12月15日開催!姫路で朝顔の種を収穫する交流イベント

朝顔収穫祭

開催日:12月15日

朝顔収穫祭
明後日朝顔プロジェクトin姫路ってどんなイベント?
これは地域の人々が集まり、朝顔の種を収穫し、交流を深めるイベントで、2024年12月15日に開催されます。
収穫祭に参加するにはどうすればいいの?
収穫祭は誰でも参加可能で、書写山ロープウェイ山麓駅で2024年12月15日午後1時から開催されます。

明後日朝顔プロジェクトin姫路の収穫祭について

姫路市で行われる「明後日朝顔プロジェクトin姫路」の収穫祭が、書写山ロープウェイ山麓駅にて開催されます。このイベントでは、地域の皆さんが参加し、朝顔の種を収穫することができます。地域の活性化を目指したこのプロジェクトは、参加者同士の交流を促進し、新たなつながりを生むことを目的としています。

収穫祭は、2024年12月15日(日曜日)午後1時から開始され、特別講話として書寫山圓教寺の住職による講話も午後3時から行われます。参加は誰でも可能で、地域の皆さんをはじめ、多くの方々の参加が期待されています。

明後日朝顔プロジェクトin姫路(書写山)の収穫祭 画像 2

イベントの詳細

収穫祭の概要は以下の通りです。

項目 詳細
開催日 令和6年12月15日(日曜日)
時間 午後1時から(講話は午後3時から)
場所 書写山ロープウェイ山麓駅
参加資格 誰でも参加可能

この収穫祭は、姫路市立美術館と書寫山圓教寺が共同で実施する「オールひめじ・アーツ&プロジェクト」の一環として行われます。2021年から2024年の4か年にわたり、新たな姫路の魅力を国内外に発信することを目指しています。

明後日朝顔プロジェクトの背景

「明後日朝顔プロジェクト」は、現代美術家である日比野克彦氏が2003年に新潟県十日町市で始めたプロジェクトです。このプロジェクトは、朝顔を育てることを通じて地域のコミュニティを育むことを目的としています。収穫された種は、参加者や地域をつなぐ重要な役割を果たし、現在では全国20か所以上に広がっています。

姫路での「明後日朝顔プロジェクト」は、2021年に書寫山圓教寺を拠点に始まりました。圓教寺では、摩尼殿の高欄から100本ものロープを張り、苗を植え、朝顔の花を咲かせました。摩尼殿は国の重要文化財に指定されており、2023年からは書写山ロープウェイ山麓駅に拠点を移して活動を続けています。

今後の予定と地域への影響

収穫祭の終了後も、「明後日朝顔プロジェクト」は継続して行われます。今後の予定として、書寫山圓教寺では種包紙の配布が行われる予定です。この配布は、令和6年12月31日(火曜日)に実施され、108個の種包紙が用意される予定です。

このプロジェクトを通じて、地域の人々が朝顔を育てることによって、地域コミュニティがさらに強化されることが期待されています。また、神姫バス株式会社や姫路市立曽左小学校、姫路市立美術館友の会と共催し、地域を超えた交流を促進する取り組みも行われています。

まとめ

「明後日朝顔プロジェクトin姫路」の収穫祭は、地域の人々が集い、交流を深める貴重な機会です。参加者は朝顔の種を収穫し、地域のつながりを感じることができるでしょう。また、プロジェクトの継続により、地域のコミュニティがさらに育まれることが期待されています。

以下は、収穫祭の重要な情報をまとめた表です。

項目 詳細
イベント名 明後日朝顔プロジェクトin姫路 収穫祭
開催日 令和6年12月15日(日曜日)
時間 午後1時から
場所 書写山ロープウェイ山麓駅
参加資格 誰でも参加可能
特別講話 午後3時から、書寫山圓教寺住職による

この収穫祭は、地域のつながりを深める機会であり、今後の「明後日朝顔プロジェクト」の展開にも注目が集まります。

参考リンク: