6月の季節の挨拶:梅雨と初夏を彩る表現例と使い方ガイド

10256
6月の時候の挨拶って何?
6月の時候の挨拶は、手紙やメールの冒頭に書かれる季節感を表す言葉です。梅雨や初夏の訪れを表現し、相手の健康を気遣う内容が多いです。
6月の挨拶文の構成は?
挨拶文の構成は、前文、主文、末文、後付の順です。前文には時候の挨拶と相手の健康を気遣う言葉、主文には本文、末文には結びの挨拶と相手の健康や繁栄を祈る言葉が入ります。

6月の季節の挨拶

6月は、梅雨の季節と初夏の訪れを迎える時期です。この時期に手紙やメールを送る際には、季節の変化や相手の健康を気遣う「時候の挨拶」が欠かせません。この記事では、6月の上旬・中旬・下旬に分けた季節の挨拶文の例文や結びの文、ビジネスやカジュアルなシーンで使える表現を紹介します。

6月の時候の挨拶とは?

「時候の挨拶」とは、手紙やメールの冒頭に書かれる季節感を表す言葉です。これにより、相手への気遣いや季節の変わり目を感じさせることができます。6月は梅雨の時期でもあり、湿度が高くなりがちですので、相手の体調を気遣う表現が多く使われます。

6月の挨拶文の構成

挨拶文は以下のような構成で書かれることが一般的です:

  • 前文:頭語(拝啓など)+時候の挨拶+相手の安否や健康を気遣う言葉+自分の近況やお礼など
  • 主文:本文
  • 末文:結びの挨拶+相手の健康や繁栄を祈る言葉+結語(敬具など)
  • 後付:日付+署名+宛名

6月の時候の挨拶の例文

6月の時候の挨拶は、上旬・中旬・下旬に分けて使い分けることが大切です。以下に、具体的な例文を紹介します。

6月全般に使える時候の挨拶

  • 向暑の候(こうしょのこう):「向暑の候、貴社におかれましては、ますますご繁益のこととお慶び申し上げます。」
  • 深緑の候(しんりょくのこう):「深緑の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」

6月上旬の時候の挨拶

  • 初夏の候(しょかのこう):「初夏の候、○○様には一段とご健勝のこととお慶び申し上げます。」
  • 芒種の候(ぼうしゅのこう):「芒種の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 入梅の候(にゅうばいのこう):「入梅の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」

6月中旬の時候の挨拶

  • 連日の雨で、山々の緑は一層深みを増しています。
  • 美しい紫陽花が、長雨の憂鬱な気分を忘れさせてくれます。
  • 梅雨冷えの肌寒い日が続いています。
  • 入梅を迎えたとはいえ、空梅雨のような青空が続いています。

例文:「拝啓 連日の雨で、山々の緑は一層深みを増しています。お元気でご活躍とのこと、なによりと存じます。」

6月下旬の時候の挨拶

  • 夏至の候(げしのこう):「夏至の候、貴店ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
  • 向暑の候(こうしょのこう):「向暑の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
  • 短夜の候(みじかよのこう):「短夜の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。」

6月の結びの挨拶の例文

6月の結びの挨拶も、上旬・中旬・下旬に分けて使い分けることが重要です。以下に具体的な例文を紹介します。

6月上旬の結びの挨拶

  • 「梅雨入り前でございます。どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。」
  • 「清々しい初夏のみぎり、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。」
  • 「青葉の色が一層深くなる時節、皆々様のご多祥を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「初夏とはいえ、梅雨冷えする日もございます。体調を崩されませんようご留意ください。」

6月中旬の結びの挨拶

  • 「梅雨寒の折、ご自愛専一にてお願い申し上げます。」
  • 「長雨で体調を崩されませんようご留意ください。」
  • 「梅雨のみぎり、健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。」

6月下旬の結びの挨拶

  • 「梅雨晴れの青空を待ちつつ、皆様のご多幸をお祈りいたしております。」
  • 「梅雨明けももう間もなくです。お健やかな日々をお過ごしください。」
  • 「向暑の折から、お身体に気をつけてお元気でお過ごしください。」
  • 「蒸し暑い日が続きますが、体調には十分ご留意ください。」

6月の挨拶文でよく用いられるキーワード

6月の時候の挨拶に使えるキーワードも知っておくと便利です。以下に、行事や暦関連、天候や風物関連のキーワードを紹介します。

行事や暦関連のキーワード

  • 父の日:毎年6月の第3日曜日に日頃の感謝の意を表します。
  • プール開き:地域によって異なりますが、5月〜7月にかけて行われます。
  • 衣替え:春の装いから夏の装いに衣替えをする時期です。
  • 夏至:二十四節気の1つで、毎年6月21日頃から7月7日頃までの「1年で最も昼間の時間が長い日」です。
  • 芒種:二十四節気の9番目の節気で、毎年6月6日〜6月21日頃にあたります。

天候や風物関連のキーワード

  • 紫陽花:6月上旬〜7月上旬頃に見頃を迎える花です。土がアルカリ性だと赤色に、酸性だと青色になります。
  • 梅雨:5月末〜7月初旬・中旬にかけて雨の多い時期です。梅雨は6月の季語でもあります。
  • 蛍:5月末〜6月下旬に発生のピークを迎える甲虫です。

これらのキーワードを使って、6月の時候の挨拶をより季節感のあるものに仕上げましょう。

まとめ

6月の時候の挨拶は、梅雨の季節や初夏の訪れを感じさせる表現を用いることで、相手に季節感を伝えることができます。ビジネスシーンやプライベートなシーンで使える挨拶文の例文や結びの文を参考に、相手に合わせた挨拶文を作成しましょう。

参考文献:All AboutMy Navi Agent