2025年2月16日、kimitoオーダーメイド絵本の公式ECサイトが公開!

kimito ECサイト公開

開催日:2月16日

kimito ECサイト公開
kimitoのオーダーメイド絵本ってどんな特徴があるの?
kimitoの絵本は主人公の名前を自由に設定でき、贈り主からのメッセージを入れることができる特別な一冊です。
公式ECサイトではどんな絵本が販売されてるの?
公式ECサイトでは、迷子の子どもが動物たちと冒険する『いっしょにさがそ』や、いたずらっこが登場する『いたずらっこ』などが販売されています。

オーダーメイド絵本「kimito」公式ECサイト公開について

2025年2月16日、株式会社幼児教育研究所(所在地: 東京都渋谷区、代表者: 後藤 沙衣子)は、オーダーメイド絵本レーベル「kimito」の公式ECサイトを公開し、一般販売を開始することを発表しました。この新しいECサイトは、誰でも簡単にオーダーメイド絵本を注文できるプラットフォームを提供します。

公式ECサイトへのアクセスは、以下のリンクから可能です。
https://kimito-books.jp/

今回の販売開始は、2024年11月に行われたクラウドファンディングでの先行販売に続くもので、目標達成率はなんと383%を記録し、成功裏にプロジェクトを終了しました。これにより、より多くの方々に「kimito」の絵本を届けることができる運びとなりました。

オーダーメイド絵本のkimito、ECサイト公開&一般販売開始|現役の人気作家と編集者が手掛ける絵本レーベル 画像 2

オーダーメイド絵本の特徴と魅力

「kimito」のオーダーメイド絵本では、贈り物として特別な体験を提供するために、様々なカスタマイズが可能です。特に注目すべきは、絵本の主人公の名前を自由に設定できる点です。これにより、贈るお子さんの名前を入れることができ、より個別性の高い一冊となります。

また、絵本の1ページ目には贈り主からのメッセージを入れることができるため、特別な想いを込めることができます。このように、子どもにとっても特別な意味を持つ絵本を作ることができるのです。

オーダーメイド絵本のkimito、ECサイト公開&一般販売開始|現役の人気作家と編集者が手掛ける絵本レーベル 画像 3

具体的な作品紹介

「kimito」では、複数の魅力的な作品が用意されています。以下に代表的な作品を紹介します。

  • 作品名:いっしょにさがそ
    著者:accototo(ふくだ としお+あきこ)
    内容:迷子の子どもがママとパパを探す物語。動物たちが次々と現れ、ハプニングが起こる中で愛情を感じる、ほっこりとしたストーリーです。
  • 作品名:いたずらっこ
    著者:新井 洋行
    内容:名前を呼ぶと姿を変えるいたずらっこが登場。ページをめくるごとに子どもたちの笑い声が響く、遊び心満載の絵本です。

「kimito」とは何か

「kimito」は、現役の絵本作家や編集者と協力し、大切なお子さんに贈るギフト絵本を作るオーダーメイド絵本レーベルです。このレーベルの特徴は、子どもたち自身が絵本の主人公になることです。

自分が登場する絵本を持つことで、子どもたちは本に対する愛着を深め、物語の主人公のように自分の人生を歩んでいくきっかけを得ることができます。このような体験を通じて、子どもたちが本をもっと好きになり、創造力を育むことが目的とされています。

公式情報の確認

「kimito」に関する最新情報や商品情報は、公式サイトやSNSで随時更新されています。以下のリンクから確認できます。

株式会社幼児教育研究所の概要

「kimito」を運営する株式会社幼児教育研究所は、東京都渋谷区に本社を構え、代表者は後藤 沙衣子です。主な事業内容は書籍の企画・開発・制作・出版であり、幼児教育に特化した内容を提供しています。

公式ウェブサイトは以下の通りです。
https://ececlab.com/

お問い合わせ情報

本リリースに関しての問い合わせは、以下のメールアドレスまでお願い致します。
メールアドレス:info@ececlab.com

まとめ

今回の「kimito」の公式ECサイト公開により、オーダーメイド絵本の購入がより身近なものとなりました。子どもたち自身が主人公となる特別な絵本を通じて、愛着を持ち、物語の世界に触れる機会を提供します。以下に本記事で紹介した内容を整理しました。

項目 内容
公式ECサイト公開日 2025年2月16日
販売開始商品 オーダーメイド絵本
著者 accototo、新井 洋行
特徴 主人公の名前をカスタマイズ、贈り主からのメッセージを掲載
運営会社 株式会社幼児教育研究所

このように、オーダーメイド絵本「kimito」は、特別なギフトとしての価値を提供し、子どもたちに夢と希望を与える存在です。

参考リンク: