育休を考える日 (記念日 9月19日)

3843

「育休を考える日」、この記念日をご存じですか?積水ハウス株式会社が提唱するこの日は、育児休暇について一人ひとりが考えるきっかけを与えてくれます。特に男性の育休取得に焦点を当て、私たちの社会に新たな風を吹き込んでいますね。

育休を考える日の由来

語呂合わせから生まれた記念日

ご存じの通り、この記念日は「いく(19)きゅう(9)」の語呂合わせから9月19日に設定されました。育児休暇を取得しやすい社会を目指す積水ハウスの取り組みは、私たちにとっても大きな意味を持ちます。

2019年(令和元年)には、一般社団法人・日本記念日協会により正式に認定されました。記念日が設けられた背景には、社会全体で育児休暇の重要性を認識し、育児を共に担う文化を育む意図があるわけですね。

積水ハウスでは、男性社員の育児休暇取得を促進するために「イクメンフォーラム」を開催し、育休実態の調査結果を発信しています。これは、社会に対するメッセージとも言えるでしょう。

積水ハウスの取り組み

「男性社員1ヵ月以上の育児休業」の完全取得を目指す同社の姿勢は、業界においても先駆的なものです。2018年(平成30年)にスタートした「イクメン休業」制度は、全男性社員が育休を取得することに成功しました。

この制度は、3歳未満の子どもを持つ男性社員を対象に、子どもが3歳になる前日までに1ヵ月以上の育児休暇を取得することを奨励しています。最初の1ヵ月は有給とし、4分割での取得も可能にするなど、柔軟な対応が特徴です。

社員の幸せを考える企業理念

積水ハウスが掲げるビジョン「『わが家』を世界一 幸せな場所にする」は、社員の幸福も大切にする企業姿勢を示しています。社員が幸せでなければ、お客様に幸せを提供することはできない。この考え方は、私たちの住まいづくりにおいても大切な価値観です。

育児休暇と社会の変化

男性の育児休暇取得の現状

男性の育児休暇取得率は徐々に上昇しているものの、依然として低い水準に留まっています。積水ハウスのような企業の取り組みが、社会全体に影響を与えることを願いますね。

男性が育休を取得しやすい環境を整えることは、ジェンダー平等の実現にも繋がります。これは、家庭だけでなく、職場や社会全体の問題として捉えるべきでしょう。

育休取得に向けた企業の取り組み

積水ハウスの例を見ても分かるように、企業が育休取得をサポートする制度を整えることは大変重要です。育児と仕事の両立を可能にするためにも、企業の役割は非常に大きいです。

育休を考える日の未来

育休の取得を促進する社会へ

育休を考える日が私たちに与えてくれるのは、ただの記念日ではありません。これは、社会全体で育児を支える文化を育むための一歩と言えるでしょう。男性の育休取得が当たり前になる日が来ることを、心から願っています。

この記念日を通じて、私たち一人ひとりが育休について考え、行動を起こすことが、未来を変える力になると信じています。育休を考える日は、これからも社会に対して大きな意味を持ち続けるでしょう。