン | この名前は、かつて五大湖や他の大きな湖でスタージョン(チョウザメ)が豊富に捕獲されたことに由来します。8月はこの魚が最も獲れる時期であったため、この名前がつけられました。 |
9月・コーンムーン | ネイティブ・アメリカンにとって、この時期はトウモロコシ(コーン)の収穫時期であり、生活の重要な部分を占めていました。この重要な季節を祝って、9月の満月は「コーンムーン」と呼ばれます。 |
10月・ハンターズムーン | この時期、動物たちは冬に備えて食料を蓄え始めます。また、木々の葉が落ち、狩猟が容易になるため、「ハンターズムーン」という名前が付けられました。 |
11月・ビーバームーン | 11月は、冬に備えてビーバー(ヨーロッパビーバー)が巣を作り始める時期です。この時期には、ビーバーの罠を仕掛け、冬用の暖かい毛皮を確保することが一般的でした。 |
12月・コールドムーン | 冬が本格化し、寒さが増す12月。この月の満月は、年間で最も長い夜と結びついており、「コールドムーン」と名付けられました。 |