6月の挨拶文の書き出し方:季節感を伝える表現例

10284
6月の挨拶文ってどんな感じに書けばいいの?
6月の挨拶文は梅雨や初夏の季節感を捉えた表現を使うと良いです。例えば「向暑の候」や「深緑の候」などの時候の挨拶が適しています。
6月の上旬、中旬、下旬で使う挨拶文はどう違うの?
6月上旬は「初夏の候」や「芒種の候」、中旬は「連日の雨で、山々の緑は一層深みを増しています」、下旬は「長雨の候」や「夏至の候」など、時期に応じた表現を使います。

6月の挨拶文の書き出しについて

6月は梅雨の時期であり、季節の変わり目として多くの行事や自然の変化が見られる月です。挨拶文の書き出しとしては、その時期の特徴を捉えた表現を使用することで、受け取る側に季節感を伝え、親しみやすい印象を与えることができます。以下では、6月の全般、上旬、中旬、下旬に分けて、適切な挨拶文の書き出し例を紹介します。

6月全般の挨拶文の書き出し

6月全般に使える時候の挨拶として、以下のような表現があります。

  • 向暑の候(こうしょのこう):暑さに向かう季節を指す言葉で、5月上旬から6月下旬まで使用できます。
  • 深緑の候(しんりょくのこう):春に芽吹いた若葉が成長し、より深い緑色になる季節を指します。5月下旬から6月いっぱい使用できます。

例文:

拝啓 向暑の候、貴社におかれましては、ますますご繁益のこととお慶び申し上げます。さて・・・・・・【本文】爽やかな初夏のみぎり、貴社のますますのご発展を心より祈念しております。敬具

6月上旬の挨拶文の書き出し

6月上旬に使える時候の挨拶として、以下のような表現があります。

  • 初夏の候(しょかのこう):夏の初めを意味する初夏の候は、5月~6月上旬に使用できます。
  • 芒種の候(ぼうしゅのこう):芒種とは6月6日~22日頃を指し、穂が出る作物の種を蒔く時期です。
  • 入梅の候(にゅうばいのこう):梅雨入りの時期を意味し、6月上旬から中旬に使用します。

例文:

拝啓 初夏の候、〇〇様には一段とご健勝のこととお慶び申し上げます。さて・・・・・・【本文】時候不順の折、体調を崩されませぬよう、〇〇様のご健康を心よりお祈り申し上げます。敬具

6月中旬の挨拶文の書き出し

6月中旬に使える時候の挨拶として、以下のような表現があります。

  • 連日の雨で、山々の緑は一層深みを増しています
  • 美しい紫陽花が、長雨の憂鬱な気分を忘れさせてくれます
  • 梅雨冷えの肌寒い日が続いています
  • 入梅を迎えたとはいえ、空梅雨のような青空が続いています

例文:

拝啓 連日の雨で、山々の緑は一層深みを増しています。お元気でご活躍とのこと、なによりと存じます。さて・・・・・・【本文】梅雨寒の時節柄、風邪など召されませぬよう、どうぞお健やかにお過ごしください。敬具

6月下旬の挨拶文の書き出し

6月下旬に使える時候の挨拶として、以下のような表現があります。

  • 長雨の候(ながあめのこう):本格的な梅雨に入り、雨が続く季節に使用します。
  • 夏至の候(げしのこう):6月21日頃の夏至から6月末まで使用できます。
  • 向夏の候(こうかのこう):夏に向かっていく季節を意味します。

例文:

拝啓 長雨の候、御一同様にはいよいよご清祥のことと存じます。さて・・・・・・【本文】季節の変わり目でございます。どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。敬具

和語調の書き出し

親しい友人やカジュアルなシーンでは、和語調の書き出しが適しています。6月の和語調の挨拶文の例を以下に示します。

  • 初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました
  • 水田には青々とした若苗が並んでいます
  • 入梅間近となり、不安定な天候が続いております
  • 衣替えの季節を迎え、道行く人の服装も軽やかになってまいりました

例文:

拝啓 初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて・・・・・・【本文】梅雨前線が近づいているようです。体調を崩されませぬよう、くれぐれもご自愛ください。敬具

6月の結びの挨拶

メールや手紙の最後には、結びの言葉を添えることが重要です。6月にぴったりの結びの挨拶を以下に紹介します。

  • 梅雨入り前でございます。どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
  • 清々しい初夏のみぎり、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。
  • 青葉の色が一層深くなる時節、皆々様のご多祥を心よりお祈り申し上げます。
  • 初夏とはいえ、梅雨冷えする日もございます。体調を崩されませんようご留意ください。

例文:

拝啓 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、その後お変わりなくお過ごしでしょうか?さて・・・・・・【本文】日に日に暑くなってまいります。どうぞお体を大切にお過ごしください。敬具

6月の挨拶文でよく用いられるキーワード

時候の挨拶を使用する際には、よく用いられるキーワードについても知っておくと便利です。以下に、6月の時候の挨拶に使えるキーワードの一例を紹介します。

カテゴリ キーワード
行事や暦関連 父の日、プール開き、衣替え、夏至、芒種
天候や風物関連 紫陽花、梅雨、蛍

例文:

拝啓 色とりどりの紫陽花が、綺麗に花を咲かせています。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて・・・・・・【本文】雨の日が多い季節になりました。子どもたちは、外でおもいっきり遊びたくてウズウズしています。敬具

6月の挨拶文の書き出しは、季節の特徴を捉えた表現を使用することで、受け取る側に季節感を伝え、親しみやすい印象を与えることができます。ビジネスシーンやプライベートでの使い分けを意識し、適切な表現を選びましょう。また、結びの言葉も季節感を取り入れることで、より丁寧な印象を与えることができます。

参考リンク: