結婚式のご祝儀袋の包み方とマナーを徹底解説

10135
ご祝儀袋の包み方ってどうやるの?
ご祝儀袋は「上包み」と「中袋」または「中包み」で構成されており、お札は中袋や中包みに入れた後、上包みで包むのがマナーです。
ご祝儀袋に新札を使う理由は?
ご祝儀には新札を使うのがマナーです。新札は一度も使用されていないお札で、結婚式などの特別な場にふさわしいとされています。

ご祝儀袋 包み方の基本

結婚式などのお祝い事に欠かせない「ご祝儀袋」。その包み方には細かいマナーが存在します。ここでは、基本的なご祝儀袋の包み方について詳しく解説します。

まず、ご祝儀袋は「上包み」と「中袋」または「中包み」がセットになっています。上包みとは、ご祝儀袋の一番外側の包みのことで、中袋は封筒、中包みは半紙サイズの紙を折ったものです。

ご祝儀は、中袋や中包みにお金を入れてから、上包みで包むのがマナーです。中袋や中包みがついていないご祝儀袋を使う場合は、白地のしっかりした和紙でお金を包みます。

中袋・中包みへのお札の入れ方

次に、中袋・中包みへのお札の入れ方を見ていきましょう。

  1. 新札を用意する:ご祝儀には新札を用意します。新札とは発行されてから一度も使用されていないお札のことです。新札は銀行や郵便局で両替できますが、平日のみの対応が多いため、早めに準備しておくのがオススメです。
  2. お札の表裏と向きをそろえる:お札を複数枚入れるときは、表裏と向きをそろえて入れます。お札の「人物の肖像がある側」が「表」、肖像がない側が「裏」です。
  3. 中袋・中包みにお金を入れる:中袋の場合は、お札の肖像画がある表側を向け、さらに肖像画が上にくるように入れます。中包みの場合も同様に、お札の表を中袋の表に向けて、肖像画を上にして包むのがマナーです。

中袋や中包みがついていない場合は、半紙を用意して自分で折ります。以下の手順で折りましょう。

  1. 包みは内側を上にして、斜めに置きます。お札は表を上に、肖像が左に来るように上下を逆に置きます。
  2. お札の下側に合わせて折ります。
  3. お札の端に合わせて、左側を先に折り、次に右側を折ります。
  4. お札の幅に合わせて上側も折り、余った部分をさらに折ります。
  5. 最終的には、折り返しの「空き」の部分が左にくるように整えます。

このように包むと、お札の肖像がある表側が、中包みの表側と揃います。

上包みの包み方

中袋、中包みが用意できたら、最後に上包みで包みます。ご祝儀袋は「たとう折り」という折り方で包みます。

  1. 上包みの内側を上にし、その中央に、中袋・中包みの表側を上にして置きます。
  2. 左側を先に折り、次に右側を折ります。
  3. 裏返して、上側を折ります。
  4. 最後に下側が上に重なるように折ります。糊付けは必要ありません。

必ず、下側が上に重なるように折ります。お悔やみ事の場合は、上が下に重なるように折りますので、意味が逆になってしまわないように注意しましょう。

ひっくり返して完成です。この後、水引を通します。

最後に確認ポイント

ご祝儀袋を包む際の確認ポイントをおさらいします。

  • お札の向きと包み方:お札の向き、中袋・中包みの向き、上包みの折り方を確認します。
  • お金の入れ忘れ:お金を入れるのを忘れないように、念のため確認してください。
  • ご祝儀袋についていた厚紙:購入したご祝儀袋の中に、厚紙が入っていることがあります。これは売っているときの型崩れを防ぐためのものなので、ご祝儀を包むときに外しましょう。

ご祝儀は、まず中袋や中包みにお金を入れてから、上包みで包みます。お札の表が中袋や中包みの表側にくるように、また、肖像画が上にくるように入れましょう。中袋・中包みを上包みで包むとき、裏側の折り返し部分は、下側が上に重なるように折るのがマナーです。

お祝いのお金は新札を使います。あらかじめ銀行や郵便局で、新札に両替しておきましょう。お札を入れるだけでも、たくさんのマナーがありますが、ひとつひとつ確認しながら正しくご祝儀を準備したいですね。

ご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋の選び方についても触れておきましょう。結婚式のご祝儀袋には、さまざまなデザインや種類があります。以下のポイントを参考に選びましょう。

  • 水引の種類:結婚式には、「結び切り」や「蝶結び」の水引が一般的です。特に「結び切り」は、一度結んだら解けないという意味があり、結婚のような一度きりの祝い事に適しています。
  • デザイン:シンプルなデザインから豪華なものまで、さまざまなデザインがあります。新郎新婦の好みや式の雰囲気に合わせて選びましょう。
  • 金額に応じた袋:包む金額に応じて、ご祝儀袋のサイズやデザインを選びます。一般的には、金額が高いほど豪華な袋を選びます。

ご祝儀袋の選び方についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ご祝儀袋にまつわるマナー

ご祝儀袋にまつわるマナーについても触れておきましょう。

  • 袱紗(ふくさ)の使い方:ご祝儀袋は、袱紗に包んで持参するのがマナーです。袱紗の色にも注意が必要で、紫色はお祝いごととお悔やみごとの両方に使える万能カラーです。
  • 封をするかどうか:一般的には、中袋も中包みも封をする必要はありません。ただし、金額が大きい場合は、糊付けすることがあります。
  • 水引が印刷されたご祝儀袋:結婚式を欠席する場合などで1万円程度を包む際には、水引が印刷されたご祝儀袋がよく使われます。この場合、中袋や中包みは使わず、そのままお金を入れます。

ご祝儀袋のマナーについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ご祝儀袋の包み方やマナーをしっかりと守って、新郎新婦へのお祝いの気持ちを伝えましょう。正しいマナーを守ることで、より一層心のこもったお祝いとなります。