グラノーラの日 (記念日 10月2日)

4026

朝食の新たな主役として注目されている「グラノーラ」ですが、皆さんはその歴史や記念日についてご存じでしょうか?

グラノーラの日とは

記念日の由来

グラノーラの日は、日本で人気の高い「フルグラ®」を製造・販売するカルビー株式会社が制定しました。この日は、グラノーラの主原料であるオーツ麦を「02」と読む語呂合わせから、10月2日に設定されています。

「10」をスプーン(1)とお皿(0)に見立てるユニークな発想は、日本人の感性にもしっくりくるのではないでしょうか。

2017年(平成29年)には、一般社団法人・日本記念日協会によって正式に認定・登録されました。お米やパンに続く「第3の朝食」として、グラノーラを日本の食卓に定着させることが目的です。

この記念日は、グラノーラの認知度向上に一役買っているでしょう。

グラノーラの起源

グラノーラは、1863年にジェームス・ケイレブ・ジャクソンによって発明されました。彼は、サナトリウムの患者たちのために、グラハム粉を使ったグラニューラを考案しました。

その製法は、グラハム粉の生地を伸ばしてシート状にし、焼成後に粉砕するというもの。ただし、とても固いため、食べる際には水や牛乳に長時間浸す必要がありました。

ジャクソンの発明から約20年後、ジョン・ハーヴェイ・ケロッグが彼のグラニューラを模倣し、独自の改良を加えた製品を販売しました。ケロッグは、グラハム粉の代わりに燕麦を使用し、より食べやすいフレーク状にしました。

ジャクソンがケロッグを訴えた結果、ケロッグのグラニューラは「グラノーラ」と改名され、その名前で親しまれるようになりました。

グラノーラの普及

ケロッグによるグラノーラのヒットは、その後多くの類似製品の誕生を促しました。今では、多種多様なフレーバーや食感のグラノーラが市場に出回っています。

日本においても、健康志向の高まりとともに、グラノーラは朝食の選択肢として急速に人気を集めています。

「フルグラ®」をはじめとするグラノーラは、手軽で栄養バランスが良いことから、忙しい現代人の生活にマッチしているのです。

また、自分好みにアレンジできる点も、グラノーラが支持される理由の一つでしょう。

グラノーラを楽しむ

アレンジの楽しみ方

グラノーラはそのまま食べても美味しいですが、フルーツやナッツを加えることで、さらに美味しく、栄養価の高い朝食になります。

また、ヨーグルトに混ぜて食べるのも一般的ですが、アイスクリームのトッピングとしても絶品です。

私自身、グラノーラは朝食だけでなく、小腹が空いたときのスナックとしても重宝しています。

どんな食材とも相性が良いので、日々の食事に取り入れやすいのが魅力ですね。

グラノーラの健康面でのメリット

グラノーラは、食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含んでおり、健康維持に役立ちます。

ダイエット中の方にもおすすめできる食品で、腹持ちが良いため、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。

さらに、オーツ麦にはコレステロールを下げる効果もあるとされており、心臓病のリスクを減らす可能性があります。

個人的には、グラノーラのサクサクとした食感と、甘みと香ばしさが朝の目覚めを優しく助けてくれると感じています。

グラノーラにまつわるエピソード

グラノーラの多様性

グラノーラは、その味わいだけでなく、食べる人のライフスタイルに合わせた多様な楽しみ方が存在します。

例えば、アウトドア活動の際には、エネルギー補給として携帯しやすいグラノーラバーが便利です。

また、手作りグラノーラに挑戦する人も増えており、オリジナルのレシピで自分だけのグラノーラを作る楽しみがあります。

グラノーラの日には、そんな自分だけの特別なグラノーラを作ってみるのはいかがでしょうか。

グラノーラの多様性は、私たちの食生活に新たな風を吹き込んでいます。