熊本ばってん下戸だモンの日 (記念日 9月21日)

3864

熊本県熊本市には、ちょっとユニークな記念日が存在します。「熊本ばってん下戸だモンの日」、この日はお酒を飲めない人々が集まり、お酒を交わさずに交流を深める日なのです。では、この記念日はどのような背景を持ち、どのようにして生まれたのでしょうか。

「熊本ばってん下戸だモンの日」の起源

熊本下戸の会の発足

この記念日は、熊本県熊本市の「熊本下戸の会」によって制定されました。お酒を飲めない人たち、いわゆる下戸の方々が、お酒を交わさずに異業種交流を図るという素敵な試みですね。

2016年(平成28年)9月21日に第1回の「下戸の会」が開催されたことから、この日が記念日とされています。下戸の方々にとって、お酒を飲めないことがコミュニケーションの障壁とならないよう、新しい形の交流の場を提供しているのです。

私はお酒がそこそこ飲める方ですが、お酒が苦手な人とも気軽に交流できるこのような場があるのは素晴らしいことだと思います。異業種交流会というと、どうしてもお酒が中心になりがちですが、それに囚われない新しい形がここにはあります。

この記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。公的な認証を受けたことで、その認知度はより一層高まったことでしょう。

下戸とは何か

そもそも「下戸」という言葉の由来をご存じですか?律令制の時代に課税単位として使われていた「戸」に由来し、婚礼時の酒量を決める際に、上戸・中戸・下戸の等級があったことにちなんでいます。

上戸の家では8瓶、下戸の家では2瓶と、酒量にも格差があったのです。これが転じて、お酒を良く飲む人を上戸、余り飲めない人を下戸と呼ぶようになったと言われています。

このような歴史的背景を知ると、「下戸」という言葉が持つ意味がより豊かに感じられますね。

下戸の方々の交流の場

「熊本下戸の会」では、記念日を中心に、お酒を交わさずに行う異業種交流会を開催しています。お酒を飲めないことで感じることのある孤立感を払拭し、新たなつながりを築く機会を提供しているのです。

お酒が飲めないからといって、交流の機会を逃す必要はありません。むしろ、お酒を介さないことで、より本質的なコミュニケーションが生まれるかもしれませんね。

下戸の文化とその魅力

下戸に優しい社会へ

お酒が中心の交流会が多い中、下戸の方々にとって心地よい交流の場を提供する「熊本下戸の会」の取り組みは、下戸に優しい社会を作る一歩と言えるでしょう。

お酒を飲めないことで不利益を感じることなく、互いに尊重し合える環境が広がれば、より多様性のある社会が実現します。これは、日本だけでなく世界中の多くの人々にとっても参考になる動きですね。

お酒を飲まない選択を尊重することは、健康面でのメリットも大きいと言われています。お酒を飲めない、飲まない選択をすることで、自分の体と向き合う機会にもなります。

下戸文化の魅力

下戸の方々が集まることで、お酒を介さない独自の文化や楽しみ方が生まれます。例えば、お茶やジュースを楽しみながらの交流は、お酒が苦手な方にとっても安心して参加できるものです。

また、お酒を飲まないことで、会話に集中できるというメリットもあります。酔っ払いの騒ぎや、お酒による失言を心配することなく、じっくりと相手の話を聞くことができるのです。

異業種交流の新たな形

お酒を交わさずに交流を深める

「熊本ばってん下戸だモンの日」は、お酒を交わさずに異業種交流を図る新たな形を提示しています。お酒が苦手な方々にとっては、これまでの交流会の形式にはない大きな魅力です。

お酒を飲まないことで、新しい友情やビジネスチャンスが生まれることもあります。異業種交流会での出会いが、生涯の友となることもあるでしょう。

「熊本ばってん下戸だモンの日」を通じて、下戸の方々がお互いを理解し、支え合う関係を築くことができれば、これ以上のことはないでしょう。お酒を飲めないという共通点を持つ人々が集まることで、新たな交流の形が確立されるのです。

このように、お酒を飲まないことをポジティブに捉え、それを通じて人々が繋がることができる「熊本ばってん下戸だモンの日」は、私たちにとって大切な学びとなります。お酒が苦手な方々にとっても、お酒を飲む方々にとっても、新しい交流の形を体験する絶好の機会です。